学校の様子
シェイクアウトいしかわ
7月8日(水)11時に、シェイクアウトいしかわに参加し、防災訓練を行いました。
地震の被害から自分自身を守るための「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」という安全行動に焦点をあてた訓練です。
みんな真剣に取り組めました。
授業参観、ネットトラブル防止講座、学級懇談会
7月6日(月)に、授業参観等を行いました。
平日のお忙しい中、多数の保護者の方に参加していただき(89%)ありがとうございました。
3年の総合にはゲストティーチャーとして、県空港企画課様より指導していただきました。
また、ネットトラブル講座では、NTTドコモ様より、「SNS使用時に気をつけたいこと」「ルールづくり」等について講演をしていただきました。
草刈り、ありがとうございました
7月5日(日)の早朝に、中谷様をはじめ、桶戸青年団の皆様が、校舎内外の草刈りをしてくださいました。
なかなか、手のまわらない、細かいところをきれいにしていただきました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
スクールカウンセラーと話そう
個人面談はもちろんですが、今年度スクールカウンセラー(SC)との集団面接(4~5人)を行っています。
気軽にSCと話せる雰囲気ができていました。
小中合同体育祭オリエンテーション
9月5日(土)に開催予定の体育祭オリエンテーションの結団式を、小中合同で行いました。
中学3年生が中心に、スローガン、種目、赤団・青団のメンバーの発表が行われ、
その後、各団ごとに分かれ、決意表明を行いました。
今年初めての小中合同体育祭です。3年生、よろしくお願いします。
研究授業 1年国語
吉木指導教員をまじえて、校内研究授業を行いました。
「本文を三つのまとまりに分け、根拠を挙げなから、その理由を説明する」という、高度な内容の授業でした。
「議題のあり方」、「ねらい達成の手立て」、「グループ活動のあり方」等、考えることができました。
ヒマワリの苗植え
老人ホームみやび様から、ヒマワリの種をいただきました。
ヒマワリは、夏の暑さを吹き飛ばすように咲く、パワフルな花です。
太陽の下で輝く黄色い花は、元気を与えてくれます。
文化部がプランタに苗植えをしてくれました。
みやび様、文化部の生徒の皆さん、ありがとうございました。
校舎内掲示、展示、花…etc
保健室前には、毎日、熱中症情報や生徒へのメッセージを掲示しています。
体育館のドアには、鳥の侵入を防ぐテープ。廊下には、文化部の活動作品。
中庭には、夏ツバキ、朝顔の花が咲きました。
七夕飾り
生徒玄関に七夕飾りを掲示しました。
「疫病退散」「卒業するまで通常時で」・・・etc
みんなの願いが叶いますように・・・
1年 小豆種植え
1年生が金蔵地区の向さんの指導のもと、小豆の種植えを行いました。
約2週間後、育った苗を畑に植え替えます。
収穫した小豆で、赤飯やぜんざいを作る予定です。
向さん、ありがとうございました。
住所 〒928-0215
石川県輪島市 町野町粟蔵川原田33番地 Tel 0768-32-0834 fax 0768-32-0836(現在、不通) mail tojh201@po.city.wajima.ishikawa.jp