学校の様子

学校の様子

令和5年度 入学式

4月7日(金)、7名の新入生を迎え、「令和5年度 入学式」が挙行されました。

新入生の、担任の呼名にはっきりと大きな声で返事をする姿が、とても頼もしく感じました。

晴れやかな表情、引き締まった表情、決意に満ちた表情がとても印象に残りました。

  

0

令和4年度 第13回卒業証書授与式

 3月10日(金)、輪島市市長 坂口 茂 様,輪島市教育委員会教育部長 柿本 二美代 様をはじめ,ご来賓・保護者の方々にご臨席賜り,第13回卒業証書授与式を挙行することができました。

 卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんの今後の活躍を心より祈っています。

   

   

  

  

0

教育長表彰「漢字検定」「英語検定」

3月9日(木)に、漢字検定2級、準2級、英語検定準2級に合格した生徒への表彰が行われました。

受賞者は、登岸さん(2年生)、川原さん(2年生)、本谷さん(2年生)です。

今年度、たくさんの生徒が英語検定、漢字検定、数学検定に挑戦ました。

「粘り強くチャレンジ」する生徒が増え、共に磨き合う姿が見られた一年でした。

  

 

0

頑張れ! 3年生!

明日から2日間、令和5年度全日制公立高等学校の学力検査が行われます。

これまで、3年生は、受験勉強に一生懸命取り組んできました。

また、ご家族をはじめ、たくさんの方々から支えて頂きました。

先週から生徒玄関に、1・2年生から応援メッセージが書かれた移動黒板が設置されています。

全校をあげて、3年生を応援しています。「頑張れ! 3年生!」

0

英語検定「優秀団体賞」

先日、日本英語検定協会から「優秀団体賞」の盾が送られてきました。

この「優秀団体賞」は、多数の受験者が参加し、その成績が非常に優れていることで贈られる賞だそうです。

生徒は、4月から「粘り強くチャレンジする」ことを目標に取り組んできました。

何度もチャレンジし、合格した生徒もいます。失敗を恐れずに、一歩踏み出した生徒のみなさんを、誇りに思います。

 

0

生徒集会

 後期第2回の生徒集会が行われました。

2月の目標として、保健給食委員会は「感染症を予防しよう」、図書環境委員会は「感謝の気持ちをこめ、校舎をきれいにしよう」

執行部発は「学習時間を伸ばそう」でした。目標達成に向けて全校生徒で取組みます。

また、執行部は「挨拶・返事の大切さ」について発表しました。「社会で必要」「相手との人間関係」が大切であること、

あいさつが持つパワーとして「感謝」「相互認識」「仲良くなるきっかけ」「印象の良さを伝える」「緊張をほぐす」を挙げていました。

最後に、1年生出井さんが「時間の有効な使い方」を発表しました。

また、集会に先立ち「町野スポーツ奨励賞:2年生登岸さん」、「図書環境委員会:多読賞」の表彰が行われました。

  

 

0

合格餅をいただきました

今年度も、川原農産さんから、「合格餅」をいただきました。

3年生のラストスパートスパートに、大きな応援となり、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。頑張れ 3年生!!

 

 

0

入学説明会

 2月2日(木)、6年生と保護者の方々に来校していただき、入学説明会が行われました。

5時間目の前半は、1年生の数学でいろんな問題に挑戦し、後半は、3年生の理科で実験に参加してもらいました。

6限目は、2年生から、勉強や行事、部活動など中学校生活についての説明がありました。

中学生は、6年生に、リラックスして参加してもらおうと優しく声をかけたり、わかりやすく説明しようと頑張っていました。

  

0

ビブリオバトル

1月16日(月)の東陽タイムで、ビブリオバトルが行われました。

自分の選んだ本の良さを、2分30秒で「わかりやすく」「読んでみたいな」と思ってもらえるように伝える内容や話し方を工夫していました。

聞く側も、発表者が話しやすいように「あいづち」や「反応」をしながら、グループ全体で雰囲気をつくりながら行われました。

  

  

 

0

左義長

 1月15日(日)に、町野神社で左義長が行われました。

瀬野宮司さんには、左義長の案内から書初め用紙の回収までお世話になりました。ありがとうございます。

生徒には、今後も地域の伝統文化に触れ、積極的に参加していってほしいと思います。

  

0

3学期始業式、書初め大会

 1月10日(火)3学期が始まりました。冬休み中に大きな事故などなく、元気な姿で登校しました。

午後からは書初め大会が行われ、1年生「不言実行」2年生「新たな目標」3年生「無限の可能性」を力強く書き上げました。

今週は、週末に冬休み明けテスト(1,2年生)、学力テスト(3年生)が行われ、真剣に答案用紙に向かっていました。

  

0

2学期終業式

 12月23日(金)、各種表彰式のあと、2学期終業式を行いました。

2学期は、体育祭、修学旅行、文化祭、各種検定に、一生懸命頑張っている姿が見られました。

今年1年を振り返って、頑張った自分を認め、3学期の新たなスタートに向かってほしいと思います。

  

0

ALTエマ先生ファミリーと交流しました

 12月23日(金)、ALTのエマ先生のご家族が東陽中学校を訪問してくださいました。

生徒は、自己紹介や学校紹介、エマさん家族が訪れる金沢の紹介を、スライドを使って説明しました。

また、生徒がセレクトした「おやつ」をプレゼントするなど、アットホームな感じで過ごすことができました。

  

0

生徒集会「表彰」「委員会発表」「人権集会」

12月7日(水)に、「各種表彰」「委員会発表」「人権集会」を行いました。

学校だよりでも随時お知らせしていますが、日頃の学習による作品や、夏休みの応募作品などの表彰が続々と届いています。

「人権集会」では、「他者への伝え方」をテーマに、4グループに分かれディスカッションをした後、全体で意見交流を行いました。

日常の会話や何気ないコミュニケーションの中など、日常の当たり前を見つめることから「人権」について考えることができた集会でした。

  

  

0

歳末助け合い募金

 12月2日(金)の放課後、本谷スーパーさんの店舗の一角をお借りして、歳末助け合い募金の活動を行いました。

生徒会執行部が募金を呼び掛け、多くの方に協力をしていただきました。

本谷スーパーさん、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

0

小中合同避難訓練(土砂災害)

 11月30日(水)、午前7時10分に土砂災害警戒警報が発令されたことを想定した、小中合同避難訓練を実施しました。

避難場所は、町野公民館と南志見公民館で、保護者の方と一緒に避難した児童生徒の安否を確認したのち登校しました。

登校後、リモートで小中をつなぎ、動画(内閣府:10分)による土砂災害の仕組みと身を守る対策を学びました。

自然災害は突然やってきます。予兆を察知し早目の避難考動と正しい情報収集が大切だと感じました。

  

0

校内研修会(嘔吐物処理)

 11月21日(月)の放課後、教職員による「嘔吐物処理」の研修会を行いました。

体調不良や、食中毒、ノロウイルスなどにより嘔吐する場合があります。嘔吐物には、感染症の原因となるウイルスや菌が含まれている可能性があります。

対処や処理方法を間違えると、学校で生活している生徒はもちろん、教職員に感染してしまう危険性があります。

もしもの場合に、適切に対応するため、養護教諭からの「感染症」や「嘔吐物の処理」についてプレゼンによる学習を行った後、実習を行いました。

 

  

0

令和4年度文化祭

 11月5日(土)の午前中、文化祭が行われました。

各学年の学習発表、意見発表、1,2年学年発表、オンステージ、3年学年発表、合唱発表と

すべてのプログラムを堂々と一生懸命、自信をもって表現することができました。

全ての発表に共通していた柱は、「共生」「共感」でした。

発表する題材を企画・準備する段階で、日頃から東陽中学校の生徒として、

大切にしてきたことが土台となっていることを感じることができました。

インタビューや見学、講演、指導していただいた地域の皆様、支えてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

   

  

  

 

0

進路説明会

 11月1日(火)、いしかわ教育ウイーク初日の午後、3年生対象の進路説明会が開催されました。

前半は、能登高等学校、飯田高等学校、門前高等学校、輪島高等学校の順に、学校説明を行っていただきました。

それぞれの学校独自の取り組みや特色、高校卒業後の進路の状況、学習や行事、部活動などを詳しくプレゼンしていただきました。

生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、3年生にとって進路選択の良い機会になったと思います。

後半は、本校職員から保護者の方に、今後のスケジュール等についての説明を行いました。

 

0