日々の様子から
3年生 授業参観ありがとうございました
授業参観にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
子供達は、国語の学習でお手紙を書き、お家の人にかっこいい姿を見せよう!と意気込んでいました。
いつもの教室の授業とは違う場所での学習でしたが、生き生きと頑張る子供達の姿を見ていただけたのではないかと思います。
またご家庭でもたくさんお話を聴いてあげてください。
2年生 町たんけん
6月4日(火)に町たんけんに行ってきました。
専長寺や白尾児童館、大阪屋ショップなど、自分たちの町の気になる場所を調べに行きました。
普段見ることのできない場所を見たり、話を聞いたりし、子供たちは一生懸命メモを取っていました。
ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
4年生 成長を実感 器械運動交歓会
宇ノ気小学校で4年生の「器械運動交歓会」が行われました。4年生のめあては、「全力・正しく・美しく」でした。
4月下旬から本格的に練習が始まりました。初めは、挑戦している技が上手くいかないこともありましたが、粘り強く練習する姿が見られました。
実行委員会は、練習前に号令をかけたり、めあてを考えたりしてみんなを引っ張ってくれました。
子供たちは器械運動の技を身に付けるとともに、心の成長や仲間と協力して乗り越える姿も見られました。
5年 一週間前!
音楽会まで残り一週間となりました。
子どもたちの歌声もだんだんと一つになり、
素敵な合唱になっています!
今週の金曜日の授業参観が初めての発表の場となります。
11日の本番も楽しみです!
1年生 しらゆり公園に行きました
生活科の学習で、しらゆり公園に行きました。
公園での安全な遊び方を考えながら、楽しく遊ぶことができました。
3年生 総合 フラメンコワークショップ
総合「かほく市の先生に学ぼう」の学習で、フラメンコダンサーの平野先生にお越しいただきました。
手拍子や、掛け声の練習を楽しくすることができました。
来週の授業参観でも、楽しく学ぶ姿を見て頂ければと思います。
6年ツバメ調査
5月31日(金)5.6限にツバメ調査を行いました。地域の方にインタビューをする姿も見られました。
これを機に、自然にさらに関心をもてるといいですね。
6年生 租税教室
5月28日に6年生の各学級で租税教室がありました。
税金を納める大切さを学ぶことができました。
6年 器械運動リハーサル見学
4年生の器械運動交換会のリハーサルを見学しました。難しい技にも挑戦している4年生に、思わず「おぉ~」と声がもれました。学校の代表として、本番はぜひ頑張ってきてほしいですね。
3年生 リコーダー講習会
リコーダー講習会として、ゲストティーチャーの方に来ていただきました。
息の吹き方、タンギングの仕方など、リコーダーの上手な吹き方を教えていただきました。
様々な種類のリコーダーの演奏も披露していただき、それぞれのリコーダーの音色に感動している様子でした。
これからも、音楽の時間に沢山リコーダーの練習をして、上手に吹けるようになりたいですね。
4年生 器械運動リハーサル
器械運動交歓会のリハーサル、第1弾として3年生に技を披露しました。
自分の名前をしっかり言って落ち着いて演技する児童が増えてきました。
明日は6年2組に披露します。
5年生 お茶をいれよう
先日、家庭科の授業にてお茶をいれました。それまでの授業では家庭科室の使い方を確認するとともに、どのような用具があるかを確認し、それらの用具をつかってお茶をいれる計画を立てました。計画に沿って、安全にやかんやIHヒーター、きゅうすなどを使い方に留意しながらお湯をわかしてお茶をいれました。緑茶だったので苦みもあったかと思いますが、「美味しい」という声もたくさん聞けました。学んだことはこれからの家庭生活にも生かしていきたいですね。
5年生 音楽会練習
5年生が6月11日(火)の音楽会に向け練習をがんばっています。
曲目は「Believe」の合唱と「ECHO」の合唱奏の2曲です。達成感を味わうことを通して、子どもたちが大きく成長していくことを願っています。音楽会の本番は保護者の皆様の参観はできません。6月7日(金)の授業参観でご覧いただくようよろしくお願いします。
2年生 ミニトマトのつるを支柱に固定
2年生の育てているミニトマトが成長し、つるが伸びたので支柱に固定しました。
早く真っ赤な実をつけ収穫できるといいですね。
1年生 6年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。
1年生は、6年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。
6年生は1年生が分かりやすいように言葉を選びながら説明しているようでした。
ログインの仕方やカメラの使い方など、6年生の話をしっかり聞いて動いていました。
これからタブレットを使った学習ができるようになり、子どもたちはわくわくした様子でした。
6年生 宿泊体験学習
5月15日(水)~5月17日(金)まで、国立能登青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。
自然豊かな環境の中で、様々な活動をしました。
協力することの大切さ、活動を楽しくするためにはどんな行動をしたらいいか等を学ぶことができた宿泊体験学習となりました。
1年生 さつまいもの苗を植えました
生活科の学習で、学校園にさつまいもの苗を植えました。
畑の先生の話をしっかりと聞き、植えることができました。
子どもたちは「おいしいさつまいもになってほしい」と収穫が楽しみのようでした。
1年生 交通安全教室
交通安全教室がありました。
警察の方のお話を聞いたり、実際に歩道を歩いたりしながら、安全に歩くためにはどうしたらいいかを考えました。
下校時には、習った通り手を挙げて横断歩道を渡り、左右を確認しながら歩く姿が見られました。
3年生 やまんばさんのお話会
やまんばさんが読み聞かせに来てくださいました。
手遊び、紙芝居、朗読など色々な方法で楽しませてくれました。
4年生 自転車教室
自転車教室が行われました。自転車の安全な乗り方や交通安全についてのお話を聞いたり、動画を視聴したりしました。また、信号や踏切に気をつけながら、体育館で自転車に乗ったり、歩いたりして交通安全について学びました。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321