日誌

2020年8月の記事一覧

今日まで8月

2学期はスタートし、1週間たちましたが、今日が8月最終日です。子供たちは落ち着いて学校生活をスタートさせています。今週は台風の影響で石川県はかなり気温が高くなる見込みです。熱中症には十分に気をつけなければなりません。水筒の中身も、暑い日はスポーツドリンクを薄めたものでも構いません。睡眠を十分とって健康管理にどうぞ努めてください。

↑水やりをたっぷりしてくれています。植物を思いやる心が素敵です。

↑ 2の1 国語 「あったらいいなこんなもの」発表会 招待状をいただいたので、聴かせてもらいました。子供たちの発想は豊かです。グループでの学び合いが素敵でした。しっかり話を聞いて、感想を自分から伝えることができました。聞きたい、伝えたいという思いが子供たちの姿に表れていました。

2の3 音楽 「生活の中にある音を楽しもう」という学習です。生活の中にある音、例えば、ねこの声、セミの鳴き声、すずめの鳴き声等、生活の中の音を使って、音の強弱や長さを工夫して、3人で演奏会をします。音の重なりや響きを工夫して、発表会をしました。生活の中にも音楽があるのですね。大発見です。

↑3の3 国語 「山小屋で3日間すごすなら」これは、対話の練習の教材です。山小屋で3日間子供だけで過ごすことになりました。ふだん子供だけではできないことをして、自然と触れ合う体験をします。どんなものを持っていくか話し合います。グループでしたいことを決め、持っていくものを話し合いました。付箋紙に書いて、比較したり分類したりして、対話の仕方について学んでいます。

↑3の2 社会 ICTサポータさんと一緒に、地図記号のプログラミングを使って、地図記号の復習をしました。大学生のサポータさんも支援してくださいました。

↑5の1 少人数算数 合同な図形の学習です。合同な三角形はどうしたら描けるのか、三角形の構成要素に着目して合同な三角形を描く条件を見つける学習です。

↑5の2 保健の学習です。心と体はどのように関わっているのでしょうか。心に悩み事を抱えていると、食欲もなくなり、体も不調になってきます。悩み事を誰かに聞いてもらうだけでも元気が湧いてきます。体を動かして、運動して体を元気にすれば、心の悩みも軽減できます。心と体は、深くかかわっていることを学びました。

↑4の1 理科 月や星の見え方の学習です。星座早見盤の使い方を学習し、今夜8時30分の星を確認しました。南東の空には、わし座のアルタイルが見えるはずです。今夜は雲が多くて、実施には見えないかもしれませんが、晴れた日には星や月を眺めて確認してみてください。

↑1の2 音楽 鍵盤ハーモニカの指づかいの学習をしました。

↑4の2 社会 ごみの学習に最後に、ごみを減らすために私たちができることを話し合いました。間仕切りのクリアボードがある図工室で、話し合いを進めました。

↑ 7月後半から8月いっぱい、大学生の皆さんが学習サポーターとして、丸付けをしたり、学習支援をしたりしてくださっていました。今日で終了となりました。お昼の放送で、子供たちにメッセージをくださいました。廊下で出会ったら挨拶をしてくれてうれしかった、コロナ感染防止で大変ですが頑張ってくださいなど、メッセージをくださいました。

 いろいろお世話になり、ありがとうございました。このサポーター体験を今後の人生にどうぞ生かしていってください。夢に向かって共に頑張りましょう。また機会があれば条南小学校に来てください。

↑今日の給食は和食です。きんぴらごぼうには、ごぼうのささがきがたっぷり入っていて、食物繊維を豊富にとることができました。豚肉が入っているので、子供達も食べやすくなっています。さばは、塩こうじに付け込んであり、さばの旨味が引き出されていました。味噌汁にはかぼちゃが入っていて、彩りもよく、旬の野菜がたっぷり、栄養たっぷりのメニューでした。

明日からは、いよいよ9月です。残暑は厳しいですが、一日一日、秋の気配を感じることができる季節に移り変わっていきます。明日も元気に登校してください。待っています。

1週間お疲れ様

↑ あいさつビンゴに取り組んでいる成果もあり、張りのある声であいさつをしている人がいつもより多くうれしいです。今朝の図書館での本の貸し出しは、1,2年生です。週末読書で本を読み、心に栄養を送ってくださいね。

↑4年生が書いた本の紹介です。手に取って読みたくなる紹介文です。

↑休み時間のあとは、しっかりと手洗いをしてくださいね。

↑2の3 算数 1dlは何mlかを実際に測定しています。10mlマスで、1杯入れるごとに、マジックでしるしをつけていました。このように実際に体感することで、かさの感覚を身に付けています。

↑ 2の1 あったらいいなこんなもの どんなときにどんなことができるので便利なのか、設計図を描いて、説明しています。子供たちの発想がどんどん広がります。

↑2の2 国語「あったらいいなこんなもの」ノートに設計図を描きました。どんな工夫があるのかな?皆さんが大人になるころには、実現するかもしれませんね。実現させるのは、きっと、皆さんですね。夢が広がる学習です。

↑3の1 国語 条件作文に取り組んでいます。2段落構成で、書くことに慣れてきました。

↑3の2 図工 粘土で秘密基地づくり 粘土を切ったり、伸ばしたり、くっつけたり…いろいろ工夫してかっこいい秘密基地を作っていました。また、前の学習で作った紙粘土の貯金箱が仕上がりました。今日持ち帰ったかと思います。ぜひご家族で鑑賞してみてください。

↑1の3 音楽 新しい鍵盤ハーモニカで、鍵盤ハーモニカの使い方とゆびづかいの学習をしました。

↑1の1 分かりやすく整理する学習です。これは、上学年でのグラフへの学習につながります。分かりやすくする工夫を考えていました。丸の中に数字を書いたら分かりやすいと発言した児童の意見で、みんなで書いてみることにしました。1年生も丁寧に美しくノートを書いています。

↑1の2 書写  似ているひらがなの違いを確認して、美しく正しく書く学習です。「れ」「わ」「ね」の違いを上手に説明できました。

↑6の2 算数少人数学習 データを見て既習事項を活用して問題を解く学習です。リオデジャネイロオリンピック男子4×100mのリレーでは、各走者の100mの記録の合計より、リレーの記録の方が短いのです。それはどの資料から分かるのか、そして、1回のバトンパスで約何秒記録を短くすることができるのか、計算で求めました。

↑4の1 外国語活動 What time is it ? 生活の中の時刻を英語で伝え合う学習をしました。

↑ 今日の給食は、クロワッサン、夏野菜のスパゲティナ、フルーツカルピス、ほうれん草のオムレツでした!ナスやズッキーニの夏野菜がスパゲティとオリーブオイルと一緒になって、おいしさがアップ!フルーツの中に入ったナタデココは何とも言えない食感で、涼しげで、カルピスと一緒になってまろやかでおいしくいただきました。このおいしさの秘密は、全校のみんなが冷たくいただけるように、配膳車にのせる直前までカルピスを冷やすという、調理師さんの心遣いにあったのです。

 1週間お疲れ様でした。みんなで学び合うって、やっぱり楽しいですね。まだまだ暑い日は続きそうです。土日ゆっくり休んで、来週も元気に学び、向上していきましょう。

 

 

 

 

主体的に動き出す

↑ 計画委員会さんが「あいさつビンゴ!」を企画してくれました。初級・中級・上級があります。初級には、笑顔で挨拶・大きな声な挨拶・教室に入る前に5人に挨拶など8コマあります。中級は、旗を持ってくださっている地域の方、あいさつ運動に参加等、レベルアップした項目が24コマあります。さらに、上級は、家族全員に挨拶、遠くから挨拶、目を見て挨拶、後ろからも挨拶、立ち止まって挨拶等、48コマありますが、各3ビンゴのクリアを目指します。計画委員会さんならではの楽しい発想がたっぷりとつまっています。あいさつビンゴで、あいさつが向上する2学期になりそうで、ワクワクしています。

↑6年生が、お手本のあいさつを見せてくれました。すてきなあいさつを広めてください。期待しています。

「できないことを数えるよりも、できることを考え、まずは実行!そして、前進し、向上していきましょう」

↑4の1 道徳 いのりの手 絵描きをめざしている デューラーと友人のハンス、一人が働いて仕送りをし、そのお金でもう一人が絵の勉強をする、そして、勉強が終わったら交代しょうということにしました。デューラーは先に絵の勉強をすることになりましたが、なかなか思い通りの絵が描けません。結局、絵の勉強が終わるには何年も何年もかかりました。ようやく絵の勉強が終わった時には、ハンスの手は、鉄工所での重労働のため、絵を描けるような状態ではなくなっていました。デューラーはハンスの手を見て、涙を流し、ハンスの手を絵に描いたのです。「いのりの手」には、二人のどのような思いが込められているのか話し合い、「友達と信頼し合う」ということについて考えました。

↑4の2 理科 からだは、骨や筋肉の働きによって動かすことができることを学びました。

↑ 4の3 理科 筋肉をどのように使って体を動かしているのか考えました。筋肉がちぢんだりゆるんだりするということはそのようなことか分かりました。

↑ 6年2組 少人数算数 これまでの学習のまとめの問題に取り組みました。数直線を描いて、おおよその数の検討をつけると、間違いをなくすることがができます。

↑6の1 国語 情報と情報のつなげ方を学習しました。①具体例の関係、②説明(定義)の関係、③複数のものとその共通点の関係に分類されました。この関係を理解していると、文章を書いたり読んだりするときに役立ちます。

↑1の2 国語 夏休みの絵日記発表会をしました。夏休みの出来事をみんなの前で話し、質問もしました。お友達がどんな夏休みを過ごしたのか、ワクワクししながら聞き合っていました。

↑1の3 算数 20までの数を読んだり、書いたりしました。13は、10と3です。

↑2の1 算数 かさの単位の学習です。昨日は、自分の1リットルマスを作って、水のかさを実感しました。今日はその学習を生かして、考えました。毎日の給食で飲んでいる牛乳は、200mlで2デシリットルということを覚えておくと何かと便利です。

↑2の2 生活科 紙でっぽうを作って思いっきり振ってみました。紙が破れるくらいの迫力です。

↑ 5の2 国語 北原白秋の「からたちの花」の詩を味わいました。どこがお気に入りかな。比喩や反復によってどのような印象を受けるか、自分の感じ方を交流しました。これは、山田耕筰 作曲の歌にもなっていますね。ぜひ味わってみてください。

↑5の1 理科 顕微鏡で花粉を拡大して観察しました。顕微鏡の中の小さな世界にびっくり!感動しました。

↑ 今日の給食です。ハート形のフライ!これはかつおのフライです。さっくり揚がっていて、かわいくて、とてもおいしかったです。ゴーヤチャンプルーには、鶏肉やもやしや卵が入っていて、とても食べやすく料理されていました。ゴーヤはビタミンCたっぷりで、この暑さにも負けず豊作だそうです。新じゃがの味噌汁は野菜たっぷりでした。いつも給食がおいしい理由の一つは、旬の食材をたっぷり使っているからです。ご家庭でのメニューの参考にしてみてください。

暑い日が続いていますが、夜は月がきれいな季節になってきましたね。今日は月齢8です。ちょっと一息、お月見を楽しんでみてください。明日も元気に登校してください。待っています。

 

 

2学期も楽しく!学習をスタート

↑ 植物を思いやる朝の水やり、自主的なあいさつ運動や素敵な挨拶、そして、ズックがきちんとそろって入れられている下足箱、朝の玄関では、条南っ子の素敵な心がたくさん見られます。とてもうれしく思います。

↑1年1組 道徳 「にっぽんの おかし」の教材文を読んで、日本のよさを考えました。日本には、季節感たっぷりの和菓子があります。春は桜や芽吹きを思わせるもの、夏は涼しさを感じさせ、秋はお月見団子に、冬は雪やぬくもりを感じさせる和菓子と、和菓子から季節を感じることができます。和菓子だけではなく、お手玉やこま回し、凧あげ等、日本の遊びからも、日本のよさについて話し合いました。

↑1年3組 国語 「いちねんせいのうた」を力強く読みました。自分たちで考えた動作をつけて。一人一人が力強く読み、みんなで合わせると、あら不思議、どんなことにもへこたれない勇気が湧いてきます。

↑1年2組 図工 「粘土でごちそうパーティ」どんな食べ物が作られるのかな。切ったり、ちぎったり、丸めたり、包んだり、飾ったり、想像力を働かせ、パーティーのごちそうを作っています。

↑2年2組 国語「あったらいいなこんなもの」どんなものがあったらいいのか、設計図を描いてみました。

↑ 2の3 道徳 「花火に込められた思い」の教材文を読んで、郷土を思う心を考えました。平和を願う気持ちや地域のみんなの健康を願う気持ち、地震や災害からの復興を願う気持ち、花火や地域の祭りには、いろいろな願いが込められています。私たちの地域でも行われているいろいろな行事やイベントにも願いが込められています。どんな願いが込められているか考え、郷土を大切に思う心を育てています。