子どもたちの様子

2020年6月の記事一覧

ぐんぐん伸びろ!

1年生が育てている朝顔が、ぐんぐん伸びてきました。毎朝の水やりも楽しみなようです。花が咲き始めた子もいて、うれしそうに教えてくれました。全員の花が咲くのを、楽しみにしています。

1年生お迎えウィーク(6年生)

1年生お迎えウィーク。最後のプレゼントは、6年生からの『なかよしプレゼント』。なかよしグループのリーダーである6年生が、1年生に早く顔を覚えてもらおうと、赤・青・黄・緑組ごとに自分たちと1年生の顔写真を載せてプレゼントを作りました。素敵なプレゼントに、1年生は早速自分の写真を見つけて喜んでいました。自分のグループの6年生の顔を早く覚えて、仲良くなってくださいね。

なかよしグループ発足会

29日(月)昼休みに、なかよしグループ発足会を行いました。例年ならば児童会活動として1時間授業で行っていましたが、今年度は授業時数の確保とコロナ対策として短時間にするため、昼休みに行いました。短い時間でしたが、自己紹介をし、ゲームを楽しみました。グループリーダーの6年生は、3密を避けながら最後まで全員で楽しめるゲームを考え、どのグループも笑顔と拍手に包まれていました。

 

最後は、グループ写真撮影です。この時だけは、マスクをとり、無言の笑顔で写真を撮っていました。

1年生お迎えウィーク(5年生)

29日(月)今日のお昼の放送は、5年生からのプレゼント。なかよしグループごとに1年生のメンバーと担当の先生をクイズとともに紹介しました。5年生が、1年生一人一人の名前を呼ぶたびに、1年生は照れながらもとてもうれしそうに聞いていました。担当の先生のクイズでは、先生の好きなことなどを知ることができ、他の学年の子ども達にとっても楽しめたようです。今日は、お昼休みになかよしグループ発足会なので、タイムリーなプレゼントになりました。

 

調理員さん、ありがとう!

学校が再開し、子どもたちが楽しみにしていた給食も始まりました。津幡小学校では、自校の厨房で調理しているので、毎日おいしい給食をいただくことができます。調理員さんは、朝早くから熱い厨房の中で、子どもたちのために細心の注意を払って作ってくださっています。毎日温かくておいしい給食をありがとうございます。

雨の日の玄関

26日(金)朝からひどい雨で、登校する児童の中には、びしょびしょに濡れながら玄関に入ってくる子もいました。そんな中でも、傘を差しながらあいさつ運動を続けてくれた5・6年生。そして、昨日に引き続きボランティア参加してくれた4年生。玄関は子ども達でいっぱいでした。雨の中でも、元気に挨拶してくれる子がたくさんいて、うれしかったです。

 

うまく傘をたためず、開いたまま傘立てに入っている下級生の傘を見つけて、1本1本きちんと留めてくれている5・6年生の姿も見つけました。このような小さな心配りができる上級生がいることも、津幡小学校の素敵なところです。

 

2年生・かんさつ名人になろう!

25日(木)2年生が、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、育てている野菜の花や葉っぱの様子を観察していました。色・大きさ・におい・触った感じなど、五感を使ってしっかり観察し、メモしたことをもとに文章で伝える学習です。中には、葉っぱの中に潜り込んで観察している子もいました。思い思いの場所で、観察文も楽しそうに書いていました。

5・6年生に刺激を受けて

5・6年生の生活委員会が中心に毎朝頑張っているあいさつ運動。25日(木)の朝、4年生が玄関に出てきました。上級生のよい姿に感化され、自分たちも…と進んで参加したようです。自分たちでより良い学校にしていこうとする気持ちが、いろんなところで広がってきています。うれしい姿です。

マスク配付

国から支給されたマスクを25日(木)全児童に配付しました。1枚1枚目視をし、メッセージを添えて準備をしました。暑い中ですが、校内はエアコンを効かせ、マスク着用で授業を進めています。みんなでマスクを着用することで、感染防止に努めることができますね。

1年生お迎えウィーク(2年生)

1年生お迎えウィーク。25日(木)の発表は、2年生。先日コロナ対策のため、屋外でビデオ撮りをした歌のプレゼントでした。曲は、『さんぽ』と『エール』の2曲。なかよくがんばろう!応援しているよ!という気持ちを込めて歌ったそうです。放送されると、プレゼントした2年生は、照れながらも嬉しそうに見ていました。1年生だけでなく、暑い中コロナ対策をとりながら頑張る津幡小学校みんなに元気を与えてくれる素敵な歌でした。2年生、ありがとう!

 

アゲハチョウの誕生

先日紹介したさなぎが、今朝羽化しました。何のさなぎだろうとみていた子どもたちも、アゲハチョウの誕生に大喜び。図鑑を持ってきて比べてみている子もいました。ちょうど3年生が蝶の学習中なので、タイムリーな羽化でした。

 

学校集会

学校が再開され少し軌道に乗り出した昨日24日(水)6限目、学校集会を行いました。コロナ感染防止のため、今回も放送による集会でした。司会は、教頭先生。

初めは、学校長の講話。先日夏至の日の部分日食の話と再開後校内で見つけた子どもたちの素敵な姿の紹介でした。今年度の学校目標である「たのしく学ぶ」=『かみをめざし、びていく。っぱいしても、じけない。』姿が、それぞれの学年で見られたことが紹介されました。

次に、新しい先生「吉田先生」の紹介です。お名前とお顔を早く覚えられるようにと、ビデオ放送での紹介でした。

続いて、学習目標です。6年生の積極的に発言し、友だちの意見をしっかりと目で聞く姿をビデオ視聴しました。6年生の素晴らしい姿に、見ている児童の背筋も思わずピンと伸びていました。6年生のような素敵な学びの姿をめざして、全校児童で頑張っていきたいですね。

最後は、児童集会で、前期委員会各委員長の発表でした。どの児童も、委員長らしく、しっかりと抱負を述べていました。

 

 

 

5年生・町学力テスト

今日は、5年生が町の学力テストに挑戦しました。臨時休業のため、毎春行われていた6年生の全国学力・学習状況調査や4・6年生の県の学力調査は中止となりましたが、学力の現状を把握し、学力向上への対応策をとるために、5年生の町学力調査は実施することになりました。4年生までの培った力がしっかりついているか試されるテストなので、どの子も真剣に取り組んでいました。1限目は国語、2限目は算数にチャレンジしました。5年生の結果をもとに、本校の強みと弱みを明らかにして、授業改善に努めていきます。

 

 

6年生・モデルとなる授業を

23日(金)5限目、金沢教育事務所や町教育委員会の指導主事の先生方をお迎えして、授業研究会を行いました。第1回目の授業は、やはり最高学年の6年生。どの子も自分の考えを持ち、しっかりと友達の話を聞きながら、楽しく学び合っていました。参観くださった先生方からも、さすが津幡小学校の6年生!と、お褒めの言葉もいただけました。下級生のモデルとなる授業を津幡小学校の職員みんなで参観し、目指す姿を共有できたことも、今回の研究会の大きな成果となりました。「目指せ、6年生!」を合言葉に、津幡小学校みんなで頑張りたいと思います。

 

1年生お迎えウィーク(4年生)

3年生に引き続き、24日(水)のお昼放送で、4年生が1年生に「学校紹介クイズ」をプレゼントしました。生活科で学校探検をしているので、見覚えのある場所が出てくるたびに真剣に考え、給食を食べる手が思わず止まってしまう子もいました。4年生の優しさが伝わる、楽しいクイズばかりでした。4年生、ありがとう!

 

6年生・理科の学習

6年生が、「物の燃え方と空気」の学習をしています。植物体が燃えるときには、空気中の酸素が使われて二酸化炭素ができること等の燃焼の仕組みについて、実験を通して学びます。器具や機器などを選択して、正しく扱いながら調べる力や結果を適切に記録し考察する力をつけていきます。『科学の町・津幡』の基幹校としても、実験・観察の実体験を通して、科学的な思考力を育てていきたいです。

1年生お迎えウィーク(3年生)

1年生の入学をお祝いして、『1年生お迎えウィーク』が始まりました。1番バッターは、3年生。19日(金)のお昼休みに、3年生の群読プレゼント放送がありました。コロナ対策のため、直接1年生と対面はできませんが、毎日練習した「ぼくらの学校」の群読と「おめでとう」のメッセージを添えて、3年生のお祝いの気持ちを伝えました。

給食を食べながらでしたが、1年生はうれしい表情で聞いていました。

 

第1回・ノーメディアデーに挑戦!

今週は、ノーメディア週間です。今年度は、『自分で考える』『自分で決める』『自分をコントロールする』の3つを大切にして、自分で取り組むコースを5つの中から家族と相談しながら決めて、チャレンジします。初めて挑戦する1年生は、19日(金)担任の先生からの説明を真剣に聞いて、カードを張っていました。挑戦の記録日は、22日(月)もしくは23日(火)ですが、毎日チャレンジしてみてもいいですね。自分で決めためあてを達成できるように頑張り、しっかり自分をコントロールできる力をみんなで付けていきましょう。

飼育委員会の皆さん、ありがとう。

新しいメンバーで活動が始まった委員会。飼育委員会の子どもたちは、当番を決めて毎日飼育小屋のお世話をしています。命を預かる委員会なので、みんな自分の役割にしっかりと責任をもって活動しています。おかげで、津幡小学校の飼育小屋はいつもきれいで、カフェオレとヒカリンの2匹のうさぎも元気です!

1年生・ALTと英語活動

1年生は、先週初めてALTのSade  Moore(シャーデー モーア)さんと一緒に英語活動に取り組みました。初めは、自己紹介です。Sadeさんの好きなものや家族を写真をもとに英語交じりで紹介してもらいました。

その後は、数字を英語で発音してみました。Sadeさんの大きなジェスチャーとパワーにのせられて、どの子もSadeさんの声に合わせて、楽しく発音していました。

酒井さん、ありがとうございます!

津幡町字津幡に在住の酒井知克さんから、魚偏の漢字をモチーフにした作品を数十枚寄贈していただきました。コロナ対策の中で頑張っている子どもたちや先生方に、作品を見て元気になってほしいと願われて寄贈してくださったそうです。絵の素晴らしさはもちろん、添えられたコメントから酒井さんのユーモアと温かさが伝わり、作品を見た職員からは、思わず笑みがこぼれていました。たくさんの素敵な作品をありがとうございました。大切に使わせていただきます。

4年生・ヘチマの苗を植えました!

臨時休業のため時期は少し遅れましたが、18日(木)に4年生がヘチマの苗を畑に植えました。植物の成長と環境との関わりを調べる活動を通して、理解したり観察したりする力を身に付けるとともに,科学的な思考力も鍛えます。大きく成長するようにという願いが、姿勢のよい学習態度からも伝わってきました。

新しい先生です。どうぞよろしく。

昨日から、吉田先生が新しい先生として加わりました。主に、1年生の学習指導を担任とともに行います。臨時休業のため、2か月遅れでスタートとなった1年生。2人体制で指導を行うことで、しっかりと学習規律を身に付け、基礎学力をつけていきたいと思います。吉田先生、どうぞよろしくお願いいたします!

紹介式の後、絵本を読んでもらいました。吉田先生の素敵な声に、どの子もお話の世界に引き込まれていました。

クラブ発足式

今年度のクラブ発足会が、17日(水)6限目に行われました。4年生にとっては、初めてのクラブです。みんなワクワクしながら、担当教室に集合していました。発足会では、まず組織作りです。6年生が積極的に立候補し、委員会同様クラブでもリーダーシップを発揮していました。本格的な活動は、来月から始まります。楽しみですね!

6年生は、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

 

1年生学校探検・先生に自己紹介!

18日(木)の生活科の時間。1年生が、学校探検パート2で、自己紹介に挑戦しました。津幡小学校の先生方に、自分の名前を紹介します。休業中の課題で作った名刺をもって、どの子もしっかりと自己紹介ができました。津幡小学校にはたくさん先生がいますが、早く名前を憶えてくださいね!

 

書写指導

3年生は、初めての毛筆です。この日は、筆遣いを学んでいました。書写指導では、丁寧で整った文字を書く力をつけるだけでなく、静かな環境の中で文字を書くことで、集中力を高めることもできます。

1年生・ちょきちょきかざり

今週図工の時間、1年生が、色紙とはさみを使って、楽しく創作活動をしていました。折ったり重ねたりした色紙を切ると思いがけない形が出来上がり、歓声を上げながら作っていました。出来上がったカラフル飾りは、教室前の廊下に掲示され、どの1年教室も楽しい雰囲気になりました。

体力テスト・ソフトボール投げ

コロナ感染拡大防止のため今年度の体力・運動能力調査は、学校の実情に合わせて実施することになりました。本校の昨年度の結果では、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳びにおいて県平均を下回っていたので、課題であるこの3種目と運動会の組み分けに必要な50m走を加えた4種目で4~6年生が体力テストを行います。昨日16日(火)は、ソフトボール投げに3学年とも挑戦しました。向かい風が強く、子ども達にとっては不利な条件でしたが、どの子も自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。

今年度初めて体力テストに挑戦した4年生の様子を紹介します。

海難事故防止について

津幡警察署生活安全課より、海難事故防止について下記の内容を周知してほしいとの依頼がありましたので、お知らせ致します。

【海難事故の防止対策について】

先月15日、男子高校生が白山市の海岸で泳いでいたところ沖合に流され命を落とし、今月7日には、内灘海岸で男女4人が沖合に流される事故が起きました。

これから夏になり、海水浴シーズンに入りますが、このような海難事故を防ぐため

〇海で遊ぶときは、必ず大人と一緒に行く

〇営業している海水浴場以外では泳がない

〇危険な場所には近づかない

〇「離岸流」(岸から沖に向かって一方的に流れる速い流れ)や「急な深み」に注意する 

もし溺れた人を見たときには、

〇110番(警察)〇118番(海上保安庁)〇119番(消防)

への通報をお願いします。

 

とのお知らせでした。

 

5月下旬から6月上旬に、全国各地の川や水路で小学生が溺れる水難事故が相次ぎ、少なくとも6人が犠牲になり、子ども同士で遊んでいたケースが目立つことも報道されています。 以上のことについてお子さんへの周知をお願い致します。

2年生・野菜作り

2年生は、生活科の時間に、ミニトマト・きゅうり・ナス・ピーマンの野菜を育てています。休業中に担任の先生が苗を植えたので、もう実がなっているものもあれば、これから花が咲く苗もあります。自分たちで育てた野菜が成長する様子を観察しながら、実が大きく育つことを楽しみにしている2年生です。

1年生・初めての避難訓練

16日(月)3限目。避難訓練の最後は、1年2組が行いました。入学して初めての避難訓練でしたが、先生の話をしっかり聞いて、ベランダから静かに素早く非難していました。

ふれあい広場での整列も早く、「お・は・し・も」の約束の振り返りも真剣にしていました。

最後に防火扉を通っての訓練も行いました。重い扉でしたが、自分で上手に押して通っていました。

4年生・地図帳を使って

4年生になって始めて学ぶ地図帳の学習。先週の学習では、担任の先生が示した地名を索引で調べ、どのページのどこにあるかを素早く探す学習をしていました。初めて聞く地名もあるようで、地図帳で探しながらいろんな場所を旅しているみたいな気分で、楽しく学習していました。

体力プランKID

津幡小学校今年度の体力アッププランの合言葉は、K(気軽に)I(いつでも)D(誰でも)です。臨時休業中も児童の体力不足を解消するために、先生方が動画アップしてきました。学校再開してからも、徐々に体力を回復するため、体力担当の先生が中心となって進めています。先週金曜日の昼放送で、廊下に設置したラダーテープやオリンピックコーナーの紹介がありました。

昼休み、すぐにチャレンジする児童の姿や午後からの体育で実施しているクラスも見られました。体力アップに全校児童で取り組んでいきたいですね。

 

何の幼虫かな?

今、職員室前に1匹幼虫がいます。毎日葉っぱを食べてぐんぐん大きくなっています。何の幼虫かは、まだ明かされていません。子供たちは、成長を楽しみに、名前を予想しながらのぞいてくれています。バーチャル世代の子供たちにとって、実物を観察できる貴重な経験です。羽化の瞬間も、学校で見ることができるといいですね。

6年生・エプロンづくり

5年生学年末に作製予定であったエプロン。急な臨時休校となり未完成のままだったので、6月学校再開後すぐに取り掛かりました。さすが、6年生。ミシンやアイロンを上手に使って、次々に仕上げていきました。このやる気と力を生かして、6年生の家庭科授業を充実したものにしていってくれると期待しています。

 

根拠・理由を明確にしながら

津幡小学校の今年度の学校研究主題は『楽しく学び合う子』副主題は「根拠・理由を明確にしながら深め合う姿をめざして」です。そのため、授業の中では、お互いの考えを聞き合う場面を大事にしています。新しい学校生活様式では、当分の間、ペア・グループ学習をできませんが、前に出てしっかりと自分の考えを伝えたり、話し手の方を見て聞いたりしながら、みんなで楽しく学び合っています。

 

1年生・リズムに乗って!

11日(木)2限目。1年2組教室から、軽快な音楽が聞こえてきます。覗いてみると…みんなで楽しそうにダンスを踊っていました。軽快なリズムに乗って、腰を振ったり飛び上がったり。暑い日でしたが、エアコンが効いている教室なので、みんな楽しそうに体を思いっきり動かしていました。

 

1・2年生、発育測定

発育測定3日目の11日(木)、1・2年生が測定しました。高学年と同じように、ソーシャルディスタンスを守って静かに待っています。姿勢よく待つことも、学校では大事な学習としています。

身長・体重に続き、視力検査を行いました。少し戸惑う子もいて、高学年よりも時間がかかっていましたが、一生懸命指を使って答えていました。

1・2年生は、全員聴力検査も行いました。

4年生・1年生への準備

各学年で1年生へのプレゼントの準備していることは、以前お知らせしましたが、この日は4年生が準備の相談をしていました。実行委員が中心になって進めているのが、時期高学年として素敵な姿です。放送クイズとクイズ本作りの2つのグループに分かれ、どちらのグループも1年生に喜んでもらおうと一生懸命に考えていました。どんなクイズになるのかな?楽しみです!

 

5年生・おいしいお茶の入れ方

10日(水)5年生が、家庭科の学習で緑茶の入れ方の学習をしていました。例年ならグループでお茶を入れて飲む体験をするのですが、新しい学校生活様式では、しばらく調理実習はできません。今年は担任の先生のデモンストレーションのみ。「飲みたーい!」という声もありましたので、学んだお茶の入れ方をぜひおうちで実践してみてくださいね。

お茶を飲むことはできませんでしたが、香りをみんなで感じ、学びの感想をノートに書きました。

 

 

自校給食、おいしいね!

先週まで簡易給食でしたが、今週から自校厨房で調理した給食になりました。温かいご飯やおかずに、おいしい表情の子供たち!4日から10日までは、歯と口の健康週間なので、かみかみ献立が出てきます。9日(火)は、豚肉のくわ焼きでした。ちょっとかみ切りにくそうな1年生もいましたが、おいしい味付けに満足していました。

大きなお椀やお皿ですが、みんなきちんと手に持って食べているのがいいですね。

 

今年度初めての避難訓練

今週は、避難訓練週間です。例年初めての避難訓練は全校で行っていますが、3密を回避するために各クラスごとに実施しています。避難場所は変わらず学校前のふれあい広場ですが、新しい教室に変わったので、全員避難経路も変わります。防火扉をくぐり、新しい避難経路を通って、素早く静かに避難できるように訓練しました。

9日(火)6限目には、6年1組が行っていました。さすが最高学年です。避難する姿は真剣で、あっという間に避難場所に避難できました。下級生は見ていませんでしたが、お手本になる姿でした。

ぐんぐん伸びてね!

1年生の朝顔の本葉が、どんどん増えてきました。植木鉢一杯になってきたので、8日(月)の5限目に間引きをしました。ぐんぐん伸びるようにと、支柱も立てました。休業中におうちの方にご協力いただき、種まきしていただいたおかげで、生活科「げんきにそだて、わたしのはな」の学習を進めることができています。ありがとうございました。

発育測定週間

今週は、発育測定週間です。昨日8日は、5・6年生の身長・体重・視力の測定日でした。長い休業でしたので、子ども達の体重の増減や視力の低下が、心配されるところです。今年は、新型コロナ感染予防のため、各クラス数名ずつ保健室前にやってきて、ソーシャルディスタンスを守って座ります。どの子も、高学年らしく静かに姿勢よく待ちながら、測定していました。

5年生は、聴力測定もしました。

 今日は、3・4年生が、測定します。

 

 

3年生・社会科学習

3年生は、社会科で現在『町の様子』を学習中ですが、集団で校外へ出ることができないので、町の映像資料データベースの資料や資料集「つばた」を使って学習しています。実際に行ってみることはできませんが、ドローンで撮影した映像を見ながら、みんなで比較したり映像をもとに説明したりできるので、とても効果的です。子どもたちは、映像を見ながら、校外学習気分で学習していました。

 

園芸委員会頑張っています。

前期委員会が発足し、どの委員会活動の子供たちも新メンバーとともに頑張っています。園芸委員会では、毎朝玄関前のプランターに水やりをしています。とても丁寧に水を上げているので、お花も元気に咲いています。

1年生に入学プレゼント準備

例年5月に行われている『1年生を迎える会』。コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間は異学年交流なかよしグループもできないため、今年度は、各学年で1年生に入学プレゼントを贈ることになりました。各学年で学年集会を開き、1年生と触れ合わずに喜んでもらえるためにはどうしたらよいか考え、準備を始めています。早速、6年生が何やら準備を始めました。どんなプレゼントになったかは、後日お知らせいたしますね。

コロナだけでなく熱中症対策も!

6月に入り、暑い日が続いています。コロナ感染予防のためマスクの着用をしているので、子ども達や先生方が熱中症にならないようにと、扇風機やエアコンを使って予防しています。

マイ水筒での水分補給も、欠かせません!

相撲場の草刈り

先日、町教委・生涯教育課の方々が、相撲場の草刈りをしてくださいました。外で立っているだけでも汗が流れる暑い日でしたが、草刈り機できれいにしてくださいました。今年度は、残念ながらコロナウイルス感染拡大防止のため、子ども相撲大会は中止となりましたが、伝統ある相撲場をきれいにしていただき、感謝です。ありがとうございました。