日誌

スイセイダイアリー

平成30年度農業クラブ校内プロジェクト発表会

 3月25日(月)本校で第2回目となる「平成30年度農業クラブ校内プロジェクト発表会」が行われました。7月10日(水)の「第70回石川県学校農業クラブ連盟大会発表会」に向けての助走として昨年度から取り組んでいます。

 「食品科学研究会Ⅱ PANBU」が参加して行われました。日頃のプロジェクト活動の内容を分かりやすく発表していました。また、参観者から様々な質問や意見を受けて、生徒たちは新たな方向性を見出すことができました。

終業式

 322日(金)、表彰式・終業式・離任式が行われました。別れは寂しいものですが、新年度からの新たな出会いに備えて、充実した春休みを過ごしましょう。


春季スポーツ大会

 320日(水)、春季校内スポーツ大会が行われました。種目はバドミントン、卓球、バスケットボール、ドッジボール、フットサル、綱引きです。

 学年の壁を越えて、仲間と全力で勝ち取りにいく姿が見られました。




予備入学

 319日(火)に予備入学がありました。学校からの様々な説明や、PTAの方々からPTA役員依頼のプレゼン、制服の採寸や教科書販売などが行われました。

 皆さんが翠星高校に通う日が今から楽しみです。



卒業式

 3月1日(金)、卒業証書授与式が行われました。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんの活躍を期待しています!


3年生 課題研究発表会

 121日(月)に、各コース・分野で3年生の課題研究発表会が行われ、3年生が2年次から取り組んできた課題についての成果を1,2年生の前で発表しました。

 3年生は2年間の課題研究の集大成を立派に発表することができました。1、2年生は先輩たちの発表を聞いて、これからどのように課題研究に取り組めば良いかを考える良い機会となりました。


食品科学コース イチゴジャム教室開催

 12627日、食品科学コースの3年生が「ニュー三久 金沢西念店 ふれ愛広場」にて、「親子イチゴジャム教室」を開催しました。イチゴジャム教室では、瓶の殺菌の仕方からジャム完成の見極め方まで本格的な作り方が学べます。

 完成したジャムにはオリジナルのラベルを貼り、翠星高校で作ったバターロールと一緒に試食をしました。また、ふれ愛広場入り口では加工品の販売も行いました。

 生徒たちは3年間の学びの成果を発揮することができました。

 たくさんのご参加ありがとうございました。



食品科学コース 白山市「新商品開発事業」完成報告会 実施!

 124日(木)食品科学研究会とPANBUの生徒が、白山市長に松任梨を使った新商品の完成を報告しました。新商品は「松任梨のコンポート」、「松任梨のパン(3種類)」です。白山市長には「松任梨をうまく生かす工夫がされている。白山市のブランド商品に育ってほしい」と喜んでいただけました。
 今後松任梨のコンポートは2月から「道の駅 めぐみ白山」、松任梨のパンは9月から「道の駅 瀬女」で販売予定です。




食品科学コース 道の駅瀬女で打ち合わせ

 18日(火)、食品科学コースの生徒たちが、道の駅瀬女の中にある「山のパン屋さん瀬女」に、自分たちが開発した松任梨のパンの販売依頼に行きました。

お店で試作していただいた3種類の梨パンを試食しながら、今後どのように販売をしていくか打ち合わせをしました。現場の方のお話を聞ける機会は初めてだったため、パン製造について様々な質問ができ、とても良い刺激を受けました。お店に並ぶ日が待ち遠しいです。

 

GAP研修会


20181218()北陸中日新聞朝刊17

 12
17日(月)、グローバルGAP研修会を行いました。グローバルGAPは農作物の安全性などを証明する国際規格で、翠星高校は北陸三県で初めて取得できました。研修会では2,3年生の「翠星GAP隊」の生徒を中心に、グローバルGAP取得に向けて取り組んだことについて、県内の農業関係者に紹介しました。