日々の様子から
1年生 保健指導を受けました
養護教諭から、けがの処置について保健指導を受けました。
クイズを交えて教えてくださり、子供達も楽しんで学んでいました。
鼻血、やけど、ねんざ、擦り傷の正しい処置について、しっかり話を聞くことができました。
5年生 ティーボールで白熱!
5年生は先日の体育の授業で、野球やソフトボールを簡易化したゲーム「ティーボール」を行いました。釘状の道具(ティー)に立てたボールを打ち、打者はコーンを回って得点をねらいます。守備側もボールをキャッチし、ボールに集まってアウトをねらいます。ゲームでは、応援の声が飛び交い、白熱した試合になりました。
技術はもちろんのこと、勝っても負けても、みんなが気持ちよく運動を終われるように、マナーや声かけについても考えていきたいですね。
3年生 水泳の事前指導をしました
いよいよ天気が良ければ水泳の学習に入ります。
3年生は今年から深いプールに入ります。
安全に気をつけて、きまりを守って実りある学習にしていきます。
集団下校訓練
集団下校訓練を行いました。
どのグループもきちんと並んで集団下校ができました。
大雨、台風、大雪などの場合に行うことがあります。
緊急時における下校場所の確認をお願いします。
5年生 けがをしたら・・・
先日、養護の先生から怪我をしたときの対処法について教えてもらいました。鼻血が出た時や足をひねった時、転んですりむいたときなど、様々なケースに応じた対処法についてクイズ形式で考えました。怪我をした時、大人が近くにいなくても自分で対処することで悪化を防ぐことができます。正しい知識を身につけ、自分の身を自分自身でも守っていけたらいいですね。
⇩けがなどの対処について学んだら・・・
⇩グループで学んだことを確認しました!
1年生 朝顔の支柱取り付け
1年生の植えた朝顔のつるが大きく伸びてきたので、各クラス、支柱を取り付けました。
早く成長してたくさんの花が咲くとよいですね。
今日も元気です あいさつフラワー
今日は「イチゴグループ」でした。
今日はいつもよりさらに元気な、あいさつフラワーになりました。
元気なあいさつが続いています
なかよしグループのあいさつフラワーが5日目となりました。
どのグループもとても元気にあいさつをするおかげで、登校してくる児童も元気にあいさつをしています。
いいあいさつに、元気が加わるとさらに良くなりますね。
6月20日(木)ぶどうグループ
6月21日(金)バナナグループ
6月24日(月)さくらんぼグループ
3年生 理科でゴムの学習をしています
理科では、植物の単元が終わり、ゴムの力の学習に入りました。
予想を立てて、実験をして考察する力を身に付けています。
2年生 やまんばさんのお話会
6月19日(木)5限目にお話ボランティア「やまんばさん」によるお話会がありました。
子供たちが育てているトマトなど、今が旬のものを題材にした手遊びや絵本を読んでいただきました。
身の周りのものがたくさん出てきたり、本物の野菜をもってきていただいたりと、子供たちも興味深々でした。
なかよしあいさつフラワー 2日目
なかよしあいさつフラワーの2日目です。
今日は「りんご」グループでした。
早くからメンバーが集まり、元気な声であいさつしていました。
やはり、子供達同士であいさつを交わすと、いつもより元気になります。
明日は「ぶどう」グループです。お願いします。
6年生 図工 ランタンフェスティバル
6年2組が多目的室を暗くして、ランタンフェスティバルを行いました。
下の写真のように、きれいな光があちこちから見えました。
子供達も自分の作品に満足しているようでした。
なかよしあいさつフラワーが始まりました
今日から、なかよしグループごとにあいさつ運動をしていく「なかよしあいさつフラワー」が始まりました。
スタートは、ミカングループからでした。
登校する児童は、ミカングループが元気にあいさつをするのでいつもより大きい声であいさつができていました。
次に続くグループも元気なあいさつをお願いします。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
朝学習の時間に図書ボランティアさんによる読み聞かせが、1・2年生でありました。
どのクラスも絵本のお話を真剣に聞き、最後には内容に関するクイズを楽しんでいるクラスもありました。
図書ボランティアの皆様ありがとうございました。
1年生 体育で鬼遊びをしています
体育では鬼遊びをしています。
バナナ鬼、線鬼など、ルールを守ることに気を付けながら楽しく遊ぶことができました。
5年生 かほく市小学校音楽会
6月11日(火)に、かほく市小学校音楽会が行われました。かほく市の小学校6校が一同に介し、全校合唱をしたり、各学校で練習してきた合奏や合唱などを披露したりしました。どの学校も工夫をこらしており、耳も目も惹きつける素晴らしい演奏でした。
外日角小学校は「Believe」と「ECHO」の合唱と合唱奏を行いました。「Believe」では美しいハーモニーを、「ECHO」では力強く抑揚のある歌声を届けましたね。
本番はもちろん、長い期間の練習を通し、さまざまなことを学んだと思います。今回の貴重な経験を、今後の生活に生かしていけるといいですね。
6年生 土器づくり体験
6月11日(火)に土器づくりを行いました。
当時の人々の、大変な作業を知ることができました。
5年生 全校のみんなに歌声を届けよう
6月10日(月)の朝、全校のみんなに音楽会で発表する歌を聴いてもらいました。週明けの朝一での発表でしたが、びしっと気合いを入れて歌うことができ、たくさんの拍手ももらいました。
明日はいよいよ音楽会本番です。河北台中学校のホールにて、かほく市すべての小学校の5年生があつまる大舞台ですが、練習してきたことをしっかり発揮し、最高の演奏にしたいですね。
授業参観がありました
6月7日(金)2~4限
授業のほか、1年生 鍵盤ハーモニカ教室、3年生 フラメンコ教室、4年生 器械運動発表、5年生 音楽発表などがありました。子供達は目をキラキラさせながら頑張っていました。ご来校ありがとうございました。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会がありました
鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
子どもたちはしっかりと話を聞きながら、鍵盤ハーモニカの開き方や吹き方、片付け方を習っていました。
正しい吹き方に気を付けながら、音を鳴らすことを楽しんでいる様子でした。
3年生 授業参観ありがとうございました
授業参観にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
子供達は、国語の学習でお手紙を書き、お家の人にかっこいい姿を見せよう!と意気込んでいました。
いつもの教室の授業とは違う場所での学習でしたが、生き生きと頑張る子供達の姿を見ていただけたのではないかと思います。
またご家庭でもたくさんお話を聴いてあげてください。
2年生 町たんけん
6月4日(火)に町たんけんに行ってきました。
専長寺や白尾児童館、大阪屋ショップなど、自分たちの町の気になる場所を調べに行きました。
普段見ることのできない場所を見たり、話を聞いたりし、子供たちは一生懸命メモを取っていました。
ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
4年生 成長を実感 器械運動交歓会
宇ノ気小学校で4年生の「器械運動交歓会」が行われました。4年生のめあては、「全力・正しく・美しく」でした。
4月下旬から本格的に練習が始まりました。初めは、挑戦している技が上手くいかないこともありましたが、粘り強く練習する姿が見られました。
実行委員会は、練習前に号令をかけたり、めあてを考えたりしてみんなを引っ張ってくれました。
子供たちは器械運動の技を身に付けるとともに、心の成長や仲間と協力して乗り越える姿も見られました。
5年 一週間前!
音楽会まで残り一週間となりました。
子どもたちの歌声もだんだんと一つになり、
素敵な合唱になっています!
今週の金曜日の授業参観が初めての発表の場となります。
11日の本番も楽しみです!
1年生 しらゆり公園に行きました
生活科の学習で、しらゆり公園に行きました。
公園での安全な遊び方を考えながら、楽しく遊ぶことができました。
3年生 総合 フラメンコワークショップ
総合「かほく市の先生に学ぼう」の学習で、フラメンコダンサーの平野先生にお越しいただきました。
手拍子や、掛け声の練習を楽しくすることができました。
来週の授業参観でも、楽しく学ぶ姿を見て頂ければと思います。
6年ツバメ調査
5月31日(金)5.6限にツバメ調査を行いました。地域の方にインタビューをする姿も見られました。
これを機に、自然にさらに関心をもてるといいですね。
6年生 租税教室
5月28日に6年生の各学級で租税教室がありました。
税金を納める大切さを学ぶことができました。
6年 器械運動リハーサル見学
4年生の器械運動交換会のリハーサルを見学しました。難しい技にも挑戦している4年生に、思わず「おぉ~」と声がもれました。学校の代表として、本番はぜひ頑張ってきてほしいですね。
3年生 リコーダー講習会
リコーダー講習会として、ゲストティーチャーの方に来ていただきました。
息の吹き方、タンギングの仕方など、リコーダーの上手な吹き方を教えていただきました。
様々な種類のリコーダーの演奏も披露していただき、それぞれのリコーダーの音色に感動している様子でした。
これからも、音楽の時間に沢山リコーダーの練習をして、上手に吹けるようになりたいですね。
4年生 器械運動リハーサル
器械運動交歓会のリハーサル、第1弾として3年生に技を披露しました。
自分の名前をしっかり言って落ち着いて演技する児童が増えてきました。
明日は6年2組に披露します。
5年生 お茶をいれよう
先日、家庭科の授業にてお茶をいれました。それまでの授業では家庭科室の使い方を確認するとともに、どのような用具があるかを確認し、それらの用具をつかってお茶をいれる計画を立てました。計画に沿って、安全にやかんやIHヒーター、きゅうすなどを使い方に留意しながらお湯をわかしてお茶をいれました。緑茶だったので苦みもあったかと思いますが、「美味しい」という声もたくさん聞けました。学んだことはこれからの家庭生活にも生かしていきたいですね。
5年生 音楽会練習
5年生が6月11日(火)の音楽会に向け練習をがんばっています。
曲目は「Believe」の合唱と「ECHO」の合唱奏の2曲です。達成感を味わうことを通して、子どもたちが大きく成長していくことを願っています。音楽会の本番は保護者の皆様の参観はできません。6月7日(金)の授業参観でご覧いただくようよろしくお願いします。
2年生 ミニトマトのつるを支柱に固定
2年生の育てているミニトマトが成長し、つるが伸びたので支柱に固定しました。
早く真っ赤な実をつけ収穫できるといいですね。
1年生 6年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。
1年生は、6年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。
6年生は1年生が分かりやすいように言葉を選びながら説明しているようでした。
ログインの仕方やカメラの使い方など、6年生の話をしっかり聞いて動いていました。
これからタブレットを使った学習ができるようになり、子どもたちはわくわくした様子でした。
6年生 宿泊体験学習
5月15日(水)~5月17日(金)まで、国立能登青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。
自然豊かな環境の中で、様々な活動をしました。
協力することの大切さ、活動を楽しくするためにはどんな行動をしたらいいか等を学ぶことができた宿泊体験学習となりました。
1年生 さつまいもの苗を植えました
生活科の学習で、学校園にさつまいもの苗を植えました。
畑の先生の話をしっかりと聞き、植えることができました。
子どもたちは「おいしいさつまいもになってほしい」と収穫が楽しみのようでした。
1年生 交通安全教室
交通安全教室がありました。
警察の方のお話を聞いたり、実際に歩道を歩いたりしながら、安全に歩くためにはどうしたらいいかを考えました。
下校時には、習った通り手を挙げて横断歩道を渡り、左右を確認しながら歩く姿が見られました。
3年生 やまんばさんのお話会
やまんばさんが読み聞かせに来てくださいました。
手遊び、紙芝居、朗読など色々な方法で楽しませてくれました。
4年生 自転車教室
自転車教室が行われました。自転車の安全な乗り方や交通安全についてのお話を聞いたり、動画を視聴したりしました。また、信号や踏切に気をつけながら、体育館で自転車に乗ったり、歩いたりして交通安全について学びました。
5年 わたしたちと環境
5年生の総合の授業では、SDGsや環境問題をテーマに、「自分たちにできること」を探るために調べ学習を行っています。先日の遠足で海の近くを歩いたり、田植えを通して自然にふれたりする機会を通して、自然の良さ美しさ、ありがたさを感じる一方で、その自然や環境を脅かすような問題点があることも事実です。現状の課題などについて詳しく調べながら、社会が行っていること、またそれをふまえて自分たちに何ができるか、ということを考えるために、さまざまな資料をもとに情報を集めています。今日はインターネットを活用して情報を集めました。最終的にはスライドにまとめ、プレゼンを行う予定です。私たちの住みよい地球を持続していくために、しっかりと情報を集めたり、できることを考えたりしていきたいですね。
避難訓練(地震)
5月13日(月)1限
地震を想定した避難訓練を行いました。
地震発生の放送により、児童は机の下へ身を隠し、机の脚をしっかりと握っていました。
揺れがおさまった後、先生の話を聞いていると再び余震が起こったという放送が入り、机の下へ身を隠しました。
どの児童も真剣に取り組んでいました。
このように真剣に訓練に取り組むことの継続が、「自分の命は自分で守る」ことにつながっていくと思います。
3年生 理科で植物を育てています
理科の学習で、一人ひとつずつ植物の種を植えて、観察しています。
もう芽が出たものや、もう少しで芽が出そうなものなど様々ですが、友達と比較しながらじっくり観察しています。
毎日の水やりも責任をもって取り組んでいる姿がとても頼もしいです。
1年生 学校探検とあさがおの種植えをしました
生活科の学習で、学校探検とあさがおの種植えをしました。
学校探検では、普段見たことのない部屋を見学し、子どもたちは驚いている様子でした。
あさがおの種を植えるときには、しっかりと話を聞きながら植えることができました。
2年生 野菜の苗植え
5月9日(木)、苗植えを行いました。
1年生のときに植えたチューリップの球根を抜いたあと、1人1つずつミニトマトの苗を植えました。
また、グループごとになす・オクラ・ピーマンの苗を畑に植えました。
外部からお呼びした畑名人の丸井先生のお話を一生懸命聞く姿、それぞれに「大きくなりますように」と願いを込めて苗を植える姿がとても印象的でした。
たくさんの実を収穫できる日が待ち遠しいですね。
チューリップの球根はお家でまた育ててみてください!
5年 田植え体験
5月9日(木)、田植え体験を行いました。七塚小学校の5年生児童と一緒に行い、体験だけでなく振り返りも共有し、交流できました。帰りはバスに向かって手を振る姿も見られました。6月の音楽会をはじめ、行事や進学先でもまた顔を合わせる仲なので、親睦も深めていけるといいですね。
田植えでは、明るい表情で楽しそうに行う姿が印象的でした。教わったことを意識して上手に植えている姿も多く見られました。田んぼの感触や自然を深く感じることができた体験になったのではないでしょうか。普段できない貴重な体験をさせてくださった農家の方(渡辺さん)、ありがとうございました。
3年生 春の遠足
七塚中央公園に遠足に行きました。
今年はグラウンドで遊ぶ時間が長く、みんなでおにごっこやドッチボールをして遊びました。
お昼には、いろいろなクラスの友だちとお弁当を食べました。
行き帰り休まず頑張って歩くことができました。
来年も楽しみですね。
2年生 春の遠足
2年生は七塚中央公園に行ってきました。
もりもりお弁当を食べたり、元気いっぱい遊んだり
みんなで仲良く楽しい時間を過ごすことができました!
保護者の皆様、2日間にわたるお弁当の準備等ありがとうございました。
1年生 遠足に行きました
1年生は内灘町総合公園に遠足に行きました。
初めての遠足、子どもたちは友だちと元気に遊ぶことができていました。
学校に帰ってきてからは「新しい友達ができた」「なかよく遊べた」とふり返っていました。
6年生 遠足
小学校生活最後の遠足は、高松運動公園に行ってきました。
公園では楽しそうに鬼ごっこやドッジビー等をしていました。
最後まで歩きぬいてがんばりました!!
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321