3
1
6
8
8
7
2
日誌
日々の様子から
朝の歌
「六年生を送る会」が近づき、5年生が下級生をリードしています。「朝の歌」の時間に、各クラスに行って歌唱指導をしています。「最高のプレゼント~6年生への思い」というキャッチコピーで呼びかけた「6年生を送る会」。最高のプレゼントに期待しています。成功させることで学年力が高まります。6年生までの大切なプロセスですね。
4年教室

2年教室 歌えているか厳しいチェック?!

3年教室
4年教室
2年教室 歌えているか厳しいチェック?!
3年教室
0
避難訓練
今日の長休みに避難訓練が行われました。地震発生に伴う避難でした。今回のポイントは3つ。①自分の身は自分で守る②危険なものから離れる③放送や人の話をしっかり聞くです。さらに、前回の休み時間の避難訓練では、「しゃべらず避難」が課題だったので、4つについてふりかえりました。

①~③についてはよかったようですが、「しゃべらず避難」は、全員の先生たちが「よかった」に手を挙げなかったので、来年度、再チャレンジとなりました。ただ「よかった」とした先生たちの数が増えていたので、前回より、かなり上手になっていました。

「自分の命、人の命、命を守るためには、ミスは許されません」の言葉が響きました。
①~③についてはよかったようですが、「しゃべらず避難」は、全員の先生たちが「よかった」に手を挙げなかったので、来年度、再チャレンジとなりました。ただ「よかった」とした先生たちの数が増えていたので、前回より、かなり上手になっていました。
「自分の命、人の命、命を守るためには、ミスは許されません」の言葉が響きました。
0
音読発表
今日、6年生が音読発表を行いました。国語の教科書に出ている「天地の文(てんちのふみ)」福沢諭吉です。明治時代の初めに作ったもので、当時日本に入ってきたばかりの時間、週日など、人々の暮らしの基本となる決めごとが、調子のよい言い回しとなっています。「天地日月(てんちじつげつ)東西南北・・・」で始まり、最後は「~人生わずか五十年、稚き時怠らば老いて悔ゆるも甲斐なかるべし(後悔のないように、今、努力をおしまないようにするのがよい)」で終わります。

さすが最高学年。一人一人の存在感と迫力・・・素晴らしかったです。

感動したとメッセージを伝える佐竹先生

みんなうれしそう!卒業式も「今以上に」とだめ出しされていました。
さすが最高学年。一人一人の存在感と迫力・・・素晴らしかったです。
感動したとメッセージを伝える佐竹先生
みんなうれしそう!卒業式も「今以上に」とだめ出しされていました。
0
出会いから学ぶ
6年生のページでも紹介されていましたが、昨日、6年生で「人との出会いから学ぶ会」が行われました。今回のGT(ゲストティーチャー)は、かほく市で宅配寿司を経営している谷さん。ユーモアたっぷり、笑顔たっぷりの話し方。子どもたちはそのお話に聞き入っていました。苦労や失敗も含め、どのような考えで今があるのかを話して下さる姿に、多くの学びがありました。忙しいお仕事の合間に来て下さりありがとうございました。

6年生教室の廊下には、将来の自分の図工作品が展示 夢や目標を意識することは、自分自身を成長させる糧になりますね。パティシエは人気の職業

素敵な花屋さんもありました。
「学ぶけれど流されない」自分らしい生き方を!

卒業まで26日、理科の授業のひとコマ
6年生教室の廊下には、将来の自分の図工作品が展示 夢や目標を意識することは、自分自身を成長させる糧になりますね。パティシエは人気の職業
素敵な花屋さんもありました。
「学ぶけれど流されない」自分らしい生き方を!
卒業まで26日、理科の授業のひとコマ
0
いいねポスト
外小には、お友だちの素敵なところを見つけ、広めるために「いいね広場」があります。秋には「いいねの木」が紅葉した葉っぱ(いいところを書き込んだ葉っぱ型のカード)でいっぱいになっていました。今回は、「いいねの山」です。雪の結晶の形や煙突のある家、そして雪だるまの形のカードに書き込みます。書いたカードを掲示板に貼ります。お昼の放送でも紹介されています。いいところをたくさん見つけて、みんなでほめ合い、寒い冬も、温かい気持ちになりたいですね。


道徳掲示の「ほっとはあとコーナー」も、温かい気持ちになりますね。

11月の「いいねの木」
道徳掲示の「ほっとはあとコーナー」も、温かい気持ちになりますね。
11月の「いいねの木」
0
おすすめの本
中央図書館から、子どもたちたちのために「中央図書館利用者の小学生にオススメの本」の掲示が届きました。これは各学校を回って本校に届いたものです。とても素敵な発案・企画で、とてもありがたいです。冬の夜の星のように、とてもきれいです。児童玄関に飾ったので、多くの子どもたちに見てほしいです。今週はお天気が今ひとつのようなので、参考にして本を借りるといいですね。

中央図書館の皆様、楽しい企画をありがとうございます!
中央図書館の皆様、楽しい企画をありがとうございます!
0
体験入学:6年生
今日、6年生が体験入学に参加しました。どの子も、朝、河中生徒のように歩いて集合です。寒くても日差しがあり、体験入学日和となりました。卒業まで残り29日となった6年生。河中校長先生のお話や、中学校での学習や生活についてのオリエンテーション、授業体験を通して、身の引き締まる日になったのではないでしょうか。

生徒会の人たちが挨拶しながら迎えてくれました。

校長先生のお話


理科の授業

社会の授業

美術の授業

廊下の掲示に歓声があがりました。

本人そっくり!!素晴らしい笑顔!素敵な姉弟ですね!

オリエンテーションでは、「姿勢」とは勢いのある姿のこと、勢いのあるよい姿勢で生活できるようにしてほしいこと、「聴く」」は「耳+目+心」、相手の話を目と心で聞けるようにしてほしい等の言葉が心に残りました。中学生になっても、挨拶ができたり、よい姿勢で人の話がしっかり聞けたりするといった、当たり前のことが、当たり前にできることが、大事なのですね。6年生、頑張れ!
生徒会の人たちが挨拶しながら迎えてくれました。
校長先生のお話
理科の授業
社会の授業
美術の授業
廊下の掲示に歓声があがりました。
本人そっくり!!素晴らしい笑顔!素敵な姉弟ですね!
オリエンテーションでは、「姿勢」とは勢いのある姿のこと、勢いのあるよい姿勢で生活できるようにしてほしいこと、「聴く」」は「耳+目+心」、相手の話を目と心で聞けるようにしてほしい等の言葉が心に残りました。中学生になっても、挨拶ができたり、よい姿勢で人の話がしっかり聞けたりするといった、当たり前のことが、当たり前にできることが、大事なのですね。6年生、頑張れ!
0
フセグンジャー:NHKの取材
今日、NHKの方から依頼のお電話があり、「外小かぜ予防戦隊フセグンジャー」の取組が取材を受けました。ホームページをご覧になり、この取組を知ったということでした。12月から「外小かぜ予防戦隊」が登場。保健委員会の子たちが、うがい手洗い・換気を校内放送で呼びかけ、全校で地道に取り組んでいます。「手洗いピンク」「うがいブルー」や「換気ホワイト」たちと一緒に、今後も風邪予防、インフルエンザ予防に努めたいですね。放送は今日の午後6時10分~と午後8時45分~と聞いています。1年生が手洗いやうがいをしているところが放送予定です。



12月2日のホームページで紹介した掲示

12月の全校集会 保健委員会児童がフセグンジャーでかぜ予防を訴えました。
12月2日のホームページで紹介した掲示
12月の全校集会 保健委員会児童がフセグンジャーでかぜ予防を訴えました。
0
あいさつ運動
2月1日(水)の朝、あいさつ運動が行われました。コミュニティスクールの4本柱の一つとして取り組まれているこの運動。毎月1日と15日に学校近くの交差点で児童と地域の方々の協力で行っています。この日は、企画委員の子どもたちが考えた「外小をあいさつの花で満開に」のスローガンから作ったのぼりも初お目見え。子どもたちが、地域の人や登校中のこどもたちに元気な朝のあいさつを行いました。


PTA会長さんも1日、15日にはいつも参加して下さいます。感謝です!

雨の日も、風の日も、本当に寒い中、見守って下さる外日角地区の皆さん


学校運営協議会メンバーの中嶋さん、ありがとうございます。


のぼりを持った子どもたち、とてもうれしそうでした。考えたことが何かの形になるのはとても良いことだと思います。子どもたちの「あいさつ宣言」は全戸配布されています。2月にはPTAの方々からメッセージが出されます。来年度もさらに運動を広げていきたいものです。
PTA会長さんも1日、15日にはいつも参加して下さいます。感謝です!
雨の日も、風の日も、本当に寒い中、見守って下さる外日角地区の皆さん
学校運営協議会メンバーの中嶋さん、ありがとうございます。
のぼりを持った子どもたち、とてもうれしそうでした。考えたことが何かの形になるのはとても良いことだと思います。子どもたちの「あいさつ宣言」は全戸配布されています。2月にはPTAの方々からメッセージが出されます。来年度もさらに運動を広げていきたいものです。
0
学校運営協議会
1月31日(火)に第4回学校運営協議会が行われました。今年度最後の会で、コミュニティスクールの4本柱(①挨拶運動②アサギマダラ③グラウンドゴルフ④読み聞かせ)の進捗状況と来年度の方向性等について話し合い、情報交換も行いました。挨拶運動を展開しながら、気持ちのよい言葉が広がるように、例えば「ありがとうやごめんなさいが言える子どもたち」を育てたらよい、また、読み聞かせの一環として行われたブラックパネルシアターはもっと地域へ広めたらよい等、有意義な話し合いがなされました。2月24日(金)の6年生を送る会に合わせて、今年度お世話になったボランティアさんをご招待して、「ありがとうの給食」の計画も紹介されました。たくさんの方々に来て頂いて、今後に向けての絆作りを行いたいと思います。
委員の皆様、ありがとうございました。

委員の皆様、ありがとうございました。
0
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
アクセス
かほく市外日角小学校
住所:石川県かほく市外日角二52
TEL:076-283-0040
FAX:076-283-4321
FAX:076-283-4321