日誌

スイセイダイアリー

JICA青年研修

7月4日()

JICA青年研修事業で、アフリカ各国から職業指導関係者14名が来校しました。

3年生の総合実習を見学し、日本の農業高校の学習内容を理解していただきました。



放課後は、各コースの代表生徒との交流会を行いました。お互いに疑問に思っていること、関心のあることなど活発な意見交換を行い、最後は、生徒から翠星高校土産を研修生に渡し、記念撮影をしました。どの生徒も、物おじしない態度でコミュニケーションをとっている姿は、本当に頼もしかったです。

令和元年度第1回翠星親子体験講座

 6月16日に、近隣の小学生(低学年)を対象とした親子体験講座を実施しました。

第1回目である今回は夏野菜の収穫体験を行いました。

参加者の皆さんは、トマト・キュウリ・タマネギを袋いっぱいに収穫し、子供たちも大喜びでした。

次回は、7月6日にバイオテクノロジー体験を実施いたします。

農業クラブ意見発表大会

 617日(月)、体育館で本校の農業クラブ意見発表大会が行われました。1年生は各クラス、23年生は各コース、分野から選ばれた代表の生徒はこの日のために、たくさん練習をし、本番に臨みました。

自分がこれまで学んだことを通じて考えた課題や、その改善策、これからの目標や夢などを思いを込めて発表することができました。

上位入賞者は、710日に開催される県大会に出場します。

農業クラブ リーダー研修会

 6月7、8日に、能登高校・津幡高校・翠星高校から農業クラブ役員27名が集まって、石川県学校農業クラブ連盟リーダー研修会が開催されました。

リーダー研修会の目的は、広く他校のクラブ員との交流を深め、お互いのクラブを理解するとともに、農業クラブの在り方と運営について研修し、自主性・リーダー性を高めるというものです。

 1日目は有限会社かわにさんを訪問し、施設見学を行いました。その後、国立能登青少年交流の家に宿泊し、お互いの学校を紹介したり、生徒が考えたゲームを通じて交流会を行いました。

 2日目は、3年後に開催される第73回 日本学校農業クラブ連盟全国大会 北陸大会に関するテーマを元にグループで話し合い、発表しました。

2日間にわたって行われた研修は、生徒にとって貴重な経験となりました。




剣道部 春季大会

 4月21日に春季大会が金沢大学でありました。男子団体一回戦で金沢学院高校と対戦し、残念ながら敗退しました。自分たちに足りないことは何か、考えさせられました。この悔しさを忘れず、いっそう稽古に励みたいと思います。


剣道部 部活動

4月17日に部活動の本登録がありました。今年は5人の新入部員を迎え、総勢11人となり、ますます活気が出てきました。

農業クラブ 第一回代議員会

 4月19日(金)、本校で石川県学校農業クラブ連盟 第一回代議員会が行われました。能登高校、津幡高校から農業クラブ員が翠星高校に集まり、各種議案が決議されました。

 午後は3つのグループに分かれてワークショップを行いました。それぞれのグループに与えられたテーマについて話し合い、まとめ、発表を行いました。他校と協力して話し合うことができ、良いワークショップができたと思います。

新入生オリエンテーション

 410日(水)、新入生オリエンテーションが行われました。今回は農業クラブ、生徒会、部活動・研究会活動紹介、2・3年生との対面式という内容で行いました。

 1年生の皆さん、興味を惹かれる活動はありましたか?ぜひとも農業クラブや生徒会で生徒代表として活躍したり、部活動・研究会活動に励んだりと充実した3年間を過ごしてほしいです。

入学式

4月8日午後1時より、本校第一体育館で入学式が挙行され、新入生160名が、高校生活をスタートさせました。式は、新入生呼名、鷲澤学校長式辞、白山市長代理副市長澤山雅則様の祝辞、生徒代表の吉田理恵さんの宣誓と続き、緊張の中にも希望に満ちた入学式となりました。



食品科学研究会 「となりのテレ金ちゃん」に出演!

2019年4月3日(水)テレビ金沢「となりのテレ金ちゃん」内で食品科学研究会が特集されました! アイドルグループ「Juice=Juice」リーダーで石川県出身の宮崎由加さんがリポーターを務めてくれて、私達が構築した「廃棄果皮0システム」について話たり、一緒に金沢ゆずピール煮を使ったスイーツ作りをし、部員と楽しく取材を行いました。取材を受けたことで、自分たちの活動に自信が持てました。