令和5年度 ブログ

2021年1月の記事一覧

6年 薬物乱用防止講座

今日はとっても風が強くて、時折吹雪いて大変な朝でした。たくさんのお子さんが、お家の方におくっていただきました。ありがとうございました。

    

でも集団登校で歩いてくるあがたっ子もたくさんいました。特に高学年の子は、しっかりと低学年を見守りながら登校する姿が多く見られます。

先日の強風時集団下校をした後、あるおばあちゃんからお電話をいただきました。「あまりに風か強く、孫が心配で心配で、学校に迎えに行ったら、孫に叱られたんです。『おばあちゃん、何で迎えに来たの?私より小さい子たちが歩いて帰ろうとしているのに。私たちが一緒に帰ってあげなくちゃいけないんだよ。自分のことだけ考えてたらだめなんだよ。』と叱られたんです。」とお話してくださいました。

子どもたちは、ちゃんと考えて集団登校をしているのですね。毎日歩いて来るうちに、体だけでなく、責任感や年下の子を思いやる心も育っているのです。お電話を聞いているうちに鼻の奥がツーンとして涙があふれてきました。ほんとに素敵なお話を聞かせていただきありがとうございました。

 

さて今日は、学校薬剤師の加藤先生をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止講座を実施しました。

  

 

  

特にたばこやアルコールについては、依存性が高いことや子どもの方が身体に与える影響が大きいことなどをとても分かりやすく教えていただきました。それから、ドラックなどの違法薬物についても、今の時代簡単にネットで手に入れることができてしまうこと、でもその後どんな恐ろしく悲しいことがことが待ち受けているかということもしっかり考えてほしいとおっしゃっていました。きっぱりと断る勇気、それができないない時は、とにかくその場から逃げること、1人1人の命はとても大切なものだから、頭の片隅に今日学んだことを覚えていてくれたら嬉しいともおっしゃっていました。

これから皆さんが歩んでいく未来には、いろいろなことがきっとあるでしょう。今日学習したことを知識としてしっかりと心に留め、自分を大切に歩んでほしいと思います。

加藤先生、お忙しい中本当にありがとうございました。  

6年 心の健康教室

昨日よりは少し寒いですが、今日も穏やかな一日となりました。

今日の2限目、6年生は、ゲストティーチャーにスクールカウンセラーの藤解先生、津幡中学校の城戸先生、橋口先生をお迎えして、「心の健康教室」を開きました。

  

 

  

まず藤解先生からは、ストレスがたまったりつらかったりした時の対処法を6種類ほど教えていただきました。また、自分を伸ばしていく力についても教えていただきました。今日は少し時間がなかったので、次回また詳しく教えていただく約束もしました。

次は津幡中学校の様子を城戸先生から伺いました。

  

津幡中学校で大切にしていること、時間を守ること、場を清める掃除の大切さ、礼を尽くす挨拶の大切さを教わりました。また絶対してはいけないことも約束しました。

  

また、橋口先生からは、「相談力」についてお話していただきました。いい時ばかりではない、困った時にどうするか、相談できるということも1つの力なのだということを教わりました。自分から優しく声をかけ、友だちを作っていくことの大切さもよくわかりました。

6年生は、いよいよ次のステップに一歩踏み出します。ドキドキ、ワクワクもあれば、心配ももちろんあるでしょう。英田の温かな人間関係で育ってきた仲間だけでなくたくさんの人とつながっていくためには、いろんな工夫も必要です。今日の学習を心の片隅に取っておいて、ぜひこれからの生活に生かしていけるといいですねハート

お忙しい中、来ていただいた3人の先生方、本当にありがとうございました。

授業参観の様子 その②

玄関に飾られているエアリーフローラが、とてもいい匂いです。子どもたちが「いい匂い~ハート」と言ってはのぞき込んでいます。玄関には、ある保護者の方がもってきてくださったお花を、職員がとても素敵に飾ってくれました。外はまだ少し寒いですが、英田小の玄関は、春がいっぱいです。

  

では、26日授業参観の1・2・3年生の授業参観の様子をお知らせします。

3年生。理科で、「明かりをつけよう」の学習で、回路やスイッチなどを一生懸命作っていました。

  

困っている友達に教えてあげながら、頑張っていました。最後は、みんなができていたようです。みんなで協力しながとても粘り強く、最後まで頑張っていました。

2年生。生活科「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、生まれたころから今までの自分をふり返る学習をしています。今日は、生まれたときの自分の様子お家の人にインタビューしてきて、それを交流する学習でした。

  

みんなの赤ちゃんの頃の写真を見て、思わず笑顔がこぼれました。名前に込められた思いや自分が生まれた時のお母さんや家族の思いを知ることで、子どもたちが大きな大きな愛情に包まれて今日まで育ってきたことを、改めて感じさせてくれる心温まる授業でした。

そして1年生。国語科「ききたいな ともだちのはなし」の学習で、先日教えていただいた「昔遊び」で1人1人が心に残った遊びを披露しながら紹介していました。

  

好きな遊びとそのわけ、遊びの紹介、コツなど、とても上手に発表していました。質問や感想も進んで手をあげて発言していました。6月からの学習で、どうなることかと心配しましたが、本当によく成長しましたね。1年生は今、くり上がり繰り下がりの校長先生検定も頑張っています。全員合格できるといいですね。

最後は、おおぞら学級です。算数科と国語科の学習をしていました。

  

算数科では、文章題が何算になるのか、その根拠となる言葉や意味をじっくりと学習していました。国語科では、2に別々のメニューとなるためしっかりと分かれて、自分の学習に集中できるよう工夫されていました。先生はその子にあった様々な教具を使用してくれています。2人とも作文がどんどん上達していてびっくりしました。

どのクラスも、とても落ち着いて学習している様子が見られました。これからも各学年の学習がしっかりと定着するよう指導して参ります。今後ともご支援をよろしくお願いします。

今日はご参観、ありがとうございました。

授業参観の様子 その①

今日は放射冷却で、とても寒い朝でしたが、日中はポカポカ四温晴れの一日でした。雪もだいぶ少なくなり、やっと玄関から子どもたちの登校の列が見えるようになりました。玄関には、エアリーフローラという石川県産のフリージアが生産者の方から届き、とてもよい香りが広がっていました。生産者の皆様、ありがとうございました。

  

 

今日は今年初の授業参観です。秋のいしかわ教育ウィークにはあがたっ子フォーラムという体育館での学習発表会を実施したので、授業を見ていただくのは初めてとなりました。感染防止に配慮して、保護者を地域別に2グループに分けて、5・6限で実施しました。様子をご紹介しますね。

6年生。

「成長と感謝を伝える会」として、英語と日本語で自分のメッセージをクラスのみんなとお家の方に伝えてくれました。最後には、エアリーフローラの花を一輪お家の方に贈るという場面もあり、とても感動的な授業となりました。

  

5の1。

国語と社会の授業です。国語では説明文の全文概観を、社会では情報の授業でした。みんないつも通り、しっかり学習していました。特にノートに書く時とみんなで話す時をきっちり分け、交流のときは話し合いに全員が参加していたところがよかったです。

  

5の2。

道徳と国語の授業でした。道徳では自分の思いをほぼ全員が発表できていました。国語では、辞書で調べながら、言葉の学習をしていました。とても落ち着いた授業の様子が見られました。

  

4年生。

国語科「ウナギのなぞをおって」の単元を学習してつかんだ要約する力を自分たちのえらんだ動物の情報でも実践し、みんなにスピーチするという内容でした。要約する段階から授業の様子を参観していたのですが、今日の一人一人のスピーチがとても素晴らしく、またそれを聞いているみんなの姿勢もよく、感心しました。

  

今日は、4・5・6年生の授業の様子でした。次回は1・2・3年生の様子をお知らせします。

  

津幡町英語スピーチコンテスト 3部門で最優秀賞!

今日は、津幡町シグナスにおいて、第13回津幡町英語スピーチコンテストが開催されました。本校からは、5・6年生8名が参加しました。

まずは、5年生のスピーチ部門の2名です。

  

まずは、この場に立って初めてのALTの方とスピーチをするだけでもすごいことなのですが、2人とも本番は今まで聞いた中で1番上手だったように思いました。(身内の欲目かもしれませんが) 自分の言葉で感情をこめて、笑顔でスピーチできていました。Great !!

次は6年生のスピーチ部門です。

  

どのペアも、緊張の中、友を信じ、本当に最後までやり抜きました。きっとすごい緊張だったことでしょう。しかしこの緊張の中、最後まで頑張り抜いた経験は、必ず次に生かされると信じでいます。Nice Fight !!

そして6年生プレゼンスピーチ部門です。

  

2人とも、自分の夢や感謝の思いを述べた素晴らしい内容でした。聴いているうちに2人の言葉に込めた思いが伝わってきて、心にグッときました。決して特別な演出はないのですが、自分の思いを言葉に乗せると、相手に伝わるのだなぁとしみじみ感じました。Wonderful !!

そして、結果発表です。3部門とも、英田小の児童が最優秀賞をいただくことができました。

Amazing !  Marvelous!!3ツ星

  

すばらしい結果でした。しかし賞には入らなかった児童も、最後まで本当によく頑張りました。これは今まで練習してきた「チーム英田」みんなのおかげで取れた結果だったと思います。そして、今日まで励まし、支えてくださったご家族の皆様のおかげだと心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

最後の講評で、審査委員長の太田先生が「今日の皆さんのプレゼンで、このコロナ禍の中、希望があふれました」と褒めてくださいました。私も本当にそんな気持ちでいっぱいでした。

最後に本日の開催に向け、ご尽力いただいた津幡町教育委員会の皆様に心から感謝いたします。そして、この結果を素直に喜び、しかしこの結果に奢ることなく、また月曜日から子どもたちと一緒に、学びを深めていきたいと思います。今後ともご指導をよろしくお願いいたします。

3年 河合谷の皆さんから禁酒村のお話を聞きました

今朝は、朝もやのかかる雨の朝でした。ちょっと幻想的な風景でした。

  

こんな雨の日も、あがたっ子たちはしっかりと歩いて登校しています。そして玄関前で傘のしずくを落とし、傘を巻いて校舎に入ります。中には、混雑を避けるため、防寒具をここで脱いでいく子もいます。子どもなりにいろいろ考えて行動しているのですね。

さて3年生は、総合的な学習の時間で地域について学んでいるのですが、今日は河合谷地区の「禁酒の学校を語り継ぐ会」の皆さんをお迎えし、旧河合谷村が「禁酒村」と呼ばれるようになったその歴史について教えていただきました。

まずは「禁酒物語」という紙芝居を見せていただきました。

  

 

  

 

  

 

  

旧河合谷村の皆さんがどんな思いで学校を建てるために「禁酒」という策を考えたのか、子どもたちに「学校」が必要だと考え、どんな思いをしてお金をためていったか、さらにそのことが学校を建てるだけではなく、いろいろなメディアに取り上げられ、河合谷の願いが世界の人々に称賛されたいきさつなども教えていただきました。

最後に、この会の皆さんがどうしてこのような紙芝居を子どもたちに伝えたいと思ったかという話をされました。「何かを達成するために、粘り強く『我慢』することの大切さをみんなに分かってもらいたいからです」ときっぱりとおっしゃったその言葉、そしてはっぴの背中に書かれていた「河合谷」の文字に込められた思いを知り、とても心を打たれました。3年生は、今日学んだことを劇にして、6年生を送る会で全校に伝える計画を立てています。今日の河合谷地区の皆さんが伝えたかったことをしっかりと劇で表してくれることでしょう。

「禁酒の学校を語り継ぐ会」の皆さん、本当にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

1年 昔遊び交流会 1/21

とっても寒い朝でしたね。学校の前は、まるでスケートリンクのようにつるつるでした。

    

滑って転ばないように、麻袋を敷いたりコーンを立てて近づかないようにしたりしましたが、通学路ではたくさんのお友達が滑ったようです。気をつけて登校してくださいね。

さて1月21日木曜日、1年生は、英田公民館で英田地区くらし安心ネットワークの皆さんと昔遊びの交流会をしました。新型コロナウィルスに配慮し、短い時間でしたが多くの遊びを教えていただくことができました。

  

 

    

 

  

 

  

和室では、お手玉・おはじき・竹かえし、ホールでは、けん玉・めんこ・こま、そして体育館では竹とんぼを教えていただきました。くらし安心ネットワークの皆さんも、汗をかきながら、一生懸命指導してくださいました。最後の感想タイムでは、子どもたちが楽しかったことや上手にできた時のコツについて話をする姿が見られました。子どもたちは、どの子も集中し、夢中になって、全身を使って遊んでいたように思います。やはりこのような遊びをすることは器用さも育つし、根気や粘り強さも付くように思いました。昔遊びを子どものうちにすることは、とてもメリットがあるように思います。ぜひ、今後も学校だけでなくお家で親子で挑戦してみてはいかがですか?

くらし安心ネットワークの皆さん、コロナ禍ということでたくさんのご配慮をいただきながらの交流会、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

英語スピーチコンテスト 校内発表会

今日のぐんぐんタイム(掃除後の帯タイム)は、今週土曜日に英語スピーチコンテストに参加する児童のスピーチを聞く校内発表会がありました。4~6年生がランチルームに集まり、予選の結果代表に選ばれ練習してきた5年生2名、6年生6名のスピーチを聞きました。

  

 

  

 

  

5年生も6年生も、以前練習を始めたことに比べて、表情やジェスチャー、声の出し方、目線、笑顔などとても上手になっていましたよ。あと本番まで2日。最後までしっかり練習し、自信を持って本番を迎えられるといいですね。

今日の日まで、励まし支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。本番までもう少しです。子どもたちが最後までやり遂げられるよう、また万全の体調で当日に臨めるよう、ご協力をお願いします。

送る会 実行委員会

今日は送る会の実行委員会が、長休みにありました。今までの代表委員会とは違って、5年生が中心になって進める、送る会だけの会議です。1~4年生の代表者各2名も参加しました。

  

 

  

代表の子達は、クラスで話し合ったことを発表したり、決まらなかったことをどうするのか質問したりして話し合いを進めていました。1年生も質問していましたよ。素晴らしいことです。

今日決まったことは代表者が教室でみんなに伝えるという大きな仕事も残っています。代表者の皆さん、頑張ってくださいね。

また5年生も、会を上手に進めていました。5年生の皆さん、これからもよろしくお願いしますね。

5年 ミシンボランティアさん、ありがとうございます

今朝は、本当に寒い1日でしたね。道路も凍って、すべってしまった子もいましたが、幸いけがをした子はいませんでした。今日もあがたっ子たちは、足元に注意しながら歩いて登校しています。

  

  

学校へ来る途中に、大きなつららを見つけた子が玄関で私に見せてくれました。学校の体育館の屋根もつららたちがびっしりと整列しているように下がっていました。大人は車の運転にひやひやものの朝でしたが、子どもたちにとってはとても楽しい朝になったようです。

今日の3・4限目は5の2の家庭科の授業では、ミシンでエプロンを制作しています。今日は、地域の方がミシンボランティアとして授業を支援してくださいました。

  

今年はコロナ禍で、6年生が昨年作ることができなかったエプロンを6月に作ることになり、その時から本当にお世話になっています。今日は5年生は初めてのトライで、3つ折りや返し縫いなどもありましたが、とても上手に塗緒ていました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

5年 ウッドデッキづくり~こども森の恵み推進事業~

5年生は秋に県央農林総合事務所さんの「環境実感ツアー」という校外活動に参加し、森林の伐採現場や製材所での木材加工を見学したり、木で作られているモデルハウスを体験したりしました。その学習をさらに自分たちの生活に生かして発信する方法として、森を守るために伐採した木「間伐材」を利用して、本校の中庭にウッドデッキを作成することにしました。

今日はいつもお世話になっている神崎さんをお招きして、1人1枚スギの間伐材の板に絵を描き、防腐剤の塗料を塗る作業をしました。

  

 

  

 

  

 

思い思いの絵や四字熟語などをポスカなどの顔料マーカーで書きます。その後に、防腐剤の入ったニスのような塗料を塗って、外に乾かしておくのです。どの子も一生懸命書いていました。ある程度乾燥した後、2月1日には、この板をつなげてウッドデッキに仕上げていきます。どんなものが出来上がるか、仕上がりがとても楽しみですキラキラ

いつもいつもご指導していただく神崎さん、本当にありがとうございます。最後までよろしくお願いします。

不審者対応訓練がありました

今日は昨日に引き続き、とっても寒い一日になりました。

朝学校へ行くと、校務員さんがもう、除雪機で駐車場の除雪をしてくれていました。本当にありがとうございました。それから、学校に早く来ていた職員が玄関の除雪や校務員さんに代わっての職員室の給湯などをしました。  

また、今朝は河合谷方面からのバスのアクシデントがあり、お家の方々への連絡や車を出してくださった先生方もいました。みんなで助け合った英田小学校職員、また送ってくださったお家の方々、本当にありがとうございました。これぞ「one team」ですねピース

さて、今日は4限目に、不審者対応の避難訓練がありました。先週のうちに事前指導をし、予告なし、どの教室に入るかも知らせず、実施しました。

  

今日は、4年教室に入り、子どもたちが職員室に知らせる、そして通報から警察の方が来るまでの約6分間の職員の対応を見ていただき、指導をいただきました。また児童にもどんなことに気をつけるかお話していただきました。

「不審者」というとなんだか黒い服装でサングラスをしていて…というイメージですが、不審者は決して見た目では分からないこと、困った人のふりをして近づいてくること、1人でいる時を狙っていることなどとても分かりやすくお話してくださいました。

今日の訓練は、職員にとっても児童にとっても、本当に実り多いものでした。走って職員室に来てくれた4年生の1人は、的確に侵入者の特徴を伝えていました。また、先生方も侵入者を部屋に閉じ込め、6分間対応できていました。こんなことがあってはならないのですが、やはり訓練の大切さを痛感しました。子どもたちの命をしっかりと守れる「安心・安全」な英田小学校になるよう、気を引き締めて毎日を送っていきたいと改めて感じた訓練でした。

ご指導、ご協力いただいた津幡警察署の職員の皆様、本当にありがとうございました。

縄跳び がんばってます!

先週の温かさから一転、もうすぐ大寒らしく寒い一日になりました。

  

寒くてもしっかり集団登校しています。そして玄関では「暑い暑い」と言いながら防寒具を脱いでいます。一生懸命歩いている証拠ですね。

さて今、あがたっ子たちは、体育委員会が企画している「なわとびタイム」をがんばっています。特に長休みは、ほとんどの子達が縄跳びをしています。今年は新型コロナウィルス感染防止のため、体育館で縄跳びをする学年を2つに絞り、ローテーションしながら行っていますが、学校の広い廊下ではみんなが縄跳びを楽しんでいます。

  

 

  

今日は2年生と6年生が体育館を使える日でした。舞台の上では、ジャンピングボードで跳んでいます。6年生のすごい技に、2年生もびっくりしながら見ていました。

  

1階の廊下では、1年生と3年生がとても楽しそうに跳んでいました。こうやって毎日、やらされているのではなく自分からやっているうちに、子どもはどんどん上手になっていくのですね。

これからもますます上達していくでしょう。楽しみですね花丸

  

暖かい1日となりました

あの大雪の日々がうそのように、昨日今日ととても暖かな日が続いています。日中はお陰様で雪もかなり解け、駐車場に積まれた雪で見えなかった子どもたちの様子も見えるようになってきました。しかし、今朝は放射冷却のせいか、路面がかなり凍っていて、転んでしまった子どもたちも多かったようです。転びそうになった妹と手をつないで校門から歩いてくる兄妹をみて、とても微笑ましく、心はほっこり温かくなった朝でした。

  

また昨日、ある保護者の方が学校に飾っていただけたらと、バケツ一杯のお花をもってきてくださいました。校内のあちらこちらに飾らせていただきました。お花のいい香りが校内に広がって、なんだか急に春が近づいてきたように思えます。素敵なお花を本当にどうもありがとうございました。

  

昨日、今日の子どもたちの様子をお知らせします。

6年生。

   

学活で話し合い活動をしていました。卒業アルバムの係の子達が前に出て話を進めていたようです。この子達は10分休みも一生懸命みんなのためにがんばっています。さすがですね。後ろの掲示板を見ると今年の決意を表す漢字一文字が掲示されていました。コロナ禍にあっても、子どもたちの漢字は希望にあふれているようで嬉しくなりました。

5年生。

  

国語では「方言と共通語」の学習をしていました。同じ石川県でも、能登では「つらい」を「えらい」というという話に子どもたちは興味津々で身を乗り出して先生の話に耳を傾けていました。算数は、いよいよ「割合」です。この大事な単元をしっかり自分のものにしてほしいものです。

4年生。

  

毛筆の授業では、「白馬」という字を書いていました。今日初めて書いたそうです。とっても上手でびっくりしました。力が付いてきましたね。国語の時間には、熟語の意味について学習していました。国語辞典を引き、確認しながら学習していました。

3年生。

  

今日は長休みに体育館で縄跳びチャレンジを5年生としていました。とっても上達していてびっくりしました。続けることは伸びるもとです。「継続は力なり」5年生の上手な跳び方を見てもっと上手になるといいですね。

2年生。

  

生活科の時間には、自分の得意なことを紹介するワークシートを書いていました。みんなの得意なことをたくさん教えてもらいました。みんな頑張っているのですね。また算数の時間は、4けたの数の書き方を学習していました。空位などもあって難しいですが、とても大切な勉強ですね。

1年生。

  

国語では自分の好きなものを紹介し合っていました。ノートを見なくても、自分の言葉ですらすら伝えていた子もいました。相手に伝えたいという気持ちが表れている証拠ですね。算数では、100までの大きな数の勉強をしていました。2年生につながる大切な学習です。ここをしっかり学習しておくと、2年生の大きな数にもつながりますね。

どの学年も、落ち着いてしっかりと学習している様子が伺えました。大雪でのお休みなどもあってちょっと生活リズムも乱れがちかと心配していましたが、大丈夫なようです。また月曜日、元気な顔を見せてくださいね花丸  

 

6年生 校外学習の様子がテレビで紹介されました

10月23日に理科の校外学習で,石川県立自然史資料館に見学に行った様子が,1月13日の「かがのとイブニング~石川の宝~」で紹介されました。

石川県の宝である金沢市大桑層の化石について学習し,驚きと興奮でいっぱいの6年生の姿をぜひご覧ください!

IMG_9550.MP4

やっと子どもたちの笑顔が学校に戻りました

大雪での休校明け、やっと子どもたちの笑顔が、笑い声が、学校に帰ってきました。今日は、雪でのお休みはゼロです。

朝、学校の玄関に立っていると、子どもたちが大変な雪道を一生懸命歩いて登校してきました。中には、保護者の方や地域の方と一緒に学校まで来てくださった方もいました。本当にありがとうございました。

  

 

  

集団登校では、高学年の子が低学年の子たちを気遣いながら、一生懸命お世話してくれる姿も見えました。バスの子達もしっかりと落ち着いて登校できました。心配が吹っ切れ、ほっと安心した朝でした。

また教室では、子どもたちを迎える黒板のメッセージや久しぶりで少しテンションが上がっている子どもたちをしっかり落ち着かせて学習している様子が見られました。

  

 

  

お昼頃、用事から帰る途中、舟橋の近くを通ったら、昨日雪で埋まっていた歩道が、もうすっかり除雪されていました。

  

舟橋・加茂地区の子どもたちは、これで縦断道路の端を歩かなくても大丈夫です。本当にほっとしました。除雪してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

6年生の黒板のメッセージにもありましたが、たくさんの人のおかげで、いつもどおりが始まるのだとこの大雪を通して改めて痛感しました。そして、学校で学ぶ意味や子どもたちの笑顔がかけがえのないものだということも改めて感じています。この経験と感謝をしっかりと肝に銘じ、また学校での学びを大切にして参ります。

今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

学校周辺の通学路の様子です

今日は大雪のため、津幡町の小中学校は臨時休校となりました。

昨日の夕方、やっと駐車場を除雪していただいたおかげで、何とか今日は先生方の車も駐車できました。

午前中は、先生方で手分けして、学校周辺の通学路を確認しました。明日の登校の参考にしていただければ幸いです。

まず、舟橋・加茂方面です。

  

 

まず舟橋2の登校班の皆さんですが、川の横の通学路は、除雪できていました。ありがとうございました。  

   

 

  

しかし、その後の歩道は除雪できていません。また、駐在所の前の横断歩道を渡った後の道は歩道も歩けず、道路も1台がやっと通れるくらいで、とても危険です。そこで、駐在所の前の横断歩道から若葉台の団地に入る道がありますので、そちらを通ってください。明日、職員が駐在所の前で指導しますので、安心してください。

次に、能瀬南の交差点あたり(つだ歯科の近くの押しボタン信号の箇所)です。

  

こちらは全く除雪されていませんでした。押しボタンにもたどり着けませんでした。

    

そこで学校の職員で、何とか通れるように除雪しました。これで押しボタンは押せますし、何とか一列で歩くことができます。また、この踏切からつだ歯科の前を通る学校までの道も、午後には除雪していただきました。歩道は無理ですが、道路の端を一列に並んで歩いてきてください。なお、この能瀬南の踏切の近くにも職員が立ち、登校指導をしますので、安心してください。

最後に、谷内からの工事中の道です。

  

こちらは、工事関係者の方がしっかりと除雪してくださいました。ありがとうございました。

御門や御門出町の皆さんも、縦断道路から一本入った通学用の道はしっかり除雪されています。この道を通って来てください。

皆様のおかげで、明日から学校は再開できそうです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。

 

また、学校前の坂道は、昨日のHPでもお知らせしたとおり歩く道は確保されていますが、車道は一台通るのがやっとで、車のすれ違いができません。学校前の坂道を登っての自動車で送迎は、できるだけ避けていただきますようお願いいたします。

では、明日はくれぐれも気をつけて登校してください。元気なあがたっ子の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

大雪の成人の日 学校周辺の様子です

成人の日で学校はお休みですが、学校周辺の様子をお知らせします。

学校前の坂道を何とか上ると、英田小は大変な大雪でした。

  

 

  

公民館の方は除雪されていましたが、学校の前や学校の駐車場は全く除雪されておらず、何とか一本の足跡をたどって学校に入ることができました。

  

 

  

中庭のペンギンたちも、雪に埋まってしまいました。飼育小屋のうさぎのチョコは元気でしたが、百葉箱の足は埋まり、ジャングルジムもかなり埋まっていました。本当に大変な大雪になりました。

津幡町の小中学校は、明日12日(火)は休校となりました。でも、明後日13日(水)には子どもたちが歩いて登校できるように少しずつ歩道の除雪を進めました。

  

 

  

まず、学校から公民館の方へ向かい、郵便局までの歩道は、何とか確保しました。しかし、谷内方面の道はまだ工事の関係の方と連絡がつかず、除雪できていません。谷内方面からの道は、あさってまでには何とかして通れるようにしようと思います。また、このホームページでお知らせしますね。

学校から学童側の道の様子です。

  

 

  

学校から学童側の道も、何とか下の押しボタン信号のところまでは歩ける道を除雪することができました。ところどころデコボコしてはいますが、道路ではなく歩道を歩けるようになっています。

あとは、何とか学校の前の駐車場の除雪ができれば、学校は何とか再開できそうです。

大変な雪ですが、どうか不要不急の外出は避けて、できるだけ安全に過ごしてください。学校の除雪の様子や通学路の様子は、今後もホームページでお知らせします。

そして明後日13日にはなんとか学校が再開できるようにしたいと考えています。少しでも雪が止んで皆さんがちゃんと安全に学校に来れるように、頑張ります。皆さんも事故やケガには十分気をつけて、くれぐれもご自愛ください。

 

たくさんの雪が降りました

昨日の猛吹雪に続いて、今日はたくさんの雪が降りました。でも、あがたっ子たちは学校生活をがんばっています。

  

 

  

集団登校では、上の学年の子達が下級生をかばいながら、一生懸命歩いてきました。保護者の方も心配で一緒に歩いてくださるところも多くありました。本当にありがとうございました。学校に着いた高学年の子どもたちは、すぐに除雪を手伝ってくれました。おかげで学校の玄関前や正面から公民館への歩道や学童側の歩道あたりまでなんとか除雪できました。しかし、学校へ上ってくる道の除雪が追い付かず、車で送ってくださった保護者の皆さんには、ご迷惑をおかけしました。下校時までには業者さんに前の道を除雪してもらうことができました。

 

こんな雪の日でも、やっぱりあがたっ子は元気です。子どもたちの様子をお知らせします。

6年生。算数科少人数の授業です。新しく来てくださった先生ともとても和やかに授業していました。

  

 

5年生と1年生は、今日から長休みに縄跳び運動を開始しています。蜜を避けるために、今年度は体育館でする学年を決めて行っています。他の学年も、廊下の広いスペースで体を動かしていました。

  

 

  

また5年生は、英語の授業も頑張っていました。カードを見ながら、フォニックスの発音をすらすら言えるようになっています。

 

4年生。算数科では今日から新しい単元「面積」の導入の授業です。

  

また、社会の授業では、県の文化財や祭りなどの伝統行事についてまとめていました。

  

3年生。算数科少人数の授業では、前の時間の復習に、ほとんどの児童が挙手していました。また、昨日の続きのパソコン室での授業も頑張っていました。

  

2年生。算数科では、大きな数の勉強をしていました。4桁の数の読み方書き方を学んでいました。10進位取りの基礎をしっかりと身に付けてくださいね。

  

また、雪の中をみなさんのためにお世話してくださっている方がたくさんいます。給食の配達の方、駐車場の除雪をしてくださった校務士さんと教頭先生、道路の除雪をしてくださった建設業者の方、工事現場の方、本当にありがとうございます。

  

 

1日も早く、みんなが安全に安心して学校に来れるように祈っています。どうしても来れなかった皆さん、自宅での学習をがんばってくださいね。また会える日を楽しみにしています。

  

 

 

猛吹雪の1日

今日は昨日の穏やかで温かな日とはうって変わって、猛吹雪の1日でした。

  

 

  

こんな猛吹雪の中でも、頑張って歩いてきたあがたっ子たちです。バス通学の子達も20分近く待ったということですが、始業時間には十分間に合いました。玄関で、「みんなおはよう~、大丈夫ですか~?」との問いかけに「校長先生~‼大変やったぁ~汗・焦る」と叫びながら登校してくる子達を見て、本当に胸がジーンとしました。

がんばって学校に来たみんなの、今日の学習のようすです。

1年生。1月の学習目標、「4点セットでスタートしよう」がしっかりとできています。

  

2年生。みんなで楽しく「九九すごろく」をしていました。

  

3年生。パソコンを使って、自分の写真に3学期のめあてを書き込むという学習をしていました。

4年生。理科の実験で、1人1人がマッチを擦り、鉄球を温めて金属は温めるとどうなるのかの実験をしていました。

    

5年生。家庭科でミシンの学習をしていました。手縫いとはどう違うのか考えた後、実技もしていたようです。

6年生。体育で、なわとびやバスケットボールをしていました。

  

たくさんのお友達がお休みでしたが、きっと家で頑張って自宅学習をしていることでしょう。また一日も早く、みんなが安心・安全で、元気に学校に通えることを願っていますハート