活動のようす 2025
みんなで作ったよ
5年生は、3時間目と4時間目に調理実習をしました。
野菜をゆでて、自分たちでつくったドレッシングをかけて食べました。
4時間目なので、お腹が、ぐ~。
味は、もちろんgood!
皆で協力して、後片付けまで時間内に終わりました。
5年生の保護者の皆さん、ご家庭でもお子様に作ってもらってください。
実験結果から考える3年生!
3年生から、新しい教科の理科を学習します。
チョウの卵から成虫になるまでを観察した3年生。
今日は、児童玄関で、風の大きさとものの動く距離との関係について、調べていました。
発明王エジソンが誕生しそうなまなざしで実験をしていました。
歯みがき教室(1年生)
今日、1年生は2時間目に歯科衛生士の小下美子先生をお招きし、歯みがき教室を行いました。
学校では給食後、歯みがきをしています。
歯は、食べ物を食べる時だけでなく、力を出して踏ん張るときにも、大切な役割をしています。
毎日みがいている大切な歯。染め出しをしてみて、ビックリ!
みがき残しがあることに気づき、改めて丁寧にしないといけないと感じた1年生でした。
小下先生、ありがとうございました。
その様子が気になって、ツバメが4羽、見に来ていました(4羽目、見つけられるかな?)・・・
心の中が見えてくる
4月から宇出津小学校の大黒柱として、学校行事や委員会活動等を引っ張ってきた6年生。
掲示物をみると、クラスの様子や人の心の中が見えてくると言われます。
涼し気な簾には、6年生の思いを表現した俳句が飾られています。
習字の時間に書いた快晴の文字。
縦割り掃除等の意義を考え、リーダーとして成長を続けている6年生です。
ねんどでね
1年生の図工が、3時間目と4時間目にありました。
まずは、箱からだしたねんどを小さくちぎります。
次に、ちぎったねんどをきれいなひとまとまりにします。
最後に、体重をかけながら細くのばしていくのですが・・・
これがなかなかうまくいかない。
画面で、ひとかたまりのねんどがねんど板の幅より細く伸びていく様子をみて「えっ~!」「すごい!」等の声が教室に響いていました。
立ち上がってねんどに体重をかける1年生。
細く伸ばすのに苦労していましたが、一生懸命に取り組んでいましたね。