笠野っ子ニュース

カテゴリ:トピックス

心肺蘇生法・AED講習会

1月30日にAEDの勉強会を行いましたが,実際に心肺蘇生者に対して心肺蘇生法とAEDを活用して救助を行う訓練まではできなかったので,新たに職員で講習会を開きました。心肺停止となった児童を発見した担任が助けを呼び,当該児童の気道確保等処置を行います。(他児童へは,別の職員が対応します。)意識の確認後,直ちに救急車を要請。同時に人工呼吸・心肺蘇生法を開始。AEDも装着します。保護者へも連絡し,他学級児童への対応(放送),到着した救急車への対応と次々に研修は進みます。短い時間でしたが,濃い研修となりました。

歩道を除雪しました

昨日,学校から蓮花寺の丁字路(T字路でもいいが,正しくは丁字路)までの歩道を除雪(中央写真)しました。今後も,安全を十分確認の上,登校させてください。
また,しばらくは,車での登校を選択するご家庭が多いことが予想されます。児童を車で送る際は,引き続き,学童前の坂を登っていただき,看板前(左写真)で児童を降ろしていただき,一方通行のような形でそのまま吉倉方面へ抜けてください。
また,雪の状況等により安全な登校が困難な場合は,保護者の判断で登校時刻を遅らせる,または欠席させてください。(その際は,学校への連絡をお願いします。)
除雪を終え,学校に戻る頃には青空が広がっていました。しかし,体育館の屋根雪が落ちそうな状況でした。児童たちには,建物のそばを歩く際には屋根雪に注意するよう,しっかり注意しました。

職員消防訓練

津幡消防署から島さんをお招きし,火災や人命蘇生に関わる非常時に,AEDや消火器・消火栓及び火災報知器などの器具を職員が適切に操作できるように学習しました。実際に火災報知器を鳴らしたり,消火栓ポンプを起動したりと,なかなかできない充実した訓練ができました。島さん,ありがとうございました。

何度目の除雪?

久しぶりに雪の多い冬です。もういいかげんにしてほしいのに,まだ1月・・・。本日も,蓮花寺のT字路まで除雪しました。長谷川建設さんの大きな除雪機も,2台が近隣を除雪して回ってくださっていました。途中,近くの方(名前は伏せますが,いつも個人の歩道除雪機で,通学路の除雪をしてくださっている方です。)が,「ご苦労さん」と言って,暖かい缶コーヒーやおいしい洋菓子を,私と校務員さんの2人分差し入れしてくださいました。有り難かったです。
お知らせです。右写真のように,現在,校舎前の側溝の蓋(グレーチング蓋とコンクリート蓋)が一部なくなっています。そこで,コーンを置いてあります。2月3日の土曜授業参観においでる方は,お気をつけください。

玄関の雪かき

本日は,10cmほどの新雪があり,昨日に引き続き,学校の玄関前を除雪しました。次々に登校してくる児童たちのほとんどが,進んで手伝ってくれました。おかげできれいに除雪できました。児童のみなさん,ありがとう。
(1月30日の追記:もちろん,今日もやってくれました。)