活動のようす 2025
春にむけて
今日、4年生は紙で色とりどりの花を作っていました。
なつかしいな~。
作り方は、色紙を重ね折り曲げて、真ん中を輪ゴムやホッチキスで止めます。そして、1枚1枚丁寧に広げていきます。
私は、手先が不器用だったので、うまく広げられず困ったことを思い出します。
4年生は、机を合わせて、グループで協力して上手に仕上げていました。
でも、一体何に使うのだろう? 春にむけて、準備が進んでいます!
見守り隊、感謝の集い
寒い日も、暑い日も。雨の日も、雪が降る日も。。
朝夕、宇出津っ子の安全を見守っていただいている見守り隊の皆さんへ、
感謝の気持ちをこめて、全員合唱や学年発表等を行いました。
見守り隊の方は、終わってからまずは一言。「いや~、すごかった。」「おらっちゃが、また元気をもらったわいね。」とおっしゃっていました。。
1年生は初めての学年発表でした。とても上手に朗読や楽器の演奏をしていました。また、5年生の最高学年へ向けて、気持ちがこもったハーモニーを披露し、引き続きみんなが楽しくなる歌とパフォーマンスでした。
人の心を動かすことができる宇出津っ子。本当にすごいです!
心温まるメッセージ!
クリスマスのときにたくさん届いたクリスマスカード。
再度、年始にあたり『辛苦同心』と中央大学名誉教授の田中様を中心にいただきました。
阪神大震災から30年。『よりそう』という言葉が心に沁みましたね。
宇出津っ子は負けていません!
2年生の九九検定合格者がどんどん増えています。
県&町の教育委員会の訪問です
昨日の5時間目、県と町の教育委員会の方が宇出津小学校の授業を見に来られました。
ちょっと緊張気味・・・なのは、児童? 先生?
誰が来ようと、いつも通り授業に集中している宇出津っ子でした!
なかよし交流会、大成功!
21日に行ったなかよし交流会。たぬきの糸車の朗読やおもちゃランドなど、来年の1年生のために準備してきた1年生。とても上手に、会を進めることができました。
昨日は、途中から担任の先生がいなかったので、図工の時間、校長先生と一緒に粘土で作品づくりをしました。とても上手に仕上げていました。ピカチュウの顔や動物、果物、食べ物など・・。粘土と粘土のつなぎ目がわからないほど丁寧に作っている児童がいました。スゴイ集中力!
完成した作品を手にして、パシャリ。満面の笑みですね!