日々の様子から
マラソンチャレンジ
10月23日(月)
マラソン記録会に向けて、長休みのマラソンチャレンジが始まっています。
自分に負けず走り続け、持久力をアップさせてほしいと思います。
↓ 中学年の様子
運動会開催
10月14日(土)
さわやかな秋晴れの下、外日角小学校、秋の大運動会が開催されました。
9月末までの猛暑が信じられないくらい、今日はとても運動しやすい気温となり、どの子も一生懸命、競技・演技をしていました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。今後とも本校の教育活動に、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
↓心を一つに 応援合戦(5,6年)
↓行くぞ ソーラン!(3,4年)
↓元気いっぱい 1・2年ダンスメドレー(1,2年)
↓僕のこと(5,6年)
明日は運動会
10月13日(金)
いよいよ明日は運動会です。
天候も大丈夫そうです。
子供達の一生懸命な姿をぜひ見に来てください。
↓今日は、しらゆり子ども園の園児が低学年の練習を見に来ました。1,2年生は嬉しそうに踊っていました。
運動会まであと2日
10月12日(木)
運動会まであと2日となり、練習も熱が入っています。
土曜日の予報は雨はないようなので、無事開催できそうです。
↓1,2年生の様子
↓3,4年生の様子
↓全体練習後の草むしり
6年生 体育大会
10月6日(金)
6年生のかほく市体育大会がうのけ総合公園陸上競技場で行われました。
まずは全員が100mを走り、その後、それぞれが選んだ種目を行い、最後に学校対抗リレーがありました。
来週は運動会
10月6日(金)
10月14日(土)は運動会です。
低中高学年とも団体演技を頑張っています。
↓低学年の様子です。
↓中学年の様子です。
↓高学年の様子です。
10月の学校集会
10月2日(月)
10月の学校集会を行いました。
校長より
9月の終わりに来たお客さんたちに、いいあいさつのできる子が多いとほめられました。
いいあいさつとは、止まってしっかりお辞儀をするあいさつです。
生活面
今月の生活目標は、廊下・階段を正しく歩こうです。
学習面
今月の学習目標は、考えにわけをつけて話そうです。
1年生リースづくり
9月26日(火)
1年生が朝顔のつるを使ってリースづくりをしました。
絡まったつるを支柱から外すのに苦労していましたが、何とか外してリースづくりを楽しんでいました。
4年生総合的な学習
9月21日(木)
4年生が総合的な学習で目の不自由な人の生活や気持ちを知るために、ゲストティーチャーをお招きしてお話を聞きました。
新しい学びがあり、しっかりとメモをとっていました。
あいさつ運動
9月13日(水)
朝のあいさつ運動にPFUブルーキャッツの3選手が参加してくれました。
最初は3選手と企画委員の児童でしたが、だんだんと他の学年があいさつ運動に参加し、たくさんの人数になりました。
最後に3選手とジャンケン大会をしてあいさつ運動は終了しました。
いつも元気なあいさつができるといいですね。
PFUブルーキャッツの皆さんありがとうございました。
5年生稲刈り体験
9月7日(木)
5年生が田植え体験に続き、稲刈り体験を行いました。1人3株を刈り取るという短い体験でしたが、楽しんでいたようです。刈り取った稲はコンバインを使ってすぐに脱穀し、その様子も見せていただきました。貴重な体験ができました。
6年生外国語
9月6日(水)
8月よりかほく市の新規国際交流員となった コッケン ラーラさんをお呼びして、6年生が外国語の授業を行いました。
ラーラさんがドイツのことやドイツの子どもたちの夏休みの過ごし方についてお話をしてくれました。
ドイツのことをたくさん知れたとともに、日本の夏休みとの違いに驚いていました。
6年生はラーラさんに「日本の夏休みの過ごし方を話そう」を目標にこれからの学習を進めていきます。
熱中症に注意
9月4日(月)
朝から気温が高く、湿度も高く感じました。
昼休みにはWBGT(熱中症指数)が学校の測定器でかなり高くなったので、外遊びを中止しました。
下校時には、水分補給をしてから下校するように放送をしました。
登下校中の熱中症も心配です。ご家庭でもご指導お願いします。
写真は下校時の測定値です。
始業式
9月1日(金)始業式
「おはようございます」子どもたちの元気なあいさつが、学校にもどってきました。
38日間の夏休みが終わり、2学期の始まりです。
暑さを考慮して、始業式はオンラインとしました。
2学期も「安心・安全・安定の学校」を重点目標に教職員一同がんばります。
よろしくお願いします。
夏休み作品展
8月25日(金)
各学年の学年登校日も終わり、1階ホールには子どもたちの力作が展示されています。
9月1日(金)、9月4日(月)、9月5日(火)15:00~17:00
夏休み作品展を行います。
お時間のある保護者の方は、ぜひ、子どもたちの力作をご覧になってください。
1学期終業式
7月24日(月)
1学期の終業式でした。
熱中症アラートが出ていたため、教室でモニターを見ての終業式となりました。
1学期を通して子どもたちに話してきたことを確かめ、成長をほめました。
どの子も確実に成長しています。
ご家庭でもよいところはどんどんほめてあげてください。
保護者の皆様、1学期は本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
救命救急法講習会
6月30日(金)
2年生の保護者対象に救命救急法講習会を行いました。
コロナウイルス感染症の流行で中止されていた夏休みのプール開放に備えるためです。
かほく市消防本部の2名の職員をお招きし、心肺蘇生法やAEDの使用法を実践しました。
緊急時対応訓練
6月14日(水)
プール開きを明日に控え、教職員で水の事故を想定した、緊急時対応訓練を行いました。
それぞれの教職員の役割を確認しながら、緊急時どのように動いたらタイムロスを防げるのかを話し合いました。
あってはならないことですが、万が一に備えておくことも大切なことです。
市音楽会
6月13日(火)
令和元年に行われてから新型コロナウイルス感染症の影響で中止を余儀なくされていた、かほく市音楽会が河北台中学校講堂で久しぶりに開催されました。
どの学校も練習の成果を発揮し、すばらしい合唱・合奏でした。
もちろん外日角小学校5年生も「スーパーマリオブラザーズ」の合奏、「世界に一つだけの花」の合唱ともにすばらしかったです。
ミニミニ音楽会
6月12日(月)
5年生が、昼休みの一部を使ってミニミニ音楽会を行いました。
「スーパーマリオブラザーズ」「世界に一つだけの花」の合唱奏を堂々と披露しました。
明日の本番もがんばってください。
授業参観
6月9日(金)
授業参観がありました。
1年生は鍵盤ハーモニカ講習会
4年生は器械運動交歓会での演技披露
5年生は音楽会リハーサル
などの学年での授業もありました。
保護者の皆様のたくさんの参観ありがとうございました。
久しぶりの全校集会
6月1日(木)
昨年度も行われていなかったようですが、今年度初めて、体育館に集まって全校集会を行いました。
元気な声で校歌を歌い、話をしっかり聞くことができました。
みんなよい姿勢です。
交通安全教室1年・自転車教室4年
5月18日(木)
1年生の交通安全教室が行われました。
警察官の方々やかほく市安全推進隊の方々に安全な道路の歩き方、渡り方などの指導を受け、実際に道路を歩きました。今日習ったことを生かして、明日からも安全に登下校しましょう。
1年生の交通安全教室に引き続き、4年生の自転車教室が行われました。
体育館で自転車に乗り、気を付ける点を教えていただきました。
安全に十分気を付け、ヘルメットをしっかりかぶって、自転車に乗ってください。
授業参観
4月28日
今年度初の授業参観がありました。
今回は、入れ替え制であったものの人数制限がなかったためたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
保護者の皆様に見守られ、がんばっている子どもたちの姿が見られました。
ありがとうございました。
はじめましての会
4月27日
はじめましての会が3限目に行われました。
6年生がなかよしグループのみんなを楽しませようとゲームを考えていました。
6年生のみなさんこれから、グループの中心となりがんばってください。
朝のあいさつジャンケン
4月26日
6年生が、朝、あいさつジャンケンをしてくれました。
あいさつを交わした後、ジャンケンをします。
みんなのあいさつの声も元気になりました。
ありがとうございます。
歯科検診
4月25日
歯科検診がありました。
静かに待つ姿が素晴らしかったです。
授業の様子です
4月24日
2年生図工の様子です。
うちわにカラフルな飾りつけをしていました。
安全に登校しよう
みなさんの安全を守るためにボランティアの方が、交差点で見守ってくれています。
歩行者用信号がないため、右上の信号を確認せずに渡ってしまう児童がいます。
歩行者用信号のない交差点は、車道の信号をしっかり確認して渡りましょう。
保護者の皆様、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
あいさつ運動
5,6年生が朝、あいさつ運動に取り組んでいます。
5,6年生、外小のみんなを元気にするためにがんばってください。
入学式・始業式より1週間
暖かい日が多くなり、中庭のチューリップも色とりどりの花を咲かせています。
6年生は玄関で1年生のお世話や朝の掃除などに頑張っています。
1年生は、少しずつ学校生活に慣れてきているようです。
今日は、どのクラスも図工の授業がありました。
5,6年生の委員会活動もスタートしました。
入学式
4月7日(金)
80名の1年生が入学しました。
お兄さん、お姉さん、合わせて455名になりました。
式で話を聞いたり,返事をしたりする姿はたいへん立派でした。
これから明るく元気に頑張っていきましょう。
大漁桜
区民センターの大漁桜がきれいです。
毎年、3月下旬に咲く桜です。
各地区ごとに15本の桜が育てられています。
卒業式
3月16日(木)に卒業式が行われました。
全校児童で見送り体育館に入場した6年生。
「凛とした姿」でとても素敵な卒業式でした。
努力すること・思いやりの心を持つことを大切にしていってほしいです。
卒業、おめでとうございます。
"Worm Moon"
3月7日は満月でした。
3月は、暖かくなってきて土の中から幼虫などが出てくる時期なので、
"Worm Moon"(ワームムーン)と呼ばれているそうです。
とても明るくて、キラキラ輝いていました。
今日から卒業式練習
今日から6年生の卒業式練習が始まりました。
理想とする自分の姿を想像しながら、一生懸命練習に取り組んでいました。
家族に自分の姿を見てほしいと張り切っていました。
いよいよ来週の16日(木)が卒業式です。
自分の理想に向かってラストスパートですね。
楽しいクイズ ありがとう
今日の昼休み時間に、クイズ大会がありました。
6年生が、低学年対象に楽しいクイズを考えてくれました。
難しい問題には、ヒントもあり大変盛り上がりました。
みんな笑顔いっぱいになりました。
ありがとう6年生。
委員会 自分たちで工夫して取り組みました
今年度最後の委員会活動でした。
今年度は、6年生を中心に、自分たちで企画運営を積極的に行いました。
自分たちで考えながら活動することで、生き生きと活動する姿がありました。
この取組を外日角小の伝統として引き継いでいってほしいですね。
楽しいクイズ ありがとう
今日の昼休み時間に、6年生がクイズ大会を開いてくれました。
いつも優しい6年生の皆さん。とても楽しかったです。
ありがとう。
運動場でも、たくさんの友達が元気に活動していました。
天気がいいと気持ちがいいですね。
善行賞 おめでとう
今日の昼休み時間に、善行賞の表彰式がありました。
外日角小からは、2人の児童が表彰されました。
おめでとうございます。
6年生を送る会
あたたかく晴天になった今日、6年生を送る会が行われました。
どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えようと、毎日練習を重ねてきました。
劇、歌、ダンスなどなど、子ども達はキラキラ輝いていました。
6年生の皆さん、学校の中心となり活躍してくれてありがとう。
企画運営をしてくれた5年生の皆さん、ありがとう。
素敵な会になりました。
6年生を送る会 楽しみです
いよいよ明日は「6年生を送る会」です。
今日の午後から、5年生が全員で会場準備などを行ってくれました。
明日は天気も良く、あたたかい日になるそうです。
みんなで心を込めて感謝の気持ちを伝えましょうね。
5年生の皆さん準備をありがとう。
電気の通すものは何?
3年生の理科の学習では、「明かりをつけよう」の単元で、豆電球を使って実験をしています。
電気を通すものと通さないものがあります。
予想を立てて、みんな一生懸命探していました。
さあ、どんなものが電気を通すのかな。
昔はどうやって洗濯をしていたの?
3年生は社会科で昔の道具について調べています。
今日は、昔の洗濯について体験しました。
洗濯板を使って「ごしごし」しました。
冬になると冷たくて大変。
今は便利な機械があっていいですね。
ちぎり絵にチャレンジ
クラブ活動の時間に、図工クラブの部員全員でちぎり絵にチャレンジしました。
6年生が心に残る出来事を題材にしました。
5年生の総合で頑張って取り組んだ「フジバカマとアサギマダラ」です。
とても美しいですね。
コサージュづくりにチャレンジ
昨日、今日と6年生が、コサージュづくりにチャレンジしました。
卒業式に付けるもので、一昨年度から自分たちの手で作っています。
水引も糸もかほく市で開発された特産品です。
一生に残る思い出になりますね。
6年生を送る会 とても楽しみです
来週の火曜日が6年生を送る会です。
どの学年も、最後の仕上げと頑張っています。
きっと心に残る素敵な会となるでしょう。
とても楽しみです。
とても美しいブラックシアター
今日の3時間目に、「ブラックシアター」のお話会がありました。
※『ブラックライトシアター』『パネルシアター』とも言われています。
図書ボランティアの皆さんが、時間をかけて作成し練習を重ねて、今日の日をむかえることができました。
紙芝居とは一味違った雰囲気で、物語に引き込まれました。宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」。
とても美しく、幻想的でした。
今週は、4・5・6年生がブラックシアターの世界に招待されました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
新1年生体験入学
今日の2・3時間目に、新1年生の体験入学が行われました。
来年度は、80名のお子さんが外日角小学校に入学予定です。
今日は、1年生の各教室で「お手玉」「独楽」「あやとり」「けん玉」の昔遊びで交流を図りました。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
来年度の4月7日が入学式です。楽しみにしています。
今日はありがとう。
6年生の感謝を伝えるイベント
6年生が、1~5年生に感謝を伝えるイベントを行っています。
今日は、1・2年生のみんなに「アニメ当てクイズ」で楽しんでもらいました。
タブレットを上手に活用していました。
みんなとっても楽しそうでしたね。
優しい6年生に感謝です。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321