学校からのお知らせ

保護者様・生徒の皆さんへのお知らせ

秋空のもと、体育祭が行われました‼

10月28日水曜日、秋晴れのもと、津幡町運動公園陸上競技場において、体育祭が行われました‼

先週のマラソン大会に続き、2週連続の大イベントです。

開会式では、石倉校長ご挨拶の後、各団長による選手宣誓でした。

一風変わった選手宣誓で会場の笑いを誘っていました。

  

競技は例年の半分。少し残念ですが、このようなコロナ禍では仕方のないところ…。

それでも、生徒たちは元気いっぱいでした‼

競技は5種目が行われました。全員が参加する競技が2種目あり、ガッツリ身体を動かした1日となりました。

時間短縮のため、予定されていた「〇✕クイズ」はカットされてしまったのが少し残念でした…。

1種目目は、「借り物競争」(各クラス代表による種目)

 カードに書いてあるものを探します。なかなか見つからなかったり、コースを間違えたりとハプニング続出でした。

2種目目は、「満水リレー」(各クラス代表による種目)

 コップに水を汲み、こぼさないように走ります。ペットボトルが満水になるまでリレー形式で頑張りました。スピード優先の人、慎重派など個性が出ていました。

  

3種目目は、「大玉ころがし」(全員参加種目)

 2人で大玉を転がします。高校生の迫力ある大玉ころがしでした! 勢い余って転ぶ子も続出…。

4種目目は、「玉入れ」(全員参加種目)

 各団、作戦を練って臨みました。

  

最後は、「団対抗本気リレー」(各クラス代表による種目)

 各ホームから男子2名、女子2名の合計12名で競いました。団の名誉をかけたガチのレースでした。

  

閉会式終了後、各ホームでホーム写真を撮影しました。

3年生だけ、紹介します。みんな笑顔がはじけ、楽しい1日でした。

  

  

会場は、津幡高校から2㎞。歩いて30分ほど。ほとんどの生徒が歩いて往復しました。これもいい運動になったのではないでしょうか。

明日は、文化祭です。

もう一日、頑張りましょう! 楽しみましょう‼

伝統のマラソン大会が行われました‼

10月21日(水)、秋晴れのもと、伝統のマラソン大会が行われました。今回が第60回大会です。

当日の気温は、23℃。少し気温は高めでしたが、絶好のコンディションの中、生徒たちは清々しい汗を流しました。

コロナ禍の状況下で、久しぶりの学校行事です。

全校生徒が参加し、生徒のテンションも高めでした。

石倉校長挨拶の後、準備体操を丹念に行いました。ストレッチをし、水分を適度に摂り、スタートを待ちます。

  

男子は10㎞、女子は5㎞のコースです。

男子からスタートです。県内唯一の体育科であるスポーツ健康科学科の生徒にとっては、マジでガチなレースが始まりました。

  

女子も元気にスタートです。友達には負けられません。

  

男子、女子ともに途中棄権がなく、全員が完走しました。これはすごいことです。もちろん、怪我もなく、無事にマラソン大会は終了しました。

生徒全員を一人一人褒めてやりたいと思う一日でした。

来週は、体育祭、文化祭と続きます。

これからも津幡高校生は、頑張ります‼

まだまだ元気です‼

秋も深まり、朝晩は少し冷え込む日も増えてきました。

みなさん、体調には、十分お気をつけください。

さて、玄関前のプランターのお花は、まだまだ元気です。今でも見ごたえ十分です。

  

  

この時期まで、元気に咲き続けさせるコツは、夏場に刈り込みを行うことです。

日本の夏は高温多湿のため、お花の根は夏場に傷みます。根が傷んでいる夏場に、葉や花がたくさんついていると負担が大きく、株はだんだん弱っていきます。ここで、あれっと思い、水をあげすぎるとかえって逆効果です。いわゆる“根腐れ”が起こってしまいます。

そこで、7月下旬には、思い切って株を半分くらいに刈り込みます。株をすっきりさせ、肥料を与え、力を蓄えさせて夏を乗り越えさせます。ピンチを乗り越え、チャンスをじっとうかがいます。

実は、植物の葉の付け根には、芽が隠れています。茎や枝の先端を切ることで、これが少しずつ伸び始めます。花は種類によって異なりますが、茎の先端や葉のわきに花をつける習性があります。刈り込むことで、この新しい茎をどんどん増やしていきます。そうすると、9月下旬以降、再び花のピークを迎えます。

上手に管理すると11月中旬までは、咲き続けます‼ 

玄関のプランターもまだまだ元気に花を咲かせたいと思います。生徒や来校者の皆さんを迎え、みなさんを楽しませたいと思います。

今年もアサギマダラが飛来しました‼

本校農場に植えてあるフジバカマが満開を迎えています。

  

この花に誘われ、今年もアサギマダラが飛来しています。校内をフワフワと優雅に飛翔しています。

このアサギマダラは、秋になると、石川県をはじめ日本の本州から南西諸島・台湾へと渡っていく個体が多く発見されています。その距離は、1500~2000kmとも言われ、中には、2500kmも飛び続ける個体もいるそうです。1日では、200km以上移動した個体も発見されています。小さなチョウなのにすごいですね。

アサギマダラは、前羽が4~6㎝。羽を広げると10㎝前後です。こんな小さな個体が何千キロも旅するなんてロマンティックですね。

  

名前の由来は、羽に由来します。ステンドグラスを思わせる透けるような薄い浅葱(あさぎ)色の斑(まだら)模様の羽を持っていることが由来です。浅葱色とは、緑がかった薄い藍(青)色のことです。

ミステリアスなチョウですね。

コロナ禍のこのような状況ですが、アサギマダラと一緒に南国に飛んでいきたい気分ですね~(笑)

 

さて、明日は、津幡高校伝統のマラソン大会です。今回は、第60回大会です。

男子は10km、女子は5kmです。アサギマダラに比べれば、わずかの距離です。

生徒のみなさん、頑張りましょう‼

カイコも無事、繭になり、TV局や新聞社の取材を受けました‼

総合学科2年園芸系列の授業で飼育していたカイコが無事、繭を作り始めました。

その様子を県内のテレビ局2社(NHK金沢放送局とテレビ金沢)、新聞社4社(朝日新聞、日本農業新聞、北陸中日新聞、北國新聞)が本校を訪れて取材をされ、それぞれニュースや記事となりました。みなさん、ご覧いただけましたでしょうか?

  

この「養蚕復活プロジェクト」は、4年後に迎える創立100周年に向けた取り組みです。本校は、1924年に創立された河北農蚕学校が前身であるため、この事業に取り組んでいます。

白い繭の「玉子石」、「太平長安」。鮮やかな黄緑色の「緑繭2号」。全部で6,000頭(匹)の飼育を行ってきました。

今後は、繭の活用方法について、生徒たちは学んでいきます。

  

 

 

【3年生】将来の進路に向けて全力です!

講演会「トップが語る石川の産業の魅力」が9月28日(月)行われました。

石川可鍛製鐵株式会社 代表取締役社長 塩谷栄治様から、社会人としての心構えについて、目的達成に向けた行動など具体的なお話をいただきました。

ご講演の中では、「必ず達成するという情熱を持って物事に取り組んで欲しい」、「ただ漠然と仕事をしていては駄目。様々な問題がある中で、対応・改善を心掛け、必ず成功に結び付ける強い意志が必要」、「変わらなきゃいけないという気持ちを常々持つこと」など、たくさんの温かい励ましをいただいたことが心に残りましたと生徒たちは感想を述べていました。

今回の講演は、3年生124名が聴講し、受験に向け、モチベーションを高める良い機会となりました。

講演の開催に際し、ご尽力いただいた関係各位に感謝申し上げます。

 

 

【3年生】資格取得の講習会

小型車両系建設機械講習会

  実施日 8月24日(月)~25日(火)

小型フォークリフト講習会

  実施日 8月27日(木)~28日(金)

 

3年生の希望者が受講しています。

とても暑い日が続きますが、生徒たちは真剣ですキラキラ

津幡高校では、このような資格も取得できるんです‼

就職にも有利になります。部活動だけでなく、就職にも強い津幡高校‼

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく成長し、見事に咲き誇っています‼

1か月前に植栽したお花が、ここまで成長しました。

保護者懇談の際には、ご覧いただけましたでしょうか。

どれも個性豊かに、元気いっぱい咲き誇っています。

ご来校いただいたみなさんには、お気に入りの花壇がありましたでしょうか。

 

       1班(谷・岩見・林)                2班(新蔵・馬場)

 

       3班(澤田・桜井)              4班(油野・西田・受川)

 

     5班(南・木村・松本・福村)            6班(八田・澤井)

 

        7班(福嶋・北﨑)              8班(松村・浅井)

 

       9班(野主・馬場)                10班(中山・出村)

 

        11班(和田・北村)              12班(吉田・勝泉・松柳)

玄関前の花壇に花を植えました

総合学科2年生園芸系列の生徒たちが「草花」という授業の中で、花壇の設計や植栽、管理方法について学びました。12班に分かれ、班ごとに話し合い、思い思いの花を植えました。どれも個性的な花壇となり、今後の生育が楽しみです。

生徒たちと同様、大きな花を咲かせてほしいものです。

保護者懇談等で、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

緊急事態宣言解除後の定期乗車券の購入及び払い戻し等について(ご案内)

 国土交通省鉄道局、JR各社より定期乗車券の購入と払い戻しについて生徒・保護者のみなさんに連絡してほしい旨の通知がきましたので、ご案内いたします。

緊急事態宣言解除後の定期乗車券購入等について.pdf

 購入に際しては、ネットでの事前申し込みや事前に記入しての窓口への持参、混雑していない駅での購入など密集等を避けた購入をお願いいたします。
 また、購入及び払い戻し等の詳細につきましては、公共交通機関各社のHPをご覧ください。


JR東日本  https://www.jreast.co.jp

JR西日本  https://www.westjr.co.jp

IRいしかわ鉄道  https://www.ishikawa-railway.jp

北陸鉄道  https://www.hokutetsu.co.jp

令和2年度PTA総会(書面決議)のご報告

 PTA規約第10条(会議)第2項により、本総会は成立し、すべての議案について承認されたことご報告いたします。

 今年度は新型コロナウイルスの問題により、これまでにないような学校生活となりますが、今後ともPTA活動へのご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

避難の理解力向上キャンペーン

台風・豪雨に備えてハザードマップを確認し、「自分の命は自ら守る」意識を持ち、自宅の災害リスクととるべき行動を確認しましょう。自分の居住地域の市町村から発表されているハザードマップを確認してください。下記のQRコードから確認してみましょう。

 

 石川県洪水浸水想定区域地図マップ      自然災害動画

石川県洪水浸水想定区域地図マップ自然災害動画

 

学習週間計画表について

この後郵送される封筒の中に、「学習週間計画表」が3枚入っています。

課題に取り組む際には、この「学習週間計画表」に基づいて、日々、計画的に学習を進めてください。

用紙に不足がある場合、添付してあるファイルを活用してください。

【津幡】学習週間計画表.pdf

県立学校における一斉臨時休業の対応について(4月30日版)

県立学校における一斉臨時休業の対応について(4月30日版)

R2.4.30

石川県県立津幡高等学校

 

 先日の報道にもありましたが、県立学校の一斉臨時休業が5月末まで続くこととなりました。感染予防のため当分の間、登校日等も設けられないので生徒の皆さんは、規則正しい生活習慣を維持し、与えられた課題で家庭学習を継続してもらいたいと考えます。

 また県より部活動についても学校再開までは、自粛する旨の連絡を受けており、あわせて学校の体育館やグランド・校庭での自主トレーニングも禁止とされています。新型コロナウィルス感染防止のためには止むを得ない措置とご理解を頂き、ご協力をお願い申し上げます。

 

1 臨時休業期間について

・令和2年5月29日(金)まで延長

 

2 留意事項

(1)保健管理に関すること

・感染拡大防止の観点から、原則、自宅待機といたします。

・ただし、公園など屋外で、散歩やジョギングなど適度な運動はしてください。

・やむを得ず外出する際には、常に3つの密(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、 近距離での会話や発声)を避けるため、このような状況が発生する可能性がある場所には出入りしないようにしてください。

・自宅においても咳エチケット、手洗い等の感染症対策をお願いします。

・十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけましょう。

 ▣家庭や近くの公園等で、一人でできる運動の紹介 例)文科省作成「運動取組カード」「屋外で行える運動の例」

(2)家庭学習に関すること

・少なくとも5月11日から5月末まで3週間分の学習内容について、自分自身で学習計画を教科、科目ごとに立てるようにしてください。 (時間割表や学習計画表を作成)

・Google for Education やテレビ会議システム(zoom 等)をできるだけ活用しましよう。

・課題については各自で整理し、いつ指示されても提出できるようにしておいてください。

▣学習週間計画表に、実施状況を記入し提出できるように準備してください。

▣ノートに学びの記録を残すようにしよう。

(3)ICTを活用する際の留意点

・ICTの活用のため、PCやスマートフォンなどの端末の保持や通信環境を整えましょう。

・ICT端末や通信環境が整っていない生徒は、プリントの配付など代替措置を行いますので学校に連絡してください。

・個人情報や著作権の保護、有害情報へのアクセスなどについて十分注意してください。

・ICTの活用にあたって、次の2点にも配慮してください(保護者の方にも相談)

 ①スマートフォンの契約内容によっては通信費が高額になる場合があること

②ICTを活用しない代替措置(プリントなどの配付)が可能であること

(4)生徒の心身の状況の把握と心のケア等に関すること

・学級担任を中心として、電話やメール等を通じ定期的に心身の健康状態を確認したいと思います。

・保護者の皆さんは、生徒の心身の状況等について気になることがあれば、学校に連絡するようお願いします。

・気になる生徒については、電話やテレビ会議システム等により直接会話するとともに、必要に応じて保護者にも様子を伺います。

・休業及び自宅待機が長く続くことからくるストレスや、感染症に対する心配や不安が原因で、生徒が精神的に不安定になるような場合には、相談室の先生等に相談するようにしてください。必要に応じて養護教諭やスクールカウンセラー等による支援(電話による相談を含む)も行います。

・場合によっては、「24時間子供SOSダイヤル」などの相談窓口の利用も考えてください。

(5)偏見、差別に関すること

・感染者、濃厚接触者、新型コロナウィルス感染症の治療にあたる医療従事者や社会機能の維持にあたる方とその家族等に対する偏見や差別につながるような行為は絶対に許されないことです。適切な配慮をお願いします。

(6)連絡体制の整備

・臨時休業期間中であっても、生徒や保護者の皆さんと協力体制を維持していきたいと考えておりますのでご協力をお願いいたします。 文書の送付、担任からの電話連絡等により、必要な情報を確実かつ速やかに伝えるようにいたします。

 

3 その他

今後、状況の変化により、対応内容に追加や変更がある場合は、その都度ご連絡いたします。新型コロナウィルス感染防止に今後ともご協力をお願いいたします。

 

在宅中のお子さんに対する注意喚起について

【石川県警察・教育委員会】

  現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止で学校の休業が続いており、ご家庭で留守番をしているお子様も多いと思いますが、次のことを参考にして、1日の出来事を話し合いながら、事件・事故等の被害に遭わないよう、ご家庭でご指導をお願いいたします。

 

~ 対策 ~

 

【子供だけで留守番する場合】

・ 来訪者が来ても、ドアを開けない。

・ 在宅中も玄関の鍵をしっかりかける。

・ 不在と思わせない。(テレビや照明をつけておく)

 

 【不審電話対策】

・ 留守番電話にして、知らない電話(非通知)には出ない。

・ 不審な電話は「ナンバーお知らせ136」機能などを活用して番号を確認し、着信拒否設定

 

 【必要があり外出する場合】

・ 事前に行き先を確認しておく。

・ 知らない人についていかない。

・ 危険を感じたら大声で叫ぶ。逃げる。近くの大人に知らせる。

登校日の中止について

令和2年4月16日

生徒・保護者の皆様

 

登校日の中止について

 

  新型コロナウィルスの感染拡大に伴い県と金沢市が独自に緊急事態宣言を発表しました。このことを受け、県教育委員会から登校日の中止の通知がきましたので、臨時休業期間中の登校日は、全学年とも全て取りやめといたします。

 なお学習課題については、今後郵送等で生徒向けに発送する予定です。

 

 皆様には、度重なる予定変更となることを再度お詫びするとともに、この度の中止が、地域の人々の命を守るために、止むを得ない措置として、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

 今後とも必要な情報については、メール等で連絡していきます。よろしくお願いいたします。

 

登校日の変更(2・3年生)について

令和2年4月10日

生徒・保護者の皆様

 

登校日の変更について

 

 

 昨年度末以来、感染防止にご配慮とご協力をいただき誠にありがとうございました。休業期間中の4月9日(木)から5月1日(金)までの家庭学習にも再度ご支援・ご協力をお願いいたします。学校の再開については、連休明けの5月7日(木)を予定しております。

 さて標記の件についてですが、此処一両日の新型コロナウィルス関連の報道や、地域の感染等状況を考慮した結果、先日お伝えした登校日を下記のように延期することといたしました。

 生徒・保護者の皆様には、度重なる予定変更となることを再度お詫びするとともに、この度の延期が、生徒とご家族の健康と安全を守るための止むを得ない措置として、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 今後の対応や学習面での配慮については、学校配信メールを利用し、伝達していきたと考えております。生徒・保護者の皆様の学校配信メールへの新規ご登録もよろしくお願いいたします。

 

                 記

 

【登校日】(活動は2時間半程度を予定しております)

     1年生:4月23日(木)、4月28日(火)両日とも8:20登校

        (1年は、23日は写真撮影、28日は心電図検査があります)

     2年生:4月21日(火)は8:20に登校

         4月30日(木)は、午後の13:10に登校

        (2年は、21日に写真撮影があります)

     3年生:4月22日(水)、4月30日(木)両日とも8:20登校

        (3年は、22日に写真撮影があります)

*自宅で生徒は、必ず検温を実施し、保護者の方に確認してもらってください。

*37.5℃以上の発熱や微熱でも風邪の症状がある場合は、登校しないでください。(学校へは欠席の連絡をしてください)

 

【学習課題】

 各教科より、取り組むべき課題が指示されるので、計画的に実施し決められた期日までに提出してください。各科目の評価に反映されるので丁寧な取り組みをしてください。