学校の様子
マスク作りにチャレンジ!!(東陽中)
みなさん元気ですか!?
今週も規則正しい生活習慣と学習習慣を継続してください。
本日は、技術・家庭科よりマスクの作り方を掲載しています。
現在、マスクの入手が困難になっています。自分のためはもちろん、家族のためにもマスクを作ってみてはどうですか!
↓ 作り方の詳細を見るにはここをクリックしてください。
理科 花のつくりを調べてみよう(東陽中)
マッチ棒クイズ(門前中より)
伸びて伸ばしてストレッチング
登校日、みんな元気です!
今日は、登校日でした。全校生徒、元気な顔を見せてくれました。朝の健康観察のあと、5教科の学習チェックと、解説を行いました。
全員、健康観察表の提出とマスクの着用ができていました。
みな、感染症と闘ってくれています。
ご協力ありがとうございます。
輪島中学校数学科からの挑戦①
↓ここを選択すると問題が見れます。
社会科からの挑戦状
社会科から休校中のみんなに挑戦状を送ります。わかる人はいるかな??
まず下の地図を見てください。
①これは緯線と経線が直角に交わった地図です。もし日本から真東へ船で移動したら何大陸にたどり着くでしょう?
北アメリカ大陸だろ!と考えたそこの君!まだまだ修行が足りぬ!
下の地球儀を見てくれ!
これは地球儀です。地球の形をほぼ正確に示しています。
まずは、日本を通る経線を赤のテープで示します。下の地球儀を見てくれ!
そして経線と直角になるように緯線を赤テープで貼ります!
これで緯線と経線が直角に交わる地図と同じ条件になる。さあどうなるか!
あれ!北アメリカ大陸に赤ラインテープが通っていない!なぜだ!
ということで正解は南アメリカ大陸となる。みんなはわかったかな?
なぜこのようなズレが生じるのかは明日の登校日に説明してください。
明日は登校日です。みんなの元気な姿が見れることを待っています。それではまた明日!
桜の苗木を植えました!
4月15日(水)、輪島ライオンズクラブ様より「加湿器6台」と「パフォーマンス書道大筆2本」の他「桜の苗木10本」を寄贈していただきました。
3年生がグラウンド前の道路沿いに植えてくれました。花が咲くまでに3~4年かかるそうです。
前期生徒会任命式
前期生徒会執行部、各専門委員長、学級会長、副会長の任命式を行いました。「東陽中をよりよくするため、前例踏襲にこだわらず、みんなをリードしていってください」
部活動組織会(発足会)
部活動組織会があり、新入生の入部が決定しました。目標を決めたり、今後の予定を確認したりしました。
野球部8人、男子テニス部6人、女子テニス部6人、文化部7人です。
みんなで力を合わせて、心身を鍛えてください!
【文化部】 【女子テニス部】
【男子テニス部】 【野球部】
前期生徒会役員選挙
立候補した5名は、学校をよりよくするための自分が目指す活動方針を堂々と自信をもって演説してくれました。
全校生徒をリードし、新しい東陽中を創ってください!
紹介式
今年度、お世話になる先生方の紹介式行いました。1年間、よろしくお願いします。
初任者指導員 吉木 充弘
スクールカウンセラー 三谷 正寿
ALT ジュリア
学習オリエンテーション
全校生徒を対象に、各教科の先生から、「学習のきまり」「朝読書」
「家庭学習のお話」がありました。みな、真剣に聞いていました。
明日からの授業、みんなで一緒に頑張りましょう!
部活動紹介
4月8日(水)、部活動紹介式がありました。各部の工夫を凝らした発表があり、1年生もどの部活動にしようか真剣に考えていました。
放課後の部活動の時間では早速、体験入部が始まり、各部の活動を体験していました。
(祝)入学式、始業式
4月7日(火)春らしい晴天の日に入学式を行うことができました。真新しい制服に身を包んだ10名の1年生が入学しました。充実した中学校生活が送れるように一緒に頑張りましょう!
新任式
3月に4名の先生方とお別れし、とても寂しく思っていましたが、本日新しく5名の先生方を迎えることができました。とても嬉しく思います。一期一会の気持ちでしっかりとした出会いをしてほしいと思います。
教頭 小川 由美子(奥能登教育事務所より)
教諭 手崎 萌由(新規採用)
栄養教諭 戸田 尚実(鳳至小学校より)
主事 重政 あやめ(門前東小学校より)
特別支援教育支援員 徳田 貴子(河井小学校より)
手作りマスクをいただきました
新型コロナウイルスで不安な日々が続いていますが、本日、地域の方より
手作りのマスクをいただきました。マスクが不足している今日、子どもた
ちのために手作りのマスクを寄付していただき、改めて地域の温かさを感
じています。感謝の気持ちをもって大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
離任式
本日、離任式が行われました。
異動される先生方に代表生徒から花束とメッセージが渡され、
別れを惜しんでいました。本当に楽しい授業、おいしい給食
事務作業等たくさんお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
そして、生徒・職員一同これからのご活躍を祈念しております。
修了式&表彰式
本日で令和元年度のすべての学習活動が終了しました。
生徒たちは、全員元気に登校してくれて、とても嬉しかったです。
「一年間の振り返りをすること」「次年度の目標をもつこと」の
話をしました。
充実した一年間を過ごすことができましたのも、生徒たちの頑張り
と地域の皆さまのご協力のおかげです。ありがとうございました。
卒業生全員合格!
卒業生全員高校への進学が決まりました。本当に合格おめでとうございます!
高校での活躍を期待しています。
第10回卒業証書授与式
新型コロナウィルス感染予防のため、ご来賓の皆様・在校生不在の卒業式と
なりましたが、春を感じさせる晴天のもと、第10回卒業証書授与式を挙行する
ことができました。
18名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
みんなの今後の活躍を心より祈っています。
輪島ライオンズクラブ様より寄贈
輪島ライオンズクラブ(LC)様より50周年記念事業として、
「加湿器6台」と「パフォーマンス書道大筆2本」を寄贈していた
だきました。子どもたちの健康と充実した教育活動のため、役立
てたいと思います。五嶋会長様はじめ輪島ライオンズクラブの皆
様、本当にありがとうございました。
英語検定市教育長表彰式&3学期テスト表彰式
英語検定準2級以上を合格した生徒へ、輪島市教育長賞を贈る
表彰式が行われました。受賞者は、準2級に合格した友延和晃くん
です。(本校2人目)友延くんがお礼の言葉を述べた後、宮坂教育
長から3年生への激励の言葉をいただきました。
次に、3年生最後の定期テストの優秀賞と努力賞の表彰式を行い
ました。高校へ行っても毎日、努力を積み重ねて頑張ってください。
「合格餅」頑張れ3年生!
川原農産社長、川原伸章様より、3年生の高校全員合格を祈って「合格餅」を
いただきました。3月10日(火)、11日(水)の受験では自分の持っている力を
精一杯発揮してください。川原様、本当にありがとうございました。
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」のお知らせ
輪島市内小中学校は、3月9日(月)~3月23日(月)までの休校が決定し、
生徒たちは家で学習を進めることになります。学習時間や内容については、
生徒たちに配布済みです。
文部科学省から、少しでも学校現場の支援になればとの思いから、「臨時
休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」が開設されました。
是非、ご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
職業人講話(1年)
日本料理店「富成」を営む料理人の冨成寿明さんを講師として招聘し、
「すしの歴史」や「うま味」の違いを通して、働く意義の話をしていた
だきました。未知の将来に向けて「自分で考えること」「今勉強して
いることの大切さ」の話もしていただきました。後半は、自分たちで
収穫したササニシキ米を使い、巻き寿司・いなり寿司・にぎり寿司を
一緒に作っていただきました。
冨成さん、楽しくわかりやすい授業をありがとうございました。
生徒集会
今年度最後の生徒集会を行いました。2年生が専門委員長を務め、活動計画について 討論しました。
次に、保健・美化委員会より「リラクゼーション」について、図書・掲示委員会 より「学級文庫」に
ついての発表がありました。最後に2年宮腰さんが「3年生になるために」と題して、「学校の雰囲気
を良くしていきたい。今年以上の行事を計画して成功させたい」と決意を述べてくれました。
現3年生が残してくれた伝統を引き継いで、よろしくお願いします。
第2回東陽エクササイズ
今日は岸先生の指導のもと、曲に合わせてエアロビクス・ダンスを行い
ました。エアロビクスは全身持久力を高め、スタミナをつける運動として
最適です。生徒たちも、汗をかきながら楽しくリズミカルに運動していま
した。
社会人講師招聘授業(体育)
体育の授業に、輪島市教育委員会生涯学習課スポーツ推進室の橋田伸幸
さんを招聘し、バスケットボールの実技講習をしていただきました。
生徒と一緒にプレーしていただき、生徒の意欲と技術力を高めてくれ
ました。お忙しいところ、ありがとうございました。
2月18日(火)、20日(木)にも、全学年でご指導いただきます。
学習集会・教育懇話会・学年懇談会
育成を目指し、以下の日程で行いました。
1.学習集会
・中学校生徒の紹介(1・2年) ・意見発表(1年女子)
・合唱(全校生徒) ・感想交流
2.教育懇話会
・学習の取り組みについて ・教育長挨拶と説明
・教育委員会の方針と学力の状況
3.学年懇談会
・次年度PTA評議員の選出 ・学校の様子
宮坂教育長からは、「成長したことを探してほめてほしい」というお話が
ありました。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
第1回東陽エクササイズ
入学説明会
1.参観・体験授業(全校生徒)
・音楽:全校合唱・校歌
・英語:カルタ・クイズ
2.中学校生活の紹介(1・2年生)
・中学校で求める生徒の姿 ・学校行事について
・学習について ・部活動について
3.入学に関する事務連絡
1・2年生が中心になって東陽中の紹介を行いました。
生徒たちは笑顔で元気に自信をもって説明してくれました。
新入生のみなさんも、真剣な表情で話を聞き、入学に向けて期待を
膨らませていました。4月を楽しみにしています。
表彰式
教員左手書初めの先生への興味大賞の表彰式を行いました。
よいノート大賞では、自分の考え・友だちの考え・自分の言葉でまと
め、振り返りの視点で選出されていました。受賞者の皆さんおめでとう
ございます。
ホワイトロックin輪島
にホワイトロックin輪島が開催されました。本校からは1・2年生が参加しま
した。
この企画は町野出身で企画映像を経営されている新谷さんが輪島の子ども
たちのために行ってくれたものです。「銀河鉄道の夜」の上映と「鍵盤男
子」によるピアノ演奏はとても素晴らしく、感動的でした。2年の新典くん
も鍵盤男子と一緒に演奏する場面もありました。
新谷さん、関係してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
1年調理実習(小豆料理)
挑戦しました。全校生徒・職員でいただきました。とてもおいしかったで
す。ご指導してくださった横道さん、川端さんありがとうございました。
救急救命講習会
全校生徒、教職員対象に「AEDを使用した心肺蘇生」についてご指導
いただきました。「迅速に絶え間なく、適切な処置をする」ことの大
切さを学びました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
アサーション(1年生)
特別支援コーディネーターとSCによるTTの授業を1年生対象で行い
ました。
「アサーション(望ましいコミュニケーション)」により、自分の
気持ちを相手に伝えることで人間関係が良好になることがわかりました。
また、SCより「相手の気持ちを考えた話し方」が大切であることも伝え
ていただきました。
第6回読み聞かせ
ありました。
1・2年生には瀬野さんから「12の贈り物」「たべものやさんしりとり
たいかいかいてんします」、3年生には冨成さんから「いのちをいただく」
を朗読していただきました。涙を流して聞いている生徒もいました。
1年間ありがとうございました。
お守りづくり
開催されました。
本校からは、文化部と2・3年男子4名の計9名が参加しました。
とてもかわいいお守りができました。ありがとうございました。
左義長
町野神社で行われました。「みんなの字がうまくなりますように」と
祈りを込めていただきました。ありがとうございました。
校内第2回ビブリオバトル
バトルを行いました。ねらいは「読書の推進」と「発表の場面をつくる」
ことです。みな、本に寄せる想いを熱く語っていました。図書掲示委員会
のみなさん、図書レンジャー企画ありがとうございました。
県選抜インドアソフトテニス大会
ソフトテニス大会が行われ、女子チームが参加しました。
遠方まで応援ありがとうございました。
1回戦 東陽 1-2 津幡南
始業式・校内書初大会
3学期は「まとめと次への準備」の大切な学期です。
3学期も、one teamで頑張りましょう!!
午後からは校内書初大会がありました。
1年「不言実行」
2年「新たな目標」
3年「無限の可能性」 でした。
力作が多く審査が大変でした。
町野 耐寒ロードレース
ました。219名の方々が完走目指して頑張られました。
寒い中、皆さん本当にごくろうさまでした。
ISOボランティア活動
行いました。とてもきれいになりました。有志のみなさん、ありがとうござ
います。
2学期終業式&表彰式
と努力賞の表彰を行いました。努力賞が17人もいて嬉しかったです。
1・2年は次の学力テスト、3年は入試に向けて冬休みは、計画的に日々努力
を重ねてください。よいお年を!!
よごれ落とし・ワックスがけ
行いました。校舎内がとてもきれいになりました。特にワックスがけ
を進んでやってくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
レクレーションバレーボール大会
大会を行いました。
・全校生徒が ONE TEAM になる。
・学習や行事で頑張ってきた自分たちをねぎらい、3学期に向けてさらに
頑張ろうとする気持ちを養う。
みんな仲良く協力して楽しむことができました。
生徒集会
生活学習・給食委員会から「あいさつ」「姿勢」「家庭学習時間」
について発表がありました。実演してみせたり、キーワードを示したりして
非常にわかりやすい説明でした。
次に3年生出村さんから「受験勉強で悩んでいること」の意見発表があり
ました。「どんなことを勉強すればよいかわからない」「問題の解き方が
わからない」そんな時は、「恥ずかしがらずに友達や先生に聞くこと」が
大切だと発表してくれました。
さらに、よりよい東陽中学校を目指してみんなで頑張りましょう!
能登平家の里のつどい
シャルガイドの藤平朝雄さん」と「鶴田流薩摩琵琶奏者の櫻井亜木子さん」
をお招きし、今年も「平家の里のつどい」を開催しました。
遠く平家の世を忍ばせる琵琶の音色と平家の里のお話は、800年余りの昔に
いざなってくれました。
人権集会
に、人権週間(12月4日~10日)にちなんで、「人権教室」を開いていただ
きました。
また、佐古隆様から、「本当の国際化とは」と題し、
・相手がどう思っているか考える想像力をもってほしい
・一人一人の尊厳は、どこの国の人も同じはず
偏見にとらわれることなく、幅広い心をもってほしいというお話をしていた
だきました。
また、東陽中が、法務省人権擁護局と石川県人権擁護委員連合会より、人権
作文コンテストへの協力を讃え、感謝状をいただきました。
人権擁護委員の皆さま、ありがとうございました。
歳末助け合い募金
歳末助け合い募金に行ってきました。地域の皆さま方、たくさん募金
していただき、ありがとうございます。
英語検定市教育長表彰式
行われました。授賞者は、準2級に合格した3年岡田真樹さんです。
岡田さんがお礼の言葉を述べた後、宮坂教育長から、全校生徒への
激励の言葉をいただきました。
第5回 読み聞かせ
1・2年生には冨成さんから「クリスマス・キャロル」を、3年生には
瀬野さんから「ことばのかたち」と「ママのスマホになりたい」を
朗読していただきました。ありがとうございました。
市PTA研究大会・学校力&親力向上セミナー
ました。市PTA大会では前PTA会長 瀬野篤さんが功労賞を受賞しました。
講演会では、ペップトーク(元気・活気・やる気を引き出す言葉の力)に
ついてのお話があり、大変参考になりました。
保護者の皆様につきましては休日にもかかわらず、多くの方にご参加いた
だき、ありがとうございました。
茶道教室
部屋の入り方から、お菓子・お茶の戴き方など基本的な作法を習いました。
輪島市茶道協会の皆様、たくさんの準備やお世話、貴重な体験をありがとう
ございました。
地域学校保健委員会
テーマは「ケガの予防について」でした。
まず、小学校保健委員会からは「やけどした時、服の上から冷やす」は
〇か✖かなどのクイズ形式で発表がありました。
次に0中学校保健委員会から「オレンジ色の反射タスキをつけた場合と
付けていない時の比較」など映像を通して、安全について発表がありま
した。
最後に、学校医の大石先生から、「安全ラインを上げるには、危険から身を
守る知識を確認する」ことのお話がありました。
「はやぶさ2」講演会
探査機はやぶさ2や宇宙ロケットのお話を聞かせていただきました。
教科書に書かれていない科学に接することができ、科学的なものの見方、
考え方に触れることができました。
最後に、「サイエンスは無限に広がります。難しいけど好きになってくだ
さい」とお話がありました。
文化祭
スローガン「一人ひとりが主役だ!創れ!僕らだけの文化祭!!」のもと
生徒たちは、自信をもって表現し、想いを観客のみなさんに伝えてくれま
した。また、バザーにも多大なご協力をいただき、本当にありがとうござ
いました。
文化祭に向けて
合唱、学年発表・展示・バザー、モザイクアート、オープニング…etc
一人で何役もの仕事をこなし、頑張っています。
当日は是非、応援してあげてください。
町野地区文化祭
した。舞台発表では、文化部が「砂絵」の発表をしました。地区表彰では、
女子ソフトテニス部が表彰を受けました。
授業参観・進路説明会
給食試食会・授業参観・進路説明会・学級懇談会を行いました。
お忙しいところ、保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
南志見地区文化祭
行われ、本校生徒の作品も多数展示していただきました。
読書感想文「鴇田くに賞」
創設し、最優秀賞に2年吉野さんが受賞しました。
小豆干し
します。このあとさやを割って小豆を取り出します。いつもご協力くださっ
ている向さんありがとうございます。
剣道の授業で校内研修
ングをみつけよう!」えした。2学期の学校研究は「根拠・理由を基にわか
りやすく説明しよう」です。2年生はペアで相談しながら、理由を考えてい
ました。
第4回読み聞かせ
力いただき、1・2年対象に読み聞かせを行いました。
今日は「ことばの形」という絵本を読んでいただきました。
相手に対し、無意識に嫌な気持ちにさせる言葉を発していないか、注意する
必要を感じました。
全能登新人ソフトテニス大会
ました。個人戦では、宮腰・吉野ペアがベスト16に入り、健闘しました。
遠方まで応援ありがとうございました。
中学生討議会~バズらせろ輪島~
した。議題は、
①朝市をバズらせる(爆発的に話題を広める)ためにはどうすればよいか
②輪島の人口を増やすにはどうすればいいか
の2点です。
各中学校から2名ずつの6人で1グループを組み、計9グループで討論
しました。活発な意見がたくさん出て、大いに盛り上がりました。
企画していただいた輪島青年会議所のみなさま、ありがとうございました。
稲刈り(1年生)
した。給食で食べる予定です。いつもお世話してくださっている向さん、
本当にありがとうございました。
学校安全総合支援事業(地域防災訓練)
内容は、①昼休み時に震度6弱を想定した避難訓練
②保護者への引き渡し訓練
③災害2日目を想定した避難所開設訓練
①の避難訓練は、生徒が自ら身を守ること、各自で体育館まで避難できるか
を目的としました。③の避難所開設訓練では区長さん等、地域の方がリード
して運営委員会の様子を参観していただきました。その後、実際に地区ごと
に受付をし、避難していただき支援物資の配布等を行いました。
この事業に際し、皆戸公民館長様、森山区長会副会長様をはじめ地域、保護
者の方々に多大なご支援をいただいたことに感謝いたします。
また、訓練後に5千人の祭典(中止)で発表できなかったステージ発表・
よさこいも披露させていただきました。
南志見地区社会体育大会
行われました。大会を盛り上げるため、地域の方々に元気を届けるため、
全校生徒で「よさこい」を披露させていただきました。
後期生徒総会
活動方針は、1.物事はみんなで一致団結して、積極的に取り組む。
2.困ったときは助け合い、生徒一人ひとりの絆を深める。
3.挨拶は自分から笑顔でする。
を掲げました。
みんなで協力して、より新しい東陽中の伝統を築いてください。
防災事前学習
任命式
全能登新人野球大会
1回戦 東陽・穴水・小木 5-1 七尾
2回戦 東陽・穴水・小木 1-6 能登香島
小学校と合同挨拶運動
老人ホームみやび訪問
ダンスを披露してきました。おじいちゃん、おばあちゃんたちは、涙を流し
ながら手拍子をうつなどして温かい声援をおくってくれました。
生徒たちも、感動を伝えることができて充実感を味わいました。
校内球技大会
男女に分かれ、職員も参加してソフトボールを楽しみました。
みんな笑顔で思いっきり楽しめた球技大会でした。
後期生徒会役員立合演説会・投票
ました。生徒会長に3人が立候補するなど学校をより良くしようとする
意欲が感じられました。
第3回読み聞かせ
にご協力いただき、読み聞かせを行いました。生徒たちもホロっと涙を流
したり、感動していました。ご協力ありがとうございました。
3年:「わすれられない おくりもの」
1・2年:「いのちをいただく」
グッドマナーキャンペーン
生徒会委員会、職員によるグッドマナーキャンペーン(あいさつ運動)
を開始しました。天候の悪い中、朝早くからご協力ありがとうございます。
まちの保育園訪問
輪投げ、ボーリング、トントン相撲など生徒が考えた遊びで楽しい時間を
過ごすことができました。まちの保育園の皆様、ご協力ありがとうござい
ました。
新人大会の結果
行われました。新チーム初めての公式戦で緊張の中、よく頑張りました。
応援ありがとうございました。
<市内ソフトテニス大会>
・男子団体2位 ・女子団体2位
・男子個人2位 南・木戸組
<鳳珠郡野球大会>
・1回戦 東陽・穴水・小木中 6-7 柳田中
新人戦 選手激励会
今回は3年生が1,2年生に激励を送りました。選手は気持ちを引き締め、先輩からのエールを受け取っていました。先輩だからこそわかるアドバイスに耳を傾けながら闘志を燃やしている姿が印象的でした。優勝を目指して今出せる精一杯の力を出してきてください。健闘を祈っています。がんばれ!東陽中学校!
ビブリオバトル
行いました。自分のおすすめの本を一冊選び、グループに分かれて本の
紹介を行うものです。みんな情熱をもっておすすめ本を紹介していました。
各グループで「チャンプ本」を選出し、最後に全体の前で発表してもらい
ました。
体育祭
生徒たちも練習の成果を発揮し、堂々と発表してくれました。
来賓・地域・保護者の方々、あたたかいご声援本当にありがとう
ございました。
体育祭予行
います。今日は暑い中、グラウンドで予行練習を行うことができました。
準備、練習を全員一生懸命取り組んでいました。
始業式&学習集会
非常に嬉しく思います。始業式では、学校長から「2学期は受験・部活・
学校行事等、それぞれに目標をもって努力してほしい」と夏休み中の振り
返りと2学期に向けての心構えのお話がありました。
また、学習集会では、家庭学習について研究主任から「計画性と主体性」
についてお話がありました。質の向上を目指して頑張りましょう。
PTA奉仕作業
等の奉仕作業をしていただきました。おかげさまで気持ちよく二学期を迎え
ることができます。ありがとうございました。
ウォーミングアップ登校&体育祭準備
(授業日)です。主な内容は、学力テストと9月7日(土)に行われる
体育祭の準備です。生徒たちはみな元気に登校してくれたので安心しま
した。体育祭では「よさこい」も披露させていただきますので是非足を
お運び願います。
野球内浦大会
穴水・小木・東陽0-8輪島中
ナースに恋するキャンパスツアー
ツアー」(県立看護大学主催)に中2男子1名、中3男子3名が参加しま
した。看護の仕事や魅力について、いろいろな面から説明していただきま
した。内容は、①輪島病院の紹介、②看護の仕事・魅力について、③病院
施設内見学、④県立看護大学について、⑤看護体験 でした。
「生きるをともにつくる」「患者さんや家族の気持ちに寄り添って仕事を
することが大切」というお話がありました。貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。
五千人の祭典に向けて
準備が整ってきました。地域の方々に元気を与えられるよう頑張ります。
平和学習
サイエンスチャレンジ
残念ながら、予選を通過することはできませんでしたが、子どもたちは、当日まで、一生懸命試行錯誤していました。
第1回全能登私の主張発表大会
私の主張発表大会があり、本校からは輪島市を代表して、1年中川君
が「地域の思いを大きな輝きへ」で出場しました。中学生の部は12
名参加しましたが、ほとんどが3年生の中、堂々と自信をもって発表
してくれました。
2年生わく・ワーク体験
働く経験を通して、働くことの大変さや意義について考えることができました。この経験を生かして、夏休みは自分の将来について考えてみては。
漆芸美術館見学
いろんな作品の説明もしていただきました。ありがとうございました。
1学期終業式&表彰式
また、終業式では学校長から「1学期の振り返り」、生徒指導からは
「夏休みの過ごし方や安全面」の話がありました。
規則正しい生活を送り、計画を立てて、充実した夏休みを送ってください。
住所 〒928-0215
石川県輪島市 町野町粟蔵川原田33番地 Tel 0768-32-0834 fax 0768-32-0836(現在、不通) mail tojh201@po.city.wajima.ishikawa.jp