千代野小now♪
栽培委員会がクロッカスの球根の水栽培をしてくれています。
中央廊下に球根の水栽培があります。何の球根かなあと、子どもたちは不思議そうでした。
クロッカスの球根でした。栽培委員会が調べて掲示してくれてました。花言葉のクイズもあります。調べ学習とともに実物があるのはとても興味を引くものです。球根の芽も少しずつ大きくなっています。少しずつの春の訪れを感じさせますね。
(クロッカスの花言葉は「青春のよろこび」だそうです)
クロッカスの球根でした。栽培委員会が調べて掲示してくれてました。花言葉のクイズもあります。調べ学習とともに実物があるのはとても興味を引くものです。球根の芽も少しずつ大きくなっています。少しずつの春の訪れを感じさせますね。
(クロッカスの花言葉は「青春のよろこび」だそうです)
あたたかい心。感謝の気持ちを伝える言葉もあたたかい。
先週の大雪の昼、美化委員会のボランティア隊が、歩道の雪かきをしてくれました。イチョウの葉の掃除と同じように、歩く人たちのことを考えて自らの行動です。突然の申し出に胸が熱くなりました。
先週から、6年生が卒業発表会に向けて朝練習を行っています。
雪が降った2日目、5年生が雪かきを手伝ってくれました。元気に雪かきをしてくれる姿はとてもうれしいものでした。
そしてまた嬉しかったのが、そばを通る子どもたちが「ありがとうございます。」と言って通っていくことです。なんて素敵な子どもたち!
「ありがとう」という言葉は、聞いている周りの人の心も温かくしてくれます。
先週から、6年生が卒業発表会に向けて朝練習を行っています。
雪が降った2日目、5年生が雪かきを手伝ってくれました。元気に雪かきをしてくれる姿はとてもうれしいものでした。
そしてまた嬉しかったのが、そばを通る子どもたちが「ありがとうございます。」と言って通っていくことです。なんて素敵な子どもたち!
「ありがとう」という言葉は、聞いている周りの人の心も温かくしてくれます。
委員会のポスターに工夫が見られます。
毎月、給食委員会と保健委員会は各クラスに配るポスターを書いてくれています。生活委員会はあいさつを、美化委員会はそうじの仕方を、よびかけてくれています。そのポスターがどんどん上手になってきています。大事なことを伝えようと、イラストを工夫して、丁寧に書いてくれています。学校にいらしたときに、見てくださいね。
大きくなった私~2年生の生活科~
2年生は生活科で自分の成長についてまとめています。生まれた時の写真を家からもらってきて、名前の由来や家族の気持ちをインタビューして、まとめています。
2年生が書いている様子を見ると、小さな赤ちゃんが6年でこんなに大きく成長したのだと胸が熱くなります。
文面から、保護者の方々の、この世に命を授かった感動と、大きく育ってほしいという願いを感じます。子への”願い”を子ども自身に「伝える」って素敵なことですね。子どもからのインタビューには照れないで、答えてあげてくださいね。
2年生が書いている様子を見ると、小さな赤ちゃんが6年でこんなに大きく成長したのだと胸が熱くなります。
文面から、保護者の方々の、この世に命を授かった感動と、大きく育ってほしいという願いを感じます。子への”願い”を子ども自身に「伝える」って素敵なことですね。子どもからのインタビューには照れないで、答えてあげてくださいね。
強い心、やさしい心を育てたいですね。~大雪の朝~
今朝は、昨日から降り積もった雪で玄関も真っ白でした。
今日は6年生が朝から雪かきをしてくれました。さすが6年生!みんなで広い玄関があっという間にきれいになりました。
6年生が雪かきをしてくれている横を、下級生が登校してきます。「ありがとう、大きくなったら、自分たちもするよ」と思ってくれているといいな、と思います。感謝の心を持ち、素敵な6年生をお手本にする心を持ちたいものです。
天気が悪いと車での送迎が増えます。校門の周辺は狭く混雑しますので、できるだけご遠慮ください。
雪で登校は大変ですが、がんばって歩かせてあげてくださいね。そして、歩いて頑張ったことをほめてあげてください。
強い心を育てるには、ちょっと頑張らせることが大切です。(たくさんのストレスではなく)少しのストレスをかけることで強い心を育てることができます。そしてがんばったこと(過程)をほめていきたいですね。
今日は6年生が朝から雪かきをしてくれました。さすが6年生!みんなで広い玄関があっという間にきれいになりました。
6年生が雪かきをしてくれている横を、下級生が登校してきます。「ありがとう、大きくなったら、自分たちもするよ」と思ってくれているといいな、と思います。感謝の心を持ち、素敵な6年生をお手本にする心を持ちたいものです。
天気が悪いと車での送迎が増えます。校門の周辺は狭く混雑しますので、できるだけご遠慮ください。
雪で登校は大変ですが、がんばって歩かせてあげてくださいね。そして、歩いて頑張ったことをほめてあげてください。
強い心を育てるには、ちょっと頑張らせることが大切です。(たくさんのストレスではなく)少しのストレスをかけることで強い心を育てることができます。そしてがんばったこと(過程)をほめていきたいですね。
卒業発表会に向けて6年生が頑張っています。
6年生が卒業発表会に向けて、準備をしています。運動系と文科系にそれぞれ担当を持って発表をします。合唱、合奏もします。6年間の成長を見てもらうために、がんばっています。
パソコン室で、思い出を発表するためのプレゼンづくり。
みんなで協力して、4階の音楽室から体育館に楽器を運びます。
パソコン室で、思い出を発表するためのプレゼンづくり。
みんなで協力して、4階の音楽室から体育館に楽器を運びます。
先生もお勉強!音楽編。
2月9日に、本多先生が講師となって、先生たちもお勉強をしました。
発声の仕方やリズム打ちを習います。6年生を送る会や卒業式に向けて、歌の指導方法を勉強します。読譜を伴うリズム打ちも、とても大切な勉強です。
年間通して行っている、同僚から学ぶ校内OJT(on the job training)はとても楽しく、ためになります。
発声の仕方やリズム打ちを習います。6年生を送る会や卒業式に向けて、歌の指導方法を勉強します。読譜を伴うリズム打ちも、とても大切な勉強です。
年間通して行っている、同僚から学ぶ校内OJT(on the job training)はとても楽しく、ためになります。
4年生のひょうたん工作。
2月9・10日に4年生がひょうたん工作をしました。
4年生は理科でへちまの学習をします。同じようなつくりのひょうたんの種を植え、育て、その難しさを体験しました。中村さんをゲストティーチャーにお招きし、ひょうたんの種類について教えていただき、ひょうたんをつかった工作をしました。子どもたちは思い思いに絵をかき、仕上げていきました。先日から、九谷焼やひょうたんと、いろいろなものに触れている4年生です。
4年生は理科でへちまの学習をします。同じようなつくりのひょうたんの種を植え、育て、その難しさを体験しました。中村さんをゲストティーチャーにお招きし、ひょうたんの種類について教えていただき、ひょうたんをつかった工作をしました。子どもたちは思い思いに絵をかき、仕上げていきました。先日から、九谷焼やひょうたんと、いろいろなものに触れている4年生です。
2月8日幼保小交流をしました。
1年生と幼稚園、保育園、保育所の年長さんが交流をしました。体育でしているなわとびを見せてあげたり、国語で学習しているお店屋さんを開いたりしました。1年生は、さすがお兄さん、お姉さんです。入学してきた4月から大きく成長し、頼もしく見えました。
年長の皆さん、4月に入学してきても、大丈夫です。お兄さん、お姉さんがいるから安心して学校に来てね。
年長の皆さん、4月に入学してきても、大丈夫です。お兄さん、お姉さんがいるから安心して学校に来てね。
委員会活動がありました。
児童委員会活動がありました。保健委員会や美化委員会がビデオ撮りを行っていました。子どもたちは伝えたいことをビデオに撮って、お昼の放送で流します。
お昼の放送では、5・6年生がテレビに出て呼びかけるので、全校の子どもたちは興味津々で見ています。
お昼の放送では、5・6年生がテレビに出て呼びかけるので、全校の子どもたちは興味津々で見ています。
授業参観、懇談会、ありがとうございました。
2月2日の授業参観、学級・学年懇談会への参加、ありがとうございました。
今年度最後の授業参観ということで、発表形式の授業もありました。お子さんの1年間の成長の様子が見られたのではないでしょうか。
保護者の皆さんには、授業参観だけでなく、懇談会への参加もぜひお願いしたいと思います。同じ学年の親だけでなく、上の子がいる先輩の保護者の皆さんとお話できる良い機会です。子どもの発達段階の様子を把握できますし、教師からも、今の子どもの様子から気をつけてほしいことや、次年度の授業内容もお知らせできます。
「懇談会が終わったら帰るから、それまでお留守番していてね。」と、子どもに言い聞かせて、ぜひ懇談会への参加をお願いいたします。
お車で来校された方々には駐車場が狭く大変ご不便をおかけしました。運動場に車が入りきらず、バスの運行にも支障が出ました。次回からはお近くの方は歩いて来校していただくよう、お願いいたします。
今年度最後の授業参観ということで、発表形式の授業もありました。お子さんの1年間の成長の様子が見られたのではないでしょうか。
保護者の皆さんには、授業参観だけでなく、懇談会への参加もぜひお願いしたいと思います。同じ学年の親だけでなく、上の子がいる先輩の保護者の皆さんとお話できる良い機会です。子どもの発達段階の様子を把握できますし、教師からも、今の子どもの様子から気をつけてほしいことや、次年度の授業内容もお知らせできます。
「懇談会が終わったら帰るから、それまでお留守番していてね。」と、子どもに言い聞かせて、ぜひ懇談会への参加をお願いいたします。
お車で来校された方々には駐車場が狭く大変ご不便をおかけしました。運動場に車が入りきらず、バスの運行にも支障が出ました。次回からはお近くの方は歩いて来校していただくよう、お願いいたします。
白山市のお誕生日。11才になりました。
今日の給食は、白山市のお誕生日献立でした。白山市は、松任市、美川町、鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村、白峰村が合併し、平成17年2月1日に誕生しました。白山市では、誕生を祝うため、白山市内全小中学校で白山市産の食材を使用した献立によるお誕生日給食を行います。
今日の献立は、「紫黒米ごはん、堅豆腐カツ、金時草ジュレサラダ、雪解けおぼろスープ」です。
みんなでおいしく、白山の恵みをいただきました。
今日の献立は、「紫黒米ごはん、堅豆腐カツ、金時草ジュレサラダ、雪解けおぼろスープ」です。
みんなでおいしく、白山の恵みをいただきました。
全校朝会がありました。
毎月初めに全校朝会をしています。子どもたちはっても上手に静かに集まってきます。
最初は校長先生からのお話です。
かしこく・・できた、わかったを増やして次の学年に上がりましょう。
やさしく・・上級生が小さい子に優しく声をかけてくれていました。心が温かくなりました。
たくましく・・うがい、手洗いをして風邪に負けない体を作りましょう。寒い季節ですが、自分の弱い心に負けないで、元気に登校してきてください。
礼儀正しく・・目を見てあいさつをしてくれる人がいます。お客さんにはどうでしょう。元気にあいさつしている人もいます。知らん顔している人もいます。お客さんや近所の人にもあいさつをしましょう。
次は、生活委員会からのお話と劇です。2月の生活目標「廊下は静かに歩きましょう」を劇で分かりやすく表してくれました。守れなかった子も「ニコニコシャワー」で静かに歩きます。
最後は、歌です。今月は「トゥモロー」を歌いました。千代野小学校の子どもたちの歌声はとてもきれいです。体育館に素敵な歌声が響きました。
最初は校長先生からのお話です。
かしこく・・できた、わかったを増やして次の学年に上がりましょう。
やさしく・・上級生が小さい子に優しく声をかけてくれていました。心が温かくなりました。
たくましく・・うがい、手洗いをして風邪に負けない体を作りましょう。寒い季節ですが、自分の弱い心に負けないで、元気に登校してきてください。
礼儀正しく・・目を見てあいさつをしてくれる人がいます。お客さんにはどうでしょう。元気にあいさつしている人もいます。知らん顔している人もいます。お客さんや近所の人にもあいさつをしましょう。
次は、生活委員会からのお話と劇です。2月の生活目標「廊下は静かに歩きましょう」を劇で分かりやすく表してくれました。守れなかった子も「ニコニコシャワー」で静かに歩きます。
最後は、歌です。今月は「トゥモロー」を歌いました。千代野小学校の子どもたちの歌声はとてもきれいです。体育館に素敵な歌声が響きました。
あいさつスペシャルデー
毎月初めの登校の日は「あいさつスペシャルデー」です。
PTA役員の方々も毎月、児童玄関であいさつ運動をしてくださいます。地区委員の皆様も地区の通学路で見守って下さいます。今日はとっても寒い日でした。ありがとうございました。
子どもたちが元気に登校できるよう、元気にあいさつできるよう、声かけをお願いいたします。
PTA役員の方々も毎月、児童玄関であいさつ運動をしてくださいます。地区委員の皆様も地区の通学路で見守って下さいます。今日はとっても寒い日でした。ありがとうございました。
子どもたちが元気に登校できるよう、元気にあいさつできるよう、声かけをお願いいたします。
4年生が九谷焼の絵付け体験をしました。
28日、29日に、4年生が湯呑に九谷焼の絵付けをする体験をしました。「ものづくりマイスター」から九谷焼の歴史や、種類、製造方法を教えていただき、ものを作る楽しさを学びました。九谷や焼き上がりの前と後では色が違うので、子どもたちは出来上がりを想像しながら、自分のデザインした絵に、真剣に色をのせていました。
今日は金沢市の給食です。落雁も出ました。
今日は金沢市の献立でした。「ごはん 牛乳 鯛のからむし 豆腐のすまし汁 らくがん」です。
落雁は、諸江屋さんの「花うさぎ」でした。
今日は諸江屋さんがゲストティーチャーとして、6年生に金沢の和菓子の文化を教えてくださいました。「大きくなったら自分の地元のいいところをいっぱい教えられるようにね」とエールをいただきました。
「おたより」コーナーに給食週間の資料を載せましたので、ぜひご覧ください。
落雁は、諸江屋さんの「花うさぎ」でした。
今日は諸江屋さんがゲストティーチャーとして、6年生に金沢の和菓子の文化を教えてくださいました。「大きくなったら自分の地元のいいところをいっぱい教えられるようにね」とエールをいただきました。
「おたより」コーナーに給食週間の資料を載せましたので、ぜひご覧ください。
自分の体を大切にする子
保健室前の掲示板は、毎月変わります。その月の保健目標に合わせて、養護教諭が作っています。「みんなが健康に生活できますように!」と願って、掲示をします。
今月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。3学期が始まって2週間がたちました。「早寝、早起き、朝ごはん」はできていますか?次の日の準備はできていますか?先日までの「家庭学習バッチリ週間カード」は、自分から家庭学習ができるように作っています。時間を見て、自分で寝て、起きて、自分で規則正しい生活が送れるように、大人の力を少しずつ少なくしていくことが大切です。そのために、今、手をかけ、目をかけているところですものね。
今、保健室前の掲示板では風邪についても学ぶことができるようになっています。「かぜをひくのはどうして?」「熱はどうして出るの?」といったことを紹介しています。「かぜ予防の5つの道具」は、子どもたちがさわって学べるようになっています。学校にいらしたときに是非ご覧ください。
今月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。3学期が始まって2週間がたちました。「早寝、早起き、朝ごはん」はできていますか?次の日の準備はできていますか?先日までの「家庭学習バッチリ週間カード」は、自分から家庭学習ができるように作っています。時間を見て、自分で寝て、起きて、自分で規則正しい生活が送れるように、大人の力を少しずつ少なくしていくことが大切です。そのために、今、手をかけ、目をかけているところですものね。
今、保健室前の掲示板では風邪についても学ぶことができるようになっています。「かぜをひくのはどうして?」「熱はどうして出るの?」といったことを紹介しています。「かぜ予防の5つの道具」は、子どもたちがさわって学べるようになっています。学校にいらしたときに是非ご覧ください。
掲示委員会のクイズに挑戦!
掲示委員会が学校の中のいろいろな掲示板にクイズを作って貼ってくれました。校内クイズラリーです。今日は1年生がクイズをさがして回り、クイズに挑戦して、応募していました。「ドキドキする~」「全問正解できますように」と言いながら、応募箱に入れていました。掲示委員会の皆さん、楽しいクイズをありがとう!
朝の読み聞かせボランティア募集中!
毎週水曜日、8:15~8:25の間、読み聞かせボランティアの方々が、教室を回って本の読み聞かせをしてくださっています。季節に合った本、子どもたちが喜びそうな本を選んで、読んでくださいます。子どもたちはとても楽しみにしています。
興味のある方、やってみようかしらという方は、ぜひ、学校図書館まで連絡をお願いいたします。
興味のある方、やってみようかしらという方は、ぜひ、学校図書館まで連絡をお願いいたします。
「千代野タイム」パート2
今日はたて割り班の白9~16班が千代野タイムで長縄跳びをしました。
長縄が終わったらふり返りをします。6年生が進行をして、みんなが感想を伝えます。子どもたちは一人でもしっかり自分の意見を話します。
異学年で遊ぶ経験を積み、たくましい心と体を作ります。
長縄が終わったらふり返りをします。6年生が進行をして、みんなが感想を伝えます。子どもたちは一人でもしっかり自分の意見を話します。
異学年で遊ぶ経験を積み、たくましい心と体を作ります。
給食週間が始まりました。
1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食は明治22年に山形県で始まりました。給食の歴史や給食に携わる人たちのことについて考える良い機会です。
25日の給食は、「給食始まりの献立」です。「しおむすび、焼き鮭、大根の味噌汁、漬物、リンゴ、牛乳」です。
今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。私たちは毎日他の生き物の命をいただき、自分の命を養っています。毎日口にする食べ物のうち、水と塩以外はすべて命を持ったものばかりです。お米、野菜、果物、魚・肉、豆、卵など、一日に約30種類の命をいただき、自分の体の成長に役立てています。食事の前に「いただきます」と言うのは「命をいただきます」と言う意味なのです。そして、食事の後の「ごちそうさま」は、食事が出来上がるまでに一生懸命に作物をつくったり、運んだり、料理をしたりと、苦労をしてくれた方々へのねぎらいと感謝の意味の「ごちそうさま」です。
感謝して、「いただきます」。
25日の給食は、「給食始まりの献立」です。「しおむすび、焼き鮭、大根の味噌汁、漬物、リンゴ、牛乳」です。
今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。私たちは毎日他の生き物の命をいただき、自分の命を養っています。毎日口にする食べ物のうち、水と塩以外はすべて命を持ったものばかりです。お米、野菜、果物、魚・肉、豆、卵など、一日に約30種類の命をいただき、自分の体の成長に役立てています。食事の前に「いただきます」と言うのは「命をいただきます」と言う意味なのです。そして、食事の後の「ごちそうさま」は、食事が出来上がるまでに一生懸命に作物をつくったり、運んだり、料理をしたりと、苦労をしてくれた方々へのねぎらいと感謝の意味の「ごちそうさま」です。
感謝して、「いただきます」。
大雪に子どもたちは大喜び!
久しぶりの大雪で、大人はびっくり!子どもは大喜び!運動場にもたくさん積もりました。
長休みに、外に飛び出していきました。誰も踏んでいない雪は宝物です。とっても嬉しそうです。
昼休みも子どもたちは元気に外で雪遊びです。たくさんの友達と雪だるまをつくったり、雪合戦をしていました。
元気に遊ぶ子どもたち。笑顔いっぱいです。
長休みに、外に飛び出していきました。誰も踏んでいない雪は宝物です。とっても嬉しそうです。
昼休みも子どもたちは元気に外で雪遊びです。たくさんの友達と雪だるまをつくったり、雪合戦をしていました。
元気に遊ぶ子どもたち。笑顔いっぱいです。
「千代野タイム」
25日から28日まで、お昼休みに「千代野タイム」があります。今回は、たて割り班のお友達と一緒に長縄跳びをします。6年生が上手に縄を回してくれます。1年生から6年生まで一緒に、声を掛け合いながら跳んでいきます。跳べない子も教えてもらいながら跳んでいきます。子どもたちはコツをつかんで上手に跳びます。
6年生が卒業するまであと38日。たて割り班では毎日掃除をしています。6年生と一緒に遊べるのもあとわずかになりました。笑顔いっぱいの千代野タイムです。
6年生が卒業するまであと38日。たて割り班では毎日掃除をしています。6年生と一緒に遊べるのもあとわずかになりました。笑顔いっぱいの千代野タイムです。
スキー遠足
22日(金)5年生がスキー遠足に行ってきました。心配していた雪もたっぷりあり、新雪で転んでも痛くなく、楽しい雪山体験となりました。冬の自然を体いっぱいに感じた子どもたち。昼の休憩時間にはお弁当を食べた後、すぐに出てきて遊んだりスキーをしたりしていた子もたくさんいました。白山市ならではの体験ができました。
たくさんの保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
たくさんの保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
うがい・手洗い旬間です。
1月18日~29日まで、うがい・手洗い旬間です。
風邪を予防し、元気に過ごすために、給食前に、「あわあわてあらいのうた」に合わせて、うがい・手洗いをします。3年生もしっかり取り組んでいます。
うがい・手洗いは、保健委員会が呼びかけてくれています。
風邪やインフルエンザが流行する季節です。
しっかり予防したいですね。
<かぜ・インフルエンザを予防するコツ>
・バランスの良い食事をとる。
・適度な運動をしよう。(汗の始末を忘れずに)
・手洗い・うがいをきちんとする。
・しっかり睡眠をとる。
・しっかり加湿する。
・人込みを避けよう。
風邪を予防し、元気に過ごすために、給食前に、「あわあわてあらいのうた」に合わせて、うがい・手洗いをします。3年生もしっかり取り組んでいます。
うがい・手洗いは、保健委員会が呼びかけてくれています。
風邪やインフルエンザが流行する季節です。
しっかり予防したいですね。
<かぜ・インフルエンザを予防するコツ>
・バランスの良い食事をとる。
・適度な運動をしよう。(汗の始末を忘れずに)
・手洗い・うがいをきちんとする。
・しっかり睡眠をとる。
・しっかり加湿する。
・人込みを避けよう。
運動委員会主催「なわとびチャレンジ!」
18~20日に、運動委員会主催の「なわとびチャレンジ」がありました。
昨日は中学年、今日は低学年が挑戦しました。
みんな元気に挑戦していました。
運動委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!
昨日は中学年、今日は低学年が挑戦しました。
みんな元気に挑戦していました。
運動委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!
なわとび旬間です!おうちでも一緒に跳んでみませんか?
今日のお昼の放送で、運動委員会による「なわとびビデオ」が流れました。運動委員会のみんながいろいろな跳び方を紹介してくれます。2年生の子どもたちは上手な5~6年生の跳ぶ姿を見て、目がまん丸になっていました。給食の箸も止まります。いろいろな跳び方を見て、どんどん挑戦してほしいものです。
今日から3日間、運営委員会による「なわとびチャレンジ」があります。1分間にどれだけ跳べるか挑戦します。
高学年は後ろ跳び、二重跳び(二重跳びは30秒間)に挑戦!
中学年はかけ足跳びに挑戦!
低学年は前跳びに挑戦!
縄跳びに親しんで、思いっきり体を動かして、たくましい体を心をつくります。
今日から3日間、運営委員会による「なわとびチャレンジ」があります。1分間にどれだけ跳べるか挑戦します。
高学年は後ろ跳び、二重跳び(二重跳びは30秒間)に挑戦!
中学年はかけ足跳びに挑戦!
低学年は前跳びに挑戦!
縄跳びに親しんで、思いっきり体を動かして、たくましい体を心をつくります。
地震、津波の避難訓練をしました。
今日は、地震と津波の避難訓練をしました。
地震に備えるためのビデオを見てから、地震が起きた時の避難行動をします。机の下にもぐりじっとします。(7月のシェイクアウト訓練でも「しゃがむ、かくれる、じっとする」を学びました。)そのあと、大津波警報が出たという設定で、4階に避難しました。そして、校長先生のお話を放送で聞きます。避難訓練は、どの子も真剣に取り組んでいます。
千代野小学校では、震度5以上の地震の時に引き渡しを行います。ご家庭でも、地震が起きた時の避難場所や行動について、家族で話し合っておいてくださいね。
地震に備えるためのビデオを見てから、地震が起きた時の避難行動をします。机の下にもぐりじっとします。(7月のシェイクアウト訓練でも「しゃがむ、かくれる、じっとする」を学びました。)そのあと、大津波警報が出たという設定で、4階に避難しました。そして、校長先生のお話を放送で聞きます。避難訓練は、どの子も真剣に取り組んでいます。
千代野小学校では、震度5以上の地震の時に引き渡しを行います。ご家庭でも、地震が起きた時の避難場所や行動について、家族で話し合っておいてくださいね。
工夫を凝らした委員会活動
金曜日に委員会活動がありました。各委員会は全校のみんなが楽しく笑顔で過ごせるようにいろいろな話し合いをしています。
次の作品は掲示委員会です。季節に合わせた掲示を工夫してくれています。
掲示板にポスターを張るだけでなく、季節の掲示を作ってくれます。みんなが喜んでくれるよう、冬のクイズも話し合っていました。子どもたちの主体的な活動が素敵です。
次の作品は掲示委員会です。季節に合わせた掲示を工夫してくれています。
掲示板にポスターを張るだけでなく、季節の掲示を作ってくれます。みんなが喜んでくれるよう、冬のクイズも話し合っていました。子どもたちの主体的な活動が素敵です。
体育の時間もがんばっています
寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。
1年生は準備体操にEXダンス体操をしていました。体育係が前に出てお手本になります。子どもたちはバッチリおどっていました。
1年生は大縄跳びにも取り組んでいます。入る場所にカラーコーンを置き、入るタイミングで先生が声をかけています。みんなどんどんとべるようになっていきます。
6年生はバスケットボールに取り組みます。先生のお手本どおり柔らかく投げます。
1年生は準備体操にEXダンス体操をしていました。体育係が前に出てお手本になります。子どもたちはバッチリおどっていました。
1年生は大縄跳びにも取り組んでいます。入る場所にカラーコーンを置き、入るタイミングで先生が声をかけています。みんなどんどんとべるようになっていきます。
6年生はバスケットボールに取り組みます。先生のお手本どおり柔らかく投げます。
道徳コーナー
中央廊下に道徳コーナーがあるのをご存知ですか?
道徳だよりで紹介した内容に合わせて、その学年の道徳の学びを掲示しています。
道徳の時間には、お話の世界の主人公に寄り添って気持ちを考えます。そして自分に返して考えます。道徳は、人としてより良くいきたいという願いの実現を目指しています。
ゲストティーチャーを招いての道徳の授業もあります。
ぜひ一度ご覧になって下さい。
道徳だよりで紹介した内容に合わせて、その学年の道徳の学びを掲示しています。
道徳の時間には、お話の世界の主人公に寄り添って気持ちを考えます。そして自分に返して考えます。道徳は、人としてより良くいきたいという願いの実現を目指しています。
ゲストティーチャーを招いての道徳の授業もあります。
ぜひ一度ご覧になって下さい。
[食育チャレンジシート]へのご協力ありがとうございました。
冬休みに「食育チャレンジシート」に取り組んでいただき、ありがとうございました。
食事は心と体の健康に深いつながりがある大切なものです。冬休みに、ご家族で食について考える良い機会になったのではないかと思います。
これからも、おいしく、楽しい食事ができるといいですね。
<子どもの感想から>
・ごはんをたべるのがもっともっとたのしくなりました。(1年)
・旬の食べ物がわかってよかった。(4年)
・自分のめあてを頑張るのが楽しかった。(4年)
・チャレンジをすることで意識して食べれたのでよかったです。(5年)
・旬の食べ物をお母さんに教えてもらいながらできたので良かったです。(5年)
・地元の食材を自分で聞いたり見たり調べたりした。(6年)
・今までそんなに意識せずに食べていましたが今回できて良かったです。(6年)
<おうちの方からお子様へ一言>
・たくさん手伝ってくれ、地元食材がどれなのか学べてよかったと思います。料理にも興味を持ってくれてよかった。(4年生のおうちの方)
・チャレンジを通して食の大切さを学んでもらえたらと思います。(5年生のおうちの方)
・旬の野菜が同じものばかりだったので次回は違うものが食べられるようにしたいです。(5年生のおうちの方から)
食事は心と体の健康に深いつながりがある大切なものです。冬休みに、ご家族で食について考える良い機会になったのではないかと思います。
これからも、おいしく、楽しい食事ができるといいですね。
<子どもの感想から>
・ごはんをたべるのがもっともっとたのしくなりました。(1年)
・旬の食べ物がわかってよかった。(4年)
・自分のめあてを頑張るのが楽しかった。(4年)
・チャレンジをすることで意識して食べれたのでよかったです。(5年)
・旬の食べ物をお母さんに教えてもらいながらできたので良かったです。(5年)
・地元の食材を自分で聞いたり見たり調べたりした。(6年)
・今までそんなに意識せずに食べていましたが今回できて良かったです。(6年)
<おうちの方からお子様へ一言>
・たくさん手伝ってくれ、地元食材がどれなのか学べてよかったと思います。料理にも興味を持ってくれてよかった。(4年生のおうちの方)
・チャレンジを通して食の大切さを学んでもらえたらと思います。(5年生のおうちの方)
・旬の野菜が同じものばかりだったので次回は違うものが食べられるようにしたいです。(5年生のおうちの方から)
3学期最初の給食はお正月献立です。
今日は3学期最初の給食です。
5人の給食調理員さんが心を込めて作って下さいます。
毎日お昼の放送で給食委員のメンバーが、給食の献立紹介とともに今日の給食について説明をしてくれます。千代野小学校の放送はとても上手です。
今日の給食の原稿を紹介しますね。
「今日はお正月献立です。大きくなるたびに名前を変える、出世魚のぶりの照り焼きや雑煮、五色なますなど、おめでたい料理を食べて、今年1年の健康と成長を願います。
みなさんはお正月にどんなおせち料理を食べましたか?あまくておいしい伊達巻きは、巻物(書物)をかたどったもので、勉強ができるようにとの願いが込められています。くりきんとんは、金運を呼ぶ食べ物です。縁起の良い食べ物をたくさん食べで、今年も元気に過ごしましょう。」
5人の給食調理員さんが心を込めて作って下さいます。
毎日お昼の放送で給食委員のメンバーが、給食の献立紹介とともに今日の給食について説明をしてくれます。千代野小学校の放送はとても上手です。
今日の給食の原稿を紹介しますね。
「今日はお正月献立です。大きくなるたびに名前を変える、出世魚のぶりの照り焼きや雑煮、五色なますなど、おめでたい料理を食べて、今年1年の健康と成長を願います。
みなさんはお正月にどんなおせち料理を食べましたか?あまくておいしい伊達巻きは、巻物(書物)をかたどったもので、勉強ができるようにとの願いが込められています。くりきんとんは、金運を呼ぶ食べ物です。縁起の良い食べ物をたくさん食べで、今年も元気に過ごしましょう。」
書初めをしました。
今日は全学級で書初めをしました。
みんな緊張しながら、一文字一文字しっかり書いていました。
3年生は緊張しすぎて一文字書くごとに「はぁ~っ」と息をついて、がんばっていました。
5年生はプレイルームで学年そろって書きました。シーンとした中、書いていました。みんないい緊張感を味わっていました。
みんな緊張しながら、一文字一文字しっかり書いていました。
3年生は緊張しすぎて一文字書くごとに「はぁ~っ」と息をついて、がんばっていました。
5年生はプレイルームで学年そろって書きました。シーンとした中、書いていました。みんないい緊張感を味わっていました。
3学期が始まりました。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から「かしこく、やさしく、たくましく、礼儀正しく」の話がありました。しっかり学習し、力をつけ、丈夫な体とちょっとのことでもへこたれないたくましい心、正しい言葉を使えるように、育てたいものです。
そして、1月の生活目標「元気なあいさつをしよう」を確認し、校歌を歌いました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から「かしこく、やさしく、たくましく、礼儀正しく」の話がありました。しっかり学習し、力をつけ、丈夫な体とちょっとのことでもへこたれないたくましい心、正しい言葉を使えるように、育てたいものです。
そして、1月の生活目標「元気なあいさつをしよう」を確認し、校歌を歌いました。
冬休み、いかがおすごしですか?
終業式は12月24日でした。
校長先生から2学期をふり返って、”かしこく、やさしく、たくましく、礼儀正しく”がんばれたか、お話がありました。みんな元気に答えていました。
花岡先生からは生活のお話がありました。冬休みは、1.生活リズムを整えて健康に過ごすこと、テレビ・ゲームばっかりはいけないよ。2.4つの車にお世話にならないこと(パトカー、救急車、消防車、不審者(車))「いかのおすし」を守って安全に生活しよう。3.ゲームセンターには大人と一緒でも行かないこと、悪い人が近寄ってこないように。
子どもたちは荷物をもって元気に帰っていきました。みんな、家で元気に過ごしているかな?2学期の荷物(絵具や習字セット、お道具箱、筆箱等)を確認し、きれいに掃除、整頓して、3学期の準備をしておいてくださいね。
冬休み中の学校は、子どもたちがいなくてシーンとしています。1月8日に元気に会えることを待っています。
校長先生から2学期をふり返って、”かしこく、やさしく、たくましく、礼儀正しく”がんばれたか、お話がありました。みんな元気に答えていました。
花岡先生からは生活のお話がありました。冬休みは、1.生活リズムを整えて健康に過ごすこと、テレビ・ゲームばっかりはいけないよ。2.4つの車にお世話にならないこと(パトカー、救急車、消防車、不審者(車))「いかのおすし」を守って安全に生活しよう。3.ゲームセンターには大人と一緒でも行かないこと、悪い人が近寄ってこないように。
子どもたちは荷物をもって元気に帰っていきました。みんな、家で元気に過ごしているかな?2学期の荷物(絵具や習字セット、お道具箱、筆箱等)を確認し、きれいに掃除、整頓して、3学期の準備をしておいてくださいね。
冬休み中の学校は、子どもたちがいなくてシーンとしています。1月8日に元気に会えることを待っています。
今日の給食は「お話からとびだしてきたお料理」です。
今日の「お話からとびだしてきたお料理」は「おでんおんせんにいく」です。
おでん家族が温泉ランドにいくお話です。
おとうさんがさつまあげで、おかあさんがたまごの、一人息子のばくだんくん。どんな食べ物かわかりますか?
今日のメニューは
・茶飯 ・おでん ・豆腐のすまし汁 ・おはぎ ・牛乳
です。給食室でじっくりことこと煮込んだおでんで、心も体も温まりました。
おでん家族が温泉ランドにいくお話です。
おとうさんがさつまあげで、おかあさんがたまごの、一人息子のばくだんくん。どんな食べ物かわかりますか?
今日のメニューは
・茶飯 ・おでん ・豆腐のすまし汁 ・おはぎ ・牛乳
です。給食室でじっくりことこと煮込んだおでんで、心も体も温まりました。
生活の中で意識的に算数を使ってみてください。
1年生が時計の勉強をしています。
「何時何分」「1時間=60分」
大人が当たり前に使っている時計ですが、小さい子にとっては難関です。
家の中で「〇時になったら~をしようね。」や「〇時までに終わらそうね。あと何分あるかな?」と、勉強したことを使っていただけると定着します。
分数を考える時に時計の文字盤を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
クリスマスケーキの時に、「〇人いるから〇分の1。〇等分するにはどう切ればいい?」と会話しながら、食べるのも楽しいですね。
また、5年生、6年生が悲鳴を上げている割合!買い物の場面で「〇%」「〇割引き」というときに、「これは安い」「こっちの方がお買い得」とつぶやくのもいい方法です。
生活の中で算数が多く使われていることを実感できますね。
「何時何分」「1時間=60分」
大人が当たり前に使っている時計ですが、小さい子にとっては難関です。
家の中で「〇時になったら~をしようね。」や「〇時までに終わらそうね。あと何分あるかな?」と、勉強したことを使っていただけると定着します。
分数を考える時に時計の文字盤を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
クリスマスケーキの時に、「〇人いるから〇分の1。〇等分するにはどう切ればいい?」と会話しながら、食べるのも楽しいですね。
また、5年生、6年生が悲鳴を上げている割合!買い物の場面で「〇%」「〇割引き」というときに、「これは安い」「こっちの方がお買い得」とつぶやくのもいい方法です。
生活の中で算数が多く使われていることを実感できますね。
書初めの練習が始まりました。
書初めの練習が始まりました。
3年生は「美しい心」、4年生は「流れる星」、5年生は「進む勇気」、6年生は「新たな決意」に挑戦します。どれもいい言葉です。
3年生になると、冬休みの宿題に書初めが入ります。
3年生は書初めが楽しみです。「先生、今年は冬休みの宿題に書初めはありますか?」と嬉しそうに聞いてきます。「ありますよ。」と答えると「やったー!」「お姉ちゃんと一緒に書ける」と嬉しそうです。2年生までは習字の書初めがなかったので、とっても嬉しいのですね。初めての習字の宿題を喜ぶ姿に心があたたかくなりました。
3年生は「美しい心」、4年生は「流れる星」、5年生は「進む勇気」、6年生は「新たな決意」に挑戦します。どれもいい言葉です。
3年生になると、冬休みの宿題に書初めが入ります。
3年生は書初めが楽しみです。「先生、今年は冬休みの宿題に書初めはありますか?」と嬉しそうに聞いてきます。「ありますよ。」と答えると「やったー!」「お姉ちゃんと一緒に書ける」と嬉しそうです。2年生までは習字の書初めがなかったので、とっても嬉しいのですね。初めての習字の宿題を喜ぶ姿に心があたたかくなりました。
いろいろな方が子どもたちを見守って下さっています。
晴れの日も雨の日も、毎日、見守り隊の方々が子どもたちの安全を見守って下さっています。本当にありがたいことです。
また、冬の交通安全週間で交通安全協会の方々も出てくださっています。
毎月1日にはPTAの方々も出てくださいます。
地域の皆さんのおかげで、子どもたちが安全に過ごせます。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
見守りの方より
・子どもたちが元気にあいさつをしてくれるのでうれしいです。子どもたちの笑顔で、私たちも元気をもらえます。
・信号が青になってもすぐ飛び出さず、自分の目で右左を見て、車が来ないことを確かめて渡ってね。
また、冬の交通安全週間で交通安全協会の方々も出てくださっています。
毎月1日にはPTAの方々も出てくださいます。
地域の皆さんのおかげで、子どもたちが安全に過ごせます。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
見守りの方より
・子どもたちが元気にあいさつをしてくれるのでうれしいです。子どもたちの笑顔で、私たちも元気をもらえます。
・信号が青になってもすぐ飛び出さず、自分の目で右左を見て、車が来ないことを確かめて渡ってね。
今日から「なわとび旬間」です。
今日から1月29日まで「なわとび旬間」です。子どもたちは休み時間に一生懸命なわとびをしています。去年よりいろいろな跳び方でたくさん飛べるように、学年の目標をクリアできるように、頑張ります。
また、今日から金曜日まで、1・2・3年生対象に、運営委員と5・6年生ボランティアが「8の字跳び」を教えてくれています。お兄ちゃんおねえちゃんがとぶタイミングを教えてくれたり、声をかけてくれたりしていました。跳べると楽しいですね。
また、今日から金曜日まで、1・2・3年生対象に、運営委員と5・6年生ボランティアが「8の字跳び」を教えてくれています。お兄ちゃんおねえちゃんがとぶタイミングを教えてくれたり、声をかけてくれたりしていました。跳べると楽しいですね。
人権の勉強をしています。
12月の人権週間を機会に各クラスで人権の勉強をしています。
2年生は「気持ちがよくなる言葉」「かけてほしい言葉」を考えました。「じょうずだね」「だいじょうぶ」「いっしょにしよう」「がんばれ」「~さんのおかげで」と言った言葉を挙げていました。
心がチクチクする言葉は封印して、ふわふわ言葉を増やしたいと思います。ご家庭でも、言葉について家族で考えてみてくださいね。
2年生は「気持ちがよくなる言葉」「かけてほしい言葉」を考えました。「じょうずだね」「だいじょうぶ」「いっしょにしよう」「がんばれ」「~さんのおかげで」と言った言葉を挙げていました。
心がチクチクする言葉は封印して、ふわふわ言葉を増やしたいと思います。ご家庭でも、言葉について家族で考えてみてくださいね。
今日の給食は野々市市の献立でした。
毎月県内各地の特産物を使った献立の給食が出ます。
今日は白山市のお隣「野々市市の献立」です。
・黒米のカラフルすし(アントシアニンできれいな紫色です。野々市市は縄文時代の御経塚遺跡や飛鳥時代の末松廃寺があります。)
・ヤーコンの元気モリモリチャプチェ(野々市市にヤーコンの生産者グループがあります。ヤーコンには、おなかの調子をよくしてくれるオリゴ糖がたくさん入っています。)
・うち豆のみそ汁
・牛乳
子どもたちは、給食の後片付けも上手です。きれいに食べて、自分で片づけます。おうちではいかがですか?
今日は白山市のお隣「野々市市の献立」です。
・黒米のカラフルすし(アントシアニンできれいな紫色です。野々市市は縄文時代の御経塚遺跡や飛鳥時代の末松廃寺があります。)
・ヤーコンの元気モリモリチャプチェ(野々市市にヤーコンの生産者グループがあります。ヤーコンには、おなかの調子をよくしてくれるオリゴ糖がたくさん入っています。)
・うち豆のみそ汁
・牛乳
子どもたちは、給食の後片付けも上手です。きれいに食べて、自分で片づけます。おうちではいかがですか?
虹を見ましたか?
今朝、公務士さんが「きれいな虹が出ています」と教えてくれました。急いで外に出てみると、大きな虹が二つも出ていました。校門にいた子どもたちも、「きれいだね」「はっきり見えるね」「二重になってる」と嬉しそうでした。
虹はしばらくで消えてしまいましたが、登校してきた子どもたちに「虹を見ましたか?」と聞くと、嬉しそうに「はい、見ました!」と答えてくれました。「お母さんが教えてくれました」「初めて見ました」と教えてくれる子もいました。子どもたちも笑顔いっぱいでした。朝からとっても得をした気分になりました。
(写真を撮るのを忘れて お見せできなくて 残念です!)
虹はしばらくで消えてしまいましたが、登校してきた子どもたちに「虹を見ましたか?」と聞くと、嬉しそうに「はい、見ました!」と答えてくれました。「お母さんが教えてくれました」「初めて見ました」と教えてくれる子もいました。子どもたちも笑顔いっぱいでした。朝からとっても得をした気分になりました。
(写真を撮るのを忘れて お見せできなくて 残念です!)
冬季通学班会をしました。
昨日は5限目に通学班会をしました。通学路の危険個所や安全な登下校の仕方を確認しました。冬季は、大雪の際に中央公園を通ることができなくなるので、地区によっては通学路が変わることがあります。冬の通学路を使って集団下校しました。
3年生がクラブ見学をしました。
今日は今年最後のクラブ活動です。3年生がクラブ見学をしました。
事前に、4年生が作ってくれた「クラブリーフレット」を見て、ドキドキワクワクしていた見学です。卓球クラブや一輪車クラブ、ペーパークラフトクラブなど、いろいろなクラブを見に行きました。「来年はどこのクラブに入ろうかな・・」と考えながら、4~6年生のクラブ活動の様子を見て回りました。
事前に、4年生が作ってくれた「クラブリーフレット」を見て、ドキドキワクワクしていた見学です。卓球クラブや一輪車クラブ、ペーパークラフトクラブなど、いろいろなクラブを見に行きました。「来年はどこのクラブに入ろうかな・・」と考えながら、4~6年生のクラブ活動の様子を見て回りました。
「おいしい給食ができるまで」
今日は栄養教諭の先生が3年生に「おいしい給食ができるまで」調理員さんの仕事について話してくれました。
白菜を洗っているところ、ブロッコリーを切っているところ、大きな釜でスープを作っているところ、ラザニアを一つ一つ作っているところの写真を見せて話してくれました。大きな釜と大量の材料に子どもたちはびっくりしていました。「ホワイトソースも手作りだよ」と聞いて、子どもたちはさらにびっくりしていました。「おいしかったら『おいしい』という気持ちを伝えてね」、「たくさん食べて大きくなることが調理員さんに感謝の気持ちを伝えるということだよ」と聞いて、子どもたちは元気いっぱい、おいしそうに給食をいただきました。
白菜を洗っているところ、ブロッコリーを切っているところ、大きな釜でスープを作っているところ、ラザニアを一つ一つ作っているところの写真を見せて話してくれました。大きな釜と大量の材料に子どもたちはびっくりしていました。「ホワイトソースも手作りだよ」と聞いて、子どもたちはさらにびっくりしていました。「おいしかったら『おいしい』という気持ちを伝えてね」、「たくさん食べて大きくなることが調理員さんに感謝の気持ちを伝えるということだよ」と聞いて、子どもたちは元気いっぱい、おいしそうに給食をいただきました。
6年生が税について学びました。
「租税教室」で6年生が税金の意味や、使い道について学びました。松任法人会の皆さんが来てくださり、わかりやすく教えてくださいました。「雪ママとしずくちゃん」や「ノッティ」も来てくれました。子どもたちは税金のある町とない街を比べて、考えていました。
運営委員会が落ち葉の掃除をしています。
秋から冬に向かい、学校の周りの歩道にも落ち葉がいっぱいです。運営委員会の子どもたちが、落ち葉の掃除をしてくれています。
いつもは近くのボランティアの方が掃除や花壇の世話をしてくださっています。感謝、感謝です。きれいな街になるように、住みよい街になるように、子どもたちもできることを考えて行っています。
いつもは近くのボランティアの方が掃除や花壇の世話をしてくださっています。感謝、感謝です。きれいな街になるように、住みよい街になるように、子どもたちもできることを考えて行っています。
3年生が伝統の技を学びました。
3年生は総合的な学習の時間に、地域の自慢・伝統の技を探究しています。
今日は、「ものづくりマイスター」の方に習い、和菓子作りの体験学習をしました。
子どもたちは作り方を教えてもらい、「りんご」と「コスモス」の和菓子作りに挑戦しました。そのあと、各グループの所で、和菓子マイスターの方が「みかん」と「花」を作って見せてくれました。子どもたちは、その技にびっくり、感動していました。
今日の体験学習には、保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
今日は、「ものづくりマイスター」の方に習い、和菓子作りの体験学習をしました。
子どもたちは作り方を教えてもらい、「りんご」と「コスモス」の和菓子作りに挑戦しました。そのあと、各グループの所で、和菓子マイスターの方が「みかん」と「花」を作って見せてくれました。子どもたちは、その技にびっくり、感動していました。
今日の体験学習には、保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
内容
5
6
5
5
1
8