日誌

日々の様子から

跳び箱運動 できるようになったよ

3年生の体育の時間に、跳び箱運動を行いました。

クラブパレットの先生に、助走・踏切・着手・着地の秘密を教えていただきました。

たくさんチャレンジをして頑張りました。

クラブパレットの先生、ありがとうございました。

 

0

5年生家庭科 ミシンの授業

5年生のミシンの授業がありました。

地域からたくさんのボランティアの方が来てくださり、ミシンの使い方を教えてくださいました。

しっかりと学び、上手にミシンを使いこなしていました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

0

中学校入学説明会

今日は、河北台中学校の入学説明会がありました。

社会・英語・数学の授業体験をしたり、生活や学習の決まりを学んだりしました。

充実した時間でした。

今春4月からの中学校生活が楽しみですね。

 

0

長縄跳びチャレンジ

今日は、2年生・5年生・6年生が名が縄跳びにチャレンジしました。

6年生の目標は、なんと300回以上。

さて、達成できたのでしょうか。

どの学年も笑顔で楽しそうでした。

 

 

0

感謝の心で

6年生が全校のみんなのために、様々な企画をして楽しませてくれています。

『感謝の心をみんなに伝えよう。』と6年生みんなで考えたようです。

今日は、1・2年生とドッチボールをして楽しみました。

 

ありがとう。6年生の皆さん。

次はどんな企画かな?楽しみにしています。

 

0

長縄跳びチャレンジ

今日の体育の時間に、3・4年生が「3分間長縄跳び」にチャレンジしました。

記録はどうだったでしょうか。

みんなで力を合わせながら頑張ったところが素敵でした。

クラスルームで配信しますので、ご覧ください。

0

昔遊び体験

1年生の生活科の時間に、「昔遊び体験」をしました。

地域から7人の先生に来ていただき、

手まり・けん玉・あやとり・お手玉・独楽回し・おはじき

をやさしく教えてくだいました。

とても楽しかったです。できるようになってうれしかったです。

教えてくださった先生ありがとうございました。

 

0

人の生き方に学ぶ

今日の総合的な学習の時間に、榎さんに来ていただきました。

起業された時の思いや生き方のヒントをたくさんいただきました。

「幸せは、心で感じるもの」という言葉が強く心に残りました。

ありがとうございました。

0

8の字縄跳び頑張ろう

4年生の体育の時間に、3年生が8の字跳びの秘密を学びに来ました。

縄の長さや回し方、並び方や跳ぶタイミングなどたくさんのヒミツ発見したようです。

チームワークを大切にしながら、新記録を目指して3年生もチャレンジをしていました。

4年生の皆さんありがとうございます。

 

0

縄跳び名人になって

体育委員会のみんなが、昼の放送で「縄跳びの技」を紹介してくれました。

自分たちで企画し、ビデオ撮影品たものを全校のみんなに紹介してくれました。

難しい技にもチャレンジして紹介してくれました。

一人ひとりが上達してくれると嬉しいですね。

 

0

独楽回し楽しもうね

1年生が生活科の時間に、独楽の色付けを行いました。

どの子もカラフルに丁寧に色付けをしていました。

紐まできれいにしている子もいました。

うまく投げて回せるといいね。

来週は、地域の先生が独楽回しを教えに来てくださるよ。

楽しもうね。

 

0

スマホと健康①

今日から、毎週月曜日の朝学習時間に、『スマホ』との付き合い方の学習をします。

便利ですが、使い方を誤るとケガや健康を害することも多々あります。

知識として学んでおくことも大切ですね。

家庭でのルールをしっかりと守り、健康に過ごしてほしいと思います。

来週はどんな内容でしょう。

0

グループで話し合い

授業では、グループになって相談することがよくあります。

1年生から6年生までが、一つの課題に対して自分の思いを伝え合います。

1年生も笑顔いっぱい、真剣に話し合っていました。

 

 

0

あたたかな1月

今日は、1月とは思えないくらいの晴天でした。

太陽の光がやさしく、ぽかぽかと体も心もあたためてくれました。

こんな毎日が続いてほしいと思いました。

日本海に沈む夕日も、とても美しかったです。

0

3学期がスタート

今日から3学期がスタートしました。

とても寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校していました。

始業式の後、全校で書初め大会を行いました。

どの学年も、集中して取り組んでいました。

明日と明後日の2日間は、書初め展示をを行います。16時から17時となっています。

0

もうすぐクリスマス

1年生の外国語活動の時間に、クリスマスに関係のある英単語で椅子取りゲームをしました。

みんなカードを上手に使いながらモーリー先生と楽しく学びました。

 

0

4年生 総合的な学習の時間 西田区長さんありがとうございました

4年生が、総合的な学習の時間に西田区長さんから、

白尾灯台やホラホイ行列について教えていただきました。

自分たちの生活する地区の歴史や文化などを学ぶことは、とても楽しいですね。

何を学び、これからどうしていきたいのかな。

一人ひとりのまとめがとても楽しみです。

西田区長さんありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

 

0

エンジョイホーム

本日、PTA主催のエンジョイホームを行いました。

今年度は、

趣(しゅ)コードクラフト教室・押し花教室・ウッドバーニング教室・クリスマスリースづくり教室・管玉づくり教室

の5教室でした。

子ども達は、真剣にそして楽しく作製していました。

一生の素敵な思い出になりました。

教えたくださった先生方、PTAのお父さん、お母さん。ありがとうございました。

 

0

音楽 箏教室

音楽の時間に、お箏の体験学習を行いました。

川守先生にご来校いただき、5・6年生に指導していただきました。

子ども達も興味津々、学んだことをしっかりと生かしチャレンジしていました。

「さくらさくら」とても上手でしたね。

川守先生。ありがとうございました。

0

消防署を見学しました

今日3年生が、消防署の見学に行きました。

まず初めに、消防署の仕事内容を教えていただきました。

その後、消防署の方が消防活動をするときに、身に付ける服やヘルメット、空気のボンベを担いたりする体験や消防自動車の仕組みや秘密をたくさん教えていただきました。

本で見るよりも、実物を通して体験することができて、たくさんの学びがあったようです。

消防署の皆さん、これからもお仕事頑張ってください。

今日はありがとうございました。重かったね。

0

車いすの上から見えたもの ~本当のバリアフリーって?~

25日(金)に4年生児童が、足の不自由な兼氏さんと交流をしました。

兼氏さんは、「車いすの上から見えたもの ~本当のバリアフリーって?~」と題して、

ご自分が体験されたことを、児童にわかりやすく教えてくださいました。

児童もたくさんの質問や話ができました。

心の広い大人へと成長していってほしいと願います。

0

バランスよく食べることは大切ですね

栄養士の堀先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。

5年生になると内容も難しくなりますが、

子ども達はバランスのとれた食事がいかに大切かを学んだようです。

堀先生ありがとうございました。

 

 

0

前期学級代表から ビデオ放送

今日の昼の放送で、前期の学級代表が作成したビデオが放送されました。

題材は、「発表が得意になるのは」という内容でした。

子ども達自身がセリフを考え、先生も友情出演をしました。

とてもすてきな取組ですね。

みんな自信をもって、自分の思いを発信していきましょう。

聴く人の協力も大切ですね。

0

調理実習 6年生

家庭科の学習時間に、6年生が調理実習を行いました。

コロナ対策として、クラスを半分に分けて、一人ひとりがすべて自分で調理をしました。

学びを生かしながら、一生けん命に取組む姿がありました。

とてもおいしくいただきました。

 

 

0

おはし名人になろう 食育

今日も、栄養士の堀先生に来ていただき、2年生の各クラスで食育について教えていただきました。

箸の使い方を中心に、大豆つまみなどにもチャレンジをしました。

正しい持ち方で食べるということも大切ですね。

 

0

ブラックシアター さるかに合戦

図書ボランティアの皆さんが、2・3年生に読み聞かせをしてくださいました。

一昨年度から手作りで「ブラックシアター」を作成してくださっていました。

いつもの紙芝居も素敵ですが、暗い部屋で明るく光る絵を見ながらの読み聞かせも素敵でした。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

0

ブラインドサッカー 4年生

今日の2~4限目にツェーゲンの田邊さん、若林さんに来ていただき、ブラインドサッカーを教えていただきました。

手をたたいたり、鈴の音をしっかりと聴きながら、ボールの位置を確かめていました。

目隠しをしてのサッカーは、子ども達にとってはとても難しかったようです。

田邊さん、若林さん、毎年ありがとうございます。

 

0

食育について 1年生

かほく市の栄養士の堀先生が、1年生に食育についてのお話をしてくださいました。

「きゅうしょくのひみつをしろう」と題して、給食を作る時の様子や苦労、ねがいなどを

ビデオや絵などを使いながら、とても分かりやすく教えてくださいました。

大きいしゃもじや笊が登場したときは、大歓声でした。

これからもおいしい給食をお願いします。

 

0

1年生と子ども園の交流会「秋となかよし会」

今日の2~3時間目に、1年生と「ひまわり」・「しらゆり」の子ども園の皆さんとの交流会が行われました。

1年生はこの日のために様々な遊びの場を準備しました。

松ぼっくりや落ち葉を使ったなど様々なコーナーを作り、みんなで楽しみました。

・マラカスづくり

・あさがおリース

・かんむりづくり

・まつぼっくりけん玉

はじめは緊張していた子ども園の子ども達も、笑顔いっぱいになりました。

いつでも学校に来てくださいね。

 

0

なかよし班掃除 開始

今日からなかよし班活動掃除が開始しました。

1年生から6年生までが同じ場所の掃除をすることになります。

高学年が優しく低学年に教えてあげる姿も見られ、みんな一生懸命頑張っていました。

全校児童が仲良く力を合わせて頑張ることができるように見守っていきます。

0

マラソン記録会

本日、全校でマラソン記録会が行われました。

1年生から6年生までが、日頃から取り組んでいたマラソンチャレンジの集大成の場として一人一人が自分のめあて

に向かって記録に挑戦していました。

寒い日でしたが、子ども達の元気な頑張りで会場はぽかぽかと温かい雰囲気に包まれました。

 

0

いしかわっ子駅伝交流大会

11月3日(木)文化の日に、『いしかわっ子駅伝交流大会』が開催されました。

外日角小からも、男女合わせて11名が練習を重ね、交流大会に参加しました。

一人ひとり、そしてチームのめあてに向かって、全員が一生けん命走り切ることができました。

いつも笑顔で練習し、仲良く取り組んできたことも素敵な思い出です。

0

教育ウィーク 2日目

 

11月2日(水)は教育ウィークの2日目です。

昨日同様、2限~4限まで学校を開放し、保護者の皆様に開放しました。

2日連続の開放でしたが、子ども達はいつもの様子と変わりなく元気に活動していました。

多くの保護者の方に来校いただき、心温まる感想をたくさんいただきました。

ありがとうございました。

 

 

0

教育ウィーク 1日目

11月1日(火)は教育ウィークの1日目です。

2限~4限まで学校を開放し、保護者の皆様に開放しました。

どのクラス・学年の子ども達も張り切ってがんばっていました。

1年生は、鍵盤ハーモニカ教室

4年生は、いのちの教育講座

5年生は、ピュアキッズスクール(いじめについて)

は外部から講師の方に来ていただき、多くを学ばせていただきました。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

0

10月 最後の日

今日で10月も終わりです。

天気に恵まれ、長休み時間には多くの子ども達がマラソンチャレンジに汗を流しました。

11月4日(金)がマラソン記録会です。自分のめあてに向かってチャレンジをしてくださいね。

 

0

総合の学習で学びました①

4年生が総合の時間に、盲導犬と生活をしている西さんに来ていただきました。

西さんと盲導犬の生活の中で、私たちができることは何かを深く考える機会をいただきました。

盲導犬と西さんは、信頼関係で深く結ばれていると子ども達は強く感じたようです。

西さん、盲導犬のウーノさんありがとうございました。

0

マラソンチャレンジがんばっています

 

今週からマラソンチャレンジが始まっています。

5分間でどれだけ走ることができるか、自分のめあてにチャレンジをしています。

今日は低学年の日でした。

みんなの一生懸命な姿がうれしかったです。

 

0

プログラミング学習

19日(水)~21日(金)にかけて、4年生・6年生がプログラミングを学びました。

PFUの講師の方らプログラミングの仕組みを学んでから、実際にグループでチャレンジしました。

プログラム通りに動いたときは感動でしたね。

様々な大会に出場している児童も出てきました。

0

お祭の笛と太鼓を教えていただきました

音楽の学習時間に、3年生が地域のお祭りについて学びました。

地域の方7人に来ていただき、お祭りの時の獅子の笛や太鼓について教えていただきました。

各地区でとても大切にされているということが分かりました。

なかなかできない体験をありがとうございました。

 

 

0

サツマイモを収穫しました

今日はとても寒い日でしたが、丸井さんに来ていただきさつまいもの掘りかたを教えていただきました。

土をかき分けて、たくさんのさつまいもを収穫することができました。

みんなニコニコ笑顔でした。

おいしく食べることができればいいですね。

 

0

10月の児童集会

本日の朝時間に、10月の児童集会を行いました。

今月は、

・後期委員長、学級代表あいさつ

・今月の歌「カントリーロード」

でした。

代表あいさつでは、個々で考えた思いを丁寧に、しっかりと伝えることに努力していました。

これからが本番です。めあてに向かって一歩一歩歩んでいきましょう。

 

0

社会を明るくする運動 標語コンテスト

本日、「社会を明るくする運動 標語コンテスト」の表彰式を行いました。

6年生の子ども達の優しく、素直な思いが心に響きます。

 

 表彰された4人の作品です。

・「あたりまえ」 そんな生活 ありがとう

・ありのまま 生きるだけで 価値がある

・協力し 暮らしを守る まちづくり

・だれにでも 勇気あたえる 人になる

 

 

0

6年生 歴史体験

6年生児童が歴史体験を行いました。

1学期に作成した土器を野焼きし、完成させました。

また、勾玉づくりにも挑戦しました。

かほく市からは、遺跡から本物の勾玉も見つかっているそうですね。

 

0

フジバカマ満開

フジバカマの花が咲き始め、満開となっています。

ただ、今年はどうしたことかアサギマダラ蝶が飛来しません。

気候条件が変わったのでしょうか。

すすしくて天気の良い日なのですが…。

子ども達は、芝生広場で日向ぼっこ。

 

0

遊具が大好き

今日の昼休み時間。中学年児童は、芝生広場の遊具で元気いっぱい仲良く活動していました。

得意な鉄棒で教え合いをしたり、ジャングルジムでじゃんけん大会をしたりと工夫しながら遊んでいました。

 

0

生活科 おもちゃランド

2年生の生活科の時間に、おもちゃランドを行いました。

紙トンボ・トコトコ・魚釣り・ロケット・・・・。

たくさんのお店がありました。

みんなうれしくてうれしくて笑顔いっぱいです。

もっともっとやりたかったな。

0

小学生体育大会 6年生

今日の午後、うのけ総合陸上競技場で3年ぶりに体育大会が行われました。

一人ひとりが自分の競技に全力て取り組む姿に感動しました。

これからも、自分に自信を持って何事にもチャレンジし、素敵な思い出を作ってほしいです。

 

 

0

宿泊体験 オリエンテーション

いよいよ明日から5年生が宿泊体験学習に行きます。

今日は、オリエンテーションでめあてや持ち物などの最終確認をしました。

たくさんの素敵な思い出ができるといいですね。

0