あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

授業も頑張れ!あがたっ子‼

今日からまた1人、金沢大学の川本さんが授業サポートに来てくれました。

2年生のミニトマトの枝が折れないように、ひもで縛るお手伝いをしてくださっています。体育も一緒に参加してくださいました。全部で4人の学生さんが、あがたっ子のサポートをしてくれています。ありがとうございます。よろしくお願いします。

では、あがたっ子の様子をお知らせします。

1年生。算数の授業をしています。

  

みんなすごく姿勢がいいですね。どの子も椅子を引いて、両手を机の上にのせてノートを書いています。

ノートの書き方もとても上手になってきました。机の上もすっきりしていますね。素晴らしい!

 

2年生。国語科「紹介ボックス」ができました。

  

どの紹介ボックスを読んでも、楽しい絵本の世界に引き込まれていくようです。ぜひ、学校のみんなやお家の方にも読んでもらいたいですね。

 

3年生。

今日、3年生の教室に行ったら、ちょうど算数が終わったところでした。すると、ある男の子が、「先生、ぼくのノート見てください!ぼく、2ページも書いたんやよ。」と話しかけてくれました。 別の子が「ぼく、1ページやけど、図をいっぱい書いた~」と言って見せてくれました。

   

二人とも、一生懸命頑張ったのでしょう。頑張ったから、見せたくなったのですね。とっても嬉しいです。

めちゃめちゃ褒めてあげました。ぜひまたノートを見せてくださいね花丸

 

4年生。

4年生も算数を頑張っていました。自分の考えを書いて、発表する場面でした。

この手のあげ方!素晴らしいですね。伝えたくてたまらない気持ちが伝わってきます。

かっこいい4年生。さすがです王冠

 

5年生。

家庭科の手縫いの学習の総仕上げに、小物づくりをしていました。男の子ですが、本当に器用です。上手にボタン付けやかがりぬいをしていました。

   

道徳では、地域の公園をボランティアで掃除している人を題材とした話から、なぜその奉仕活動をやり続けるのかについて話し合っていました。誰かのために、地域のために、これと決めたことをやり続ける、なかなか難しいことです。でも、次々と自分の考えを発表していて感心しました。みんなのために何かを続けるって、とても価値あることです。自分の生活の中でも、「誰かのために」が実践できると素敵ですね。

 

6年生。

 

社会科の学習です。授業の後半に出てきた「行基」という人についての資料から、読み取ったことを発表していました。

「わかった人から、立つ。」これもとっても、盛り上がりますが、さらに、当てられた人に、

「行基って、どんな人?」とみんなで声を揃えて問いかけていました。

思わず、みんなが笑顔になりました。やっぱり、授業は楽しくなくちゃいけませんね。

 

授業で頑張っているあがたっ子。みんなぐんぐん伸びています。明日も楽しみです。

 

 

掃除に頑張る あがたっ子たち

昨日が休業日ということもあり、心配していましたが、あがたっ子は今日も元気です。

今日の長休みには、掃除のリーダー会議がありました。

  

さすが、掃除リーダーの皆さん、しっかりと話す人を見て集中して聞いていますね。

8月は1週間ほどしかなく、7月の掃除のめあて「静かにそうじをすること」「チャイムと同時に始めること」を徹底することになりました。さらに、重点ポイントのいくつかもきれいにして学期末を迎えます。

新型コロナウィルスに気をつけながらも、あがたっ子は自分たちの学校を自分たちできれいにし、リーダーが中心となって、黙々と時間いっぱい掃除をしています。

先日、玄関を掃除していたら、「先生、この高いところのクモの巣、取りたいんですけど…」と4年生の児童が声をかけてくれました。そこで、ほうきと傘を合体させて、高いところのクモの巣を一緒にとりました。

「そうじって、楽しい!だって、すっきりすると嬉しくなる」とその子はキラキラの目をして話してくれました。

一生懸命取り組む姿って、本当に美しくて、尊いです。また一緒に学校をきれいにしましょうねキラキラ

 

2年生 畑のミニトマトのようにぐんぐん成長しています

2年生の畑のミニトマトが、ぐんぐん育ってきています。

実はずっと雨で、草取りもできず、伸び放題に伸びていたミニトマトですが、畑の先生浄光さんが、ばっさぱっさと枝を切り剪定した結果、スッキリ~~了解

そして草も取ったらトマトの実がどんどん赤く色づき始めました。なんとなんとほんとに甘くておいしいミニトマトなのです。水曜日の収穫が楽しみですね!

このミニトマトのように、2年生は今、ぐんぐん伸びてきています。

   

国語科「スイミー」の学習では、単元のゴールとして、作者レオ・レオニさんの絵本を並行読書して、主人公に手紙を書いたり、あらすじを友達に紹介したりする学習を設定しました。

スイミーでの学習を生かして、自分の読んだレオ・レオニさんの絵本の中からお気に入りを1冊選び、自分で考えて書いていきます。原稿用紙に書くことで、原稿用紙の書き方も学んでいきます。どんなものに仕上がるのか、とっても楽しみですね。仕上がった作品を、ぜひ見せてくださいね。

  

 

1年生 生活科であがた公園に行ってきました

生活科「あそびばにでかけよう」の学習で、1年生があがた公園に出かけました。

 

はじめに、2つのめあて「あんぜん」「なかよく」を確認しました。いよいよ出発です!

  

今年は臨時休業もあり、交通安全教室が実施できなかった1年生。今日は安全教室の内容も兼ねて学習しています。

  

公園でのマナーや施設の使い方、ルールを守って、「あんぜん」に「なかよく」遊ぶことができました。

  

この時期のお出かけで、熱中症などとっても心配しましたが、公園ではずっと曇りで風もあり涼かったそうです。

1年生が学校に到着したら、急にお日様が照りだしました。

みんながいつもいい行いをしているからでしょうか。涼しい間に行けて本当によかったです。

帰ってきた笑顔の1年生、どの子もとっても満足した様子でした。たいへんよく頑張りました花丸

 

児童会「折り鶴プロジェクト」、公民館に折り鶴を渡しに行きました

「みんなでつながろう 英田小学校」第2弾として、以前紹介した「折り鶴プロジェクト」。

企画委員会が中心となって、各学年に広めてくれたおかげで、321羽のメッセージ付折り鶴ができました。

そこで、今日の午後、企画委員会の6年生が、公民館へ渡しに行きました。

    

こんな素敵なメッセージとマスクがとどいたら、お年寄りの方々はとっても嬉しいと思います。

みんなで力を合わせて、残りの280羽もぜひ頑張りましょうハート

企画委員会のみなさん、お世話ありがとう。最後までよろしくお願いします。

4・5・6年生の授業の様子をお知らせします

今週は、4連休があり、授業は水曜日までの3日間でした。蒸し暑く過ごしにくい日もありましたが、エアコンのおかげて、教室は快適です。

今週から金沢大学、金沢学院大学より前山さん、中村さん、安達さんの3名の学生さんが、学習サポートとして本校に来てくれることになりました。学生さんもまだ大学の授業等があり、毎日3名というわけにはいきませんが、授業の支援や印刷などの先生方のお手伝いをしていただいています。どうぞよろしくお願いします。

では4・5・6年生の様子をお知らせします。

4年生。

    

4年生の社会の学習では、学んだことを生かしたポスター作りに取り組みました。

今年から、学習指導要領が変わり、通知表の評価の項目の中に「思考・判断・表現」という観点があります。

学んだことを活用してポスターや新聞で表現することもとても大切な力なのです。

通知表の評価等がどのように変わったかについては、また来週にでもくわしくお知らせしたいと思っています。

 

5年生。

  

5年生では、数直線図という図を使って、問題を解いています。文章をこの図に当てはめると、関係がよく分かり、何算をすればよいのかもよく分かります。算数科にとって、図は本当に大切です。しっかり身に付けて、これがらもどんどん使っていけるといいですね。

漢字テストも合格を目指して何度も挑戦しています。漢字は本当に繰り返しが大切です。合格目指して、頑張ってくださいね。

 

6年生。

家庭科で、洗濯の学習をしました。

  

雨が降ったりやんだりの火曜日、晴れ間に外で手洗いをしました。体育で使うビブスも洗ってくれました。どうもありがとう。

靴下などの汚れのひどいものは、一度手洗いしてから洗濯機に入れるようにすると、しっかりと汚れが落ちますね。お家でも自分の靴下などは、自分で一度手洗いしてから洗濯機に入れるというのはどうでしょうか。ちなみに我が家の家族も、洗濯機の横のシンクで「ウタマロ」石鹸で手洗いしてから洗濯機に入れてもらっています。学校での学習を自分の生活に生かし、身に付けていくことって大事ですね。

 

ではこの4連休、お天気はあまりよくなさそうですが、感染防止に十分な配慮をして、元気で過ごしてくださいね。

 

1・2・3年生 暑さの中でも、頑張ってます

今週は、3日間という短い週です。

新型コロナウィルスの感染がなければ、今頃は東京オリンピックで盛り上がっていたことでしょう。

本当にこのオリンピックのために準備してこられた多くの方々の気持ちを思うと、残念でなりません。

この大ピンチを何とかして希望に変えられるよう、英田小学校のみんなと一緒にまた頑張っていきたいものです。

さて、梅雨真っ盛りのじめじめした1日でしたが、あがたっ子は今日も元気です。

学校の様子をお知らせします。

 

1年生。

 

国語科で、「おおきなかぶ」の学習をしています。グループごとに、音読劇の発表会をすることを単元のゴールにしました。教科書に繰り返し出てくるかぎ(「」)は誰がお話しているのか、みんなで考えて書き込んでいました。お家でも頑張って音読をしている1年生です。

 

2年生。

今日の5・6限目は図工でした。でも暑さの中でも生き生きと楽しく作品作りに取り組んでいました。   

子どもの発想ってなんて豊かなのでしょう。いろいろな材料の素材を上手に使って、作品を作っていました。

1つ1つの絵に、お話があるのですよ。ぜひ今度持ち帰ったら、どんなお話なのか聞いてあげてくださいね。

 

3年生。

 

  

総合的な学習の時間で、森林公園の施設や植物、動物などを紹介する新聞やパンフレットを作っています。一人一人作っているので、自分で考えて自分で作らなければなりません。でもみんな頑張っていました。終わった後のお片付けもほとんどの子がしっかりと動いていました。自己責任なので、きっちり片づけもしておかないと大変です。

責任を持って仕上げてくれるよう、応援しています。頑張れ!3年生。発表会には呼んでくださいね。

 

明日は、4・5・6年生の様子をお伝えします。

 

 

 

 

梅雨の晴れ間のあがたっ子

まだまだ梅雨は開けませんが、木・金の2日間は少しだけ晴れ間がありました。

この晴れ間に頑張っていたあがたっ子たちを紹介します。

1年生。

  

アサガオが、本当にきれいに咲いています。1鉢に5つも咲いている子もいました。

  

国語では、「おおきなかぶ」で、どんな言葉が繰り返し出てくるのか見つけていました。図工での紙を立てて作る学習でも、紙を立たせるための折り方を工夫して、作品を作っていました。

 

2年生。

  

    

生活科では動くおもちゃランドに1年生を招待するため、おもちゃ作りに取り組んでいます。

風、ゴム、磁石などの性質をうまく使いながら、どう工夫したらもっと早く、もっと強くもっと楽しくできるか、おもちゃの仕組みや遊び方を考えていました。

おもちゃランドが早くできるといいですね。

 

3年生。

国語科では、「まいごのかぎ」という学習に取り組んでいます。

その学習の言語活動として、あるものがカギをを開いて変身するカードを作っていました。

  

ヒマワリにカギを付け、それを回すと七色のヒマワリに変身しました。

  

小さな温泉が、カギを回すと大きな温泉になりました。とっても面白いですね。

みんな生き生きと作品とオリジナルのお話を作っていました。

 

4年生。

  

4年生の書写、部首とつくりの配置に気をつけて書く学習です。

指導したことに気をつけて書いた後、自分の作品にまだ足りないことをお手本に書き込み、さらに書くという授業をしていました。ためし書きの段階で、自分の直すところに気付かせ、考えさせるってすごいですね。感心してしまいました。さすがです。

 

5年生。

  

算数では、「もと」にする数を変えて計算する学習をしていました。もとにするものが変わると、何倍かが変わってきます。倍というと大きくなりそうですが、実はそうでもないのです。算数の面白いところですね。

また、国語の授業では、古典に親しむ学習をしていました。どんなお話かICTを使って紹介しながら、竹取物語を楽しんでいました。

 

6年生。

 

音楽での笛のテスト、体育での運動場でのティーボールゲームもなんだかとっても楽しそうでした。

  

それから、先日学校で染めたサクラの草木染のハンカチで、あるお子さんのおばあちゃんが、こんな素敵なマスクケースを作ってくださいました。

世界に1つしかない、おばあちゃんの愛情いっぱいのマスクケース。きっと大切に使ってくれることでしょう。本当にありがとうございます。

あがたっ子のみなさん、来週もまた、元気に学校に来てくださいね。待ってまーすお知らせ

 

 

 

 

1年生 調理員さんにお手紙を渡しました

7月15日水曜日、生活科の勉強で、学校の施設や様子を学習している1年生が、調理室へ見学に行きました。

  

ちょうどその日は、待ちに待ったあげパンの日で、子どもたちも大喜びでした。

その後、調理員さんに書いたお手紙を、今日、渡しに行きました。

  

1人一言ずつ言葉を言って渡しました。調理員さんたちも本当に喜んでくださいました。

英田小学校では、いつも4つの「あ」(あいさつ・ありがとう・あんしんあんぜん・あとしまつ)を大切にしています。

お世話になっている人に、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるって本当に大切ですね。

「ありがとう、言えばとってもいい気持ち、言われてもっといい気持ち、ありがとうありがとう」

暑い日も寒い日も、細心の注意を払って給食を作ってくださっている調理師さん、本当にありがとうございます。

英田小学校の給食は、本当にいつも美味しいです。

これから暑くなり、ますます大変となりますが、どうぞよろしくお願いします。

  

 

あがたっ子、じめじめ天気を吹き飛ばせ!

今日はじめじめと締めっぽい天気でしたね。

こんな日でも、頑張っているあがたっ子です。今日の様子をご紹介しますね。

まずは、6年生。1限目から、校内の先生方が6年生の授業を見て学ぶ「研究授業」がありました。

 

とても丁寧なご指導のおかげで、子どもたちも最後はほとんどの児童が線対称の図形を描くことができていました。

 

5年生。

5の1の家庭科では、地域の方をゲストにお招きして、手縫いを教えていただきました。

  

何度も何度も繰り返すことで上手になってきましたね。

ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。

 

5の2の英語では、導入に「LとR」「BとV」の発音の違いをしっかりと学んでいました。

スーパーティーチャーかがり先生の発音は、完璧です。この発音で学べるあがたっ子がうらやましいです。

移動教室で空いていた5の2教室は、とってもすっきりしていました。素晴らしい!やればできる!

 

4年生。

  

小数の仕組みを整数と比べながらまとめています。教室もやっぱりすっきり~~気持ちいいですねピース

 

3年生。

 

英語活動では、楽しそうにじゃんけんをしながら、数字のビンゴをしていました。

10以上の数も上手な英語で言えていましたよ。

 

2年生。

ドレミ体操というのをやっていました。

すごく楽しそうに体を動かして、表現していました。

 

1年生。

  

今日は、調理室へ給食を作る様子を見学に行っていました。あげパンを作るところを見ることができました。

その後お礼の手紙を書いていました。上手に書けるようになってきましたね。

みんなみんな、雨に負けずに頑張っているあがたっ子です。

 

子どもたちのいろいろな作品をご紹介します

今年は、コロナウィルス感染防止のため、1学期は授業参観・学校公開ができていません。

再開から1ヶ月、ようやく学校内にもたくさんの児童の作品が飾られるようになりました。

本物の作品をお見せできずとても残念ですが、子どもたちが頑張ってしあげた作品を少しご紹介しますね。

1年生。

 

描きたいものを大きく描いた絵、ハサミを使った紙細工はとっても色とりどりできれいです。

 

2年生。

 

ひみつのタマゴから飛び出した発想豊かな作品です。タマゴの模様もとてもきれいですね。

 

3年生。

 

色のシートを貼って刷った、多色の版画です。カラフルで、とても賑やかですね。

 

4年生。

  

  

絵の具でのいろいろな技法を試し、それで作った模様をTシャツのように飾っていました。

世界に1つしかないTシャツですね。

習字の作品もとても上手ですね。

 

5年生。

  

  

教室の前には、彫刻刀で彫った木版画のお弁当。図工室の前には、タイルのようなカードの模様を障子紙に思い思いに貼り、背景も工夫して描いた作品が飾られていました。個性的で、素敵な作品に仕上がっています。

 

6年生。

  

小筆を使って、色紙に書いた作品です。

いろいろな紙にいろいろな言葉を書いていくのも、書写の楽しみですね。

また各学年の作品が仕上がったら、ホームページで紹介していきます。お楽しみににっこり

 

5年生 メダカのタマゴを観察しました

5年生は、理科でメダカの学習をしています。

毎日グループでメダカのお世話をしながら観察を続けているのですが、今日の理科では、実体顕微鏡でタマゴを観察しました。

まずはメダカのタマゴをそおっと筆ではずしています。まさに真剣そのもの。

いよいよ顕微鏡で見てみました。

はっきりと、目のようなものが見えます。目と目の間にうっすらと見えるのは、心臓かな?

きっともう何日かしたら、かわいいメダカの赤ちゃんが生まれてきそうです。

その日が楽しみですねハート

みんなでつながろう 英田小学校プロジェクト、第2弾スタート!

臨時休業中の課題を配付した時、先生たちからのメッセージにたくさんのお友達やお家の方からお返事をもらいました。

英田公民館のみなさんからは、手作りのマスクもいただきました。

そのほかにも、たくさんの方々からいろいろなご寄付やプレゼントをいただきました。

「今度は私たちの番です。わたしたちにできることはないかな。一緒に考えて行動していこう。」

校長室の掲示板でも呼びかけていた矢先、こんな素敵なお声かけをいただきました。  

本当にうれしいことです。早速企画委員会に話をし、プロジェクト第2弾が始動し始めました。

企画委員会も早速手作りポスターや鶴の折り方を書いた紙を配り、全校に呼びかけてくれました。

「みんなでつながろう 英田小学校 プロジェクト」第2弾、必ず成功させましょう。

 

 

酒井様より すてきな魚の絵をいただきました

津幡在住で、ほっと石川観光マイスターの酒井知克様より、お魚の絵をたくさんいただきました。

  

早速、お礼のお電話をしました。

舟橋で印刷のお仕事をされていた酒井様、小学校の子どもたちが少しでも元気になってくれればという願いから、以前描いていた絵を送る活動を始めたそうです。

たくさんいただいたのですが、今は夏の魚15枚を掲示しています。

その1つ1つに、名前を織り込んだ素敵なメッセージも書かれています。

それを読んでいくだけでも元気が出ます。

酒井様、本当にありがとうございました。

 

 

 

6年生 子ども森の恵み事業 芳香剤づくりと草木染

先週の金曜日に、子ども森の恵み事業でお世話になっている神崎先生をお招きして、アテとスギ、サクラを煮出した汁を作りました。

今日はいよいよ仕上げです。

まずは、アテの汁をビーズに浸み込ませた芳香剤を作りました。

  

これがまた、ほんとにいい匂いです。ヒバのような匂いで、とても癒されました。

次に草木染です。

  

 

 

 

濃い色の汁がサクラで、薄い色の汁がスギです。

これを煮出して、ミョウバンの液に付けて色を定着させます。

すると、サクラは淡いピンク色に、スギは、ほんのりとグリーンに染まりました。

輪ゴムで付けた模様も偶然が重なりとても素敵です。

森の恵みをたくさんたくさんいただきました。

神崎さん、本当にご指導ありがとうございました。

 

津幡町教育委員会からの夏用マスク、ありがとうございました。

津幡町教育委員会から、1人2枚、夏用のマスクをいただきました。

付けた感じがひんやりして、子どもたちにも大好評でした。

それに、手洗いで50回は繰り返し使えるそうです。とっても経済的だし、エコですね。

マスクがどうしても苦手なお子さんも、この「ダントツマスクール」なら、ダントツにクールに夏を乗り切れそうです。

みんな同じものなので、必ず名前を書いて大切に使いましょう。

津幡町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

夏用マスクの配付について.pdf

力を伸ばそう あがたっ子

今週は、ずっと雨降りでしたね。

でもあがたっ子はそれぞれの学年の授業で、力を付けてきています。

各学年の様子をお知らせします。

1年生。

 

雨に濡れながらもアサガオが見事に咲いています。1鉢に2本の苗を残したので、違う色が咲いている子もいますね。

咲き揃ったアサガオは、本当にきれいです。もし、時間があればお家の方もぜひ見にいらしてください。

  

そのアサガオをしっかり題材にして、国語では観察したことをくわしく見て書く学習に取り組んでいます。

作文のメモを生かして、絵日記につなげていきます。

子どもたちの書く力がどんどんついてきています。

 

2年生。

夏野菜がどんどん育ってきました。ミニトマトは大粒で、とっても美味しそうです。

 

 

生活科では、野菜作りと並行して、「動くおもちゃ作り」に取り組んでいます。

野菜のように、友達と力を合わせることや、相手の方を見て話を聞くことなど、ぐんぐん伸びている2年生です。

 

3年生。

 

今週、3年生の2人のお友達が、「自学ノートの1冊目が終わったので、見てください。」と言って持ってきてくれました。どのページも、すごくびっしり書いてありました。校長先生から賞状を貼って返していくことにしています。

ノートの日の取組も楽しみにしています。みなさんの頑張ったノートを是非見せてくださいね。

書写(毛筆)は、教頭先生に指導していただいています。いよいよ「横書」。筆の始筆、終筆の基本をしっかり身に付けてくださいね。

 

4年生。

 

図工では、ビー玉が転がる仕組みを考えながら、工作を作っています。

ボール紙や工作用紙など、素材の違う紙を使って、接着の仕方、曲がるコースのつくり方、柱を立てたり乗せたりする方法などを考えていきます。

基本的なことを応用しながら、創造していく。これこそ「主体的、対話的で、深い学び」ですね。

真剣に取り組む4年生の姿に感動しました。

 

5年生。

 

 

今週は、月曜日から学年集会で決めたことの成果が問われている5年生。

授業はもちろんのこと、やはり高学年として、自分たちで考えて行動していかなければいけません。

雨で行けなかった御門池の学習では、池が水生生物の生息地であると同時に、防災の役割を果たしていることも学びます。大雨で崩れる堤防のように、今まで積み上げてきたことが、一気に崩れてしまうことだってあります。

今が頑張り時の5年生。ぜひ素敵な姿を見せてほしいです。

 

6年生。

 

 

体育では、Tボールに取り組んでいます。

ソーシャルディスタンスを保ちながら体育をするって、本当に難しいです。先生方の様々な工夫に感心させられます。

総合では、子ども森の恵み事業でお世話になっている神崎さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。アテの枝を使った芳香剤づくり、スギの枝、サクラの葉をを使った草木染を体験しました。

どんな匂い、どんな色になるのか、来週仕上げをするのがとっても楽しみですね。

 

3年生 自転車教室をしました

例年、4月ごろ実施している3年生の自転車教室ですが、

臨時休業で延期になってしまいました。

そこで、学校独自で実施することとし、今日は雨だったので体育館で行いました。

  

 

 

踏切では、必ず降りて、押して進みます。「とまれ」の所では両足をついて止まり、左右を確かめて通ります。

英田小学校区にも、踏切や大きな道路がたくさんあります。

あがたっ子のみなさん、くれぐれも交通ルールを守り、ヘルメットをかぶって自転車に乗ってくださいね。

時々ヘルメットをかごに入れたまま自転車に乗っている人を見かけます。とっても残念です。

命は1つ、自分の命は、自分でしっかり守りたいですね。

 

大雨にもまけない あがたっ子

昨日は本当にすごい雨でした雨

能瀬川の方が気になり、朝の登校時に集団登校の様子を見守りに行きました。

  

こんな雨の中でも、ちゃんと距離を保ちながら、歩いてくるあがたっ子の姿がありました。

こんな日に歩いてくるだけでもえらいのに、ちゃんと並んでるってすごいです。

しばらくするといつもは4人ほどなのに、今日は他の子が車で送ってもらったのか、5年生と1年生が2人で歩いてきました。5年生は、1年生を気遣い、声をかけながら歩いてくれています。

本当に鼻の奥がツーンとして、涙があふれそうになりました。みんな本当に大変だったね。頑張ってきてくれて、ありがとうハート

押しボタン信号のところに行くともう雨水が吹き上がっていました。

 

送ってくださったり一緒に歩いてくださった保護者の方もいました。

本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

たなばたまつり★

今日は、7月7日たなばたです星

おおぞらでは先週から「たなばたまつり」に向けて準備をしてきました。

短冊作りで頑張ったことは、おりがみが1枚に見えるようにきれいに重ねて折ることです。2人とも、とても丁寧に折っていて、すてきでした。花丸

また、長休みや昼休みには多くの友達が遊びに来て、飾り付けをたくさんしてくれました!

とてもうれしいですにっこり これからもたくさん遊びに来てくださいね。

 

写真は、おおぞら・つばさでの「たなばたまつり」の様子です。

  

 

2年生 水族館を作ったよ!

今日、パソコンの授業でプログラミング教育を学びました。

「2の1の水族館を作ろう!」と先生から聞き、みんな大興奮!!

水族館にいそうな生き物の絵を描き、それにいろいろな動きを加えた後、大きな水槽に入れたのがこちら!

みんなの描いた生き物たちが、水槽の中を泳いでいる様子を見て「すご~い!」「おもしろ~い!!」という感動の声がたくさん!

食い入るように見ていました♪自分で描いたものが動いているって不思議だね!

よくがんばりました!

 

校内の様子です

7月になった校内環境の様子です。

まずはカブトムシが、5ひき羽化しましたお祝い

図書室の前で元気に動いています。全部オスです。

それから掲示板の様子です。

 

 

こんな雨の日に、「快晴」のお習字。なんだか心がすっきりしました。ギボウシの花も素敵です。

保健室の前には、歯にまつわる掲示です。みんな早く治るといいですね。

 

ふと見ると、誰もいない3年生と2年生の教室が…

こーんなにすっきり!

4つの「あ」の「あとしまつ」がもうばっちりですね。

学校の環境づくりは、学びの土台です。

少しずつ土台が固まってきた あがたっ子たちです。

雨にも負けず 頑張っています!

今日は朝からすごい雨でしたね。こんなじめじめした月曜日でもあがたっ子は元気です。

今日は6年生から紹介しますね。

  

1限目の国語では、担任の先生は子どもたちを全員立たせて、考えを出していきました。気合、入ってますね。

3限目の道徳では、親子の手紙に取り組んでいました。お家の方に向けてメッセージを書いています。

お家の皆様、ぜひ子どもたちの手紙にお返事を書いてあげてください。よろしくお願いいたします。

 

5年生。

  

  

今日から、5年生はランチルームで給食を食べることになりました。

1限目、どうしてそうなったのか、これからどうしたらもっと良くなるのかみんなで考えました。そして、その後もクラスで自分の考えを伝え合っています。これから、自分たちがどうあるべきか、みんなで考えました。

せっかくの伸びるチャンス、ぜひ生かしてください。期待しています。

 

4年生。

  

金曜日の手紙を書く学習の続きです。今日はポイントを確かめて下書きをしていたようです。

体育では、室内でしたがラインサッカーをしていました。あまり密にならずやった方が、よくパスが通っていました。元気いっぱいの4年生です。

 

3年生。

 

理科「風やゴムでうごかそう」の導入です。先生が見せてくれたゴムのおもちゃをみんなで作り、「びっくり!はてな?」を見つけていきます。

もう夢中で楽しんでいました。「びっくり!はてな?は見つかった?」と聞くと、「うん、もう3つも見つけたよ」と目をキラキラさせていました。

ちゃんと学習のねらいを考えている3年生、素敵ですねキラキラ

 

2年生。

 

音楽の時間はドレミ体操で、指先ピンの挙手です。みんなやりたくてやりたくてやる気全開です。

算数では、いろいろなものの長さをものさしで測っていました。とても上手に端っこを揃えてものさしを当てていました。

いつも元気いっぱいの2年生。すごく頑張っていますピース

 

そして、1年生。

 

 音楽の時間は、リズム打ちをしていました。タン・タン・タン・ウンのリズムでお話しています。みんな上手でした。

算数ではノートに式や丸図もかいています。ふり返りも書けるようになっています。

1年生ってホントに成長が早いですね。

明日も、また、みんなの頑張りを楽しみにしています。

舟橋子ども消防クラブが、総務大臣賞を受賞しました

「広報つばた」にこんなうれしい記事が載っていました。

舟橋子ども消防クラブでは、小学生から高校生までの少年少女が防火パトロールや防火・防災について発表を行っているのだそうです。そして「特に優良な少年消防クラブ」として、3月に総務大臣賞を受賞したそうです。新型コロナウィルス感染拡大防止のため予定されていた表彰式は中止になりましたが、6月13日に町消防本部から記念品が手渡されたとのことです。

小学生のうちから、地域のためにできることを実践しているあがたっ子、本当に頼もしいですね。

九州 熊本・鹿児島県では、大雨によりたくさんの方々が被害にあわれています。亡くなられた方、被害にあわれた方々のことを思うと、本当に胸が痛みます。

災害はいつやってくるか本当に分かりません。みんなで助け合う「共助の心」をこれからも持ち続けたいものですね。

舟橋子ども消防クラブのみなさん、受賞 本当におめでとうございます!

 

 

7月 力をつけるあがたっ子

新型コロナウイルスでの臨時休校が明け、1ヶ月が経ちました。

初めは、きっと学校の生活や勉強の仕方に慣れなかったと思います。

英田小にとってもいろいろなことがありましたが、

1ヶ月経ってとても授業を頑張っている子どもたちの様子が見られます。ご紹介しますね。

まずは、1年生。

  

図工「すきなもの なあに」のお勉強で、自分の大好きなものを描いています。

「学校大好き」「サッカー大好き」とお話しながら描いていました。

国語テストの仕方の学習もしていました。問われていることを、文章に線を引いて書き抜くって難しいのです。

「線は、文の右側に引くのですよ。」と先生が見回りながら指導していました。みんなばっちりできていました。

「月曜日、またねー」と元気に校門を出ていく1年生。とっても元気です花丸

 

2年生。

 

算数では、長さの計算をしています。数字を全部足していた子が、単位ごとに計算することが分かって納得。

先生は、その間違った子のおかげで学べたことを褒め、「間違うことが勉強だ」ということを再確認していました。

教室には、「教室は間違うところだ」という詩も貼られていました。

その後の体育と生活科はパワー全開!とっても頑張っている2年生です花丸

 

3年生。

 

今日は、ICTサポートの先生が来てパソコン室で総合の調べ学習をしていました。

終わった子から、エクセルで模様づくり。みんな集中しています。

先生の話を聞いている時も、ほとんどの子が先生と目をつなげて聞いています。

自転車教室についての話を聞いていたようです。当然ですよね。

しっかり座れなかったり、決まりを守れなかったりしては自転車には乗れません。

集中力がついてきた 3年生です花丸

 

4年生。

  

1限目の社会では、たくさんの子が挙手している様子が見られました。

前回はゴミの分別について学習していたのですが、今日は集められたごみはどうなるのか予想していました。

今度ごみ処理施設に見学に行くそうです。しっかり見てきてくださいね。

国語では、手紙の書き方について学習していました。

いろいろなコミュニケーションツールがある中で、手紙という文化について知り、

書き方について学ぶとても大切な学習です。

これからの勉強がますます楽しみな4年生です花丸

 

5年生。

 

算数の時間は、小数×小数の計算の仕方を工夫して、簡単に求められる方法はないか意見を出し合っていました。

もちろん筆算すればいいのですが、ちょっとした工夫で、計算ってとっても簡単にできるようになるのです。

黒板の前で一生懸命説明している子の話を「なるほど」と思って聞いていたようです。

また音楽では、短調の曲について学んでいました。英語でも、自分の誕生日が言えるようになってきました。

担任の先生ではなくても、頑張れる5年生です花丸

 

そして6年生。

 

理科の学習では、先日から顕微鏡を使っていろいろな物を見ています。

英田小にはすごく立派な顕微鏡がたくさん揃っているので、みんなは幸せですね。

総合の学習では、今度のゲストティーチャーとの森での学習に向けて、何を作るか考えていました。

教室をふと見ると、こんなものが・・

 

6年生は、最高学年としてどうあるべきか、日々問われています。

でも今がんばっていることが、必ず一人一人の力になっています。

学校の要として、そしてあと数か月後の卒業に向けて、確実に前進している6年生です花丸

 

7月 やっとクラブ組織会ができました

例年なら4月末ごろにはクラブ組織会をすることができていたのですが、

今年の状況もあり、7月1日にやっとクラブを発足することができました。

今年は6年生が中心となってクラブを作り、一生懸命にたくさんの人に入ってもらうために

勧誘を重ねて迎えたクラブ発足です。

 

 

全部で8つのクラブを成立させることができました。

さぁ、みんなで計画し、みんなで楽しめるように考えて進めていきましょう。

5年生 理科「メダカの学習」頑張っています!

5年生は、理科でメダカの学習をしています。

今日は、大きな水槽から、ミニ水槽にメダカを移しながら、メダカを飼う準備です。

でも、たくさん増やすためには、オスとメスを水槽に入れなければなりません。

オスとメスの体のつくりに自然と目が向きますね。

 

そおっと捕まえて、水槽に放し、水草もしっかり入れました。

 

この写真は、ヒメダカといって少しオレンジ色をしていますが、

学校のビオトープには、クロメダカがたくさんいます。

タマゴからたくさんのちっちゃいメダカの赤ちゃんが生まれるのが楽しみですね。

5年生のみなさん、毎日しっかりとお世話して、たくさん増やしてくださいね。

 

 

 

6年生 出前考古学教室でまが玉づくり

石川県埋蔵文化センターと津幡町教育委員会生涯学習課のご協力で、

6月29日に6年生が出前考古学教室を体験しました。

初めに、縄文時代の生活について埋蔵文化センターの方にお話をしていただき、

次に、生涯学習課の方からこの英田地区にたくさんの古墳や遺跡があることや

加茂遺跡から出た「牓示札」のお話も聞くことができました。

 

次に、昔の道具を体験しました。黒曜石という石を使って、カッターのように紙を切ってみました。

 

この黒曜石は、この石川県では採れない石ということから、長野県辺りとの交流があったことも分かるそうです。

黒曜石はとってもピカピカで、薄いガラスのように割ることができ、

それを刃のかわりにして、紙も簡単に切ることができてびっくりしました。

 

そしてまが玉づくりです。

 

滑石という柔らかい石を、砂岩やチャートで削っていきました。

とってもきれいに仕上がり、みんな大満足の出前考古学教室でした。

新型コロナウィルスの感染防止に気をつけながら、貴重な体験をさせていただいた、

埋蔵文化センターと生涯学習課の皆様、本当にありがとうございました。

いろいろなことに頑張っているあがたっ子です

今日も蒸し暑い中、いろいろなことにがんばるあがたっ子をお伝えします。

1年生は、体育で鉄棒をしています。カードの技がどんどんできるようになってきました。

整列の仕方もとても上手です。

  

 

2年生も体育を頑張っています。

言うこととやることが一緒な場合や言うこととやることが反対など

しっかり聞かないとできない運動を楽しそうに取り組んでいました。

 

3年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの合奏をしていました。

まだ始めたばかりですが、今度上手になったらぜひ聞かせてくださいね。

 

4年生は地図帳での索引での調べ方や位置の表し方について学んでいました。

少しずつ地図帳に慣れていくといいですね。

 

 

4、5、6年生は、7月1日のクラブ組織会に向けて、頑張っています。

自分たちの立ち上げたクラブに、どれだけの人が入ってくれるか、

また、同一学年だけでは成立しないため、何とか成立するよう友達にアピールしている人たちもいます。

 

 

1つの物事にに向かって、一生懸命頑張っている姿って、本当にキラキラ輝いています。

ますます楽しみな毎日です。

アサガオが咲きました

朝、玄関にいると、1年生の女の子が、

「○○ちゃんのアサガオが咲いていたよ」と教えてくれました。

よく見るとたくさんの1年生のアサガオが咲いていましたよ。

また、隣の2年生の畑には、こんなにきれいなナスの花も咲いていました。

 

一生懸命お世話したおかげですね。畑の野菜もどんどん取れてきています。

ピーマンやナスが取れたらどうするのかな?

楽しみがまたまた広がってきましたね。

あがたっ子、暑さに負けず頑張っています!

6月も3週目に入りました。

暑さに負けずに頑張っているあがたっ子の様子をお知らせします。

1年生。とっても姿勢がいいですね。算数もスタートブックの最後のしあげを頑張っていました。

 

 

2年生。新しく担任になった杉本先生と、算数科でテープ図の勉強を頑張っています。

音楽に出かけた後の教室は、こーんなにすっきり!机の上に何にものっていませんでした。

すばらしいですね。やればできるんだねピース

  

 

3年生。新しく来てくださった音楽の大谷先生と一緒に、授業を頑張っていました。

げたばこのズックも、ばっちり!さすがですね‼

 

 

4年生。大谷先生と一緒にミッキーマウスマーチの合奏を仕上げていましたね。とても上手でしたよ。

算数の時間は、考えをもつために先生の近くに集まり、ヒントを聞いていました。

とっても静かに、一言もしゃべらず集まっていて、素敵でした。

 

 

5年生。学年集会で、自分たちの学年目標を振り返っていました。

信頼される5年生になるために、4つの具体的な行動を決めました。

授業でも、新しく来られた井上先生と、家庭科で初めて使う裁縫セットについて学んでいました。

そしてげたばこもやっぱりきれいでした。がんばっていますね。

当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとできる5年生になってくださいね。

 

 

 

そして、6年生。どの授業を見ても、みんな一生懸命です。やっぱり学校の要ですね。さすがです。

 

 

黒板の下に素敵なボードも見つけました。この先、この付箋がめくられていって、

どんな言葉が現れるのか、とっても楽しみです。

 

みんなのすてきな姿に会えるのが、本当にうれしい毎日です。

 

1・6年交流会をしました

今日の5限目に1年生と6年生で交流会をしました!

例年であれば,4月に「よろしくね集会」を行っていますが,今年度はできていませんでした。

全学年で集まることも難しいなかで,企画委員会,6年生が協力して楽しい会になるようにがんばっていました。

6年生はみんなで楽しめる遊びを考え,スムーズに進行できるように準備をしていたことが素敵でした。

2~5年生からはメッセージ動画を送り,みんなで1年生に「よろしくね」という気持ちを送ることができたと思います。

がんばってくれた6年生,ありがとう!!これからもよろしくお願いしますピースキラキラ

そして1年生のみなさん。これからも楽しいことはたくさんあります!みんなで協力してがんばりましょう晴れ

 

 

6年生のふり返り

今年初の避難訓練をしました

臨時休業のため延期になっていた避難訓練ですが、

先日6月16日(火)に実施しました。

今週の初めに全学年で学級指導し、今週のどこかで実施すると予告しての実施でした。

1年生は、英田小に入って初めての避難訓練でしたが、とて真剣に頑張っていましたね。

今回は集合の時の距離を保ち、話も短くして実施しました。

避難訓練は命を守るための大切な勉強の一つです。

これからは新しい生活様式に気をつけながら、実施していくことが大切になってきますね。

4年生の係活動は活発です!

4年生には「なくてはならない係」と「あったらうれしい係」があり、子どもたちはどちらの係にも入っています。

「なくてはならない係」では、責任感をもって仕事をしています。「あったらうれしい係」では、長休みや昼休みの時間を使っていろいろなイベントを開催しています。

そこで今回は、あったらうれしい係の「イベント係」と「バースデー係」活動を紹介します。

今週のイベント係は「射的」を企画し、大繁盛でした!私もやってみましたが、クオリティの高さに驚きました。

バースデー係は誕生日の人に好きなものを聞き、黒板にかいてみんなで祝うことを企画しています。上手な絵にクラスの皆が驚いていました。バースデー係のおかげで、誕生日の人の笑顔がより一層輝きました。

 

5年生 田植えに挑戦!

例年ならゴールデンウィーク明けにする学校田の田植えですが、

今年はいつもお世話してくださっている大浦さんのご厚意で、

この時期に田植えの体験をさせていただきました。

  

大浦さんもこんな時期に田植えをしたことはないとおっしゃっていましたが、

一部だけ5年生の田うえのスペースを空けておいてくださいました。

  

おそるおそる泥に入り、転びそうになりながらも苗を植えることができました。

みんなの苗は、どのように成長するでしょうか。秋の収穫も楽しみですねピース

 

 

4年生 休館中のシグナスで車いす体験

今週の月曜日、4年生はシグナスへ車いす体験をしてきました。

本年度初めての校外学習ということもあり、子どもたちの緊張と楽しみが混ざった様子が新鮮でした。

体験では、「車いす押すのって大変」「気を付けることがこんなにたくさんあるなんて知らなかった」「目の不自由な人のための点字ブロックが、車いすの人たちにとっては動きづらくなってしまうと気付いた」と多くのことを学んでいました。

これから車いすについて調べていく中で、子どもたちがどのような成長を遂げるのかがとても楽しみになる一日でした!

 

新しいクラブを作ろう

 今年度は休校のために、まだクラブ活動が発足していません。今年は企画委員会が中心になって、今までにあったクラブにとらわれず、子どもたちの希望を取り入れた新しいクラブを設立できるように準備しています。第一次アンケートを集計し、表にまとめて発信したり、できそうなクラブを6年生で話し合ったりと、連日がんばっています。そのおかげでいよいよクラブ作り説明会を行う準備が整いました。さあ、自分が希望するクラブがめでたく成立するといいですね。

これからのPR活動も楽しみです。

ミシンの先生のおかげで

6年生は家庭科の授業でエプロンを作っています。ミシンに苦戦する子どもたちのために、公民館長の松本さんをはじめ、山崎さん、平野さんがボランティアに来てくださっています。ていねいに教えてくださっているおかげで、どの子も一生懸命に取り組めています。ありがとうございます。このまま順調にいけば、あと2時間ぐらいで出来上がりそうです。完成した時の笑顔が楽しみです。

やったね!欠席ゼロ!!

学校再開から5日。今日は、とっても嬉しい日でした。

ウォームアップ週とは違って、今週は通常通り5限、6限までびっしりの授業。

しかも急に暑くなり、感染対策だけでなく熱中症を心配しながらの1週間でした。

あがたっ子のみなさん、本当によく頑張りましたね花丸

また来週、皆さんに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

5年生 米作り学習スタート!

今日の3,4限目の総合の時間に米作りの学習をスタートしました!

ゲストティーチャーとして毎年お世話になっている大浦さんのお話を聞きました。

自分たちが普段食べている白いご飯になるまでの流れやこれから自分たちが取り組むことを学ぶことができました。

米の種もみや稲の苗を手に取って観察し,子ども達は興味津々でした。

来週の木曜日,11日に田植えをする予定ですピース

いい天気になればいいなと思います晴れ

 

 

 

2年生生活科 畑の先生にトマトのお世話を教えていただきました 

休業中 2年生にトマトの苗をいただき、植え方を教えていただいた浄光さんに

トマトのお世話について教えていただきました。

1つめは、鉢の土を増やす方法です。

2年生の植木鉢は、持ち手のところが少し低くなっていて、

毎日水をやっているとどうしても土が減っていってしまいます。

そこで、浄光さんが土を減らさないために透明の柔らかいプラスチックシートをピッタリの大きさに切ってくださり、それを差し込んで、土が減らないように工夫しました。もちろん土も補充しました。

 

2つ目は、芽かきです。

これは本当に難しいのですが、浄光さんに分かりやすく教えていただいたので紹介します。

まずは、一番太い芯一本を支柱にひもでくくります。

そして、その対角線に当たる花芽を一本決めます。できるだけ根元に近い花芽を選びます。

それ以外の花芽は取ると良いそうです。

  

芯になる一本は、そおっと枠の外に出して真ん中を広く開けると、

どんどん葉にお日様が当たって良く成長するのだそうです。

とても勉強になりました。

ぜひみなさんも試してみてください。

浄光さん、暑い中本当にありがとうございました。

再開後 久しぶりのの委員会です

水曜日の6限目は、委員会やクラブがあります。

今日は、委員会。5・6年生がそれぞれの委員会で、学校のために一生懸命頑張ってくれました。

代表委員会の準備をしたり給食の献立を書く紙を仕上げたり、緑の募金の準備をしたり・・・

5・6年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

  

  

6年生 総合 こども森の恵み推進事業 里山活動

 6年生は総合の時間に、里山の学習をしています。

昨日は、林業研究会の神崎さん、潟端さんにお越しいただき、里山についての学習をしました。

教室で、木の種類や里山の歴史、里山は手入れが必要であるということを教えていただいた後、上大田の里山へ出かけてきました。(密にならないようにバスを2台用意して頂き、間隔を開けて乗車しました。)

里山では、ノコギリや枝切りバサミを使って木の枝を集めました。6年生は、里山のきれいな空気や自然を感じながら活動しました。ここで集めてきた枝は、森の恵みを感じられるような作品になる予定です。

最後になりましたが、お世話をしてくださった神崎さん、潟端さん、ありがとうございました。7月もよろしくお願いします。

 

6年生の「たのしみは…」

国語の教科書に、「言葉を選んで短歌を作ろう『たのしみは』」という単元があります。

江戸時代の歌人橘 曙覧(たちばな あけみ)が、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見いだして、

「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌にしました。

英田小学校6年生も、臨時休業の間に自宅で短歌を作ったようです。

学校が再開し、短冊に清書したので、紹介します。

  

「たのしみは 朝 ねえちゃんと空手して 二だんげりのわざ きめた時」

「たのしみは 多い宿題消えていく 宿題終えた 喜びの時」

「たのしみは 家族のために あったまる 甘いココアを 作っている時」

どの短歌も、とっても素敵です。

読んでいるわたしの心もとてもあったかくなりました。

6年生のみなさん、どうもありがとうキラキラ

 

 

学校再開、2日目

学校再開、2日目。いよいよ本格的に授業が始まっています。

子どもたちも先生方も、暑い中マスクをつけて、頑張っています。

  

  

理科は本来なら理科室での授業ですが、対面を避け教室で授業をしています。

今日は心臓が血液を体に送る仕組みを学習した後、自分の心音を聴診器で聞きました。

思っていたよりも大きな音で、みんなびっくりしていました。

もちろん、先生の手には消毒液。しっかり消毒してからの体験でした。

   

今日の簡易給食は、パンでした。結構ボリュームがあり、おなかもいっぱいになりました。

ランチルームでの給食も、手早くスムーズに準備できていました。

食事中は、どのクラスも、昨日より静かに集中して食べていました。

これから少しずつ品数も、食器の数も増えていきます。

配膳も片付けも、さらに上手になっていくといいですね。

 

学校がようやく再開しました

4月13日に臨時休業になってから、ちょうど50日目。

今日6月1日、学校がようやく再開しました。

     

学校集会のかわりに、放送と映像で、校長先生からのお話や学習・生活目標のお話を聴きました。

手洗い、マスク、2mの合言葉も、しっかりと理解していました。

教室の机も、みんな距離を開け前を向いて座っています。

 

給食は、1年生と6年生はランチルームで、一列に並び、間を空けて座ります。

1年生は、2回目の給食でした。おにぎりとデザートがおいしかったそうです。

他の学年はだいたい人数が10人程度になるように、1クラスを2つに分けて食べています。

 

みんなどことなく不安や心配を抱え、

また授業という勉強の仕方もなかなか慣れない様でしたが、

帰りにはどのクラスの子どもたちも笑顔いっぱいだったように思います。

今日は、みんなに会えて本当にうれしかったです。

明日もまたね、待っていますよにっこり

さすが6年生!!学校の要です

今朝のできごとです。

「お掃除ができなくて、学校の中が少し汚れているんだけど…」

という担任の先生のつぶやきで、

「じゃあ、ぼくたちがやります!」

と率先して動いてくれた6年生がいました。

  

さすが、6年生。みんなのために本当にありがとう。

やっぱり6年生は、学校の要です。

これからも頼りにしています。

 

分散登校2・3日目

26日(火)Aグループ、27日(水)Bグループがそれぞれ分散して登校しました。

1年生は、久しぶりの授業でやや緊張気味です。でも、国語の音読や算数の数の勉強を頑張っていました。

姿勢もとてもいいですねピース

  

2年生は、生活科の勉強で、浄光さんにいただいた苗の観察などをしました。

観察や水やり後は、距離を取りながら手洗いもできました。ハンカチも、ばっちりですね了解

  

3年生と6年生の少人数学習も始まりました。

少ない人数で、家庭学習での分からない所を教えてもらえてよかったですね。

  

先生方も、パソコンなどを使いながら、

みんなで学習して良かったと思えるようにいろいろ工夫してくださっています。

 

また、AからBグループへ、BからAグループへのメッセージも飾られていました。

 

まだ会えない友だちもいるけれど、もう少しで学校再開です。

その日が待ち遠しいですねハート

おおぞらに にじいろ がやってきた

おおぞら学級は、26日に初めてみんなそろって授業をすることができ、とても嬉しいです。

学級目標は「げんき・にこにこ・あいさつ」になりました。

これから1年間、げんきいっぱい、にこにこ笑顔で過ごしていきましょうねにっこり

 

そして、おおぞら学級に鳥の「にじいろ」がやってきました!

これから1年間でどんな「にじいろ」に成長していくかな。

とても楽しみですね星

 

 

久しぶりの学校~分散登校がはじまりました~

あがたっ子の声が、久しぶりに校舎に戻ってきました。

今日は、全校児童をAとBのグループに分け、時間をずらしての分散登校でした。

まずは、サーモグラフィーシステムの前を通ります。さらに体温チェックカードでダブルチェックをしています。

  

教室では、児童どうしの間隔をあけて授業をしています。

2つに分けてもやや多いと思われる学年は、ランチルームなどを活用しています。

 

   

  

今日会えなかった友だちにメッセージを書く取組も見られ、心がほっこりしましたハート

明日からは、隔日で登校し、今週はあと2回ずつ、1日に3限まで実施したいと考えています。

学校は、少しずつ少しずつ、「新しい生活様式」を守りながら、再開に向けて歩み始めています。

ご家庭でも、温かい声かけや衛生面、生活面でのご協力をお願いいたします。