県工NEWS
SNS講座がおこなわれました
4月26日(金)6限目に第一体育館で「SNS講座」がおこなわれました。
近年、SNSの利用に関するトラブルが全国的に問題になっています。
特に、情報を発信するときには以下の点に注意してもらいたいです。
・著作権、肖像権に配慮する
・誹謗中傷など不適切な投稿は絶対にしない
・個人情報やプライベートな情報の書き込みは控える
スマートフォンやSNSは便利である反面、使い方を誤るとトラブルの元になります。
正しい利用ができるように心がけましょう。
交通安全教室がおこなわれました
4月19日(金)6限目に1年生を対象に交通安全教室が開催されました。
金沢中警察署より3名、講師として来校し「自転車講習」についてお話をいただきました。
自転車安全利用5則として
1.車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
を徹底することや自転車事故の危険性についての内容でした。
今回は違反自転車を持ってきていただき、実際にどのような自転車が違反で、どのような危険性があるかといったことを丁寧に説明していただきました。
また、正しいヘルメットの着用方法についても説明していただきました。
昨年度は自転車の違反や事故の件数が多くなりました。
今回の講習を受け、自転車マナーを徹底していきたいです。
新入生歓迎ミニコンサート
4月11日(木)放課後、新歓ミニコンサートを開催しました。
吹奏楽部とチアリーダー部が出演し、1年生だけでなく出演者のクラスメートも見に来ました。
最後はチア・吹コラボで定番の学園天国を披露しました。
吹奏楽部 チアリーダー部 コラボで学園天国 入部待ってます
藤本啓太君 九州大学 合格
3年電子情報科の藤本啓太君が九州大学理学部数学科に現役で合格しました。藤本君は数学を得意にしており、数学オリンピック北陸地区代表として北国新聞に紹介されました。ただ本校のカリキュラム上、5教科の授業時数も少なく、特に理科は物理・化学とも専門科目が受験科目でした。塾にも行かず、本校教諭のアドバイスとたゆまぬ努力や熱意で克服しました。
保護者が熊本に転居するため、九州では唯一の旧帝国大学の九州大学を志望しました。1月の共通テストの結果では厳しい判定だったため、進学担当教諭から安全策をとるよう勧められましたが、頑として第一志望を貫き後期日程や私立大学も出願しませんでした。
合格発表の日、控えめな彼らしくホーム担任に「合格しました」とだけメールが入っていました。九州大学では更に専門的な数学の知識や技能を習得し、研究職やIT関係で活躍して欲しいと願っています。
県立工業高校では県内外の就職指導はもちろんですが、大学や短大・専門学校といった進学希望者にも丁寧な指導を行っております。
石川県立工業高校 進路指導課
祝 2023年度第3回 実用英語技能検定(英検)準1級合格
2023年度第3回の実用英語技能検定(英検)が2024年1月21日(日)に一次試験、2月18日(日)に2次試験が行われ、2年デザイン科の大石蒼葉さんが見事準1級に合格しました。
英検準1級は大学中級程度のレベルとされ、合格率は約16%といわれる難関ですが、大石さんは1発で合格を勝ち取りました。以下は大石さんの喜びの声です。
「これまでの努力が結果に出たことがとても嬉しいです。また、英作文や面接は、英語科の先生やALTのジェイムズ先生と対策したことが合格に大きく繋がりました。本当にありがとうございました。」
R5年度課題研究発表会
機械システム科 「県工展」 作品展示しました!
令和5年度の機械システム科3年生の課題研究の成果を、金沢歌劇座にて展示しています!
高等学校ロボット競技大会石川県大会にて優勝したロボットや、ジャパンマイコンカーラリー全国に出場したマイコンカーのマシンも展示しています。
ぜひ、歌劇座1Fまでお越しください!!
テキスタイル工学科 「県工展」 作品展示しました
「県工展」が1月26日より始まりました。テキスタイル工学科の作品です。ぜひ、ご覧ください。
PTAによるめった汁のふるまい
12月21日PTA家庭教育委員の皆さんを中心に「めった汁」がふるまわれました。
後期競技大会の2日目、10時過ぎから試合を終えた生徒たちの長い列ができ、大盛況でした。朝早くから調理に参加しご協力していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
【機械システム科】ものづくり講演会に参加しました
12月14日(木)にて講師として ダイエー株式会社 専務取締役 白滎 洋和 様をお招きし、
本校機械システム科2年生を対象に講演会を執り行いました。
講演会のテーマは「限界の正体」について。
様々な問題や事例を元に、多角的なものの考え方や、自ら思考の枠組みを作り行動や思考の幅を狭めてしまっているかもしれないと言うこと、高校生にこそ多くのことに挑戦して欲しいという熱いメッセージをいただきました。生徒も興味深々に講演に参加してとても活発で実りのある講演会となりました。
実際に社会で働く、さらに会社のトップとして働かれている方の熱意や想いを間近に感じとり、来年度に就職試験や進学試験を控えた2年生が、将来について考える貴重なきっかけをいただきました。
【快挙!】ジャパンマイコンカーラリー2024 北信越大会
11月25日(土)と11月26日(日)の2日間、長野県の松本文化会館で行われた
ジャパンマイコンカーラリー2024北信越大会に
機械システム科3年生8人、電子情報科3年生6人が出場しました。
ジャパンマイコンカーラリーとは、自立型のロボットがコースの白線を読み取りながら自動運転によって走行し、タイムを競う競技です。
ラジコンカーに似ていますが、車体のコントロール方法は全く違います。ラジコンカーは人間がコントローラーで操縦するのに対し、マイコンカーは選手自身がプログラムを作り、マイコンにプログラムを書き込むことで、マイコンカーは自動でコースを走行します。どのようなプログラムを作るかが、選手の腕の見せ所です。
今年度は、合計8台出場しました。
コースから落ちたり、コース上で動かなくなったりするチームが多い中、
本校の機体は安定した走りを見せ、会場を沸かせていました。
中でも、cameraclassで出場した、機械システム科の宮本君の「県工2号」が高タイムで走り切り
全国大会への出場権を得ることができました!!㊗㊗㊗
全国大会は、12月27日(火)と12月28日(水)に同会場で行われます。
北信越大会よりもさらにレベルアップして頑張ってきますので、応援よろしくお願いします!
同窓会関西支部ホームページ開設
関西支部が新たにホームページを開設しましたのでごご覧ください。
★メニュー ⇒ その他 ⇒ 同窓会
これで、全ての支部でホームページが開設されました。
これからも石川県立工業高等学校同窓会を宜しくお願いいたします。
祝 第61回技能五輪全国大会 金賞受賞
11月14日に開幕した第61回技能五輪全国大会で令和3年3月電気科卒業の入谷直哉君(㈱デンソー入社)が金賞を受賞しました。
技能五輪全国大会は、次代を担う青年技能者が「技」の日本一を競い合う大会です。入谷直哉君は工場電気設備職種に出場し昨年は銅賞という結果でしたが、本年は金賞を受賞し日本一に輝きました。
2024年9月10日からフランス・リスボンで行われる第47回技能五輪国際大会に出場予定です。本校の卒業生で世界大会に出場するのは初めてとなります。国際大会での健闘を祈っています。
高校生技能士表彰 表彰式に参加してきました
令和5年度高校生技能士表彰式に参加してきました。
この表彰式は、ものづくりの担い手として、高等学校在学中に技能検定2級に合格し卓越した技能を習得し、他の模範と認められる生徒が選出され、金沢市より表彰されるものです。
今年度は9名の生徒が合格し、8名の生徒(1名は体調不良により欠席)が金沢市長より直々に表彰状を授与していただきました。
また、表彰式にて行われた市長との懇談の際に生徒が各々今後の抱負などを語ってくれました。
日頃より検定等の補習など本校の活動にご理解とご協力を頂きまして、保護者の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。今後とも、ご理解ご協力を賜りますようお願い致します。
修学旅行4日目
修学旅行最終日の様子です。
機械システム科
19:55到着予定です。
電気科
昼頃から日差しが出てきて現在快晴です。魚釣りとバーベキューを楽しんだ後、無事に出発しました。金沢駅到着予定時刻は18時頃です。着いたら再度連絡します。谷口君が大物を釣り上げたため、釣り店のホームページに写真と氏名が掲載されます。
電子情報科
太宰府天満宮へ。3年生の合格、2年生の来年の合格など、様々な進路への祈願をしました。太宰府内の食事処で昼食をとり、帰路につきます。帰りは福岡空港から小松空港にひとっ飛びです。
材料化学科
帰りはのぞみに乗りました。生徒たちはバスの中でたくさん寝たせいか思いのほか元気の残っている感じです。
工芸科
USJを満喫して帰りのバスです。
ほぼほぼ爆睡しておりますが皆元気です!
テキスタイル工学科
テキスタイル工学科は北陸道に入りました。渋滞に巻き込まれて予定より30分遅れて到着予定です。テキスタイル工学科はみんな元気です
デザイン科
東京上野周辺で自主研修でした。班ごとに国立西洋美術館や国立科学博物館に行きました。スカイツリーはあいにくの天気でしたが、一瞬霧が晴れてくれました。
浅草探索では、歴史と美味しいものにたくさん出会いました!浅草寺のおみくじは凶が多いらしく、大吉と同じくらいの数の生徒がひいていて盛り上がっていました。みんな最後まで元気に過ごせたことが何よりです。
修学旅行3日目
機械システム科
金子先生の監督の下、野球部の音頭で、システム科恒例、
朝の体操からスタートしました。
6:30、全員元気に福島の寒さにやられてます。
浪江町フィールドワーク、震災伝承館に行ってきました。全員元気です。
原子力災害伝承館
ひしゃげた消防車を前に、思いは様々、生徒間でも温度差を感じます。
アクアマリンふくしまからハワイに戻ってきました。今日はこの後フラダンスショーです。
ハワイアンズにて。ポリネシアンショー、それなりに楽しんでくれたようです。
電気科
11月16日は一日USJです。天気は晴れの予報です☀️15日の大阪班別自主研修では、計画を立てることの大切さを学びました。また、仲間と協力して計画通りに進めることの難しさも実感したようです。この経験を今後の高校生活にいかしてほしいです。
電気科皆元気USJ快晴ナウ。 15日大阪にて
電子情報科
電子情報科3日目 35名元気です
朝からマリンスポーツをしました。ヨット、カヤック、サップを体験。皆一生懸命で寒さも吹き飛びました。午後からはハウステンボスへ。閉園までたっぷり満喫してハウステンボス内のホテルに宿泊。部屋からのライトアップも最高です。夕方から生憎の天気でしたが、アスレチックやVRを満喫しました。
材料化学科
午前は長崎の原爆資料館に行きました。バスガイドさんが経験したことがないほど混雑していました。
午後は、長崎市で自主研修でした。グラバー園、大浦天主堂、出島、中華街などを巡りました。
工芸科
昨日の直島では班別の自主プランで、限られた交通手段で、皆行きたい場所へ行き、時間通りに集合場所までたどり着くことができました。
午前中、姫路城を見学してきました。ガイドさんの話を聞き、城の歴史や構造を知り、他の城との違いや、世界遺産になる理由を学ぶことができました。
午後からは異人館、ハーバーランドを自主プランで行動しました。
見るもの全てにワクワクしている様子でした。
テキスタイル工学科
今朝は朝からこんぴらさんに参拝しました。生徒より先生の方が、バテそうです。皆登りきりました!
中野うどん学校という所で昼食とうどん打ち体験。
午後は大塚美術館見学、徳島県立渦の道散策をしてきました。美術館では名画の数々を鑑賞してきました。実際の絵の大きさに複製されているので、教科書ではわからない、絵のサイズ感がわかりました。
渦の道ではけっこうな強い風が吹いており、また、上が道路でその揺れもあり、迫力満点でした。渦は少し巻いていました。
今日も一日、元気で過ごしました。
デザイン科
3日目は東京都内自主研修とディズニーランドでした。
天候にも恵まれて元気に過ごしています!
修学旅行2日目
修学旅行2日目の様子です。各科から届いた写真です。
機械システム科
朝活で浅草寺まで散歩をしてきました。今日は成田空港で企業見学です。
間近で飛行機を見ることができよかったです。普段入れないところに入れて工業男子としては嬉しかったです。空港はとても広く白山イオン66個分もあるそうです。このあとさらに2倍に拡張すると聞いてとても驚きました。セキュリティーも厳重で工場内は整理整頓されエンジンの部品などが綺麗に並べられていました。これを見習って学校の実習道具も整理整頓していきたいと感じました。夜はハワイでご飯を食べました。※福島県いわき市スパリゾートハワイアンズ
電気科
修学旅行2日目、天気は晴れです。電気科の朝散歩は清水寺です。景色最高でした!午前は大阪に移動し、堺市クリーンセンター東工場を見学しました。工業高校電気科卒の濱平さんに資格や就職、プライベートの話まで具体的にしていただきました。午後は大阪班別自主研修です。生徒全員が通天閣を元気に出発しました!
電子情報科
朝食後バスで移動すること3時間、長崎の平和記念公園、原爆資料館で平和学習を実施しました。その後、各班に別れ、長崎班別研修にくり出しました!中華街やグラバー園、ロープウェイなど事前学習で調べたコースを楽しみました。今日のホテルは温泉があるので各々ゆっくり身体を休めて後半戦に突入です。
材料化学科
今日は、九十九島でヨットセーリングを体験し、水族館を見学後、ハウステンボスに来ています!快晴に恵まれ、全員元気にしています。
工芸科
昨晩、そして今朝、慣れない手つきでの食事を終えました。皆元気です!
絵付け体験を終え、、フェリーで直島へ向かいました。
皆フェリーを堪能しています!直島の芸術と自然に触れてきました。みな元気です!
テキスタイル工学科
今日は、岡山県をまわりました。後楽園見学、倉敷美観地区の散策、児島ジーンズストリート散策とストラップ作り体験をしました。これから、瀬戸大橋をわたり、四国水族館に行きます。皆、食欲旺盛で、元気です。それにいっぱい歩きました。
デザイン科
朝、ホテルから富士山が見えました!みんな元気です。
劇団四季のアラジンを観劇してきました。舞台美術、衣装、歌、ダンス、演技、全てが素晴らしかったです。生徒達も圧倒的な世界観に感激していました!
修学旅行第1日
修学旅行1日目の様子です。各科から届いた写真です。
機械システム科
S科スカイツリーに無事到着しました。自主研修のため解散しました。
今日は自主研修でスカイツリー、浅草散策をしてきました。
お昼は油そばを食べました。その後地下鉄に乗って浅草まで行きました。始めての地下鉄は温風がすごかったです。少し休憩をしてから雷門に行き、人形焼、甘い梅干し、プリン、苺大福を食べました。美味しかったです。
明日からも矜持責任を持って県工生らしい行動していきたいと思います。
電気科
昼食が終わり、今からラフティングです。天気は晴れです。ラフティング無事に終わりました。焼き芋美味しかったです。今からスーパー銭湯に行きます。
電子情報科
小倉まで電車で移動して、日本製鉄、電気通信レトロ館を見学しました。物凄い暑さの中伸ばされる鉄を見たりや昔の電話の仕組みなどを学び勉強になりました。この後、門司港を散策し、ナイトクルーズに出かけます。長距離移動で少しお疲れ気味だった皆も海を前にすると元気いっぱいです。
材料化学科
金沢駅から小倉駅まで移動し、TOTOミュージアム見学と門司港レトロ散策をしました。長距離の移動でしたが、生徒たちは楽しそうに見学と散策をしていました。TOTOミュージアムは滞在時間がとても短く感じるほど面白い場所でした。
工芸科
鳴門で渦潮見てきました!
現在は大塚国際美術館で鑑賞中です!
テキスタイル工学科
みんな元気です。
デザイン科
ガラスの森美術館 キラキラ輝く作品がたくさんありました。
彫刻の森美術館 大きくて個性豊かな作品たちに触れてきました!
いしかわ県民陶芸展において2年工芸科3名が受賞しました。
本校工芸科陶芸コース2年生11名が第36回いしかわ県民陶芸展に出展し、見事3名の生徒が賞をいただきました。
作品は11月11日(土)~19日(日)まで石川県文教会館 4階和室大会議室にて展示されています。
いしかわ県民陶芸大賞 文教会館40周年記念・国民文化祭特別賞
2年工芸科 伊吹 珊瑚さん 2年工芸科 高森 来厘さん
「 Furry 」 「 私の相棒BoomBoom 」
左から受賞された高森さん、伊吹さん、佐藤さん。
いしかわ県民陶芸展 奨励賞
2年工芸科 佐藤 諒さん 「 進化のほうこう 」
産学連携人材育成事業の中間発表を行いました
10月28日(土)にイオンモール白山で行われたいしかわ産業教育フェア2023にて、産学連携人材育成事業の中間発表を行いました。
内容は、雨の日の登校で濡れた靴は下校までに乾かず、不快感があることを解決したい、という内容です。
生徒たちは堂々と発表してくれました。また、ブースを設置し、質問にも答えました。