あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

5年宿泊体験学習


7月9日・10日
 5年生が,白山ろく少年自然の家で2日間の宿泊体験学習を行いました。
 1日目はあいにくの雨で予定していた登山は中止になりましたが,恐竜パークラリーや追跡ハイクなど,別のメニューで「自分たちで行動し,みんなで協力できる楽しい合宿にしよう」のめあてに向かって活動できました。夜のミステリーゾーンという活動では,怖いやら楽しいやらで思いっきり体力を使いました。おかげで夜は,みんなぐっすりでした。





 2日目はお天気に恵まれ,イワナつかみや川遊びなど川での活動を思いっきり楽しむことができました。英田小学校に与えられた範囲の中には,50匹のイワナが放たれましたが,子どもたちは52匹のイワナを捕まえました。前日の学校が取り残したイワナまでとってしまったようです!とったイワナは自分たちで調理しました。命をいただくということを学びながらのよい活動になりました。じんたろう焼きという特別な焼き方をしていただき,骨まできれいに食べていました。





ありがとう集会


6月27日(木)にありがとう集会がありました。日頃お世話になっている見守り隊と図書ボランティアの方々を招待し,みんなで『感謝』の思いを伝えました。今自分たちが学習でがんばっていることを精一杯発表している姿が,とても素敵でした!地域のみなさんいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします!















4年生 総合的な学習


6月25日(火)に4年生が総合的な学習の時間にゲストティーチャーの方と一緒に学習をしました。4時間目は「助け合って生きる」の学習の一環として車いすバスケットを行っている岩崎大輔さんからお話を聞きました。車いすバスケットを実際に行う様子に児童も興味津々でした。
5,6限目は「苗木のスクールステイ」として,石川県県央農林の方々から森の役割やクイズを聞き,苗木を鉢に植えました。今後自分たちで大きくなるように育て,来年森林公園に植樹をする予定です。大きくなるのが楽しみです。







町音楽会

6月19日(水)の町音楽会に5年生が参加しました。
「愛なんだ」を5年生らしく BIG SMILE!! で歌うことができ,子どもたちも大満足でした。
これまで,ご家庭でも励ましていただき,ありがとうございました。

4年生 シグナス 車いす体験


6月10日(月)に4年生がシグナスで車いす体験をしました。
初めて乗る児童も多く,実際に乗ってみると車いすに安全に乗れる工夫がたくさんあることを知ることができました。
また英田小学校でも車いすを乗ってみましたが,トイレの段差や手を洗うところなどで不都合なところがあると改めて気づくことができました。
くらし安心ネットワーク委員会,社会福祉協議会のたくさんの人の協力で今回の車いす体験をすることができました。
ありがとうございました!



4年生 浄水場見学


6月7日(金)に4年生が校外学習で鶴来浄水場に見学へ行きました。
普段見ることができない施設の様子を見たり,きれいな水を届けるために工夫していることをたくさん聞きたりすることができました。
児童も気になったことを質問してたくさん学ぶことができ,満足そうでした!



5・6年生プール掃除


6月5日(水)はプール掃除日和でした。
5・6年生がみんなのために,汚れていたプールをピカピカに磨いてくれました。
一冬過ごしたプールには,オタマジャクシがいたり,泥だらけだったりと大変でしたが,さすが高学年という素敵な働きぶりでした。



職員:プール事故対応訓練


6月4日(火)放課後,職員によるプール事故対応訓練を行いました。
万が一の事故に備え,水泳の授業中に事故が起きたことを想定して行いました。
1度目の動きから,よくない点を洗い出し,2度目は改善した形で動いてみるといった真剣な研修となりました。
6月17日(月)にはPTAの救急救命法講習会が実施されます。たくさんの方が講習を受け,安全に対する意識を高めていただけたらと思います。



6年生調理実習


6月3日(月)に6年生が炒め物の調理実習を行いました。
朝食のメニューとして栄養のバランスと短時間で作ることを考え,6グループに分かれて野菜炒めを作りました。
どのグループも彩りよくおいしい野菜炒めができ,子どもたちも自慢げな様子でした。


4年生 器械運動交歓会


6月5日(水)に4年生の器械運動交歓会がありました。4年生は演技はもちろん,返事や並び方など態度の面においても一生懸命にがんばっていました。今後も身につけた力を学習や生活に活かしていけるようにがんばろう!





4年生器械運動 2年生話し方大会 校内発表

4年生の器械運動の発表では,練習してきた成果を出し切ろうと力いっぱい演技をする姿が見られました。緊張している児童も多かったですが,やりきった後のみんなの拍手がすごくうれしそうでした。2年生の話し方大会の発表は代表児童山本亘さんが大勢の前で堂々と話すことができました。長い文章を何度も練習して覚えて,聞いている人に伝えよういう思いがすごく伝わる発表でした。本番でもがんばってほしいです。応援しています!






全校みんなでふれあいタイム


今日はふれあいタイムでした。6年生のリーダーを中心にしてみんなで楽しく活動することができました。天気もよく運動場で元気に走る姿や,屋内で楽しくゲームをする姿がたくさん見れました。楽しいふれあいタイムでグループの仲も深まったようでした。



2年生マナーよく食べるおいしい給食


2年生の給食の時間の様子です。お箸の持ち方が上手な子や食器をもって姿勢よく食べている子が多かったです。食事のマナーは大人になっても大切です。今からきちんと身に付けておきたい力です。



5年 家庭科サラダ作り


5月28日(火)に5年生が家庭科でサラダを作りました。ゆで野菜に手作りのドレッシングをかけていただきました。ちょっと酸っぱいドレッシングでしたが,普段は野菜が苦手と言っている子も自分たちで調理すると一味違うのか,美味しそうに食べていました。
職員室にも差し入れが届きました。さわやかな夏にぴったりのサラダでした。ごちそうさまでした。



6年生こども森の恵み事業


5月28日(火)に6年生は,上大田地区に里山の自然観察に出かけました。河北林業研究会の神崎さんをお迎えして,事前に教室であての木のヒノキチオール等のお話を聞き,改めて自然のすごさを感じることができました。

4年生器械運動練習がんばっています


4年生の器械運動放課後練習が始まり3週間が経とうとしています。
暑い日が続いていますが,子どもたちは,各自が目標をもって技の習得や上達に向けてがんばっています。
校内発表会は5月31日(金)4限の全校集会の場で,本番は6月5日(水)午後,中条小学校にて行われます。ぜひ参観ください。



6年生外国語活動


今年度は5.6年生の外国語活動にJETの上田先生が来てくださっています。今日の6年生の活動では,in   on  under を使って物のある場所の表現の仕方を伝えたり動作化したりして楽しそうに学習していました。



あわせて 英語を書く学習も行っています。すらすらとアルファベットの小文字を書いているのには驚かされます。







2人とも素早くきれいに書けていました。

3年生自転車交通安全教室


毎年3年生は,この時期に自転車交通安全教室を実施しています。
津幡署や能瀬駐在所のおまわりさんや町役場の交流経済課の方々にお手伝いいただいて行いました。
「発進前は右後ろを確認する。」が大切な安全確認です。ご家庭でもご指導いただきたいと思います。子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。





1年生ピカピカの姿勢


1年生の書写の時間です。「ぺったん・ぐう・ぴん」を合言葉にかっこいい姿勢で取り組んでいます。鉛筆の持ち方もばっちりです。




今年度はじめての避難訓練


理科室から出火の想定で避難訓練を行いました。
津幡消防署より消防士の方を招いて,子どもたちが避難する様子を見ていただきました。
 お…おさない
 か…かけない
 し…しゃべらない
 も…もどらない
「お・か・し・も」を意識して真剣に取り組んでいる様子を見て,消防士さんから静かで素早くとてもよいとお褒めの言葉をいただきました。

5年田植え


5月9日(木)5年生が地域の大浦さんと一緒に田植えを行いました。
大浦さんからは,泥の中に虫がいればいるほどよい田んぼだと教えていただきました。
これからの生長が楽しみです。



5月学校集会・児童会タイム

みんなでそろえてがんばることで
ぐんぐん伸びていこうと学習目標や生活目標のお話がありました。



児童会タイムでは,2年生以上の学級代表の紹介と各委員長から前期活動の抱負が述べられました。代表の子どもたちはとても立派な態度でした。今後の活躍が楽しみです。

よろしくね集会

4月24日によろしくね集会がありました。各学年の工夫された出し物1年生だけでなく,体育館にいる全校児童が夢中になって見ていました。最後は企画委員会からの「じゃんけん列車」でさらに交流を深めることができました。とても楽しい時間になりました。



入学式


4月5日(金)入学式がありました。英田小学校に29人の新1年生が入学してきたことをうれしく思います。一人一人の呼名では,みんな元気よく返事をしていました。これから英田小学校の仲間としてみんなで楽しく過ごしていきましょう!


卒業式

3月14日に平成30年度卒業式が行われました。
卒業生は、5年生の合奏「威風堂々」の演奏で入場しました。
卒業生は、立派な姿勢で卒業証書を受け取り、これから頑張りたいことを堂々と語っていました。
在校生も今まで練習してきた旅立ちの言葉と歌で卒業生に思いが伝わるような素敵な言葉と歌で気持ちを表していました。
卒業生は、来賓の方々からのあたたかいお言葉や祝電、在校生からの歌と言葉を受けて、気持ちを込めて「旅立ちの日に」を合唱しました。
一人ひとり思いを込めた歌は、大変美しく感動的でした。
厳かで立派な卒業式になりました。



二胡演奏会

3月4日(月)に李彩霞さんによるお話しと演奏会がありました。
国語で「スーホの白い馬」を学習した2年生が参加しました。
教科書に出てくる馬頭琴の実際の楽器を見ることができ、とても嬉しそうにしていました。また、美しい二胡の演奏に皆が聴き入っていました。
普段なかなか聴くことのできない楽器の演奏を聴くことができ、大変良い機会となりました。


6年生を送る会

2月27日(水)2、3限目に6年生を送る会がありました。
1~5年生は、この日のために一生懸命に練習を重ねてきました。
今までの成果を出そうと、どの学年もとてもよく頑張っていました。心のこもった出し物に6年生がお礼の気持ちを込めて歌を歌ってくれました。さすが6年生という美しい歌声に1~5年生は感動していました。
6年生に今までの感謝の気持ちが伝わり大変良い会になりました。


1年生 劇「さるかに合戦」


2年生 よびかけと演奏「楽しかったよ、2年生」


3年生 よびかけと合唱「友」


4年生 集団行動


5年生 劇「タイムスリップ」


6年生 お礼の歌「3月9日」

6年生 総合「もちつき大会」

6年生が地域のおじいちゃんおばあちゃんと一緒にもちつきをしました。子どもたちは、もちのつき方をやさしく教えていただきながら力強くもちをついていました。自分たちでついたおもちをきなこやあんをつけて食べました。おじいちゃんおばあちゃんと楽しくお話をしながら食べ、和やかな時間を過ごすことができました。





6年生 キャリア教育「調律師」

1月25日(金)3,4限目に6年生がキャリア教育で調律師の仕事について学びました。子どもたちは、調律師の仕事内容について詳しく聞き、理解を深めていました。また、実際に調律の体験をさせていただきました。なかなか経験のできない貴重な体験をすることができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
調律されたピアノでピアニストの生の演奏も聴き、美しい旋律に聴き入っていました。
調律師の仕事の楽しさや面白さ、大変さを知る良い機会となりました。





1年生 生活科「昔遊び」

1月23日(水)の3,4限目に1年生が生活の時間に昔遊びをしました。
子どもたちは、英田地区くらし安全ネットワークの方々にコツを優しく教えてもらいながら楽しく遊んでいました。


「こま回し」


「けん玉」


「竹とんぼ」


「あやとり」


「お手玉」

3年生 社会科見学「収蔵庫」

1月22日(火)2,3限目に3年生が社会の時間に収蔵庫に見学に行きました。収蔵庫には、たくさんの昔の道具があり、子どもたちは自分たちが今使っている道具と比べながら興味深く見学していました。





6年生 租税教室

1月18日(金)6年生の社会の時間に町税務課職員を迎えて、租税教室がありました。
児童は、税金が公共施設や公共サービス、学校で勉強するために使われていることを改めて知り、税金の大切さを再認識していました。

英語スピーチコンテスト 校内発表会

1月19日(土)に行われる英語スピーチコンテストの校内発表会がありました。
コンテストに出場する児童は、全校の前でジェスチャーも交えながら堂々とスピーチをしていました。今までたくさんの練習をしてきた成果がよく出ていました。
見ていた児童に感想を聴くと、「たくさんの英語を言っていてびっくりしました」「動きを入れながら英語を話していてすごいと思いました」「今までたくさん練習をしてきたんだなと思いました」と話していました。
最後に応援の気持ちを込めて全校みんなで大きな拍手で激励をしました。








校内書き初め大会

1月8日(火)3学期がスタートし、3時間目に書き初め大会がありました。
子どもたちは、今まで授業や冬休みに練習してきた成果を出そうと一画一画を大切に集中して書いていました。











創立30周年記念品

創立30周年記念品として雲梯とベンチ3つを寄贈していただきました。
休み時間には子どもたちが楽しく使っています。
これまでのPTA活動の積立金で買っていただいたのですが、関係者の皆様に感謝申し上げます。

また、図書室・職員室前廊下には今までの卒業生の卒業写真が飾られています。
ご来校の際にはぜひご覧になってください。





創立30周年記念式典、教育フォーラム、ゴスペルコンサート

11月10日(土)に創立30周年記念式典、教育フォーラム、ゴスペルコンサートがありました。

30周年記念式典では、矢田富朗町長をはじめ多くの来賓の皆様と共にお祝いすることができました。

児童は、英田小学校のことを思い浮かべながらお話を真剣に聞いていました。

最後に全員で心をこめて「ふるさと」を歌い、これからも英田小のことを大切にしようという気持ちを高めているようでした。

これまで英田小学校を支えてくださった来賓や地域の皆様、PTAの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。また今後もよろしくお願いします。

教育フォーラムでは、各学年が学習してきたことを発表しました。

どの学年も学んだことをわかりやすく工夫して伝えていました。

 

ゴスペルコンサートでは、息の合った美しい歌声を聴いたり、合唱団の方と一緒にリズム打ちをしながら歌を歌ったりしました。

とても和やかで楽しい時間となりました。

30周年記念式典の様子






教育フォーラムの様子





和太鼓演奏会

11月7日(水)3時間目に朝霞太鼓の皆さんによる演奏会がありました。全校が力強い太鼓の音に聴き入っていました。
朝霞太鼓に所属する本校の児童も一緒に和太鼓の練習の成果を披露しました。
感想コーナーでは、「太鼓の音が身体にも心にも響いてきました。」「色々な音色の太鼓が聴けました。」「太鼓の演奏を聴いていると楽しい気分になりました。」という感想を発表していました。和太鼓演奏が児童の心にも身体にも響いたようでした。

4時間目には、2年生が和太鼓の体験をしました。
児童は、朝霞太鼓の皆さんに太鼓の打ち方を教えてもらい、楽しみながらも、最後には輪になって力強く合わせて打つことができました。貴重な体験ができてよかったですね。





ワックスがけ

11月2日(金)6時間目に6年2組の児童と職員で校内の廊下と階段のワックスがけを行いました。
6年生が丁寧にワックスを塗ってくれたおかげで、学校の中はピカピカになりました。6年1組も準備や後片付けで頑張ってくれました。6年生が学校のリーダーとして色んなことでリードしてくれています。


ふれあいチャレンジ

11月1日にふれあいチャレンジがありました。
企画委員が考えたミッションをふれあいグループでクリアしていきました。
「仲良く楽しくみんなで協力しよう」というめあてを守って、素敵な時間になりました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。





校内マラソン大会

10月19日(金)に校内マラソン大会がありました。
子どもたちは、今まで長休みや体育の時間に練習してきた成果を出そうと一生懸命に走っていました。辛くても最後まで粘り強く頑張っていたと思います。この粘り強さをこれからの活動にも生かせたらいいですね。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。





運動会

9月18日(火)に秋晴れの下、運動会が行われました。
運動会のスローガン「最後まで笑顔の運動会」に向かって頑張る姿がたくさん見られました。
子どもたちは、今まで練習してきた踊りや演技を一生懸命に披露し、個人走では力いっぱい走り、団体競技ではみんなで力を合わせて頑張っていました。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。











親子奉仕作業

8月26日(日)に親子奉仕作業がありました。
保護者の方々と子どもたち、職員で運動場や校舎の周りの草刈り、花壇の手入れ等をしました。
たくさんの保護者の方々にご参加いただき学校が大変きれいになりました。
お手伝いしていただいた皆様、児童の皆さん、暑い中またお忙しい中、本当にありがとうございました。







能瀬保育園 出前授業

能瀬保育園に出前授業に行ってきました。
来年、小学校に入学する年長さんを対象に授業をしました。
「みんなで力を合わせて楽しむ」というめあてのもと、じゃんけん列車をしたり、マット運動をしたりしました。子どもたちは、しっかりと先生の話を聴いて楽しく活動することができました。
授業の最後には、「楽しかったです」という感想がたくさん聴けました。子どもたちは、来年の小学校入学が楽しみになったようでした。







1学期 終業式

7月20日(金)1学期が終わりました。
終業式では、校長先生から目標と計画を立て、楽しい夏休みになるようにしましょう、というお話がありました。また、夏休みのきまりやプールの使い方など夏休み中の生活についてのお話もありました。
子どもたちは、最後までしっかりとお話を聴き、夏の目標を考えているようでした。
夏休みは、安全に気をつけて楽しく過ごし、2学期にはたくましくなった姿で会えるのを楽しみにしています。


ありがとう集会

6月28日にありがとう集会がありました。日頃お世話になっている見守りボランティアの方や図書ボランティアの方を招待して、各学年が出し物をして感謝の気持ちを伝えました。


1年生「歌とダンス」


2年生「歌と手話」


3年生「リコーダーと劇」


4年生「器械運動」


5年生「器楽合奏」


6年生「器楽合奏」(入退場の演奏)


最後に1年生からお世話になっている方々へお花とメッセージカードを渡しました。


感謝の気持ちを言葉や歌、ミュージカル、楽器演奏などで伝えることができ、心があたたまる素敵な会となりました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

芸術鑑賞

6月19日の3、4時間目に芸術鑑賞で劇団ひまわりさんの「ホんトの気持ち」の劇を観ました。子どもたちは、楽しい劇の内容に笑ったり、考えさせられる場面では自分に当てはめて考えたりして、とても充実した時間を過ごすことができました。また、6年生は、途中で劇にも一緒に参加して実際にセリフを言ったり動作に表したりしながら、見事な情景表現をしていました。表現する楽しさと難しさを体験できる貴重な機会となりました。





4年生器械運動 2年生話し方大会 校内発表

4年生の器械運動,2年生の話し方大会の校内発表がありました。4年生は練習してきた成果を出し切ろうと力いっぱい演技をしていました。緊張している児童もいましたが,みんなからの温かい拍手が嬉しそうでした。
2年生の話し方大会の発表では,代表児童の山本亘さんが大勢の前で堂々と話をすることができました。何度も練習し,聞いている人に伝えようという思いが伝わってきました。2つの発表がありましたが,見ている児童の真剣な態度もすてきでした。







避難訓練

5月11日(金)今年度第1回目の避難訓練がありました。今回は、授業中に出火したことを想定して行われました。
児童たちは、避難の時に守る「おさない かけない しゃべらない もどらない」を守って避難することができました。


「よろしくね集会」

5月2日によろしくね集会がありました。
新1年生は、6年生に手をひかれながら音楽に合わせて元気に入場しました。



各学年それぞれに1年生に向けて出し物をしました。

2年生「学校紹介」



3年生「詩の群読」


4年生「歌」


5年生「器械運動」


6年生「寸劇 学校あるある」
どの学年の出し物も1年生のことを考えたあたたかいものでした。

1年生は、お返しに自己紹介をして校歌を歌いました。

自己紹介は一人一人はっきりと自分の名前とすきなものを全校の前で発表しました。
校歌は、歌詞をしっかりと覚えて元気よく歌うことができました。

その後、全校で「もうじゅうがりにいこうよ」をして遊びました。
ルールを守って仲良く楽しく遊び、1年生との交流が深まりました。



1年生は、楽しかったですか、ときかれると、「はい」と元気に答えていました。
2~6年生までは、1年生に楽しんでもらえて満足そうな表情を浮かべていました。
これから1~6年生みんなで協力して楽しい学校生活が送れるといいですね。

入学式

4月5日に平成30年度の入学式が行われました。今年は、33名のかわいい新1年生が入学してきました。新入生は、来賓の方や保護者の方、在校生のたくさんの人に見守られながら、立派な態度で入場し、担任の先生に一人一人名前を呼ばれると、元気いっぱいに「はい!」と返事をしていました。来賓の方の挨拶もしっかりと聴くことができました。これから1年生から6年生まで仲良く楽しい学校生活を送っていけるといいですね。
ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ご臨席ありがとうございました。今後ともご支援、ご協力、よろしくお願いします。