2018年8月の記事一覧
親子奉仕作業
8月25日(日)に、今年度2回目の親子奉仕作業を行いました。
早朝からの作業にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさんと瑞穂っ子の参加がありました。都合がつかない方の中には、事前に来校して除草作業にあたってくださった方もいらっしゃいます。
奉仕作業当日は、終盤で小雨がぱらつきましたが無事に終えることができ、校舎周辺は大変すっきりと、そして美しくなりました。これで、2学期が気持ちよく迎えられそうです。
作業にあたってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hmizue/wysiwyg/image/download/1/3044/)
早朝からの作業にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさんと瑞穂っ子の参加がありました。都合がつかない方の中には、事前に来校して除草作業にあたってくださった方もいらっしゃいます。
奉仕作業当日は、終盤で小雨がぱらつきましたが無事に終えることができ、校舎周辺は大変すっきりと、そして美しくなりました。これで、2学期が気持ちよく迎えられそうです。
作業にあたってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
校内水泳大会
8月21日(火)の全校登校日に、低学年の部と高学年の部の2部構成で、校内水泳大会を開催しました。
種目は、低学年は「宝拾い」、高学年は「騎馬戦&宝拾い」で、いずれも縦割り班対抗として競い合いました。結果は、低学年は赤組、高学年は白組の勝利となりましたが、大変暑い日だったこともあり、どの子もプールのひんやりとした水を気持ち良く感じているようでした。
今年のプールも、笑顔あふれる大会で幕を閉じることができました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hmizue/wysiwyg/image/download/1/3038/)
種目は、低学年は「宝拾い」、高学年は「騎馬戦&宝拾い」で、いずれも縦割り班対抗として競い合いました。結果は、低学年は赤組、高学年は白組の勝利となりましたが、大変暑い日だったこともあり、どの子もプールのひんやりとした水を気持ち良く感じているようでした。
今年のプールも、笑顔あふれる大会で幕を閉じることができました。
富永老人会の皆さんとの交流会
8月3日(金)、3年生は富永老人会のみなさんとの交流会を行いました。
1部では、3年生と老人会のみなさんと混合でチームを編成し、チーム対抗で輪投げ・スカットボールを行いました。思いように得点できない3年生に対して、次々得点する老人会のみなさんに、「うまーい!」、「すごーい!」という子どもたちの声が何度も起こっていました。
2部は、公民館で、老人会のみなさんが作ってくださったカレーライスをごちそうになりました。子どもたちは口々に、「おいしかった!」、「食べすぎた!」と言いながら学校に戻ってきました。
富永老人会のみなさん、暑い中お世話いただきありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hmizue/wysiwyg/image/download/1/3035/)
1部では、3年生と老人会のみなさんと混合でチームを編成し、チーム対抗で輪投げ・スカットボールを行いました。思いように得点できない3年生に対して、次々得点する老人会のみなさんに、「うまーい!」、「すごーい!」という子どもたちの声が何度も起こっていました。
2部は、公民館で、老人会のみなさんが作ってくださったカレーライスをごちそうになりました。子どもたちは口々に、「おいしかった!」、「食べすぎた!」と言いながら学校に戻ってきました。
富永老人会のみなさん、暑い中お世話いただきありがとうございました。
とき保育園の年長児との交流
8月1日(水)、とき保育園の年長さんと5年生との交流会がありました。
交流会では、プールで水遊びをした後、校舎内を探検して回りました。プールでは年長さんの手を取って遊ばせてあげたり、「ここは、~をするお部屋だよ。」と声をかけながら校舎内を案内したりと、やさしく接する5年生の姿が随所にみられ、大変ほほえましい交流会となりました。
交流会では、プールで水遊びをした後、校舎内を探検して回りました。プールでは年長さんの手を取って遊ばせてあげたり、「ここは、~をするお部屋だよ。」と声をかけながら校舎内を案内したりと、やさしく接する5年生の姿が随所にみられ、大変ほほえましい交流会となりました。