県工NEWS

高校生のためのeiga worldcup2022にて受賞!!

本校放送部が制作した、「はじめまして」というテレビドラマが、みゆき野映画祭in斑尾~北欧・日本国際短編映画祭~賞を受賞しました!

副賞として、同映画祭での上映が決定!!

この大会に出品したのは初めてでしたが入賞できて驚きと喜びでいっぱいです興奮・ヤッター!

入賞作品一覧から、本校の制作した作品をご覧になれます。

みゆき野映画祭は、2023年2月に開催予定です。

↑授賞式にオンラインで参加した、監督の西野さん

 

文化教室を行いました

12月13日(火)14:00~歌劇座にて、文化教室が行われました。

今年度は「挾間美帆m_big band」の皆さんによるJAZZを鑑賞しました。

JAZZの見どころのアドリブが多く披露され、たくさん拍手が起こり盛り上がりました。

アンコールでは吹奏楽部が共演しました。

生徒にとって良い思い出になったと思います。

2年生外部進路ガイダンスを行いました

5・6限を使って2年生外部進路ガイダンスを行いました

 2年生のこの時期に意識を高めて特に進学希望の生徒が志望を固めるため例年行っているものです。近年本校では5割強の生徒が就職を、5割弱の生徒が進学を志望しています。

 

刺繍観音図と蓮に鷺図について

 石川県かが刺繍協同組合が「加賀繍の歴史と未来」(仮称)を発刊するにあたり、本校所蔵作品「刺繍観音図」と刺繍図案「蓮に鷺図」を掲載することとなりました。撮影を終了したので紹介します。 

 本校は明治20年(1887)7月、納富介次郎を初代校長とし、金澤区工業學校と称して兼六園内に男女共学で開校した。設置学科の中に繍物科、裁縫科を設けて女子の技術教育を推し進めてきた実績を「刺繍観音図」が物語っている。

 また、納富は本県に刺繍(技術)を京都から輸入して石川女子県授産所を設けており、明治26年のシカゴ大博覧会に出品している。

 刺繍観音図は本校がシカゴ博覧会に出品したと思えるような完成度である。

 

 兼六園の校舎は手狭となり、中本多町(現在の校地)に移転を開始したのは明治34年6月24日からである。本県は美術工芸の発展を援助する「図案部」を勧業博物館内に設けていたが、本多町に移転した年の12月11日に優秀な人材が集まった本校に移された。その図案部で考案されたのが刺繍図案「蓮に鷺図」である。

 以上のように男女共学で美術工芸の発展を推し進めてきた本校はシカゴ博覧会で学校賞の「有功賞」を受賞している。

本校はこのような歴史を持ち、多くの工芸品を所蔵しています。

【工芸科】修学旅行4日目

修学旅行最終日

都合によりカップヌードルミュージアムへは行けなくなってしまいました。
行けなかった生徒にはいつか自分の力で、観光しに行って欲しいと思います。
最終日は、京都伝統工芸大学校を見学し、石川県へ帰るという行程になりました。 

最終日ということで、生徒たちも疲れ果ててしまい、ちゃんとけんがくできるかなと心配でしたが、さすがは工芸科の生徒!!というところで、目の前に完成した伝統工芸の作品や制作をしている学生の様子をしっかりと見ていました。

生徒たちにとってとてもよい刺激になったのではないかと思います。

一昨年前の工芸科卒業生にも出会うことが出来ました。現在の2年生からこの先輩に続いて、同じ学校に進む人が出てきたらいいなと思います。

 帰りのバスではみんな疲れで寝ていましたが、全員無事に帰ってくることが出来て良かったです。

【工芸科】修学旅行3日目

修学旅行3日目は、倉敷ジーンズストリート→USJ という行程でした。

体験で自分だけのデニムのポーチを作ってきました。写真はその様子です。

体験後は、ストリートを散策してジーンズやトートバッグを購入したりしていました。

 

USJでは教員は中々生徒に巡り会うことができず、写真が少ないため、見つかり次第掲載できるといいなと思っています。

生徒からは、十分に楽しむことが出来たという感想を聞きましたが、平日にもかかわらず人の多さに驚いていました。

お土産を購入するのにもかなりの時間列にならんだようです。

 

3年生性教育講座について

 11月18日(金)に3年生を対象に性教育講座が行いました。

 「あなたの生と性」という演題で本校養護教諭が各教室に向けてオンラインで行いました。

 事前にアンケート調査を行い、その回答データをもとに話を進めていきました。内容の一部にあるデートDVは、3年学年団の先生が生徒役になりきって、熱演してくださいました。3年生の生徒は、身近な先生のおかげで交際やDVについて理解を深めたようです。感想は保健だよりや掲示で改めて紹介します。

 

1年電子情報科企業見学

11月16日(水)電子情報科の1年生が県内の企業を訪問し企業見学をしました。

金沢村田製作所  KDDIエンジニアリング株式会社

今後の進路を考える貴重な機会をいただき、また、たくさんの質問に答えていただきありがとうございました。

機械システム科1年生が企業見学に参加してきました。

11月16日(水)に機械システム科の1年生が県内の企業を訪問して工場見学に参加してきました。

お世話になった企業は以下の通りです。

 

・高松機械工業株式会社    ・株式会社朝日電機製作所 ・ホクショー株式会社  ・株式会社白山機工

・サン・プラント工業株式会社 ・株式会社ミモト     ・株式会社松井製作所  ・株式会社BBS金明

・株式会社トランテックス   ・澁谷工業株式会社

 

以上10社を4班に分かれて工場内を案内していただきました。

今後の進路を考える貴重な機会を頂き、たくさんの質問にも答えていただきました。

ありがとうございました。

MROのラジオ取材を受けました

 「石橋弘崇のハイスクールNow!」毎週日曜17:15~17:30(再放送毎週火曜日16:20~16:35)の取材を受けました。

「石川県モノづくり応援企画 輝け!石川の工業高校生!」という企画だそうです。地元のモノづくり企業に内定している2名が対応しました。

 放送は来年1月22日(日)および1月29日(日)の予定です。

打合せ中の様子

柔道部新人大会結果

石川県高等学校新人体育大会柔道競技が石川県立武道館にて11月10日(木)~12日(土)日程で開催されました。一年生3名での出場となりましたがそれぞれ今ある力を全部出し切り健闘しました。

男子団体1回戦 県工〇(3ー1)△石川高専

   準々決勝 県工(棄権により不戦勝ち)鶴来

    準決勝 県工△(1-4)〇航空高校石川

男子個人60kg級 ベスト8 谷村昊騎(1年材料化学科)

団体出場選手:左から 原 昇平(1年電気科)、廣岡 直(1年機械システム科)、谷村昊騎

お祝い 高校生ものづくりコンテスト 旋盤作業部門 全国大会

今日は高校生ものづくりコンテスト 旋盤作業部門 全国大会がポリテクセンター石川を会場に開催され、本校から北信越ブロック代表として1名、開催県枠として1名の選手の計2名の選手が出場し、機械システム科2年 北出君が優勝、3年 濱島さんが第二位となりました。

 

新人大会 サッカー部

予選リーグ第3戦

県工0ー1星稜

で惜敗です。予選リーグ2位通過で決勝トーナメントに進みます。

後半、途中まで0に抑えて頑張っていました。

守備でよく声を出し、身体を張りとても集中した良いゲームでした。

リーグ2位で、ベスト16決勝トーナメントは、明日10時から、和倉で金沢学院とやります。

 

薪窯焼成実習 その5

焼成の状態は良さそうで、皆で最後の1本を入れて長かった火の管理も終わります。後は冷めるのをじっくり待つことになります。出来上がりが楽しみです。今回の実習での作業は、今後することのない人も、ハマってこの道に進む人もいると思いますが、一生の財産になるでしょう。