3
0
4
2
2
2
5
日誌
2018年1月の記事一覧
全校集会
1月は「行く」と言われますが、早いもので明日から2月。6年生に聞いたところ、卒業まで「あと31日」になったそうです。残りの日々を、さらに充実させ、思い出多きものにしてほしいものです。1~5年生についても、できることをもっともっと増やし、たくさん成長して進級を迎えてほしいです。
今日の2限目に全校集会があったので紹介します。
【表彰】書初め大会入賞者
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5074/)
【新しく赴任した開田先生挨拶】
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5075/)
【校長先生のお話】
画竜点睛の故事(物事を立派に完成させるための、最後の仕上げ)を紹介し、「しっかり考える」「自分らしくチャレンジする」をキーワードに、2月・3月はまとめをしっかりして欲しいとのお話でした。(初めは竜に睛が入っていなかったのですが、途中でお話の絵師のように、校長先生が睛を描き入れたので、みんなはすごくし~んと見入っていました。天に舞い上がる?)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5076/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5077/)
【企画委員会から】
東京オリンピック・パラリンピックのマスコット投票についての説明がありました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5078/)
【音読発表】6年生:「虹」「キラキラ」
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5079/)
6年生に一番お世話になった1年生が感想発表をしました。「大きな声で」「はっきりと」「すごい迫力で」「すごかった」と言っていました。聞いた6年生はにっこりでした!
今日の2限目に全校集会があったので紹介します。
【表彰】書初め大会入賞者
【新しく赴任した開田先生挨拶】
【校長先生のお話】
画竜点睛の故事(物事を立派に完成させるための、最後の仕上げ)を紹介し、「しっかり考える」「自分らしくチャレンジする」をキーワードに、2月・3月はまとめをしっかりして欲しいとのお話でした。(初めは竜に睛が入っていなかったのですが、途中でお話の絵師のように、校長先生が睛を描き入れたので、みんなはすごくし~んと見入っていました。天に舞い上がる?)
【企画委員会から】
東京オリンピック・パラリンピックのマスコット投票についての説明がありました。
【音読発表】6年生:「虹」「キラキラ」
6年生に一番お世話になった1年生が感想発表をしました。「大きな声で」「はっきりと」「すごい迫力で」「すごかった」と言っていました。聞いた6年生はにっこりでした!
0
6年生へ「ありがとう」:1年生
1年生が図工の時間に、紙版画を作っています。一生懸命作っています。なぜかというと、6年生を送る会の時に飾るからです。テーマは学校生活での楽しかった一場面でしょうか。とてもカラフルで楽しい作品になるはずです。1年生、頑張って!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5072/)
0
最高学年をめざして
参観日が終わり、いよいよ今週から2月に突入です。5年生が6年生を送る会に向けて、地道に動きを進めています。6年生を送る会のスローガンは「ずっと大好き ありがとう 6年生への全力エール」です。なんと素敵なキャッチコピーでしょう。こんな言葉を言われたらうれしいでしょうね。6年生。
さて5年生の掲示板を見ると・・・。「届けよう感謝 協力・全力・達成感」とあります。一人一人が全力で役目を果たし、そして仲間と協力して頑張ることで達成感を得る。そうすれば、きっと感謝の気持ちは伝わると思います。5年生、下級生のリードをお願いします!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5063/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5064/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5065/)
さて5年生の掲示板を見ると・・・。「届けよう感謝 協力・全力・達成感」とあります。一人一人が全力で役目を果たし、そして仲間と協力して頑張ることで達成感を得る。そうすれば、きっと感謝の気持ちは伝わると思います。5年生、下級生のリードをお願いします!
0
第4回学校運営協議会
27日(土)の午後に、第4回学校運営協議会が行われました。内容は、12月に行われた学校評価についてと、コミュニティースクール事業の今年度のまとめと来年度の方向性についてでした。(今本会長さんは子育て講演会の後で、大忙しでした。)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5060/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5061/)
0
子育て講演会
27日(土)4限目に、子育て講演会が行われました。講師は今本PTA会長。『子どもの未来を創る家庭教育』という演題でお話しいただきました。
「子どもの未来を創るとは」「2020日本の教育改革」「家庭でできるテクニック」「スマホ・ゲーム・インターネットとの付き合い方」「まとめ」という柱で話して下さいました。保護者の一人としての経験と理論、教育情勢を踏まえた上でのお話で、感想では、「大変分かりやすかった」「子どもに命令や強要ばかりしていないかはっととさせられた」「過去の失敗を引きずり出すことは、人格否定に繋がると分かった」「もっと子どもと話をしよう、話を聞こうと思った」「親も子どもと一緒に成長していくことを忘れないでいようと思った」等がありました。「聞いて良かった、また聞きたい」という感想がたくさん寄せられていました。
お忙しい中、講師を引き受けて下さった今本さん、本当にありがとうございました。感謝です!また、お忙しい中参加して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5057/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/5058/)
「子どもの未来を創るとは」「2020日本の教育改革」「家庭でできるテクニック」「スマホ・ゲーム・インターネットとの付き合い方」「まとめ」という柱で話して下さいました。保護者の一人としての経験と理論、教育情勢を踏まえた上でのお話で、感想では、「大変分かりやすかった」「子どもに命令や強要ばかりしていないかはっととさせられた」「過去の失敗を引きずり出すことは、人格否定に繋がると分かった」「もっと子どもと話をしよう、話を聞こうと思った」「親も子どもと一緒に成長していくことを忘れないでいようと思った」等がありました。「聞いて良かった、また聞きたい」という感想がたくさん寄せられていました。
お忙しい中、講師を引き受けて下さった今本さん、本当にありがとうございました。感謝です!また、お忙しい中参加して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました!
0
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
アクセス
かほく市外日角小学校
住所:石川県かほく市外日角二52
TEL:076-283-0040
FAX:076-283-4321
FAX:076-283-4321