日誌

2018年1月の記事一覧

全校集会

 1月は「行く」と言われますが、早いもので明日から2月。6年生に聞いたところ、卒業まで「あと31日」になったそうです。残りの日々を、さらに充実させ、思い出多きものにしてほしいものです。1~5年生についても、できることをもっともっと増やし、たくさん成長して進級を迎えてほしいです。
 今日の2限目に全校集会があったので紹介します。

【表彰】書初め大会入賞者

【新しく赴任した開田先生挨拶】

【校長先生のお話】
画竜点睛の故事(物事を立派に完成させるための、最後の仕上げ)を紹介し、「しっかり考える」「自分らしくチャレンジする」をキーワードに、2月・3月はまとめをしっかりして欲しいとのお話でした。(初めは竜に睛が入っていなかったのですが、途中でお話の絵師のように、校長先生が睛を描き入れたので、みんなはすごくし~んと見入っていました。天に舞い上がる?)



【企画委員会から】
東京オリンピック・パラリンピックのマスコット投票についての説明がありました。

【音読発表】6年生:「虹」「キラキラ」

6年生に一番お世話になった1年生が感想発表をしました。「大きな声で」「はっきりと」「すごい迫力で」「すごかった」と言っていました。聞いた6年生はにっこりでした!
0

6年生へ「ありがとう」:1年生

 1年生が図工の時間に、紙版画を作っています。一生懸命作っています。なぜかというと、6年生を送る会の時に飾るからです。テーマは学校生活での楽しかった一場面でしょうか。とてもカラフルで楽しい作品になるはずです。1年生、頑張って!



0

最高学年をめざして

 参観日が終わり、いよいよ今週から2月に突入です。5年生が6年生を送る会に向けて、地道に動きを進めています。6年生を送る会のスローガンは「ずっと大好き ありがとう 6年生への全力エール」です。なんと素敵なキャッチコピーでしょう。こんな言葉を言われたらうれしいでしょうね。6年生。
 さて5年生の掲示板を見ると・・・。「届けよう感謝 協力・全力・達成感」とあります。一人一人が全力で役目を果たし、そして仲間と協力して頑張ることで達成感を得る。そうすれば、きっと感謝の気持ちは伝わると思います。5年生、下級生のリードをお願いします!







0

第4回学校運営協議会

 27日(土)の午後に、第4回学校運営協議会が行われました。内容は、12月に行われた学校評価についてと、コミュニティースクール事業の今年度のまとめと来年度の方向性についてでした。(今本会長さんは子育て講演会の後で、大忙しでした。)





0

子育て講演会

 27日(土)4限目に、子育て講演会が行われました。講師は今本PTA会長。『子どもの未来を創る家庭教育』という演題でお話しいただきました。
 「子どもの未来を創るとは」「2020日本の教育改革」「家庭でできるテクニック」「スマホ・ゲーム・インターネットとの付き合い方」「まとめ」という柱で話して下さいました。保護者の一人としての経験と理論、教育情勢を踏まえた上でのお話で、感想では、「大変分かりやすかった」「子どもに命令や強要ばかりしていないかはっととさせられた」「過去の失敗を引きずり出すことは、人格否定に繋がると分かった」「もっと子どもと話をしよう、話を聞こうと思った」「親も子どもと一緒に成長していくことを忘れないでいようと思った」等がありました。「聞いて良かった、また聞きたい」という感想がたくさん寄せられていました。
 お忙しい中、講師を引き受けて下さった今本さん、本当にありがとうございました。感謝です!また、お忙しい中参加して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました!





0

土曜参観

 今日は土曜参観でした。お忙しい中、足下の悪い中、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちの中には、ずいぶん緊張した子もいたようですが、考えをもとうとする姿、友達と相談する姿、考えを伝えようとする姿などが、見られたことと思います。
 今週は寒波の影響で天候が悪く、子どもたちは登下校を本当に頑張っていました。風にも雪にも負けず、力強く学校に来てくれました。週5日が体にしみこんでいるので、土曜日の今日は、結構疲れていたと思いますが、よく頑張っていたように思います。よかったところを、ぜひ褒めてあげて下さい。
 天候の悪い中、駐車スペースもままならない中、参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの更なる成長のために取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。






























0

外小神社

 外小神社が出現。絵馬も飾ってあります。参観日はもちろん、参観日でなくても、学校においでの際は、ぜひご覧下さい。
0

明日は参観日

 明日は、今年度最後の授業参観です。特に、卒業まで32日となった6年生にとっては小学校最後の参観日となります。児童玄関には6年生が下級生にお勧めする本の紹介なども掲示してあります。ぜひご覧下さい。







0

土曜参観に伴うお願い(駐車場)

 明日は授業参観です。3限目が参観授業、4限目は子育て講演会(今本PTA会長の講演)です。週末まで寒波が続くということで、今朝も新たな積雪が。いつも駐車スペースについてはご協力をいただいているところですが、積雪により、いつも以上に学校周辺が止めにくくなっています。できるだけ徒歩、乗り合わせ等、ご一考いただければと思います。区民センターにも、いつも通りお願いしてあります。できるだけ多くの方が止められるよう、ご配慮をお願いします。
0

暴風雪への対応

 今日も凍った朝でした。本校校門は、ちょうど坂の途中で、滑って歩きにくくなっていました。滑るところに強風が吹いて・・・急に横殴りの雪で前が見えないくらいになる時間帯もありました。そんな中、子どもたちは滑る歩道を一生懸命、学校に来てくれました。保護者の皆様、ご配慮ありがとうございます!週末まで引き続き、お願いします。
0

6年道徳公開授業

 今日、6年生のクラスで道徳の授業公開がありました。参観したのは、かほく市の小中学校で初任・2年目のフレッシュな先生方、哲学館の学芸員の方々、教育長さんはじめ教育委員会、教育センターの方々です。題材は校歌。普段何気なく歌っている校歌ですが、今回、改めて校歌の歌詞について考えていました。そして、3題ある歌詞の中から、外小から見える景色の美しさ、外小らしさ、外小の子どもたちに対する願い等を読み取っていました。授業最後には、ゲストティーチャーとして、卒業アルバムでお世話になっている西田さんに、今でも歌える校歌についての思いを語って頂きました。西田さんの熱い思いに触れ、6年生は、校歌にこれまで以上に愛着を持ったようでした。研究会でも、ゲストティチャーに話して頂いたのがとても良かったという意見がたくさんありました。お忙しい中、授業のために駆けつけて下さった西田さん、ありがとうございました!






西田さんが6年生で卒業の時、別れの言葉に校歌の歌詞があったそうです。西田さんが叫んだのは、「「海原清ら 空ひろら」だったそうです。今でも強烈に覚えているそうです。
0

暴風雪への対応

 今朝も大変な暴風でしたが、子どもたちは無事に登校してくれました。保護者の皆様、適切な対応をありがとうございました。大雪への対応は、明日以降も同じで、昨日お知らせしたとおりです。引き続き、学校等のメールや連絡に、気を付けて頂ければと思います。よろしくお願いします。
0

大雪への対応【お知らせ】

 今日23日(火)から26日(金)にかけて冬型の気圧配置が強まるとの予報が出ています。関東地方での大雪の被害が大きく報道されており、今回の寒波にも十分な備えが必要と思われます。今日、子どもたちに指導したことをお知らせします。

■今日23日(火)・・・通常通り
 ・下校について→暴風対策
   安全帽は飛ばされないようランドセルに入れる。
   かさはあおられて危険なので使わない。
   ジャンパーのぼうしをかぶる。
   寄り道をせず、友達と帰る。できるだけ一人行動をしない。
■24日(水)について
 ①休校となる場合
  市教委より、朝7:00までに「いいメールかほく」で配信
 ②授業実施の場合
  ・場所によっては積雪が多い、または荒天で視界が悪い場合などは、
   無理に登校せず、保護者と安全を確認してから登校してほしい。 
   状況によって遅れる場合は電話で連絡をして欲しい。
   →所在確認を行うため
  ・状況によって可能であれば保護者による送迎等の協力もよい。
   (※乗降場所には安全等へのご配慮をお願いします) 
  ・状況によって授業を打ち切る場合があるので、そうなったとき、
   どのようにするか、家族と相談しておいて欲しい。
  ・打ち切りの場合は「いいメールかほく」で連絡する。

12日(金)の状況を踏まえ、児童の安全確保をしっかりと行いたいと思います。お忙しい中、急な対応をお願いすることがあるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。
0

インフルエンザ注意報

 インフルエンザが少しずつ流行始めています。本校では、12月から長休みと昼休みに「かぜなんかに まけないぞ」という曲を保健委員会がかけています。「おもしろ健康百歌」というCDにおさめられている歌です。(作詞:近藤真庸 作曲編曲:こんどうひろあき 歌:マー先生と生徒のかめ)1題目に、♪~うがい てあらい すいみん かんき ラララ ラララ かぜなんかに まけないぞ~♪というのがあります。現在、インフルBが若干入りつつあります。学校では、この歌詞のように「うがい・手洗い・換気」で何とか乗り切りたいと思っています。ご家庭でも、体調管理の方をよろしくお願いします。
0

昔遊び体験:1年生

 今日の2限・3限に地域の方をたくさん招いて、1年生が昔遊び体験を行いました。けん玉やおはじき、お手玉やこま回しなど、今も昔もやって楽しい遊びを体験しました。お忙しい中、参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

そうそう、今回、新聞でも紹介された「思いやりのいす」をさっそく使わせて頂きました。素敵なものを作って下さりありがとうございました。

はじめの説明





















感想発表

みんなでお礼を言いました。
0

人権の花

 4年生が総合学習で人権について学習し、「人権の花」を植えました。(チューリップの球根)学んだことを何かの形にするのはいいことですね。同じチューリップでもその色は様々。それぞれのよさがあります。春になって花の咲くのが楽しみです。(4年生のページにも載っています。)





0

地域の温かさ

 先日、区長さんから、新聞をラミネートした掲示物が届きました。校内に掲示し子どもたちにもさらに広めたいと思います。いつもながらありがとうございます!温かいお心遣いに感謝です!!
【北國新聞:平成30年1月15日】
0

団結・声かけ・全力ジャンプ!

 昨日の2限・3限に長縄集会が行われました。3学期になり短期集中で練習した子どもたち。「団結・声かけ・全力ジャンプ」のスローガンの下、練習の成果を発揮し、とても素敵な集会を行うことができました。今年の最高は5年と6年の224回でした。高学年になるにつれ、床にあたる縄の音が違いますね。先生チームも子どもたちに負けじと挑戦しましたが、6年生チームにはかないませんでした!(2分間:達成目標:1年が20回、2年が40回、3年が60回、4年が80回、5年が100回、6年が120回でした)

<司会>

<はじめのあいさつ>

<ルール説明>

<準備体操>

<初チャレンジの1年生>











円陣を組む5年生

応援する2年生

先生チーム登場で会場騒然??・・・6年生にはかなわない!

<成績発表>


0

いよいよ明日は長縄大会

 いよいよ明日は長縄集会です。休み時間や体育の時間、どのクラスも追い込んでいました。5時間目は3年生の体育でした。明日、目標を達成できるといいですね。

<今年のスローガン>




0

5年書写

 今日の2限と3限、5年生が地域の方に習字を習いました。西田幾多郎博士頌徳会主催の書道展に作品を出品するためです。一人一人、西田先生が書いた書や好きな言葉の「無・道・誠実・真理」の4つから一つを選んで練習します。かほく市の全小学校の5年生がチャレンジします。来週もう一度習う予定です。少しでも上手になるといいですね。












0