学校日誌

学校日誌

令和2年度「ネットトラブル防止教室」

 7月1日(水)の6限目に1年次生を対象に「ネットトラブル防止教室」が行われました。

 SNSを利用する上での注意事項やSNSがきっかけとなったトラブル事例などを、警察の方からお話ししていただきました。ご講演の最後には「SNS画面の向こう側には色々な人が存在すること」「SNSに安易に画像や言葉を載せないこと」「フィルタリングをかけておくこと」をお話ししていただき、SNSとの向き合い方を学ばせていただきました。

  

 SNSは便利なものですが使い方を間違うと重大な事件にもつながるものである、ということを今一度保護者の方とも話し合い、適切にスマートフォンやSNSを使用していってほしいと思います。

 

放送委員によるネットワーク全校集会準備のウラ話

 情報課です。

 7月1日(水) 今朝はgoogle meetを使ってネットワークによるオンライン全校集会を

行いました。

 準備に際し、放送委員のみなさんにたくさん協力してもらいました。

 ありがとうございました。

  

 校長先生がライブ配信します   おおっ!教室で校長先生が

                 映りました!

 

 通信が不安定で、途中で動作が

 途切れたりもします・・・

 

 今回の全校集会に至るまでの「ウラ話」を少しだけご紹介します。

 休校明けの6月の全校集会は運動場で行いました。雨が降ったら校内放送でした。

 今回の集会も同様にやればラクです。事前準備も不要です。

 ただ、金沢北陵高校はキャリア教育をとおして進学・就職後に活躍できる人材に

なるためにはどうあるべきかを考える学校なので、新しい設備を積極的に使って

いく姿勢も養わなければなりません。

 今回は悩みました。

 

① Youtube で前撮りして流せば良いのではないか

② 放送委員でやらず、担任の先生がセットアップすればいいのではないか

 

 ①については、すでに授業でやっており「今さら感」があるので力にならない

 ②については、北陵祭でも活躍してほしいので予習として放送委員が携わってほしい

 

 事前に動作チェックおよびリハーサルを行い、セットアップまでの不具合処理を

行うなかで、文系の就職希望の生徒が、文系の仕事はデスクワークだけしていれば

いいと思っていたり、技術的なことは技術屋に頼めばいいと思っていたりしていた

こともわかりました。

 実際、就職や進学のガイダンスをしてくれる大人の方は自分でやってるよと伝えた

ところ、こんなスキルも大切だと感じてくれたようです。

 また、旬の技術を積極的に使っていくということの意義も感じてもらえたようです。

 

 生徒たちが関わり「良いもの」を作り込んでいく経験ができてよかったです。

 新しい課題を見つけられたことも成果です。

 次は北陵祭です!

ウインドチャイムを作りました(手作り編)

 先日、本校周辺にクマが出没しました!

 そこで、クマよけとして階段に取り付けるウインドチャイムを製作しました。

 

 とりあえず直径6mmのアルミ丸棒で作ることにしました。

 最長で20cm、1cmずつ短く10本用意します。

 カットしたら切り口をやすりで面取りします。

 

 

 次につるす穴を開けます。端から5mmのところにポンチを

立てて、ボール盤で穴を開けました。

 しっかりポンチを立てないと、材料が丸いのでドリルの

先端が滑ります。また、アルミは柔らかいのでボール盤の

回転数にも気を付けます。

 穴を開けたら丁寧にバリをとります。バリをとることで、

人にも優しく、つるしたテグスにも優しくできます。

 

 

 3mm厚のアルミ板に、等間隔で穴を開けました。こちらも

丁寧にバリとりします。

 そして、なるべく高さがそろうようにテグスでつるして、

完成で~す!手作りなので、音はまあまあでしょうか。

 もっとも、多少音が悪いほうがクマも遠ざかってくれるかも

しれませんねニヒヒ

 

 今度は工作機械(マシニングセンター)で製作する予定です。

学校周辺の紫陽花

 紫陽花(アジサイ)の季節ですね。

 学校の周辺にも咲き始めていますが、アジサイって青い花赤い花とがありますよね。

 

   階段最上部のアジサイは赤い!       グラウンド脇のアジサイは青い

 

 この色の違いは、アジサイが咲いている土のpH(水素イオン指数)から来るそうです。

「水素イオン指数」は簡単にいうと「酸性」か「アルカリ性」かの度合いです。

 土が酸性だとに、アルカリ性だとになるそうです。

 おおっ、なんだか理科の実験で使った「リトマス試験紙」っぽいですね!

全校集会を想定した全教室同時Google Meetネットワークテスト2【放送委員会】

先週金曜日の放送委員全員で実施した段階で分かった問題点は

プロジェクターに移す際の

iPad→ライトニングケーブル→HDMIケーブル→プロジェクタ

という画像信号を出力する方法がGoogle Meetでは相性がよくない

(音が出ない、Youtubeなら出るのに)

でした。

今回は画像出力手段をAppleTVで行うこととして再チャレンジしました。

今回は急だったので放送委員長さんと職員とだけです。

担任の先生方からiPadを借りてきました。

終わったのは6時半、約3時間でトラブルを解決して終了。

3時間、テスト音声の校歌がA棟で鳴り響いていました。ご迷惑をおかけしました。

放送委員長さんの問題発生時の粘り強さ、グッとこらえられること、1つずつ知恵を絞り出し実行できる力のおかげです。

あとは全クラスの放送委員長のみんなにレクチャーする作業、30分くらいかな?

【今回解決したトラブル】

・15HのAppleTVがつながらない→iPadの再起動

・11HのAppleTVがつながらない→

   iPadの最新OSと古いAppleTVのソウトウエアバージョンの違いによる不具合を疑う

   →学校のネットワークではAppleTVはweb接続できないので携帯電話経由でAppleTVのバージョンアップ

   →解決

・15教室同時配信時のみ、15,25,35,21Hの音声が途切れる

   →廊下側にiPadを置き、かつ図書室前廊下のアクセスポイントを

    25H前へ移動、集会の時だけずらします。

ひとつひとつ、改善です。これで環境が整いました。

委員長を始め放送委員の皆さん、バックで技術サポートしてくれる若手教員3トップに感謝です。

 

全校集会を想定したネットワーク負荷テスト【放送委員会】

 

6月の全校集会は運動場でした。

7月は梅雨…ということで、雨が心配。しかも暑い。

エアコンが効いた教室で行いたいものです。

 

各ホームの放送委員がホーム担任の先生のiPadを借り、下記の手順で実施しました。

・委員長あいさつ、概要周知

・googleClassroomアプリの削除(アプリだとうまくいかないらしい?)

・Safariブラウザで各ホームの確認用アカウントでgoogle classroomのページに入る

・「全校集会」のclassroomに入室

・google meet に移動

・接続確認

 ここで5つに2つくらい不具合。

    AppStoreがインターネットに接続できないから映らない???

 →OSのアップデートで回避したり、副担任の先生にiPadを借りに走ったり

 (古い型式のiPadは何してもダメでした)

最終的には接続の問題はほぼなくなりました。

・各教室へ行き、プロジェクタのセッティング、ライトニングケーブル、HDMI経由で写す

 →全てプロジェクタから音が出ない!!

  試しにYoutube で動画を映すと音が出る。AppleTV経由にすると音が出る

今日はここまで。

 放送委員の皆さんの粘り強さが光りました。

うまくいかなかったものを解決すると気持ちいいものですね。

安定運用にはあと一回実験が必要かな?

図書委員のお仕事

 図書委員のお仕事のひとつに「ブッカー貼り」があります。

 ブッカーとは、蔵書の表紙やカバーに貼り付ける保護シールの

ことです。傷や水気などから本を守ってくれます。

 

 長さを揃えてカットします   丁寧に張りつけていきます

中庭の風景

 本校教室の窓から見下ろせる中庭のスナップです。

 学務員さんがこまめに手入れをしてくださっています。

 いつもありがとうございます!

 

休校期間中の課題テスト

 6月5日(金) 休校期間中に取り組んだ課題に

関するテストを行いました(全学年)。

 一学期の期末試験は7月に実施します。

 

   

    取り組んだ成果が出せたかな?

部活動 再開!

 部活動が行われている学校・・・

 そんな当たり前だった学校が戻ってきました。

 

     野球部           サッカー部

 

 男子バスケットボール部   女子バレーボール部

 写真を撮りきれませんでしたが、ほぼすべての部活動が

再開しました。