鶴高日誌

全校登校日

 今日は夏休みに入ってから初めてとなる全校登校日でした。気温も高かったので、エアコン慣れした生徒たちは少しぐったりしている感もありましたが、各クラスで鶴翔祭準備や1、2年生で歌唱練習が行われたほか、1年生で学年集会、3年生で進学、就職指導、全学年で明日の体験入学に向けての大掃除を行いました。
 明日から早くも8月です。課題や鶴翔祭の準備など、段取りよく進めていってください。

チケット販売

 先週、球技大会が行われた2日間に鶴翔祭での模擬店のチケット販売が行われました。3年生が一生懸命PRしながら売り込んでいました。
 模擬店だけではなく、他の企画や催し物もこの夏休み中にしっかりと準備をして、充実した鶴翔祭になるように頑張ってほしいと思います。
 なお、2日目は一般公開もしておりますので、多数のご来場お待ちしています。

ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業

 7月14日、「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」として31Hの生徒が若松梱包運輸倉庫へ工場見学へ行ってきました。この事業は、県外大学等に進学しても卒業後に石川県に戻って就職し、本県を支える人材として活躍してもらうため、石川の企業のすばらしさ、優秀さを高校生のうちに知ってもらおうというものです。
 若松梱包運輸倉庫では、製品の保管・梱包・物流倉庫の最新技術を見学し、説明・講義を受けました。生徒たちは初めて見聞きすることが多く、総務部長の五得さんのお話に熱心に耳を傾けていました。

1学期終業式

 今日は大掃除の後、表彰伝達式と終業式が行われました。
 まず、北信越高校大会および北信越ジュニア大会で個人戦優勝・入賞した柔道部と、昨日まで行われていた球技大会の上位の表彰伝達が行われました。
 引き続き行われた終業式では、校歌を三題斉唱した後、校長先生より、以前お話しされた「留まると腐る」「小さな勇気を持とう」ということに関連して、生徒の実践例が紹介されました。一つは点差が開いても最後まで勝利への執念を見せたバスケットボール部の戦いぶり、もう一つはペンリス高校(オーストラリア)に訪問する派遣団に本校から初めて参加することになった生徒のことです。いずれも勇気を持って踏み出した貴重な一歩であると言われました。
 他の皆さんもこの夏休み中にぜひ何かをやり遂げて、一歩前進した姿で2学期に会えることを楽しみにしています。

  

1学期球技大会

 昨日から2日間の日程で1学期球技大会が開催されました。種目は男子ソフトボール、男女バレーボール、女子卓球です。どの種目でも白熱した戦いが繰り広げられましたが、上級生が強さを発揮していました。男子ソフトボールでは24H、男子バレーは34H、女子バレーは31H、女子卓球は21Hが優勝しました。詳しい結果は後程掲載します。

  

高齢者理解教育(介護福祉基礎)

 今日は「介護福祉基礎」の授業で、金城大学の永原先生を招いての高齢者理解教育が行われました。今まで授業で高齢者疑似体験として、重りの入った服を着たり関節を固定したりして身体的な疑似体験は行ってきましたが、今日は精神的理解ということにスポットをあてて、ダイバージョナルセラピーということを教えていただきました。実際に人形を使っての体験も行いました。より専門的な知識を学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。

 

保育士・幼稚園教諭の仕事(社会福祉基礎)

 今日は「社会福祉基礎」1学期最後の授業でした。その授業に、金城大学子ども福祉学科から岡部先生を招いて、保育士・幼稚園教諭の仕事というお題で講義していただきました。岡部先生自身が、大学に来る前は保育園、幼稚園ともにお勤めの経験があり、現場でのお話を交えながら、ただ子どものお世話をするだけではなく、愛情を注ぐことの大切さを教えてくださいました。

 

進路ガイダンス

 今日は1、2年生の進路ガイダンスがクレインにて開催されました。はじめに進路に関する寸劇を楽しんだ後、進路に関するクイズ大会が行われました。クイズを通して最新の情報や進路に関するミニ知識なども得ることができました。次に、進学希望者は58か所設置されたブースのうち一人2つの学校の説明を聞き、就職希望者は就職マナー講座や就職業種別説明会を受けました。自分の進路に関する貴重な情報なので、みんな真剣な顔つきで話に聴き入っていました。

  

児童館実習(幼児教育音楽)

 今日は「幼児教育音楽」の授業で、2回目となる児童館実習に行ってきました。参加予定の一人が体調不良で欠席したため、急遽3人での実施となり、1人分をカバーするためにアドリブ満載の内容となりましたが、どうにか発表を終えることができました。
 なんと!お客さんの中には本校の先生の娘さんもいらっしゃって、少しだけ一緒に遊ぶこともできました。しかし反省することも多かったので、次回の実習ではもっと万全の態勢で臨みたいと思います。

  

ゴルフ実習

 最後のゴルフ実習となりました。今回はミニコースを回りながらの実習でした。ほとんどの者が初めての経験でしたが、失敗しながらも何とか9ホール回ってくることができました。いつか本当のコースを回るとき、今回の経験が生きればいいと思います。

 

体位変換、環境整備(介護福祉基礎)

 今日は、「介護福祉基礎」の授業で体位変換と環境整備を学びました。あじさいの郷の大竹さんから褥瘡防止のために2時間ごとに体位交換を行うというお話を聞き、実際に体位変換を行ってみました。体圧分散といって、身体が楽になるクッションの置き方を教わり、実際に体感しました。また、三角折というシーツのかけ方も学び、みんなで行ってみましたが、意外に難しく手間取る生徒もいました。

  

全国高校総体、高校野球石川大会壮行式

 今日は6限目にインターハイに出場する柔道部と、今週末から夏の甲子園に向けて石川大会が始まる野球部の壮行式が行われました。学校長や生徒会長の激励のあいさつの後、ラグビー部応援団による息の合った演舞が行われました。暑い体育館の中でしたが、一般生徒も一緒になって校歌を3題歌い上げました。各部代表挨拶では、どちらの部も勝利への意欲を語ってくれました。全校で健闘を祈っています。

  

児童館見学(社会福祉基礎)

 今日は、「社会福祉基礎」の授業で鶴来南児童館へ見学に行ってきました。社会福祉施設の一つである児童館の役割や働きについて、館長の安田さんからお話しをいただきました。その後実際に絵本の読み聞かせを体験させてもらったり、施設を見学させていただきました。実際に小さな子どもが遊んでいる様子も見ることができ、児童館の役割を実感できたことと思います。

  

避難訓練

 今日の3限目に、授業中に地震が起こり、その後火災が発生した想定で避難訓練が行われました。教室からグランドまでの移動はおしゃべりもなく迅速でしたが、グランドに集まってからの人数確認に手間取っていたクラスもありました。教頭先生からも真剣味が足りない人がいるのではというお話がありました。訓練には真剣に取り組むことが大切です。

  

1学期中間考査3日目

 1学期期末考査も今日で3日目となりました。暑い日が続いていますが、生徒たちは真剣に取り組んでいます。明日が考査最終日です。最後まで集中力を保ち、考査に臨んでください。頑張る一日一日が自分の成長につながっていきます。応援しています。

進路パンフレット頒布会

 本日、試験終了後の12時から13時の間、ライセンスアカデミーの方がいらっしゃって進路パンフレット頒布会が開催されました。オープンキャンパスの申し込みも直接できるので、多くの生徒が資料をもらっていました。中には昼食付きで無料のバスツアーもあるそうです。2年生が多く集まっていたように思いますが、1年生もどんどんいろいろな情報を仕入れてください。

ダンス発表会

 今日は2年生の体育の時間に、ダンスを選択したグループによるダンス発表会を行いました。5人グループと3人グループの2チームによる発表でしたが、6~7時間で仕上げたとは思えないほど、振付や隊形が工夫されていて、手の指先や足先まで細かい動きを取り入れて、音楽に合わせた動きを表現していました。そして何よりも踊っている生徒たちが楽しそうだったので、見ている側も元気をもらいました。とても可愛らしかったです。

  

スポ科臨海実習2日目

 柴垣海岸で、「スポーツ科学」をテーマに、砂像作り体験を行いました。指導して下さった現地の先生も、元柔道家ということで、熱く、そしてきめ細かに指導して下さり、それぞれの班で、様々な思いを持ちながら、砂像を作成しました。当初、時間をもてあますのではないかと心配したが、時間を少しオーバーするほど熱中し、終了後の作品をお互いに見合い、認め合う姿が見られました。
 2日間を通し「協力」する場面を意図的に多くしたこともあり、会話が自然に増えていたように感じます。今後の学校生活に役立てるとともに、普通クラスの生徒とも「協力」していけることを願います。
 2日間快く送り出して下さった保護者の皆様に感謝し、しっかりと振り返りをしながら、また来年はさらにパワーアップした形で実習を行い、生徒たちの力量を高めていきたいと思います。
 最後に、2日間お世話になりました、「国立能登青少年交流の家」の職員の皆さまに感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。

  

非行防止防犯教室

 今日のロングホームは、県教育委員会と白山警察署から講師の方をお招きして、「非行防止・防犯教室」が行われました。非行の中でも特にネットトラブルに関する非行について、これまで以上に詳しい説明をしていただき、生徒も身近な問題としてとらえることができたと思います。防犯についても、非行と関連する話も多く、普段から元気よく挨拶をし、堂々としていることが防犯にもつながるということがよくわかりました。合間に護身術も教えていただき、嬉しそうに試す生徒たちでした。

  

スポ科臨海実習1日目

 「真の協力」をメインテーマに、「国立能登青少年交流の家」を舞台とし、臨海実習を行いました。水辺活動実習を各学年に分けて行いました。1年はいかだ作り体験。2年はカッター体験。3年はカヌー体験を行い、それぞれが基礎技能と、水辺での危険について学び、有意義な経験を積むことが出来ました。事前の水難救助学習に合わせて、より深い体験学習となったようです。
 夜は炊飯実習を行いました。さすが上級生は、昨年の実習が生き、火起こしと調理が手早く進み、下級生の手助け行っていたのが印象的でした。