瑞穂っ子ブログ

2024年11月の記事一覧

論理的思考を 6年プログラミング教育

11月、2回にわたって6年生がプログラミング教育を受けました。

テーマは、交差点の信号の動きについて「どのようにプログラミングすると事故が起こらない仕組みを作ることができるか」です。

まず「100年前の交差点」と「現代の交差点」を比べて信号に着目させます。

信号機の数のクイズを通して、「論理的思考」について体験します。

 

いよいよ信号の仕組みをプログラミングしていきます。

 

「事故が起きそうな危険な時間を無くすには?」

試行錯誤しながら取り組み、全員プログラミングを完成させることができました!

子ども達は、筋道立てて考えていくことの大切さを実感できたと思います。

 

歌声ひろがれ ~羽咋市小中音楽会~

11月15日、コスモアイルで羽咋市小中音楽会が行われました。

瑞穂小の合唱は、絆コンサートでも披露した「キセキ」です。

心地よい緊張感の中、いつも通りの素敵なピアノの伴奏が始まります。

5・6年生の美しい歌声が、ホールいっぱいに響き渡ります。

 

 

一人一人が、今までの練習してきたことを精一杯発揮しました。

これまでの「軌跡」が、これからの「奇跡」につながりますように。

 

練習の成果を! 駅伝記録会

11月12日、中止になった「いしかわっ子駅伝」の代わりに、学校で記録会を行いました。

大人チームも入れて4チームで走ります!

 

かわいい応援もかけつけています(^^)

いよいよスタート!

 

 

たすきが次々とつながります。

 

 

 

最後に記録発表がありました。

駅伝練習で付けた最後までやり切る力を、今後の生活に活かしていきましょう!

お世話していただいた育成委員のみなさま、ありがとうございました。

みんなに笑顔を! ~絆コンサート⑦~

各学年の演目、最後は5・6年生の合唱「キセキ」です。市の音楽会に向けて練習している曲です。

ソプラノが6年生、アルトが5年生、きれいな歌声が体育館に広がります。

 

 

 

代表の4人だけで歌う部分があります。聞き入ってしまいますね。

本番の11月15日が楽しみです ♪

 

 

エンディングは、校長先生の挨拶と閉会宣言です。

 

そして・・・最後の最後に、ENJINのお二人がお別れの挨拶をしてくれました!

子ども達・保護者の皆様・地域の皆様、そしてゲストのENJINのお二人、みんなが笑顔になった絆コンサートになりました!

みんなに笑顔を! ~絆コンサート⑥~

4年生は、恒例のミュージカル「ぞう列車がやってきた」です。

1学期から少しずつ練習を重ねてきました。言葉・動き・歌詞・振付け、覚えることがたくさんあり、2週間前になっても不安そうにしている4年生でしたが、最後の3日間ぐらいで一気に上手になりましたよ。さすが4年生!

いろんなシーンを写真でどうぞ!

 

 

2人や3人で歌う部分も、いい声が出ていましたよ ♪

 

 

 

みんないい表情で、最後まで歌うことができました!