日誌

各学年の様子

市PTA大会で北前太鼓披露

2月4日(日)市民会館で、市PTA大会が行われました。
この大会は、県PTA連合会の地区別研究発表会を兼ねており、橋立中学校が研究発表を行いました。その関係で、本校5・6年生が北前太鼓の演奏を披露しました。

たくさんの方を前にちょっと緊張気味の子もいましたが、橋立ならではの太鼓の演奏や、大漁旗を使ったはっぴ姿を観ていただくことができました。

    

    
0

なわとび大会

2月14日(水)なわとび大会を行いました。
寒い日でしたが、皆元気よく目標達成を目指してがんばりました。

赤、白、青の3つの団に分かれて、得点を競い合いました。
各団とも、寒さに負けない大きな声援を送っていました。

長縄の8の字跳びは、学年ごとに3分間行い、回数を記録しました。
体育の時間や昼休みなどに一生懸命練習してきた成果を発揮して、どの学年もリズムよくたくさんの回数を跳んでいました。

保護者の皆様にも、雪で駐車場の少ない中、応援のために徒歩で来校された方がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました。

    

  
0

新1年生を迎える会

1月31日(水)1年生が来年度入学する保育園の子どもたちを招いて、新1年生を迎える会を開きました。

学校探検では、1年生と保育園の子が手をつないで校内を回り、特別教室やランチルームなどの紹介をしました。
その後、4月から今までに学習してできるようになったことを「名人はっぴょう」として紹介しました。なわとび、計算、音読、歌、書写、けんばんハーモニカのチームに分かれて自分の得意なことを披露しました。いっしょにじゃんけんゲームも楽しみました。

最後にプレゼントを渡して、玄関で笑顔でお見送りしました。
1年生はもうすぐ進級することを実感し、4月が楽しみになったようです。

    

    
 
    
0

出前授業

1月30日(火)6年生に、中学校の理科の先生が出前授業を行いました。
3階の中学校理科室で行いました。

工作を通して静電気に関する体験をする授業でした。
スズランテープとパイプを使った電気クラゲ作りと、プラスチックコップをアルミホイルを使った静電気モーター作りをしました。

楽しい活動で、理科や中学校の学習に関心を高めたようでした。
      
  
  
  
    
0

授業参観・教育講演会

1月29日(月)今年度最後の授業参観と教育講演会が行われました。
授業参観では、発表や学習で今年度の成果や成長を見ていただくことができました。

授業参観の後の教育講演会では、紙芝居の「のまりん」こと野間成之先生をお招きして、お話と紙芝居をしていただきました。
1~6年生全員と保護者の方が参加され、心和むひと時を過ごすことができました。

    
      授業参観
    
   
  
    
  野間先生に引き込まれる子どもたち

   
  感想を言う子がたくさん
0

3年生 クラブ見学

1月22日(月)今年度最後のクラブ活動がありました。
3年生は、来年度に向けてクラブ活動を見学しました。
グループに分かれて、全部で6つのクラブを見て回りました。
スポーツのクラブには、希望者は参加することができ、バドミントンやバスケットボールを一緒に楽しんだ子もいました。
3年生は、来年度に向けて期待が高まったことと思います。

     
    かるたクラブ         茶道クラブ

     
    バドミントンやバスケットボールの見学や参加         
0

校内書初め大会

1月9日(火)3学期がスタートしました。
小中合同の始業式の後、各教室で書初め大会が行われました。
どの子も引き締まった表情で、冬休み中の練習の成果を発揮して良い字を書こうと集中していました。
1~6年生全員の作品を2階の特別教室棟の廊下に掲示しました。

        

  

  
    
0

なかよしランチ

12月15日(金)今年度2回目のなかよしランチが行われました。
中学生が全員の名札をランチルームの机の上に置いてくれて、とても分かりやすく準備をしてくれました。
小学校1年生は普段は教室で食べているのですが、この日はランチルームに呼ばれます。
準備ができたところで、中学校3年生が小学校1年生を教室に呼びに行ってくれました。
大きな中学生にお盆を持ってもらい、その後ろから小さな1年生が歩いてくる姿は、とても微笑ましかったです。よその学校では見られない、心温まる光景です。
当日のメニューは親子丼。
ちょっと緊張気味で静かなところもありましたが、和やかに食事ができました。

     
0

薬物乱用防止教室

12月6日(水)、6年生は薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師の東田さんに講師としてきていただき、たばこや薬物の人体への害について、詳しく説明していただきました。
東田薬剤師さんは、分かりやすい資料を準備してきてくださり、子どもたちは真剣に聞いていました。たばこを吸うと肺が真っ黒になることや、若いうちから吸うほど健康への害が大きいこと、周囲の人にも害を及ぼすことなどを聞いて、たばこを吸わずに自分のからだを大事にしたいと思ったようです。
 
     
0

かに給食

12月4日(月)、給食に一人1杯のかにが振る舞われました。底引き船主会の皆様、やまは水産の橋本さん、橋立漁業協同の皆様のご厚意により、給食にかにをいただけるようになって5年目です。
橋立地区の子どもたちだけあって、家でかにを食べたという子もたくさんいましたが、給食でいただくかにはまた格別です。笑顔でおいしくいただきました。
ご協力くださった漁業関係者の皆様、本当にありがとうございます。

     
                   やまは水産の橋本さんと漁協の小川さん

     

    

0