あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

6年 家庭科でナップサックを作っています

運動会で、たくさんの感動を与えてくれた6年生。今日から家庭科では、ミシンを使ってナップサックを作り始めました。そして、春にもお世話になったミシンボランティアの方々が、6年生のためにかけつけてくださいました。

  

 

  

 

   

今年になって2回めのミシンを使っての作品づくりですが、平面のエプロンとは違って、袋という立体のものを作るのはレベルが高いです。しかも布は厚手のキルティング素材です。待ち針を打ったりしつけをかけたりするのも難しいのです。でもそこはさすが6年生。何とか左右の脇を縫うことができました。次はひも通しの部分です。最後まで頑張ってくださいね。

また、いつも教えてくださる3人のボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

ゴーゴーマラソン頑張っています

今日は、衣替えの完了日ということもあり、ほとんどの児童が冬服を着ての登校です。

運動会が終わり、代休明けのあがたっ子たち。ちょっと足取りは重いですが、やっぱり元気です。

  

今日は長休みに、ゴーゴーマラソンがありました。低・中・高学年別に分かれて、それぞれのコースを頑張って走りました。

  

 

  

音楽に合わせて走っていると、なんだかとっても気持ちがよかったです。

写真を見ても分かるように高い青空と雲が広がり、その中を思う存分に走る姿は本当に生き生きとしています。ほとんどの子が、自分のペースで走っているのを見ていると、とても嬉しい気持ちになりました。

体を動かすことが大好きなあがたっ子たち、秋の陽ざしをいっぱいに浴びて走ったこの風景を、この風のにおいを、どうぞ忘れずに覚えていてくださいね。

英田っ子運動会~最後まで 心を一つに~

心配していた台風も、南の方に反れたおかげで、今日は絶好の運動会日和となりました。

今日は待ちに待った運動会です。土曜日ですがいつも通り、あがたっ子は元気に登校してきました。

まずは開会式。団長の選手宣誓です。

  

「今日の運動会を開くことができることに感謝します。正々堂々と戦います。」という力強い言葉に、もう涙が出そうなくらい感動しました。素晴らしい選手宣誓でした。

次は、各応援団によるPRタイムです。

  

  

  

紅組は得意なスポーツや手品でのパフォーマンスもあれば、音楽に合わせたダンスもあり、とても楽しいPRタイムでした。白組は、合奏あり、帽子を使った白組全体を巻き込んでのコールありと、「心を一つに」という思いが伝わってきました。どちらも、とっても楽しかったです。

個走も今年は、全学年とも、直線で走りました。

  

低学年は60m、中学年は80m、高学年は100mです。こんなに広い直線コースが作れるなんて、英田小の運動場ってホントに広いです。また、ゴールの位置を保護者側にし、ゴールをすぐ近くで見ることができるように考えました。お家の人達にも喜んでいただけたのではないかと思います。

団体競技もとっても楽しく、ハラハラドキドキの連続でした。

  

高学年のソーシャルディスタンス玉入れは、大きなバケツのボーナス点が、大逆転のチャンスとなりハラハラドキドキ。中学年のソーシャルディスタンス大玉運びは、柔らかい棒でバランスよく運ばないと玉が転がったり落ちたりしてハラハラドキドキ。そして、低学年の大玉ころがしは、大きな玉について行けず転ばないかとハラハラドキドキ。どの種目も見ていて面白かったです。(高・低学年は、写真がなくて、ごめんなさい。もし保護者の方で、写していらした方がいたら、ぜひ学校にいただければ嬉しいです)

そして、表現。

  

  

  

低学年の「英田っ子鬼殺隊」は、リズムに乗って楽しそうに踊っていました。かけ声やポーズがとってもかっこよかったです。中学年の「英田っ子ソーラン『タッタ』」は元気な掛け声やキレのある踊り、隊形移動などもあって、さすがでした。そして、高学年の「届け、咲・動・絆」は見事でした。組体操でなくでも、高学年の表現としての力強さ、スピード感は本当に素晴らしかったです。

どの学年のどの演技も大成功。結果は赤が勝ちましたが、大接戦でした。

保護者の皆様、今日はいかがだったでしょうか。コロナ禍において、いろいろな制約もあり、時間も短く午前11時半には終わった運動会でしたが、全校で行えたことやいろいろな工夫で、お家の方にも満足していただけたのではないかと思っています。また、ご意見をお待ちしております。

本日はたくさんのご参観、ありがとうございました。

あがたっ子の皆さん、今日の運動会で「最後まで心を一つに」取り組んだことを学校生活にも生かしていきましょう。しっかり休んで、また火曜日から頑張りましょうねお知らせ

 

 

 

運動会に向けて④~いよいよ明日が本番です~

心配されていた台風も太平洋の方に反れ、明日の予報に晴れマークがつきました晴れ

これもあがたっ子のパワーと、今までご支援いただいた保護者の皆様のおかげですね。

本当にありがとうございます。

さて、今日は前日。1限目から4限目までじっくりと子どもたちの様子を見ることができました。

1限目は、全体練習でした。

  

どちらの応援団もとてもよく声が出ていました。明日はもっといい声が、運動場に響くでしょう。楽しみですね。

2限目は、低学年練習でした。

  

「あがたっ子鬼殺隊」のダンスは本当にかっこよかったです。どんどん上手になってきました。本番が楽しみです。

3限目は、中学年でした。

  

ソーシャルディスタンスボール運びは、なかなか難しい競技で、ハラハラドキドキの連続です。焦らないで落ち着いてゆっくりやった方がうまくいくようでした。明日も落ち着いてね頑張ってくださいね。

4限目は高学年でした。

  

  

美しさ、力強さ、躍動感、そして個性。見ていてうれしいのは、男子も女子も、「君は君らしく、あなたはあなたらしく」表現していることです。そして、どの子も本当に生き生きしています。保護者の皆さんが明日はこの表現を見たら、きっとグッうれし泣きと来てしまうのではないでしょうか。私も見ていて、鼻の奥がツーンとして、涙が出そうになるのをこらえていました。高学年の皆さん、素晴らしい演技を楽しみにしていますよ。

そして午後は、運動会準備でした。

  

  

  

   

どの子も一生懸命、明日のためにがんばってくれていました。みんなのおかげで明日の運動会ができます。高学年の皆さん、4年生の応援団の皆さんも本当にありがとう。

こうやって見ると、台風が反れていったのは偶然ではなく、やはりあがたっ子パワーにおされたのでしょうね。それぐらいみんな、パワー全開でした。

そして、6年生の皆さんは小学校最後の運動会。明日はきっと心に残る一日となりますね。皆さんの活躍を心から楽しみにしています。「最後まで心を一つに」頑張りましょう。

 

運動会に向けて③

今日は残念ながら雨の一日で、練習は主に屋内で行われました。

まず朝読の時間を使って、ふれあい班での入場のポーズを考える時間をとりました。

今年は入場行進ではなく、それぞれのチームが観客席前で、ポーズをとるというパフォーマンスを取り入れました。  

皆さん、どんなポーズとなるか、こうご期待くださいね。

 

2限目は、全体練習です。

赤・白に場所を分けて、入場の仕方をもう一度しっかりとおさらいし、ポーズもかっこよく決めてみました。

その後、応援の練習もしました。

  

  

  

どちらの応援団も、とってもよく頑張っていました。みんなのために、こんなに頑張ってくれている応援団長・応援団のみんなに、ぜひ優勝旗を持たせてあげたいものですね。

6限目は、高学年の表現の練習が、体育館でありました。

  

  

  

きょうは、細部の確認と総仕上げでした。ラストは、ノンストップで全部を通していました。みんな汗びっしょり‼見ている方も本当にドキドキの連続です。やはり高学年の表現は、魅せてくれますね。とても素晴らしい仕上がりで、運動場での本番が本当に楽しみです。ぜひ頑張ってくださいねピース

台風がどうなるか大変心配ですが、当日だけでなく、その日に至るまでの過程が子どもたちを育てるのですね。

みんなの成長を見ることができるって、本当に幸せだなぁとつくづく感じた一日でした。

運動会まで、あと一日ですキラキラ

運動会に向けて②

今日は運動会の係委員会がありました。

帰りの会が終わった後、それぞれの係ごとに仕事をしていました。

応援係は、赤・白に分かれて話し合ったり練習したりしていました。それぞれの団でちょっとずつ違っていて、どちらもいい雰囲気でした。

   

得点係、ライン係、決勝係、開閉会式係、用具係、放送係などなど、みんな頑張っています。

  

  

   

どの係の子達も、みんな生き生きキラキラ。あがたっ子たちは、体を動かして、何かに向けて頑張ることが大好きなのです。どの子の顔もみんなみんな、笑顔でいっぱいですね。

今日の天気予報では台風が近づいていて、当日の雨がとても心配ですが、あがたっ子パワーで何とか雨雲を吹き飛ばしたいと願っています。

あがたっ子パワー全開の係委員会でした。 

 

 

 

駅伝練習、頑張っています!

9月の4連休明けから始めた駅伝練習も、いよいよタイムの計測日が近づいてきました。

毎日、放課後練習や朝練習を頑張っているあがたっ子たちです。

  

  

ペースメーカーで一緒に走ってくださっている先生に、励ましの言葉をかけられながら、最後まで全力です。

これを休みを入れながら、何セットか走ります。ほんとにつらいし、走れば走るほどタイムも落ちますが、そこが踏ん張りどころなのです。

  

終わった後も、しっかりと顔を上げて話を聞いています。来てくださった先生方にもしっかりとありがとうございましたとあいさつしています。こうやって、粘り強さやあいさつの大切さ、感謝の心が身に付いてくるのですね。

 

この後、1人の6年生がダッシュで走ってきました。「朝の放送当番や~、早くかけないと~~汗・焦る

私の「ほう、そうかい」のダジャレにもしっかりとこけてくれました。本当にみんないい子達、そして、一生懸命の子達です。なんだかほんとに嬉しい朝でした。

いよいよ、明日は1000ⅿタイム計測会。ベストタイムが出ますように。みんなの頑張りを心から応援しています。

3年 校外学習に行きました

10月5日月曜日、朝からの雨で天候が心配でしたが、3年生が社会科スーパーマーケットの見学とミニ遠足を兼ねて、校外学習に出かけました。

まずは町バスに乗って、横浜にある「どんたく」というスーパーマーケットに行きました。  

  

お店の中を見学しながら、たくさんの工夫を見つけました。お店の裏側も見せてもらうことができました。見つけた工夫をメモしながら、しっかりと話を聞くこともできました。その後、店長さんに質問もしました。今日の見学を生かして、この後しっかりとまとめられるといいですね。

お忙しい中、どんたくの店長さんはじめ従業員の皆様、本当に快く見学をお引き受けいただきましてありがとうございました。

 

その後はミニ遠足です。中条公園に行ってお弁当を食べたり、みんなで少し遊んだりしました。

  

写真を見ても分かる通り、雨雲がどんよりと広がっていて、何度か雨にも降られたようですが、そこは3年生の元気パワーで何とか乗り切ることができました。4月から遠足などの楽しい行事が中止になったこともあり、3年生は今日のこの日を、楽しみにしていましたものね。本当にみんな生き生きとしていました。

帰りは頑張って英田小学校まで歩きました。最後までみんなよく頑張りましたね。

保護者の皆様、お弁当やリュックなどご準備いただき、ありがとうございました。また今日の様子をお家でも聞いてあげてくださいね。

 

運動会に向けて② & ゴーゴーマラソン

昨晩は、十五夜でしたね。とってもきれいなお月さまでした。

  

今日は十六夜(いざよい)、次は立待月、居待月、寝待月、更待月…日本って、「待つ文化」なのですね。私たち教師も心に余裕をもって、子どもたちの考えや意見もしっかり聞かなくてはいけませんね。

さて、運動会の練習が始まっています。玄関前には今年のスローガンが掲示されました。

  

気分もどんどん盛り上がってきますね。

昨日は全体練習をしました。今年は新型コロナウィルス感染防止のため、開会式、閉会式も今までとは違う形で行おうと計画しています。

  

  

入場門も赤白で分かれています。赤はプール側、白は公民館側です。チームの音楽が鳴るとグループでダッシュ!保護者席の前で、ポーズ‼ まだポーズが決まっていなかったのか、ちょっとぎこちない感じもしましたが、そこは元気なあがたっ子たち。本番までにかっこよくポーズを考えてくれるでしょう。

閉会式もトラックの周りを囲んで全校で盛り上げた後、移動なしで行います。まるで競技場のアリーナのような感じです。閉会式も楽しみにしていてくださいね。

 

その後の長休みには、体育委員会の企画したゴーゴーマラソンがスタートしました。

 

 

低学年はトラックの内側、中学年はトラックの外側、高学年はさらに外側の運動場のフェンス沿いを走ります。マスクなしなので、ほとんどの児童が待っている時も走りながらも、おしゃべりをせず一生懸命走っていて感心しました。

スポーツの秋を全身で満喫しているあがたっ子たち、とっても生き生き 頑張っています花丸

 

 

第1回 学校評議員会

9月30日(水) 今年度第1回の学校評議員会を実施いたしました。

この会は、学校の教育目標や計画、教育活動の実施、学校と地域の連携の進め方などの学校運営の基本方針や重要な活動に関する事項にご意見をいただくという会です。

学校・家庭・地域が連携する制度が整備されれば、よりいっそう「開かれた学校」作りを推進することができます。このような観点から、2000年から実施されたのが、学校評議員制度です。
 また、この会を設置することで、学校は、保護者や地域住民の意向を把握、反映し、その協力の下で学校運営を図ることを、また学校から学校運営の状況をお知らせすることで、説明責任を果たすということもこの会の主旨としてあげられています。

当日は、まず5限目に各学年の授業を参観していただきました。

  

2年生の図工の授業では、屋上に出て、透明なプラスチックの容器などにマジックで書いた模様をお日様にかざして楽しむ「造形遊び」を参観しました。

その後、校長室で、学校の教育活動について学校評価を参考にしながら忌憚のないご意見をいただくことができました。

その中で、あがたっ子たちのあいさつがよくなってきていることをほめていただきました。すぐに先生方に「ぜひ子どもたちにも伝えてほしい」と伝達しました。

子どもたちが地域で少しずつ挨拶しているようすを伺えて、嬉しい会となりました。

評議員の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

学校集会をしました

昨晩は、とても月がきれいでしたね。その話を子どもたちにするとたくさんの子が、その美しさに気付いていました。

明日はいよいよ中秋の名月。お天気もよさそうで何よりです。

さて、いよいよ10月。

コロナウィルス感染防止や熱中症対応で、今まではずっと学校放送で集会をしていましたが、今日は全校が体育館に集まって、学校集会をしました。1年生にとっては、はじめての学校集会でした。

  

  

校長先生の話では、7月に行った「ニコニコアンケート」(児童アンケート)の結果から、みんなにレベルアップしてほしいことを2つお話ししました。

1つめは、あいさつのことです。みんなでしばらくの間、自分たちのあいさつが何点か表を見ながら平均点を出し、自分たちのめあてをしっかりと決めて取り組もうという話をしました。もう一つは、学校に来るのが楽しくないと思っている人がいて、もしその人が悩んでいるのなら、ぜひ相談してほしいし、誰かに何かされたり言われたりしているのなら、それは絶対許さないというお話もしました。みんな真剣に聞いてくれていました。辛い思いをしている子が一人でもいなくなって、みんなが安心して来れる英田小学校にしたいと伝えました。校長先生の思いが伝わったように思えました。

次は、学習目標と生活目標についてのお話です。

  

  

それぞれの担当が、10月の学習と生活でのめざす姿と達成するための具体的な取組について話をしました。

聞き方のポイント「目・手・体・口」のお話では、キラッキラの目をしたキャラクターが登場してみんなの目が一気にキラッキラになりました。姿勢の話では、どうしたらいい姿勢になれるのか、養護の先生から詳しく教えてもらうことができました。

 

最後は、児童会タイムです。

  

  

児童会タイムでは、企画委員会・体育委員会からのお知らせと、給食委員会からのクイズがありました。

司会の2人もとっても上手でした。

 

今日はみんなの反応を直接感じながら、学校集会を行えて本当に良かったです。

準備してくださった先生方、委員会の皆さん、本当にありがとうございました。

 

運動会に向けて①

朝、玄関で子どもたちを迎えていると、空にすてきな雲を見つけました。

皆さんは、何に見えますか。子どもたちは、「天使の羽」と言っていました。

「空高し ふわり 天使の羽雲ひとつ」 子どもたちの感性ってほんとに素敵ですね。

そしてあがたっ子たちは、今、運動会の練習に頑張って取り組んでいます。紹介しますね。

2限目、中学年がよさこいの練習をしていました。

  

  

なんと、4年生が3年生を一生懸命指導しているのです。「ここは、足をもっと上げて」「こんな感じだよ」「もっと腰を低くして」などなど・・・きっと去年自分たちも教えてもらったのでしょうか。

子どもたちの言葉から、キーワードは「大きく、キレのある踊り」となったようです。「踊りのキレ」なんて難しいことのようですが、そこはあがたっ子の感性でさらっと納得し、実際にキレッキレの踊りになってきました。この調子で、みんなで教え合いながら頑張ってくださいね。

3限目は、低学年が「鬼滅の刃」のテーマソングに合わせてリズムダンスをしていました。

  

  

みんな手を大きく回したり、ピンと伸ばしたり、ノリノリで踊っていました。途中でグループごとにしゃがむ場面も、息がぴったり合っていましたよ。もうほとんどの子が踊りを覚えている感じがしました。きっとお家でも踊っているのかもしれませんね。

とってもパワフルで、ノリノリの1・2年生でした。

4限目は、高学年の表現でした。

  

    

  

難しい3拍子の静かな曲に合わせて、しっかりカウントをとりながら動きを合わせていました。

やはり高学年も動きを見合って、気付いたことを伝え合っていました。子ども同士が教え合うなんて、信頼関係がないとできませんよね。男子も女子も男女でも、気付いたことを伝え合えるってすばらしいなぁと感心しました。

これからどんなふうになっていくのか、楽しみです。

行事でさらに、力を付けるあがたっ子ですキラキラ

 

 

 

3年 リコーダー講習会

9月から、新型コロナウィルス感染防止のためのガイドラインも改訂され、音楽の時間には本格的にリコーダーの学習をすることができるようになってきました。

そこで今日、石川学校生協さんのご支援をいただき、リコーダー講習会を開くことができました。講師は、中村先生です。 

はじめに、リコーダーで「ちょうちょ」の変奏曲を吹いてくださいました。あまりのきれいな音色に、みんなびっくりしていました。それから、リコーダーに大切なこと、「いき(息)」「した(舌)」「ゆび(指)」の大切さについて、一つ一つ教えてくださいました。

  

  

  

リコーダーと言っても、大きさも音色もいろいろあるのですね。大きなリコーダーや、とっても小さなリコーダーまで見せていただき、その音色も聞かせてくださいました。最後に「ピタゴラスイッチのテーマソング」も演奏してくださいました。みんなとっても大喜びでした。

これからも、リコーダーが大好きになっていろいろな曲がふけるようになるといいですね。

中村先生、ありがとうございましたハート

駅伝の練習を始めました

毎年11月に行われるいしかわっ子駅伝。今年はまずタイムによる地区予選を実施することになりました。本校は、児童と職員とで話し合い、保護者の了承を得て、まずは地区予選にエントリーすることにしました。

そして4連休明けの水曜日より駅伝の練習を始めています。

今日も7時40分から朝練習をしました。

  

若手の先生(学生時代陸上の中長距離が専門だったそうです)にペースメーカーとして走ってもらいながら、みんな頑張っています。もちろんこれは希望者のみで、選ばれた選手としてではなく、自主的に参加している児童です。そのやる気には本当に感心しています。

自分に挑戦し、自分にできることを、今、一生懸命取り組むあがたっ子たち。

本当にかっこいいですね。

運動会の練習が始まりました

4連休明けで、台風の影響か少し暑い日も続いていますが、子どもたちはとても元気にすごしています。

あがたっ子たちは、今、虫や小動物を取るのに夢中です。教室には、たくさんの虫かごが並び、登校する児童たちも手に手に虫ケースを持ってきています。

本当にみんな自然が大好きなのですね。

      

さて、10月10日の運動会に向けて、少しずつ練習が始まりました。

1・2年生の表現の練習のようすです。みんな距離を保って、練習を頑張っていました。

      

このようなコロナ禍において、運動会を実施することについては、心配や不安もあるかとも思います。学校としましては津幡町教育委員会と協議し、学校の規模を考慮しガイドラインに沿いながら、子どもたちが生き生きと活動する姿を見ていただける機会として、この屋外での運動会を実施することとしました。どのように実施するか教職員一同、十分に配慮し細心の注意を払いながら練習や開催をしたいと考えております。何とぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業に、津幡町商工会青年部の方々も来てくださいました

例年、夏休みに実施していたPTA親子奉仕作業ですが、コロナ禍ということもあり、9/19~24日の間のお手すきな時間にそれぞれで来ていただくことになりました。たくさんの皆さんにご協力いただき、本当にありがとうございます。

  

蔭ながら拝見していますと、家族皆さんで来てくださった方、親子で参加してくださった方、また保護者か祖父母の方もいらっしゃいました。それぞれのご都合もあり本当にお忙しい中、それでも時間を作ってきてくださった皆様に、英田小学校は支えられているのだということを改めて実感しています。心より感謝申し上げます。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

また、学校ボランティアとして消毒や給食と同様、草刈りをしてくださる方7名も、20日(日)の朝6時30分から学校の南側の崖を全部きれいにしてくださいました。おじいちゃんもいらっしゃればお母さんもいらっしゃいました。ご協力、本当にありがとうございました。

  

 さらにその中のお1人、土野さんのご縁で、津幡町商工会青年部の7名の皆さんも、20日(日)朝に来てくださり、学校の前の草むらの部分をきれいに刈ってくださいました。

  

  

皆さんお揃いのTシャツで、気さくで和気あいあいとした雰囲気でしたが、そこは職人気質の皆さん、あっという間に玄関前の草むら(赤い丸の部分全部‼)をきれいにしてくださいました。実はこの部分も学校の地面だということを知って以来、どうしたものかと悩んでおりましたが、おかげ様で、すっかりきれいになりました。本当に本当にありがとうございました。ご協力くださった津幡町商工会青年部の方々は、以下の皆さんです。

土野さん(能瀬 空調工事ロニイ)

道庭さん(中橋 またいキッチン)

笹田さん(緑が丘 有限会社ササダ建築)

吉本さん(横浜 吉本歯切)

山崎さん(川尻 くるま屋鉄修彩)

道村さん(七黒 道村電機水道)

中田さん(加賀爪 中田建具)

津幡町商工会青年部の方々もきっと、コロナ禍で大変なご苦労をされていることでしょう。こんな時こそ地域でつながって、また津幡町全体が元気を取り戻せる日がやってくることを願ってやみません。

「みんなでつながろう!英田小学校&津幡町商工会青年部‼プロジェクト」

学校と地域の皆さんとのつながりを大切に、今後も英田小学校は様々なことに取り組んでまいります。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

 

6年生の気持ちがうれしい

先週は,学校内の掃除が2日間ありませんでした。

廊下や玄関など,ほこりが目立ってきたなと思っていたら,6年生が働いてくれていました。

いしかわっ子駅伝に向け頑張る子たちもいますが,別のところでも学校のために動いてくれている子がいることに。温かい気持ちになりました。

 

おかげで校内がすっきりしました。やっぱり,6年生は頼もしいです。

水辺の学校 Part2

5年生の「水辺の学校」校外学習は午後に続きます。

午後からは自分たちが取った生き物を水を入れたバケツに放し,観察を行いました。

講師の先生からの話を聞き,見たことない生き物については積極的に質問をしていました。

 

また河北潟の水がどれだけよごれているかを水質検査しました。

水道水と比べると一目瞭然。とてもよごれていることが分かりました。

 

その日の学習のふり返りにも

「これからは環境にやさしい物を使いたい」「ごみを減らしていく気持ちをもって生活したい」

とたくさんの人が書いていました。

「水辺の学校」校外学習を通して,自分たちの身の回りの環境について考えることができたそんな1日でした。

今後の学習につなげていきたいです。

5年 水辺の学校【Part 1】

毎年5年生は、総合的な学習の時間に、米作りだけではなく、地域の環境についても学習しています。

今日は、津幡町・内灘町・かほく市・金沢市にまたがる河北潟の歴史や自然、水質などについて学習するために、「水辺の学校」というプロジェクトに参加しました。

まずは、内灘町の展望台から河北潟全体を眺めながら、河北潟の歴史や大まかなようすについて説明を受けました。

  

 

  

こうやって見ると、河北潟の大きさが分かります。今日は少し曇っていましたが、立山連峰も、白山も見ることができました。この大きな潟を干拓した先人たちの苦労は、大変なものだったことでしょう。

   

詳しく説明していただいた津幡町の塩梅さんをはじめ、内灘町、金沢市の皆さん、ありがとうございました。

次は、こなん水辺こうえんで、水辺の生き物を捕まえました。

 

水へに向かう途中で、一斉に泣き出したセミにびっくり‼アカスジクマゼミという外来種で、日本にはこのこなん水へ公園にしかいないそうです。上の写真のどこにいるか分かりますか?とっても大きくて、びっくりしました。

説明を受けた後、いよいよたも網とケースをもって、捜索開始です。

  

  

 

ザリガニやエビ、貝のなかま、小さな魚などどんどん取れていました。

みんなとっても楽しそうでした。お世話していただいたみなさん、本当にありがとうございました。

この続きと午後のようすは、part2でお伝えしますね。

 

 

 

 

2年 ミニトマトの種をとりました

朝、玄関に立っていると、集団登校で歩いてきた6年生が、1年生のランドセルカバーに着いた汚れを玄関横の水道で洗ってあげていました。

 

何て優しい6年生でしょう。集団で歩くことによって、上級生が下級生を思いやる心も育ってくるのですね。こうやって優しくしてもらった1年生もいつか必ず下級生のお世話をしてくれることでしょう。毎日毎日の積み重ねが大切なのですね。6年生、これからもよろしくお願いしますね。

 

さて、いつも畑の先生としてお世話になっている浄光さんに、今日はトマトの種取りを教えていただきました。

浄光さんもいつも実から種を取って、次の年に種をまき、苗を作っているそうです。さすがですね。

  

ではいよいよタネを取ります。まず、ミニトマトに穴をあけて、キッチンペーパーの上にその穴から中の実を絞り出します。

  

 

たくさんの種が取れて、びっくりしました。これを3月まで乾かして、4月に種をまくのだそうです。

花から実ができ、種が取れ、また芽が出て育っていく。それを実践していらっしゃる浄光さん。

本当に勉強になります。ありがとうございます。今後ともわたしたち教師にも教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

運動会の係委員会が いよいよスタートしました!

今年の英田小学校運動会は、10月10日土曜日を予定しています。

まだ少し早いのですが、今日の6限目に、運動会の係委員会の顔合わせがありました。

  

  

今日は、「この係はどんなことをするのか知ること、またこれからどんなふうに進めていけばいいか考えること」をめあてに、各係がそれぞれの教室などに分かれて、担当の先生と一緒に話し合っていました。 

これから、ライン図や用具図、放送原稿などが決まり、さらに具体的に進めていくことになると思います。

特に6年生は、小学校生活最後の運動会となります。今年は、新型コロナウィルス感染症の影響もある中で、今までとはかなり違った形での、制約のある、時間も短縮した運動会になりますが、「運動会、やってよかった!」「楽しかった‼」「頑張ってよかった‼」と思えるような会にできればと考えています。

新しいスタイルでの運動会を、ぜひみんなで創っていきましょうキラキラ

 

ボランティアのみなさん、ありがとうございます

8月末から、保護者の皆さんが、朝の体温チェック、給食の配膳や放課後の消毒などに来てくださっています。

毎日たくさんの方のご協力をいただき、本当にありがとうございます。

今日は、お2人のお父さんが、崖の草刈りに来てくださいました。

   

見ての通り、英田小学校の南側は、すごい崖になっています。例年、春と秋に廃品回収をする際に、地域の方に草を刈っていただいていたのですが、今年はそれもできなくなっていました。

校務士さん1人では、到底追いつくことができないくらいの広い地面なので、ボランティアを募集したところ、なんと7名もの方が草刈りに名乗りを上げてくださいました。そのうち、お2人が今日来てくださったというわけです。

校務士さんと3人で草を刈っていただき、かなりの範囲をきれいにしてくださいました。本当にありがとうございました。

  

また今日は、昼掃除をやめ、児童と職員も運動場の草取りをしました。20日(日)にも、5名のボランティアの方と職員で草刈り作業をする予定です。保護者の皆様には19日(土)から22日(火)の4日間のうちをお手すきの時間に30分から1時間程度、親子奉仕作業来ていただくことになっています。なにとぞよろしくお願いします。

英田小学校の敷地は本当に広いのですが、このコロナ禍の中、何とかみなさんのおかげで、気持ちよく、安心安全な学校生活や運動会を迎えることができそうです。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 

5年 稲刈り、頑張ったよ‼

休業で、田植えが遅れた学校田でしたが、黄金色に稲穂も色づきました。

一日予定よりも雨で伸びましたが、5年生が今日、稲刈りを頑張りました。

  

いつもご指導いただいている大浦さんご夫妻に、一粒がこんなに実ることの不思議さや稲を刈る時の注意をしていただきました。

そしていよいよ、稲刈りです。写真の通り、田んぼは昨日の雨でぬかるみがすごく、機械を入れることができないので、5年生の元気とやる気で全部の稲を刈り取ることを約束してのスタートでした。

  

  

足元を取られながら、時には尻もちをついて泥だらけになりながら、やっと刈り取った稲の束。今度は8株ほどまとめて縛りますが、力を入れて縛らないとゆるくて、やり直しになってしまいます。簡単だと思っていたみんなも、こんなに大変なのかと思いながら、それでも終わるまでは帰れないと分かっているので必死で頑張りました。

  

1時間半ほどで、ようやく刈り上げ、今度は、学校で稲架がけをしました。

  

  

稲架がこんなに美しく仕上がりました。みんなよく頑張りましたね。

最後の感想でも、「昔の人は、こんなに大変な思いをしてお米を作っていたと分かり、びっくりした」「お米の大切さがわかった」という言葉が聞けて、嬉しく思いました。

大浦さんご夫妻、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

これからも、ご指導よろしくお願いいたします。

6年 細川先生に来ていただき、宮沢賢治の世界を味わいました

どの学年も2学期の単元を順調に進めています。新型コロナウィルス感染拡大による休業で、どうなることかと心配していましたが、どの学年も着々と学習を進めてくれていて、ほっとしています。

今日は、6年生の国語科「やまなし」「イーハトーブの夢」の学習で、宮沢賢治のえがく物語の世界を知るために、ゲストティーチャーとしてかほく市在住の細川律子先生をお招きしました。

  

  

  

たくさんの資料をもとに、賢治の作品の背景やふるさと岩手の自然や土地柄、生い立ちや考え方を交えた絵本の紹介など、45分間があっという間でした。

細川先生は「やまんばの会」というお話のサークルを中心に活躍なさっていますが、河北郡市に育った子どもなら、一度はお話を聞かせていただいたことがあるのではないでしょうか。優しく透き通るような声、少し岩手なまりも感じられるような絶妙な語りは、何度聞いても感動してしまいます。

6年生の皆さんは、これからどのように学習を進めていくのでしょう。ぜひ「賢治ワールド」に浸ってもらいたいと思います。頑張ってくださいね。

細川先生、これからもますますお元気で、いつまでもご活躍なさってください。今日は本当にありがとうございました。

学校に飾られている いろいろな作品を紹介します

急に朝晩、冷え込んできましたね。いよいよ秋も近づき、日中も過ごしやすくなってきました。

秋は「芸術の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などと言われ、学習・運動にも適した季節です。

今、学校に飾られているあがたっ子たちの作品を紹介します。

1年生。

  

  

いろいろな形に切った色画用紙から想像した作品や、カラフルな紙粘土の作品がたくさん飾られています。

紙粘土は2色を色混ぜしてマーブル状になったものもありますね。ケーキ、お団子、エビフライなど、これからどんな風に仕上がるのか楽しみです。

 2年生。

   

できること、できないことをそれぞれしっかりとふり返り、2学期の学級目標と個人の目標を立てています。

「あたりまえ」って難しいけれど、なぜ「あたりまえ」なのかをしっかりと考えてほしいと思います。

そしてできることをどんどん増やしていってくださいね。頑張れ!2年生‼ 

3年生。

   

  

台紙の画用紙と丸い色画用紙をわりピンでとめて、回るようにした「くるくるランド」です。とっても楽しい作品ができました。一人一人とても工夫を凝らして面白い作品に仕上がっています。今月のめあての「発表のレベルカード」も、3段階めにレベルアップしています。頑張っていますね。

4年生。

  

国語科「新聞を作ろう」の学習で、取材や割り付けを工夫しながら作った新聞が仕上がっています。みんなで見合った時に気付いたいいところも付箋に書かれています。アンケートをグラフにしたり、写真を入れたりしてとても面白いですよ。ぜひ皆さんにも見てほしいです。 

5年生。

  

 

  

図画工作科「糸のこ スイスイ」の学習で、パズルを作りました。板に絵を描いた後、電動糸のこでピースに切っていきました。2クラスとも、とてもきれいな作品に仕上がっています。自分で作って遊べるのも楽しいですね。

6年生。

  

  

  

 

国語科「わたしたちにできること」の学習で、学校で自分たちができることについて「提案する文章」を書きました。提案のきっかけや提案したことなど構成を考えて書いています。この提案を実行するために、自分たちでポスターも作って、学校のあちこちに貼ってくれています。

さすが6年生。有言実行。「自分たちで変える、自分たちが変わる」。大いに期待しています。

 

ではあがたっ子の皆さん、素敵な作品をどうもありがとう。これからも楽しみにしていますキラキラ

 

2年 畑の先生を招待しての収穫祭

2年生の生活科では、臨時休業明けからミニトマト、ナス、ピーマンなどを育ててきました。

そのご指導をしていただいたゲストティーチャーの浄光さんをお招きして、今日収穫祭をしました。

まずは、招待状係さんが、こんな素敵な招待状を作ってくれました。とってもかわいいですね。

そして1限目、調理室で細心の注意を払って1人1人がピザを作りました。手指をしっかりと消毒し、手袋もはめて作りました。

 

係の人が、校長室に浄光さんを呼びに来てくれました。いよいよ収穫祭のスタートです。

司会係さん、はじめとおわりのあいさつ係さん、プレゼント係さんなど、みんな一生懸命頑張りました。 

    

    

試食タイムではみんなで、ピザを静かに黙って食べました。食べ終わった後、浄光さんが「予想した以上に美味しかったよ」ほめてくださいました。

せっかく作った野菜たちも、こうやってみんなに食べてもらって喜んでいることでしょう。コロナ禍の中、やっとできた収穫祭は、大成功でした。

2年生の皆さん、これからも野菜をいっぱい食べて、元気になりましょうね。

そして浄光さんには、本当にたくさんのご指導をいただきました。今日は来てくださってありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

1年 鍵盤ハーモニカ講習会をしました

津幡町のガイドラインが改定され、2学期から換気やお互いの距離、手洗いなどに十分注意しながら、鍵盤ハーモニカを使っての学習をしています。

そこで、1年生が講師の喜多先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。

  

先生が自己紹介した後、素敵な演奏(「となりのトトロ」)を聞かせてくださいました。みんな真剣に聞いています。

  

2本指で黒鍵を抑えてから、「ド」の場所を見つけることを教えていただきました。

ホースの付け方を習っていよいよ音を出してみました。

 

片付けまでしっかりできて、いっぱいほめてもらった1年生でした花丸

 

6年 租税教室の学習を生かして

以前ご指導いただいた租税教室の学習を生かして、税金をこんな風に使ったらもっと良くなるのではということを訴えた「税の使い道ポスター」を作成しました。

  

     

    

本当にいろいろな発想があって面白いですね。どれもみな税金で確実にやっていけたらよいことばかりです。

今後、他の小学校の皆さんの作品と一緒に、掲示されるそうです。楽しみですね。

「よろしくねふれあいタイム」

今日もとても蒸し暑い朝でした。グッドマナーキャンペーンの幟が立つ玄関では、あがたっ子の元気な挨拶の声が響いています。

  

玄関に立っていると、2年生の女の子が、「いつもありがとう、プレゼント!」と言ってすてきな花束をくれました。

    

相手のことを考えて、思いやりの心を伝えてくれるあがたっ子たちです。つらいこと、報われないことが多い中で、本当に心癒されるひとときです。「こちらこそやさしいこころをありがとうハート

そんな優しい心、お互いを思いやる心を育てていくために、本校では「ふれあいタイム」という縦割り活動を行っています。新型コロナウィルス感染防止のため、1学期は実施を見送っていましたが、2学期から少しずつ進めていくために、「よろしくね ふれあいタイム」という組織会を行うことができました。

  

6年生が、一生懸命準備しています。5年生が、1年生を迎えに行って教室に連れてきてくれました。

  

自己紹介。まずは高学年からお手本を見せてくれています。1年生もちゃんと言えました。みんな大きな拍手です。  

  

次は、名札づくりです。グループごとの名前にちなんだイラストを描き入れています。高学年が描いているようすを見守ってくれたり、ケースに入れるのを手伝ってくれたりしています。

    

次はゲームです。自己紹介ゲームと言って、名前を憶えていくゲームをしていました。スタートの人を替えたり、並び方をシャッフルしたりして何回も繰り返すうちに、ちゃんとメンバーの名前が言えるようになっていきました。しっかりと進めてくれている6年生、さすがですね。

  

最後はふり返りです。みんなの方を見て話をし、聞く人も相手を見て聞いています。相手を意識した素敵な姿ですね。

6年生が中心となって進めていけるよう、先生方もできるだけ前に出ず見守ってくれていました。6年生は自分たちが中心となって進めていく経験ができ、また自信を深めることができたでしょう。6年生の皆さん、本当にありがとう。これからも頼りにしています。

あがたっ子の皆さん、これからも相手のことを思いやる心を持ち続けてくださいねキラキラ

保護者の皆さんのご協力、ありがとうございます

今日も朝から本当に暑い一日でした。朝7時30分時点で、体育館の暑さ指数がもう「厳重警戒」に達しています。

 

そんな中、一生懸命登校してくる子どもたちです。よく見るとお家の方が、首からかける冷たいタオルを準備してくださっていました。ランドセルの横には、濡れたタオルを入れるボトルも付けてくださっています。それ以外にも、日傘をさしてきているお子さんもいらっしゃいます。子どもたちの安全・安心のために色々と工夫していただきありがとうございます。学校としても、日傘や首に巻く冷たいタオルは、決して禁止はしておりません。

もうしばらく、暑さが続くようです。今後ともよろしくお願いいたします。

 

また、先日学校から校内の消毒や検温、給食のお世話、草刈り、図書ボランティアの募集をしたところ、10名前後の方にご協力いただけることになり、9月から少しずつボランティアの方にお手伝いしていただいています。

  

今日は、朝の検温、昼の給食配膳、放課後の消毒にたくさんの方に来ていただきました。

また、学校の敷地が大変広く、校務士さんだけではなかなかできない草刈りも、お父さん方が何人か名乗りを上げてくださり本当にうれしく思っています。ありがとうございます。

ある保護者の方に学校からお電話したところ、「うちの子が大変お世話になっていて、何か学校のためにできないかと思っていたところでした。こちらこそいつもありがとうございます。」と言ってくださった方もいました。

涙が出るほどうれしい言葉です汗・焦るこちらこそ本当にありがとうございます。

登校での暑さへのご配慮、ボランティア、どちらももうしばらく続きますが、今後ともご協力ご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

体育館に扇風機を設置しました

8月最後の日です。朝からとっても暑い日でした。

朝8時30分でもう「厳重警戒」の体育館です。そこで体育の時間や休み時間の子どもたちを熱中症等から守るために、

扇風機を2台設置しました。

  

ピアノの隣の隅とその対角の隅の2か所に置くことにしました。意外と風力が強くて感心しました。

気温などは、それほど変わりませんが、水分補給をしながら少しでも風にあたることで体温もさがるかと思います。

あがたっ子の皆さん、熱中症に負けないで、この暑さを乗り切りましょうね。

図書館の整備が進んでいます

今学期から来ていただいている学校図書館司書の表先生のおかげて、図書館の整備が進んでいます。

今日は、昨年からご指導いただいている図書館アドバイザーの西川さんとお2人で、いろいろと作業をしていただきました。

 

昨年から英田小学校の図書館整備に携わってくださっている西川さん、いろいろなことを考えて書架や机を配置し、本を並べてくださったことが分かります。また調べ学習の本の古さも指摘していただき、本があることが大切なのではなく、資料としての古くなっているものはどんどん変えていかなければならないこともご指導いただきました。

表先生は週2回の勤務となりますが、とても熱心にお仕事をしてくださっています。お2人の様子をそっと見ていると、ほんとに本がすきなのだなぁということが伝わってきて、嬉しくなりました。

子どもたちのために、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

6年 租税教室を実施しました

今日も暑さが厳しい日でしたね。

そんな中6年生が、金沢法人会 永田様 森川様をゲストティーチャーとしてお招きし、税金について勉強しました。

  

 

  

学習した後で、税金の使い道を決める議員になったつもりで、ポスターを書くという活動を行いました。

どんなことに税金を使ったらいいか子どもたちなりのアイディアがたくさん出てきて、感心しました。

また、最後に一億円の重さを体感できた子どもたちは、「重い~!」と叫んでいました。

たくさんのお金が、わたしたちの教育の場でも、そして生活の場面でも使われていること、そして改めて税の大切さを学んだ1時間でした。

今日来てくださった永田様、森川様、そして金沢法人会の皆様、本当にありがとうございました。

暑さに負けずに頑張っています

昨日今日の暑さは、本当に「危険」なものでした。熱中症に気をつけ、時には外遊びを禁止しながら学校生活を過ごしているあがたっ子たちです。

  

 

では1、2、4、5年生の様子をお知らせしますね。

1年生。

国語科「ききたいな、ともだちのはなし」の学習で、発表会にはなすスピーチのめあてを決めています。

  

友だちの意見を聞いた後、自分のめあてをそれぞれが決めています。

発表会の練習を是非お家でもしてみてくださいね。お家の方にめあても伝えてから練習するともっといいですね。

2年生。

算数科「時こくと時間」の学習で、「何分・何時間前」「何分・何時間後」の時こくについて学習しています。

   

これがなかなか難しいのです。2年生は昨日の放課後のじっくりタイムで全員残って学習し、今日の5限目の最後にも家での時計学習のやり方を練習していました。ある子に昨日の帰りに問題を出したところ、まだ分かっていなかったのですが、今日同じく問題を出したら、ばっちり解けました。やはり繰り返し繰り返しするって大事です。時計は生活の中で必ず必要になります。頑張ってね、2年生。

4年生。

国語科「新聞を書こう」の学習で、記事にするためのアンケートを考えていました。

  

感心したのは、1年生にアンケートを取るために全部ひらがなで書いたり、漢字に読み仮名をつけたりしていたことです。相手のことを考えて何かをするってすごいですね。「利他の心」が育ってきている4年生です。

5年生。

社会科で、米作りの学習をしています。

 

石川県の千枚田と庄内平野の田んぼの違いを読み取った後、今度は気温などのグラフを基に庄内平野の特色を見つけていました。資料を絞って与え、読み取っていくことはとても大切です。5年生の社会、難しいけど面白いのです。

5年生は、もうすぐ自分たちが植えた苗の稲刈りです。実は先日、こっそり見てきました。

  

なんと、5年生が休業のため遅くに植えたところだけ、まだ青いのです。びっくりしました。右の写真、分かりますか?

でもきっともうすぐ実ってくれるでしょう。稲刈りも楽しみですね。

少人数学習のようすです

1学期、先生の入れ替わりがあり、お休みしていた算数科の少人数学習ですが、2学期から3年生と6年生で実施しています。

まずは3年生。大きな数の学習です。3年生では、1億までの数を勉強します。

  

まずは、十万までの数を読んだり書いたりします。生活の中でこんなに大きな数を体験することはありませんが、

人口やコンビニの数など生活と結びつけながら学習していきます。

ちなみに全国のコンビニエンスストアの数(2017)は五万七千九百五十六(店)だそうです。すごく多いですね!

 

6年生。

今日は1学期のふり返りテストを直し、もう一度間違えたところをしっかりと学習した後、さらにテストをしていました。

  

いつも感心するのは、6年生はさっと切り替えて集中するところです。さっきまで「こんなことでは挫けんぞー」なんて言っていた子も、「テスト勉強5分、次はテスト」となると、さっと集中します。この切り替えの速さが成長の証なのですね。

3年生、6年生、これからも算数の力をぐんぐんのばしていってくださいねキラキラ

 

図書館司書さん、スクールサポートスタッフさん、ありがとう

2学期になりました。

校内の掲示も心機一転し、リニュアルしているので、紹介します。

まずは図書室の掲示です。

2学期から来てくださっている学校図書館司書の表さんとスクールサポートスタッフの押切さんのおかげで、とっても素敵な秋の掲示ができました。

  

コスモス畑の道を通ってみんなできのこの山まで秋の遠足に行くというイメージで作ってくださいました。

トンボもコスモスもとても立体的で、図書館が一気に明るくなりました。

あがたっ子たちにも大好評です。

図書館には、今まで週1回司書の方が来てくださっていたのですが、今度は週2回となります。

読書大好きなあがたっ子、毎朝図書室に通っている子もおり、学校は朝の読書からスタートします。

また、スクールサポートスタッフの方には、学校内の掲示も変えていただいています。

  

お2人とも、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

2学期がスタートしました

8月24日(月)残暑厳しく、朝からとても暑い一日でした。例年にはないことばかりの今年度。

今日から2学期が始まりました。

今日の子どもたちの様子をお知らせします。

1年生。国語科で、「いちねんせいのうた」という詩の学習をしていました。

  

挿絵からイメージしたことを話し合い、声に出して何回も読んでいました。声を出すってとっても大事です。体も脳もスイッチが入ります。先生のお話もしっかり聞いていました。

 

2年生。

夏休みのことを思い出しながら、すごろくでエンカウンターをしていました。

  

とても楽しそうに、心をほぐしながら2学期をスタートしましたね。そしてベル着やあいさつの声がとってもよくなっています。ずっと続けられるように頑張りましょうね。

 

3年生。

体育の授業で、ロケットの形をした教具を投げて、投げる素地づくりの運動をしていました。

  

全身を使って投げています。かっこいいですね。暑い中、水分をとりながらの体育ですが、よく頑張っていました。

教室の机もバッチリ‼スタートからエンジン全開の3年生です。

 

4年生。

友だちとの共通点を見つけるという課題で、グループで話し合った結果を発表していました。

  

先生の「せーの」の声に合わせて、自分たちの共通点を短くまとめて発表していました。

とっても嬉しそうに声を揃えていましたね。また、学校に置いておく教科書や資料、ファイルなどを入れるボックスも作っていました。自分のものの管理もしっかり頑張る4年生になってくださいね。

 

5年生。

1組も2組も、学習に力を入れて頑張っている様子が伺えます。

  

  

2学期に力を付けるための取組について、俳句作り、総合の発表、ぐんぐんタイムなど、どの授業もとても落ち着いて取り組んでいました。5年生だけが2クラスなのですが、どちらもよく頑張っています。どんどん力を付けていってほしいです。

 

6年生。

初日とは思えない集中力です。

  

もちろん、それは自分たちが伸びていくための学習であり、学校生活であることをしっかりと自覚しているからですね。1学期の成果を踏まえ、課題をどうしていきたいか、それが自分たちの「向上」であることを、担任の先生も熱く語っていました。

 

でも先生たちはあくまでもサポーターでしかありません。

頑張るかどうかを決めるのは自分たち一人一人です。

がんばるあがたっ子を、これからもますます応援したくなる第1日目でした。

 

玄関扉が新しくなりました

昨日の登校日。真っ先に気付いた子が、こう言いました。

「うぁー!玄関の戸がきれいになってるーキラキラ

  

 「ぼくも気付いたー」「もう気づいていたよ~」

どの子も、とてもうれしそうに話しかけてくれました。

今までは、赤い枠の部分だけ表面が木でできている引き戸だったので、なんとなく暗い感じがしていたのですが、横の部分に合わせて、ガラスの引き戸となり、とても明るくなりました。

玄関をお掃除してくれている子達も大喜びで、いつも以上に頑張ってくれています。

いよいよ月曜日からは、2学期のスタートです。

玄関もすっきり、気持ちよいスタートが切れそうです了解

本当にきれいな扉をありがとうございました‼

 

全校登校日がありました

朝からとっても暑い一日。英田小学校は、全校登校日でした。

なんと登校日なのに、欠席ゼロ花丸元気いっぱいのあがたっ子たちです。

午前中3限の予定で、1限目は一足早く2学期の始業式を放送で行いました。

  

さすが6年生。放送とはいえ始業式です。背すじを伸ばして、しっかりお話を聞いていますね。

今日から本校に、2人のお友達が転入し、放送で自己紹介もしてもらいました。あがたっ子は全校で191名になりました。

次に、2学期のスローガン、「向上」ということについて話をしました。2学期に1人1人がさらに伸びるためにしっかりと目標を決めてほしいこと、特に4つの「あ」については、全員にめあてを立ててほしいと伝えました。

    

もう1つ、8月というこの時期に、戦争や平和について考えてほしいという話をしました。そして子どもたちの発達段階に合わせて、各クラスで読み聞かせなどをしてもらいました。

    

読み聞かせなどの様子や本についても紹介します。

    

   

    

今も医療現場では、たくさんの医療従事者の方々が毎日働いていらっしゃいます。私達が安心して過ごせるのは、決して自分たちだけの力ではないこと、たくさんの命や犠牲のもとで今の平和があることが子どもたちに伝われば幸いです。

あがたっ子の皆さん、夏休みもあと3日、どうか安全に過ごしてくださいね。

24日、元気なみなさんに会えることを楽しみにしていますキラキラ

    

折り鶴プロジェクトが新聞に載りました

夏休みが始まって、今日で10日が過ぎました。

新型コロナウィルスの影響もあり、みなさんどんな夏休みを過ごしているのでしょうか。

今のところ、大きな事故やケガなどの連絡も学校には伝わってきていませんが、あと1週間くれぐれも気をつけて過ごしてくださいね。

さて、8月15日の北國新聞に、英田小学校の「折り鶴プロジェクト」の記事が載ったのでお知らせします。

以前、6年生の代表が出来上がった分の鶴を届けたのですが、残りの300羽近くを今度は企画委員会の児童で、くらし安心ネットワークの代表の方に渡すことができました。

この折り鶴で、心が温かくなり、みんながつながっているのだというみんなの思いが少しでも届いてくれることを願っていますハート

では、あがたっ子の皆さん、あと1週間の夏休みを、安全に、有意義に過ごしてくださいね。

 

お楽しみ会&「にじ」の発表会

おおぞら・つばさ・すみれ3学級合同でお楽しみ会&にじの発表会をしました。

お楽しみ会では,スライム作りとどうぶつ当てクイズをしました!

スライム作りでは,初めての触感にわくわくしながらとても楽しそうに作っていました興奮・ヤッター!

どうぶつ当てクイズでは,なりきっている動物を当てたときとても嬉しそうでした。その中でライオンの手話はたてがみをイメージしていることを知りました!

そしてクライマックスは,6月から3学級合同で歌っているにじの発表会です♪ 

今日は発表会ということもあり他の先生方も見に来てくれました。いつもとは違う雰囲気の中でも,元気よく歌い練習してきた手話を一生懸命しているみなさんの姿はとても素敵でした星

   

 

 

1学期の終業式

4月6日の入学式、始業式からもう124日が経ちました。

8月7日、今日は1学期最後の日です。

校長室の窓から見える学校の向かいに少し小高い山があるのですが、今日、今年初めてツクツクボウシが鳴くのを聞きました。

例年なら、お盆の頃このセミの鳴き声を聞き、なんだか夏の終わりを感じて物悲しくなるのですが、今年は今日からが夏休みです。今年の夏は「特別な夏」というフレーズを実感すると同時に、今日の日を無事に迎えられたことに心から安堵しています。本当に感慨深い一日でした。

今日は雨が降り、気温は低いですがなおさら蒸し暑く、終業式は、エアコンの効いた教室で行うことにしました。

     

3つの数字クイズを出しました。この数字が何を表しているか、子どもたちに問いかけました。

「52」…これは、1学期の授業日数です。

6年生に聞くと、「すぐわかった!」と言っていました。さすがですね~。2年生は「校長先生の年~」と言っていたそうです。いい子ですねぇ。

「7」…これは、1学期あがたっ子が全員学校に揃った日、お休みの子が0だった日です。

これは、すごいことです。みんなの頑張りをほめ、「全員出席花まるの日」が1年で何日になるか楽しみにしていると伝えました。

「0」…これは、1学期交通事故がゼロ、大きな病気もゼロだったことを伝えました。

夏休みも、ぜひ交通事故ゼロ、大きな病気やケガもゼロ、いろいろな残念なことがゼロになるよう、よく考えて行動してほしいと伝えました。

この1学期。長い長い1学期でしたが、この日を迎えることができたのは、保護者の方々、地域の方々のご理解とご協力があったからだと心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

短い夏休みですが、20日の登校日、24日の2学期スタートの日に少しリフレッシュした子どもたちに会えることを楽しみにしています。では、よい夏休みをおすごしください。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

2年生 サプライズパーティーをしたよ

6月からお世話になっていた、竹田和代先生と今日でお別れでした。

週4日で2年1組に来てくださり、勉強の手助けをしてくださいました。

今日は、感謝の気持ちを込めて、サプライズパーティーをしました!

お手紙を渡した後は、みんなで「パプリカ」を踊り付きで歌いました!

とっても元気よく歌えたね♪

そして、1人ずつ感謝の言葉を伝えた後、アーチでお見送りをしました。

 

竹田先生のおかげで、2の1はたっくさんできることが増えました!

本当にありがとうございました。

夏本番!暑さに負けないあがたっ子

いよいよ暑さも本格的になってきました。

例年なら夏休みに入ってから業者さんにしていただいている遊具点検や消防施設点検も実施しました。

    

煙熱探知機の検査は、長い棒の先から熱や煙が出て、感知すると赤いランプが光る仕組みになっていました。

あがたっ子の安全安心のためにありがとうございました。

 

では暑さに負けずに頑張るあがたっ子を紹介します。

2年生。

国語科「あったらいいなこんなもの」の学習で、自分の考えた道具を紹介し交流し合う学習をしていました。   

質問したり答えたりした内容も、後でワークシートにまとめていました。友達との交流をしっかり覚えていないと書けませんね。素晴らしいですキラキラ

 

3年生。

国語科「仕事のくふう、みつけたよ」の学習で、組み立てを考えて、報告する文章を書く学習をしていました。

     

3年生から、横書きでの文章の書き方を練習します。項目を立てて原稿用紙に書くって意外と難しいのですが、先生のモデルを見てしっかり書いていました。

  

体育の時間は、ちゃんとチャイムが鳴ったら自分たちで体操を始めていました。全員リレーも学び方が分かっているので、しっかりと動けています。さすが3年生と感心しました。成長しましたね花丸

 

4年生。

社会の学習では、「水はどこから」の学習をしていました。1回手洗いするのに、水はどれぐらい使うのか、グループで時間を測って調べていました。

 

なんと、流しっぱなしの人やそうでない人もいましたが、使っていない時に水を止めると、だいたい1回に1リットルの水を使うということが分かったそうです。3回洗うと、3リットル…たくさん使っているですね。水って大切にしなくちゃいけませんね。と同時に、こんなたくさんの水、どこからどうやって来るのでしょう。単元全体の課題をもつことができました。

図書室を見たらこんな素敵なコーナーが展示してありました。

    

4年生の国語科の学習で、本の紹介をしてくれていました。ぜひ夏休みに読んでもらいたい本なのでしょう。カードの形やイラストも、一人一人のくふうがとても素敵でした。

 

5年生。

    

一昨日、昨日と行われた通知表渡しについて、お家の方と話をしたことや自分で見て思ったことを受け、今後さらに自分がどうしていきたいと思うか考えさせていました。子どもたちのワークシートを見ると、真剣に書いている子、どうしたいか分からない子など様々でした。でも、通知表について自分で考えさせるってとっても大切なことですね。5年生として、今後さらに伸びるためのステップとなることを願っています。

 

6年生。

「社会を明るくする運動」の標語づくりに取り組んでいました。「社会を明るくする」ってどういうことなのか、

考えを出し合い、今までの標語を参考にしながら作ってくれました。どんな標語ができたのか、楽しみです。

すみれ教室へ行ったら、面白そうな課題で取り組んでいる姿を見ました。

  

常々「もっと体験を取り入れた楽しい学習をしてはどうか?」と伝えていたところ、今日は比の学習の一環としてスライムを作る体験を取り入れていました。すごく意欲的に取り組んでいました。やっぱり勉強は楽しいのが一番ですね。

みんな1学期、本当によく頑張りましたね。あと残り2日。暑さに負けずに、しっかり頑張りましょうね。

 

通知表渡し お忙しい中ありがとうございました

いろいろなことがあった1学期も、もうすぐ終わりです。

8月3日・4日は、通知表渡しと懇談を行いました。

新型コロナウィルス対策をさせていただき、少しでも安心して懇談できるように配慮しました。  

 

  

 

  

通知表渡しというと、なんだか学級担任の先生だけが大変な感じがしていましたが、今年は職員がフル回転して2日間の通知表渡しを終えました。もちろん、始める前と終わりの消毒作業も頑張りました。

全体のプランを立ててくださった教頭先生をはじめ先生方、ご準備ありがとうございました。

そしてお暑い中、またお忙しい中、検温などたくさんの準備をして懇談に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました

あがたっ子の皆さんは、1学期本当によくがんばってくれました。

今日も欠席ゼロ。あとのこり3日間で夏休みです。気を引き締めて、しっかりと1学期のまとめをしたいと思います。

1年生 アサガオの花の汁で紙を染めて遊びました

ようやく梅雨が明け、1学期もあと今週末までとなりました。

1学期のまとめの授業の様子をお知らせします。

 

1年生。アサガオの花の色水を、紙に染めて遊びました。

    

いろいろな色のアサガオを冷凍してためておいた色水に、折った紙を浸して開くと不思議な模様ができました。

たくさんのお花と遊びを楽しませてくれたアサガオさん、ありがとうハート

 

もうすぐ8月、まとめを頑張るあがたっ子(1・3・4・5年生)

1学期もあと残り1週間。どの学年も暑さに負けず、よく頑張っています。

1年生は、「おおきなかぶ」の音読発表会を開きました。

  

両手で教科書をもつ基本の姿勢が、しっかりとできています。読むときにその場で立つ「たけのこよみ」が、とても上手にできていました。

時々ジェスチャーも付けながら、おおきな声で、しっかりと読むことができました花丸 

 

3年生は、あまりのあるわり算を学習しています。

  

 

どうでしょう、このノート!見開き2ページともびっしり、しっかりものさしも使って書けています。

1年生と2年生の時にお世話になった先生方がこのノートを見たら、きっとほめてくださるに違いありません。

やればできる!これからも頑張ってください。応援しています花丸

 

4年生は、先日から図工で取り組んでいた「ころころがーれ」の工作が仕上がってきました。

  

 

   

どの作品も以前見た時と比べると、すごく進化していて、びっくりしました。

穴から落ちてまたコースに戻ったり、2個同時にビー玉を転がしたのに途中でコースが分かれたり…。

子どもたちの創造の力に、そして粘り強くやり抜く姿にとても感心しました花丸

 

5年生は、先日 自分たちの学習・生活を振り返り、学年集会をしていました。

  

津幡町の5年生が行った学力調査の結果から、今の5年生の状況、これからの学校での学習の仕方、家庭学習の仕方について話し合いました。

すると、昨日、早速5年生が校長室に自学ノートを持ってきてくれました。

この集会やその後の5年生の様子を見ていると、友達との私語が相変わらず止まない子などもいて、本当にこの集会を準備したり、みんなのことを思って一生懸命話をしてくれたりした先生方の気持ちが伝わったのか、実は不安を感じていました。でも昨日この自学ノートを持ってきた子やこのノートの中身をみて、自分で決めて自分で頑張ろうとしている5年生がいることをとても嬉しく思いました。

 

あと1週間で、本当にいろいろなことがあった1学期も終わります。

あがたっ子 一人一人が自分の成長を実感し、さらに向上していくための課題を前向きに捉えることができる1週間であってほしいと願ってやみません。

  

 

 

 

6年生!力を発揮しています

先日の音楽科の合奏でも、素晴らしい演奏を聞かせてくれた6年生ですが、今日は英語と総合でもその成長が感じられました。

まずは、英語科「Let's go to Itary.」の学習で、行ってみたい国の紹介ポスターを作りました。

  

その国の特徴がよくわかるように、名所や料理、お土産で買えるもの等をまとめています。

子どもらしくて、ちょっとユーモアもある本当にいいポスターになっています。

また、総合科の学習では、森の恵みの授業の一環としてアテの木を使った作品を玄関に飾り、発信してくれました。

  

6年生は、「誰からも信頼・尊敬される6年生になるために…」という学級目標を立て、この1学期を頑張ってきました。「学校のリーダー・要」とはどんな姿になることなのか、模索しながら、くじけそうになったこともあったのではないかと思います。

あと残り1週間です。ぜひ、この1学期の成長を喜び、今後の英田小や自分たちの課題を見つけ、さらなる高みを目指してほしいと願っています。

がんばれ!6年生‼お知らせ

 

お二人の先生方、ありがとうございました

6月の終わりから1学期いっぱいご指導していただいている井上先生ですが、7月31日が最後となりました。

  

井上先生には、2年生の生活科、5の1と6の1の家庭科を受け持っていただきました。

最後の日には、2年生の生活科で「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。

最初は、なかなかうまく進まないグループもあったようですが、最後には、達成感いっぱい、笑顔いっぱいで大満足の2年生でした。本当に井上先生のご指導のおかげです。

家庭科でお世話になった6年生も、最後の日の給食後、みんなが集まって、色紙を渡してくれました。

 

それからもうお1人、2~6年生の音楽をご指導いただいた大谷先生もこの8月3日が最後となります。

大谷先生は、実はフルート奏者としてもご活躍で、各クラスの最後の授業で「鑑賞」として、フルートでいろいろな曲を演奏してくださいました。

  

  

実は、ピアノで伴奏をしてくださっているのは先生の妹さんです。英田小の子どもたちのために、来てくださいました。そして、4年生とは、リコーダーとフルートとピアノで「小さな世界」のアンサンブルとなりました。

すばらしいフルートの演奏を生で聞けて、本当に大満足のミニコンサートでした。

また、6年生の学習では「ラバースコンチェルト」の合奏を聞かせてくれました。リコーダーの主旋律がとてもきれいな合奏でした。練習のときからの一人一人の様子を見ていたので、よくこの短い間にここまでできるようになったと感心しました。

井上先生、大谷先生、本当にありがとうございました。お二人の先生のご指導のおかげで、あがたっ子はさらに成長することができました。

お二人の今後のご活躍を心からお祈りいたしております。ぜひまた、英田小に遊びにいらしてくださいね。

 

2年生 おもちゃランドを開いたよ!

生活科の授業で、おもちゃランドを開きました。

お家からいろいろな物を持ってきて、グループで協力しておもちゃを作りました。

今日は、おもちゃランドに1年生を招待して、おもちゃで遊んでもらいました!

 

司会もがんばりました!

1年生が楽しめるように、一生懸命説明することができたね!

 

たくさん準備を進めてきてよかったね!

本当によくがんばりました!