あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

「め」が でました!

1ねんせいの みなさん,“あさがお”の ようすは どうですか?

せんしゅう たねまきをした せんせいの あさがおも,「」を だしてくれました !(^^)!

“ひまわり”も たくさん 「」が でましたよ。

らいしゅうから,みんなと かんさつしながら おせわしていくのが まちどおしいです!

げんきに とうこうしてくるのを たのしみにしていますにっこり

  ※保護者の皆様へ:先日の電話でも お話ししましたが,この週末の 都合のいい時間に

           『あさがおの鉢』を1年教室裏のベランダに 運んでおいてください。

           お世話をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

1年生にペン立てのプレゼントをいただきました

こども郷土史講座でお世話になっている「つばたふるさと探偵団」の川幡さんご夫妻から

1年生に手作りペン立てのプレゼントをいただきました。

  

毎年いろいろな学校に贈ってくださっている川幡さんご夫妻ですが、

今年は特に、なかなか学校に来ることができない1年生に

少しでも元気になってもらえればという思いをこめて、手作りしてくださったそうです。

そして最後に、「先生方も大変だと思いますが、頑張ってくださいね。」

とお声をかけてくださいました。涙が出るくらいうれしい気持ちでいっぱいです汗・焦る

この寂しくてつらい中でも、誰かのためにと温かい気持ちを届けてくださった川幡さんをはじめ

地域のみなさん、本当に本当にありがとうございます。

みなさんへの感謝の気持ちを忘れず、学校再開に向けて頑張っていきたいと思います晴れ

 

 

花いっぱいの学校になあれ~学校前の花壇にマリーゴールドを植えました~

学校の校門から左右にのびた花壇に、オレンジと黄色のマリーゴールドの苗を植えました。  

今はまだ小さいですが、これからどんどん大きくなっていきます。

 

新型コロナで、学校は長い間 休業になりましたが、

わたしたちは、多くの方々から、マスクをはじめたくさんのご寄付や励ましをいただきました。

わたしたち英田小学校も、オレンジと黄色のビタミンカラーで、

学校のみんなだけでなく、今大変な思いをしていらっしゃる方々を元気づけられると嬉しいです。

みんなでつながろう!英田小学校‼

畑の先生浄光さんとトマトの苗を植えました

毎年2年生を中心に学校の畑の先生をして下さっている浄光さんが、

トマトの苗を持ってきてくださいました。

本当なら2年生と一緒に植えたかったのですが、

学校再開までもう少し時間がかかるので、

2年生の植木鉢に、先生方にお手伝いをしてもらって植えることにしました。

教えてもらった植え方を紹介しますね。

 

① 土づくりをする・・・土が大事。栄養たっぷりの土を作ります。

② 腐葉土を鉢の下に少し入れ、その上に作った土を入れる。

  

③ポットのまま苗を鉢において、ポットと同じ高さまで土を入れる。(ぎゅっと押しながら詰めていく感じに)

④ポットを抜き、その穴にポットからはずした苗を植え、土を平らにする。

    

⑤割りばしに茎をテープで巻いておく。(風で折れないように)

  

⑥たっぷり水をあげる。

 

浄光さんには、また来てもらって、いろいろなことを教えてもらいましょうね。

早く学校が始まって、ミニトマトさんの苗のお世話ができるといいですね了解

 

英田公民館からあがたっ子のみなさんにマスクがとどきました

英田公民館の方からあがたっ子のみなさんに、手作りマスクがとどきました。

  

 

  

 

公民館の中川さんをはじめ、地域のみなさんが一生懸命作ってくださった189人分のマスクです。

今日、児童会担当の竹田先生が、みなさんの代わりに学校を代表して受け取りました。

学校が、一日も早く再開できるように作ってくださったマスク、本当にありがとうございました。

学校が再開して、みなさんの手元にこのマスクが届く日ももうすぐです。楽しみですねキラキラ

 

「たねまき」できましたか?

1ねんせいの みなさん,「あさがおのたねまき」は おわりましたか?

たねの かんさつは むずかしかったかな・・・

せんせいは, “えんぴつほるだあ” と くらべてみました。ちいさくて かわいいですね (^^)

いつ,どんな めが でてくるのか,たのしみです!

まいにち,どこか かわっていないか,つづけて かんさつしていきましょう!

つちが かわいたら,みずを あげましょう。

せんせいは「ひまわりの たねまき」も しました。

ひまわりのたねは,しまもようで, なみだ みたいなかたちが おもしろいです。

ちいさな かっぷに,3つぶずつ まきました。

あさがおと いっしょに,べらんだに おいてあります。はやく みんなで かんさつしたいなあ・・・

うさぎのチョコ、とってもかわいいです

学校の飼育小屋に飼っている、うさぎのチョコは、くいしんぼです。

みんなに会えなくてさみしいのか、それとも運動不足なのか、ちょっとぽっちゃりしてきました。

 

最近はお天気がいいので、小屋から出してよく運動しています。

今日は受け入れに来ている3人のお友達と一緒に、お世話をしに行きました。

土をほりほりしたり、口をもぐもぐするしぐさがとってもかわいいです。

チョコの様子を撮影したので、よかったらみてください。

心がほっこりしますよハート

注意お友達の声が気になる人は、音を消したり、小さくしたりしてみてくださいね。)

 かわいいチョコの様子.mp4

アオムシは何匹?クイズのこたえ

さて、昨日のあがたっ子ニュースのキャベツの写真に、アオムシは何匹いたか分かりましたか?

正解は・・・

3びきでした~。

この「アオムシ」(正式にはモンシロチョウの「よう虫」)たちは

何からうまれると思いますか?

そう、たまごです。

この真ん中あたりにある、少しオレンジ色のとんがった形をしているのがたまごなのです。

お母さんチョウが産んですぐの卵は、もう少し白っぽい色ですが、

どんどん黄色っぽくなり、もうすぐ産まれるという時には、オレンジ色っぽくなります。

さて、よう虫たちはどんなふうに育つのでしょうか。

ぜひ、近くのキャベツ畑を見てみてくださいね。

(ただし、必ず畑の持ち主の方にお願いしてくださいね。)

また育ててみたい人は、いつでも学校に連絡してください。

待っています‼

 

校庭の新緑やお花がきれいです

ついこの間まで咲いていたサクラの花は、もうすっかり散って葉桜となり、

校庭の景色もすっかり春から夏に向かっています。

今は、ツツジが真っ盛り‼ピンクや白の花たちがとてもきれいです。

  

ビオトープのスイレンも花開き、この写真ではちょっと見えませんがメダカたちも元気です。

 

 

6年生の植えたジャガイモも芽を出しています。畑を準備して下さったり、草を刈ったり、

ツツジをきれいに剪定したりしてくださっているのは、本校の校務士さんです。

今日も、2年生の先生方と一緒に、畑を耕運機で耕して下さっていました。

本当にいつもありがとうございます。

  

ウサギのチョコも元気です。久しぶりにお外で遊びながら草をもぐもぐ食べていましたよ。

3年生の畑のキャベツの裏には、アオムシがいっぱいです驚く・ビックリ

さて、ここで問題です。右のキャベツの写真には、何びきのアオムシがいるでしょうか?

かんたんですね。答えは、明日のあがたっ子ニュースでお知らせしますね~了解

ありがとう‼ 中庭の草取りボランティア

とってもいいお天気だったので、受け入れで学校に来ているお友達が、

中庭の草取りのお手伝いをしてくれました。

根っことり名人がたくさんいたおかげで、

あっという間に草が取れました。

  

みんな暑い中、ほんとうにありがとう汗・焦る

あがたっ子のみなさん、きれいになった中庭が皆さんを待っていますよ笑う

生活ノート紹介!

おうちの方と一緒に植えたあさがおが、7日目に芽を出したそうです。

1年生のみなさんには先週の家庭訪問であさがおセットを配布しました。

みなさんのあさがおはいつ芽がでてくるかな、何色の花が咲くかな。

とてもわくわくしますね。

 

 

理科の学習、始まるよ♪

 先週の家庭訪問では、3年生のみなさんにホウセンカのたねを配りました。もうまいた人はいるかな?学校でもホウセンカのたねをまきました。さらに、わた花とオクラのたねもまきました。これから育っていくのが楽しみです。休校が終わったら、みなさんのホウセンカと学校のホウセンカ、どれだけ育ったかを見せ合いましょうね。

 3年生の花だんにうえてあるキャベツの葉に、モンシロチョウのたまごとようちゅうがたくさんいるのを見つけました。さっそく、しいくをすることにしました。モンシロチョウの成長も楽しみにしていてくださいね。

 4月、理科の学習を楽しみにしている人がたくさんいましたね。みなさんとの理科の学習を、先生も楽しみにしています!

 

ツバメ調査はできないけど

 昨日から愛鳥週間が始まりました。石川県では毎年この時期に「ツバメ調査」をしています。 

 ツバメは、水田などの害虫を食べてくれるなど、人間の生活に役立つ「益鳥」と言われています。この時期に海を渡り、日本にやってきて巣作りや子育てをします。新緑と青空を背に、水田や民家の周りを低空飛行するツバメの姿は、カッコいいと思いませんか。フンを落とすのはちょっと困るのですが、ツバメが巣を作る家には幸せが来るという言い伝えもあるので、かわいいヒナがいる巣の様子をあたたかく見守っているご家庭も多いのではないでしょうか。

 ツバメや巣の数を調べると、自然環境の変化の様子がわかります。そこで石川県は大切な自然を守るために、昭和47年(1972年)に「ツバメ調査」を始めました。去年まで1年も欠かさず、県内すべての小学校で6年生が調査してきました。お兄さん、お姉さんはもちろん(石川県出身の)お父さん、お母さんも、必ず経験しているはずです。残念ながら今年は実施できないので、どうかツバメのことを教えてあげてください。また、下に添付した動画も参考にして、散歩のついででも、玄関先からでも、ツバメの姿を探して観察してみてください。見つけたら、ぜひ生活ノートにその様子を書いて教えてください。(去年、英田地区では成長が58羽、使用中の巣が51個確認されています。) 

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300063_00000

つながるってうれしいね&クイズの答え

では、クイズの答えをお知らせします。

 

①をかいたのは、まつもと先生です。なんと、モデルはおかもと先生なんだそうですニヒヒ

②の「鬼滅の刃」の炭治郎(たんじろう)をかいたのは、たけだ先生です。鬼滅の刃が大好きなのだそうです。

③の「トイ・ストーリー」のバズをかいたのは、かどや先生です。とっても上手ですね花丸

④のキティちゃんをかいたのは、えちご先生です。さすが保健室の先生、手洗いしなくちゃね!

⑤のドラえもんをかいたのは、まついひろき先生です。絵描き歌を歌いながらかいてみたくなりますね美術・図工

⑥のリラックマは、まついこうじ先生です。コリラックマとキイロイトリもいていやされますね~

 

今日の家庭訪問の折、ある保護者の方から学校の先生方皆さんにと、マスクのプレゼントをいただきました。

心のこもった手作りマスク、本当にありがとうございました。

離れていても、こうやってみんな繋がっていることを実感できた一日でした。

児童のみなさんも、こうやって、少しでもつながっていきましょう。

ぜひ、11日から返却が始まるジッパーファイルの中に、

絵でもメッセージでもいいので、入れてくださると嬉しいです。

また保護者のみなさんも、何か心配や不安なことがあったら、お電話やメールでご連絡ください。

待ってま~すイベント

 

あがた小PTAからのプレゼント、ぜひ使ってください‼

今日のジッパーファイルの中に、あがた小PTAからプレゼントが入っていました。

手洗いして使えるマスクですハート

みなさん、是非使ってくださいね。

ところで、この「おうちにいよう」のイラストは、2種類ありますよ。

  

みなさんは、どちらのイラストのものが届きましたか?

ここで、クイズです。

この6つのイラストは、べつべつの先生がかきました。

さて、だれが、どのイラストをかいたと思いますか?

正解は、次のあがたっ子ニュースでお知らせしまーす王冠

 

英田小からの課題を紹介します‼

みなさん、英田小からの課題は届きましたか?

ジッパーファイルの中にびっしりといろいろな課題やお便りが入っていたと思います。

どの学年の先生方も、皆さんがお休みの間どうしたら少しでも勉強に取り組めるか考えて作ってくれました。

少し紹介しますね。

1年生です。

ひらがなやさんすう、生活ノートの絵日記だけでなく、タネの絵もかくのかな。楽しみだね驚く・ビックリ

 

2年生です。

かわいい表紙のプリント集ですね。視写も先生のお手本を見て書けばばっちりだねピース

  

3年生です。

チャレンジの文字がかっこいいですね!1人に1つの土や種のセットも楽しみですねキラキラ

  

4年生です。

計画表を参考にしながら、勉強できそうですね。温度計も使うのかな。大事に使ってね注意

 

5年生です。

魔女の魔法で、勉強もすらすらできそうです。理科は、天気の勉強、面白そうだね晴れのち曇り

 

6年生です。

やっぱり学校の要の学年は、内容も濃いですね。みんなの「たのしみは…」が楽しみです学校

 

 

先生方は、本当に一人一人を思い浮かべながら、一生懸命課題を作ってくださいました。

今度は皆さんの番です。是非11日~15日の間に、4月の課題を入れて持ってきてくださいね。

出来たところまでで、とりあえず一回出しましょう。

もしよかったら先生方やクラスの友達にメッセージを付けてくれると嬉しいです。

お家にあるメモ用紙でいいので、是非「ちょこっとメッセージ」も待っていますにっこり

紙ひこうきに はまってます‼

今日は、久しぶりに受入の子どもたちに会いました。

みんなとっても元気ですにっこり

朝のお勉強タイムが終わって、体を動かす時間に、

紙ひこうきにはまっている3人がいました。

全身を使って、楽しんでいましたよ。

 

この3人は距離を競っているようで、遠くに飛ばすために紙ひこうきのつくりにこだわっていました。

汗びっしょりになりながら、1つのことに没頭している3人を見て、本当にうれしくなりました。

こうやって、遊びの中から「投げ方」を身に付けていくのですね。

やっぱり「からだを使って遊ぶ」って、大事ですね。

 

そういえば、金沢星稜高校からヤクルトに入った奥川投手が、

ヤクルトのマスコットつば九郎と、いろいろな投げる遊びを動画で紹介してくれていました。

なんだかこの3人の中から、第二の奥川投手が出てくれそうな気がしてきましたよ星

 

 

 

 

 

春の自然がいっぱい~「よもぎ」って、知ってる?~

今、運動場の横のがけにはたくさんの「よもぎ」が顔を出しています。

 

今、出たばかりで、よく見ると、白い産毛のような毛がいっぱいついています。

これを摘んで、ゆでて、だんごの粉に混ぜると、

よもぎだんごができます。

「ばばはあちゃんのよもぎだんご」という絵本に作り方が出ていますよ。

草餅も、この「よもぎ」をお餅に混ぜて、あのきれいな緑色にしているのです。

葉はゆでて、冷凍しておけば、保存もできます。

そういえば、先日、ご近所の方にたくさんの「ウド」をいただいて、

酢の物や天ぷらにして食べました。

お出かけしなくても、春は楽しくておいしいものがいっぱい。

皆さんも、おいしいよもぎだんごをつくったり、山菜を食べたりして

楽しく元気に過ごして下さいね。にっこり

みんなちがってみんないい~タンポポ編~

英田小学校の運動場のフェンスの後ろに、細い道があります。

今はめずらしい「日本たんぽぽ」がたくさん咲いている場所があるのです。

4月に、2年生と一緒に「はるみつけ」に行った時、気付いていたのですが、

今日、思い出して、たんぽぽ探検に出かけてみました。

 道端でよく見かける「西洋たんぽぽ」とどこが違うか分かりますか?

 

 

「日本たんぽぽ」は花のつけねのじくとのつなぎ目にある総苞片(そうほうへん)という部分が

そっくり返っていないのです‼

  

同じたんぽぽですが、「日本たんぽぽ」は、実はどんどん減ってきていて、

こんなにたくさん群生しているなんて、びっくりしました。

「日本たんぽぽ」というのは総称ですが、中には「シロバナタンポポ」というのもあります。

金沢の卯辰山付近には、まだ結構咲いているのです。

とっても貴重な自然です。大切にしていきたいものですね。

 

2年生の国語科に、「たんぽぽのちえ」というお話があります。

早くあがたっ子のみんなと一緒に、たんぽぽ探検にでかけたいものです。

本物の「ぐったりたんぽぽさん」や「わたげが閉じたたんぽぽさん」が

皆さんを待っていますよ。

 

 

 

みんなちがってみんないい~サクラ編~

学校の前の坂道のサクラは、もう散り始め、今は新しい葉が見えてきています。

坂道のサクラは「ソメイヨシノ」という種類ですが、

学校の畑のところには「ヤエザクラ」(八重桜)という花びらがたくさんついているサクラが

とてもきれいに咲いています。

同じ「サクラ」の種類でも、花の色も、花びらの数も

ぜんぜん違いますね。

「ソメイヨシノ」は花の後に葉が出てきますが、

ヤエザクラやヤマザクラは、葉と花が一緒に楽しめます。

また、イヌザクラという種類は、白い房のような花が咲きます。

『みんなちがってみんないい』

金子みすゞさんの詩が思い浮かびます。

同じところや違うところって、あって当たり前なのですね。

ぜひ皆さんも春の自然を楽しんでくださいねハート

あがたっ子オリジナルの「生活ノート」です

英田小学校では、臨時休校中の児童に規則正しい生活習慣をつけてもらうために、

「生活ノート」を作成し、課題として持たせております。

まだ1年生は、ひらがなも書くのがやっとだろうということで、

低学年は絵日記風にしました。

受入の児童に少し見せてもらったので、紹介します。

自転車に乗ったこと、お家で「いちご狩りあそび」をしたこと、外でお家の人と遊んだことなど、

見ていて心がほっこりしますハート

また、3~6年生は、学習や生活の様子を日記も付けて書けるようにしています。

運動したり読書したり、またお手伝いしたりしながら毎日頑張っているあがたっ子たちです。

みんな元気で、過ごして下さいね。お知らせ

受入の児童の皆さんも頑張っています

臨時休校中、居場所確保のために例外的に児童の受入をしています。

最初の申込はもう少し多かったのですが、お家の方々の意識も高く、

どんどん少なくなって、今は十数名となりました。

ちょっぴりさみしいけれど、毎日、元気に勉強や運動を頑張っています。

朝は勉強をしていますが、折り紙をしたり読書をしたり、体を動かしたりもしています。

先生方も交代で様子を見て下さっています。

 

あがたっ子(1・2年生)のみなさんへ

2年生が1年生のために植えてくれたチューリップが,たくさん咲いています。

赤や白の花が,とても きれいです。みんなに見てもらえないのは,もったいない!

天気がよいので,散歩がてら 学校のベランダに,足を運んでみませんか⁉

桜とのコラボレーションも ステキですよ。

あがたっ子のみなさんお元気ですか?

 あがたっ子のみなさん、お元気ですか?家にいる時間が多いと思いますが、どのように一日を過ごしていますか。体調を崩したり、生活リズムが崩れたりしないことをねがっています。

 3年生の学級目標「よい気のあるクラス」のように、「元気」「気力」を失わず、「根気」強くこの新型コロナウイルス感染症の危機を乗り切りましょう!自分の体調に「気を配り」、体の不調に「気付いたら」、たとえ何かしたいことがあってもあきらめる「勇気」をもつことも時には大切です。「気合」や「負けん気」だけではどうしようもないこともあります。今は、「本気」で自分や自分の周りの人の健康安全のことを考えましょう。そして、今のこの状況がよくなった時には、いろいろなことに「やる気」を出して、チャレンジしていきましょう。

 

春~桜の季節~

英田小学校の周辺は、桜並木が続いています。

満開の桜の風景は、本当に癒されます。

 

1年生の下校指導

まだ給食が始まっていない1年生は、11時過ぎに学校を出ます。

大きいランドセルを背負って、一生懸命歩いて帰ります。

遠い遠い地区から通っている子は、タクシーで帰ります。

通学地域がとても広い英田小学校。これもこの学校の特徴の1つなのです。

1年生24名が入学しました

4月6日、1年生24名が入学しました。英田小学校は、今年189名となりました。

今年は新型コロナウィルスの感染防止のため、来賓も在校生も規模を縮小して行われましたが、

1年生のお返事はとても立派でした。

6年生スタート

全校の代表として、入学式&後片付け がんばりました!素晴らしいスタート!

臨時休校に関わるお知らせ

英田小学校からのお知らせです。

津幡町教育委員会より新型コロナウィルス感染拡大に伴い,本日午後,町内各小中学校に通知がありましたのでお知らせいたします。

4月13日(月)~5月6日(水)までを臨時休校といたします。

明日お子様に津幡町教育委員会からの文書を配付いたしますので,ご覧ください。

なお,詳しい内容については水曜日以降にお知らせいたします。

なにとぞご理解の上,ご了承いただきますようお願い申し上げます。

令和元年度 卒業証書授与式

18日(水)に卒業証書授与式が行われました。6年生38名全員が卒業証書を受け取り, 英田小学校を巣立っていきました。卒業生の門出の言葉や歌声が心に響きました。卒業生のみなさん, 中学校での益々のご活躍を心から願っています!

卒業式の準備を行いました!

18日の卒業式に向けて,教職員で体育館の幔幕の取り付けや椅子,机を並べました。卒業生のみなさん!卒業式を楽しみにしていてください!

臨時休校にかかわるお知らせ

臨時休校にかかわるお知らせを配付しました。

①臨時休校の対応について

②臨時休校中の低学年児童等の居場所の確保について

③学校だより

④新型コロナウイルス感染症について

⑤休校中のすごし方

急な休校で戸惑うことが多いかと思いますが,児童の健康・安全のためご協力をお願いいたします。

お知らせについては,メニューの「学校だより」をクリックするとご覧いただけます。

適宜,ご確認ください。

6年生ありがとう!みんなで気持ちを伝えた送る会!

今日6年生を送る会を行いました。5年生が企画・運営を行い,みんなでよりよい会にしようとどの学年もがんばっていました。各学年の出し物では,練習の成果出そうと歌や演技,劇など様々な形で6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えていました。きっと6年生にもみんなの気持ちが伝わったと思います。素敵な会になりました♪

 

2年生 歌「こぎつねコンコン」

1年生 歌「きつねのよめいり」

3年生 劇「河合谷禁酒物語」

4年生 集団行動「令和元年度流行語大賞」

5年生 劇「学校の七不思議」

6年生 歌「はかない壁」

冬のMISIAの森 校外学習


 4年生が総合学習の時間に森林公園へ校外学習に行きました。今回で4回目の校外学習になります。これまでの季節で学習してきたこと,見られた物と比べて,冬の生き物の様子を観察しました。冬の寒い季節でも生き物の生きている痕跡をたくさん見つけました。動物の足跡や生活している様子,植物が新しい芽を作っている様子など注意してみるとたくさんの発見ができることに子ども達は驚きでいっぱいでした。肌寒い日でしたが,熱心に調べたり,記録をする子ども達の姿がうれしかったです。





5年もちつき交流会

1月30日(木)
「くらし安心ネットワーク」の事業として,地域の方々と一緒に5年生がもちつきを体験しました。今では,家庭でもちつきをするところは少ないことから,とても貴重な体験となりました。つきたてのおもちをお話をしながら食べる子どもたちはとてもいい表情をしていました。
お世話してくださった地域の皆様や菓子店の方に感謝いたします。
急遽,インフルエンザ流行のため体験に参加できなかった6年生ですが,おみやげをいただき大変喜んでいました。









3年総合・子ども郷土史講座

1月10日(金) 禁酒村の紙芝居を見たよ

「河合谷禁酒を語り継ぐ会」の方々に紙芝居を披露していただきました。
村の人たちが,全員で学校のために禁酒を5年間も続けたことを知り,子どもたちは,「ゲームを5年間やらないなんてできない」と自分にに置き換えて考えていました。
 
会の方々は,裕福な今の時代の子どもたちに,めざすもののために我慢をすることも必要で,そんな力を身に付けてほしいと語りかけてくださいました。



なわとび運動

1月10日から全校でなわとび運動に取り組んでいます。

長休みは,廊下中が元気に体を動かしている子どもたちでいっぱいです。

今は,個人の練習から「8の字とび」にかわり,声をかけ合ってチームで頑張る姿が多く見られます。



すてきな年賀状が届きました


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!!

2学期の終わりに「いつもお世話になっている地域の方に年賀状を書いて送りましょう」と企画委員会の子ども達が呼びかけをしました。たくさんの子ども達が思いを文字とイラストにこめてかいていました。みんな時間をかけて丁寧にかいている姿が印象的でした。

そして地域の方からすてきなお返事を送っていただきました。
ありがとうございます!
今年も元気いっぱいの英田っ子を見守ってください!











芸術鑑賞教室

11月7日(木)は芸術鑑賞教室を開きました。
 この教室は,文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」により行っているものです。間近で本物の演劇に触れるよい機会をいただいています。
 今年度は,演劇集団「遊玄社」による音楽劇「イソップランドの動物たち」でした。短いお話を次々に表現していくのですが,その中に人として大切にしなければいけないことがメッセージとして織り込まれていました。
 子どもたちが参加する場面もあり,会場が一体となる楽しいひと時でした。










あがたっ子フォーラム

11月1日からのいしかわ教育ウィークに合わせ,本校では3日間の学校公開日を設けました。たくさんの保護者の方々にご来校いただきうれしく思います。

初日の11月1日は,「あがたっ子フォーラム」を開催しました。1学年7~8分の発表ですが,どの学年も自分たちが学習してきたことを分かりやすく伝えようと工夫ある発表となっていました。
1年生「音楽大好き1年生」
 立って鍵盤ハーモニカを演奏するなんてミラクルです。


2年生「かけ算がんばるぞ」
 かけ算の基礎 1つ分×いくつ分 を体を使って表現してくれました。


3年生「スーパーマーケットのひみつ」
 見つけてきた秘密をクイズにして紹介してくれました。結構難問でした。


4年生「共に生きる」
 障害のある方々とのふれあいから学んだ素直な気持ちを表現してくれました。最後は涙が出そうになりました。


5年生「水を大切に」
 様々な活動をしてどんなことが分かったかをチームごとに伝えてくれました。下の学年の子らは5年生の学習が楽しみになったでしょう。


6年生「ふれあいチャレンジ活動報告」
 今年度の新しいチャレンジとして,ミッションの企画と運営を6年生が行いました。人を楽しませることの難しさや喜んでもらえた時の充実感を伝えていました。
 6年生のみなさん,全校を楽しませてくれてありがとう。


保健室からは,姿勢を正すとよいことがいっぱいあるというお話がありました。
みんなで,よい姿勢の確認をしたりストレッチをしたりしました。

校内マラソン大会

10月17日(木)
秋晴れの下,校内マラソン大会を行うことができました。
9月からGOGOマラソンで練習した成果を出そうとどの子も懸命に走りました。
苦しくてもあきらめず最後まで走り切る姿や友達を大きな声で応援する姿はとても素敵でした。
当日は,駐車場を開放することができませんでしたが,自転車や徒歩で応援に来てくださる保護者の方がたくさんいらっしゃって心強かったです。ありがとうございました。









ふれあいチャレンジ 開催!


今日ふれあいチャレンジがありました。
今年のふれあいチャレンジは6年生が準備から当日の運営まで担当しました。自分たちでみんなが協力できて,楽しめる種目を用意しました。当日は1~5年生が種目をクリアできるようにがんばっていました。「すごい楽しかった!!」という声がたくさん聞こえました。
最後に体育館で全員でふり返りをしました。6年生から「当日みんなが楽しめるか心配だったけど,楽しいと言ってくれてうれしかったです。」というふり返りがありました。準備,運営と一生懸命頑張っていた6年生に感謝でいっぱいのふれあいチャレンジでした。







6年生準備ありがとう!!


5年水辺の学校

9月30日に5年生が水辺の学校の学習に出かけました。
河北潟水質浄化連絡協議会の方々に教えていただき,河北潟の干拓の歴史や水辺の生きものが減少していることなどを学びました。
また,実際にどんな生きものがいるのか水質はどうかなど,自分たちの手で調べることができました。
子どもたちは生きものを守り増やすために,水を大切にしようと話し合っていました。





GOGOマラソン

10月17日のマラソン大会に向け,長休みに全校児童がグラウンドを走ります。
走るのが得意な子も苦手な子も自分のめあてをもって取り組んでいます。
大会当日に力が出せるように,励ましや体調管理でのご協力をお願いいたします。
当日は,学校公開日になっています。応援にお越しください。





英田小学校 大運動会開催!


 9月14日(土)に運動会が行われました。当日は運動会にふさわしい秋晴れとなり,子どもたちの思いが伝わったようでうれしかったです。夏休みが終わって2週間。運動会に向けて各学年の競技,演技の練習を頑張る子供たち姿がとても輝いて見えました。本番でも練習してきた成果を全部出し切り,力いっぱい頑張れたのではないかと思います。
 5,6年生は準備,後片付けも協力してスムーズに行っていました。さすが英田小の高学年だなと思いました。保護者の皆様にも当日の準備,後片付けのたくさん手伝っていただきました。ありがとうございました!
 運動会でつけた力を次の行事,普段の学習や生活につなげて,2学期も頑張るぞ!!

応援合戦




ふれあい種目 「紅白綱引き合戦」


高学年 組体操




中学年 よさこい




低学年 玉入れ


学級文庫の整理整頓

7月24日
 各教室においてある学級文庫を見直すことになりました。各教室から重い本を1か所に集めました。たくさんの子が一生懸命働いてくれました。2学期にどんな本が教室にやってくるか楽しみですね。
 また,夏休みから2学期にかけて図書館の模様替えも予定しています。興味のある保護者の方は,ぜひ図書ボランティアとして参加してください。いつでも参加申し込みを受け付けています。



1学期終業式

7月24日
1学期の終業式は各学年から代表者が前に出て,自分たちができるようになったことを発表しました。
6年生が,堂々としたスタートを切りました。横でドキドキしながら6年生のかっこいい姿を見ている1年生が印象的でした。
どの学年も,話し合いが上手になったことや自分から行動することができるようになってきたことなどを原稿を見ないで発表しました。素晴らしいです。
6年生は,2学期に向けての新たな取り組みについても話していました。2学期が楽しみになりました。

6年生


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生

2年生が絵手紙をかきました

7月23日
2年生が絵手紙をかきました。読む人が喜んでくれるように,元気になってくれるようにと心を込めてかきました。
夏らしい作品を紹介します。




あがた1日美術館

7月19日(金)は1日だけ英田小学校が美術館になりました。
元金沢美術工芸大学学長の久世 建二先生に来校いただき,先生の作品を鑑賞しました。4・5年生は実際に焼成粘土に触れて,思い思いの作品を作り,一人一人が全く違う作品を作ることができる『創造性』について学びました。









久世先生、ありがとうございました。

草むしりボランティア

7月17日
 昼休みに,中庭の草むしりボランティアを募って作業をしました。
 たくさんの子どもたちが自ら参加してくれました。暑い日でしたが汗を流して気持ちよく働いてくれました。