県工NEWS
修学旅行1日目 2年電子情報科
電子情報科、修学旅行1日目。電車を乗り換え、小倉へ。
北九州エコタウンセンター、門司港電気通信レトロ館の企業見学を行いました。
現在門司港を散策中。夕飯後、工場夜景クルーズに出かけます。
修学旅行1日目 2年材料化学科
材料化学科、福岡自主研修を無事に終え、長崎に向かっています。現在バスの中でカラオケ大会です。皆元気すぎて、バスガイドさん、タジタジです。こんなクラスは初めてですって、2時間で5回程言われました。
修学旅行1日目 2年テキスタイル工学科
広島平和資料館に行き、見学しました。その後、被曝体験講話を聞きました。皆真面目に聞けました。講話の後、地元TV局の取材を受けました。資料館は、修学旅行生や外国の方で大変混雑していました。
講話の様子
第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会に出場してきました
11月9日(土)10日(日)の2日間にわたって岩手県花巻市にて開催された『第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会』に本校の3年機械システム科の泉くんが北信越ブロック代表として出場してきました。
泉くんは、石川県大会と北信越大会にて見事優勝して全国大会の出場を決め、これまで全国大会のために毎日練習に励んできました。石川県勢としては、一昨年度は本校の選手が全国大会優勝、昨年度は小松工業高校の選手が全国大会優勝と2連覇を果たしています。石川県勢3連覇を目指して練習や本番の準備にチーム一丸となって努めてきました。
本番では、練習通りにうまく加工することができていましたが、今までに起こったことのないような、ただ一つのミスをきっかけにして、その他の採点項目にも影響するような状況に陥ってしまいました。
それでも、競技中いっさい諦めることなく、最後までミスをカバーするために最善手を考えて、頑張り続けてくれました。
結果は、残念ながら5位という結果に終わってしまいました。
本大会にあたって様々なアクシデントや出来事が起こりましたが、みんなで楽しみながらそれぞれの想いが伝わるような良い大会となりました。
全国大会の開催にあたりご尽力いただいた運営の皆様や、日ごろから活動へのご理解とご協力いただいている保護者の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。
石川の技能まつり 技の祭典 金属加工部門 旋盤加工 にて表彰されました!
第51回 石川の技能まつり 技の祭典 金属加工部門 旋盤加工 に本校の選手2名が出場してきました!
石川の技能まつりは、石川県商工労働部 労働企画課の企画で、広く県民に技能尊重の気運を浸透させ、技能者の地位の向上を目指し、かつ、技術水準の向上を図ることにより、石川県の産業振興に寄与することを目的とした技能の祭典です。
旋盤加工部門では、支給された材料を指定された図面通りに汎用旋盤という工作機械のみを用いて完成させ、その精度・完成度・作業時間を競います。
結果は、、機械システム科2年生の 沖 優汰君が優勝することができました!!完成させた製品はほとんど完ぺきに近いもので練習の成果を十二分に発揮してくれました!
これからも生徒とともに切磋琢磨し研鑽を積んでいこうと思います!!
県下一斉グッドマナーキャンペーン
本日より20日(金)までグッドマナーキャンペーンを行っております。
PTAの方々、金沢市校下婦人会の方々のご協力を賜り、公共マナーの大切さや交通ルールの遵守等などの呼びかけを行いました。
【快挙!】全国3人の特別表彰
機械システム科では、毎年7月に機械製図検定を受験しています。今年も真夏の暑い中、集中して取り組んでいました。
この検定は、寸法の記入法などの知識を問う問題や、立体図から投影図を書き上げる実技を試す問題が出題され、今年度は11,272名が受験し、合格率は46.8%でした。
そんな中、1次・2次試験の合計点数が基準を満たした者のみが応募できる特別表彰において、全国工業高等学校長協会による厳正な審査の結果、2年 機械システム科 神健太郎 君が見事選出されました。今年度は3名が受賞しましたが、2年生での受賞は神君1人だけでした。
神君は、授業はもちろんのこと、放課後の補習などでも集中して取り組み、その努力の結果2年生ではただ1人のという快挙に結びつけました。
この経験を活かし、今後も様々な資格の取得などで力を発揮してほしいです。
ものづくり体験・説明会
7月30日(火)、本校において、ものづくり体験・説明会が開催されました。
来校いただいた皆様、ありがとうございました。
【目的】
中学生・保護者・中学校教員が、ものづくりを体験し、工業高校の進路状況などの魅力やOBOGによる県内ものづくり産業の魅力、仕事のやりがいなどの講話を聴くことにより、工業系高校や産業に対する理解、興味・関心を高めること。
【内容】
・教室1:金属コマ作り(機械システム科)
・教室2:ミニハンマー作り (機械システム科)
・教室3:いろいろなプラスチックの強さを調べよう(材料化学科)
・ものづくり高校の魅力の説明
・OBOG講話「ものづくり産業の魅力・仕事のやりがい・学生時代の体験」
技能検定シーズン到来です
数値制御旋盤、マシニングセンタ、及び商品装飾展示の技能検定が7月27日(土)に本校で実施されました。
なお、機械検査の技能検定は7月上旬に実施済みで、今後、普通旋盤の技能検定も実施されます。
受験者のみなさん、おつかれ様でした。
数値制御旋盤
(コンピュータ制御で指定された円筒形状に材料を削ります)
マシニングセンタ
(コンピュータ制御で角形状等に材料を削る装置で仕様に合わせプログラム製作及び機械動作を行います)
商品装飾展示
(既定の商品を仕様に合うように展示します)
台湾明道中學校高等部の生徒さんが本校に見学に来ました
7月16日(火)台湾明道中學校高等部の生徒さんが本校に見学にきました。工芸科、テキスタイル工学科、デザイン科の生徒の実習風景を見学しました。製作工程の説明を英語で紹介したり、見学後は生徒同士で自然に談笑し交流を図りました。本校生徒にとって良い経験となりました。
避難訓練を実施しました
今週はじめの県下一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に続き、本日は第一体育館を集合場所として避難訓練を実施しました。生徒は地震に対する一斉行動「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」を速やかに実践し、避難時には避難経路を確認しながら静かに避難することができました。「しゃべらずに静かに行動することができました。」と、生徒は言っていました。さすが県高生!です。
高校生ものづくりコンテスト 県大会 普通旋盤作業部門で優勝を飾りました!
7月6日(土)にポリテクセンター石川様を会場にて
高校生ものづくりコンテストの普通旋盤作業部門の石川県大会が開催され、本校から2名の選手が出場しました!
本コンテストは、普通旋盤という工作機械を用いて、与えられた図面の製品を、いかに精度よく仕上げるかを競います。
本校は一昨年度、本コンテストの全国大会にて1位2位を獲得しておりましたが、昨年度は北信越大会にて敗退し悔しい思いをしてきました。
今年度はそんな悔しさをばねに練習して本番に臨みました!
結果は、見事優勝と3位を飾ることができました!!お疲れさまでした。
本コンテストの運営をしてくださった皆様、会場を貸していただいたポリテクセンター石川様にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
機械システム科 「卒業生による進路講和」を開催いたしました
7月5日(金)に機械システム科3年生を対象に、令和4年度に卒業したOBOGを招いて進路講和会を開催しました。
県内外の企業に就職した先輩方の就職試験の心構えや、社会に出て活躍するために意識してほしいところなどを聞くことができました。
また、それぞれの会社の特徴や製造している製品の情報なども詳しく教えていただきました。
教師一同も卒業して立派に社会に出て活躍している卒業生の姿を見て、話を聞くことができてとても実りのある会となりました!
協力してくれたOBOGの皆さんありがとうございました!!
これからも頑張ってください!!
救命救急講習会
7月4日(木)の放課後に、職員とJRC同好会の生徒が救命救急講習会を受けました。
日本赤十字社石川県支部の講師の先生3名をお招きし、多目的ホールで心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。
いざというときに備えて毎年開催しています。
JRC同好会の生徒は講習を受けているので、だんだん上手になってきました。
R6文化教室
6月12日(水)、令和6年度石川県高等学校文化連盟文化教室公演「T.J.P.P.A.L 驚異のパーカッションワールド」を聴きました。プロの迫力ある演奏に感動しました。ウッドラムの演奏では楽器の成り立ちも知ることができ、そして会場一体となって手拍子パーカッションで盛り上がりました。「伝える側の誠意が大切」「発想の転換」などのことばは、本校のものづくりにも生かしていきたいと、生徒は感想を述べていました。
文教会館教育資料ロビー展
5月24日(金)~6月4日(火)の日程で、県立工業高校の紹介及び各科の研究発表のパネル、作品が展示されています。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
1年生による救助袋による避難訓練を実施しました
各クラス1名ずつ救助袋による避難訓練を体験しました。
生徒の皆さんは非常に落ち着いて避難訓練ができていました。見学する生徒さんも非常に真剣なまなざしで救助袋の様子を見守っていました。
令和6年度 体験入学について
” わんぱくフェスティバル・春 ”にて県工電車を運行しました!!
5月4日(土)に、いしかわこども交流センターにて開催された” わんぱくフェスティバル・春 ”で
本校の機械システム科の生徒たちが製作・改良してきた県工電車を運行してきました!
新幹線・輝に模して製作されたミニ新幹線で、設置した線路を電気の力で走行します。
たくさんの子供たちに楽しんで運転・乗車してもらいました!たくさんのご参加ありがとうございました!
遠足に行ってきました
曇り空の天気となりましたが、奥卯辰山県民公園へ遠足に行きました
少し肌寒い中の遠足となりましたが、昼食をとり、その後はキャッチボールやバドミントンなどで学科をこえて交流を図りました