石川県加賀市大聖寺八間道57番地
TEL(0761)72-0269
FAX(0761)72-6547
休み時間に縄跳びをする児童が増えてきました。2月の1日、2日に実施する縄跳び大会に向けての練習と体力アップのために取り組んでいる縄跳びカードのおかげでしょうか。初めて縄跳び大会に挑戦する1年生も、友だちと楽しそうに縄跳びをしています。
今年も英語検定を実施します。学校で英検を実施しているところは少ないと思います。挑戦してみようという気持ちがうれしいですね。昨日は本番に向けて模擬試験を実施しました。筆記とヒアリングがあり、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
暖かい日が続いていましたが、今日は久しぶりに冬らしい寒さと曇り空が戻ってきました。時々、陽ざしが届くものの雨がパラパラと降って運動場では遊べません。子どもたちの中には使用割を守って行動や体育館で遊んだり、廊下でけん玉や縄跳びをして遊ぶ姿が見られました。
2月上旬には縄跳び大会があります。天気の悪い日は大いに縄跳びに親しみ、本番では自分の最高記録が出せるように頑張ってほしいと思います。
3学期初めてのポプリの会による読み聞かせがありました。今日は低学年でした。子どもたちは本を読んでもらうことが大好きです。ポプリの会の皆さんが読んでくださるお話の世界に引き込まれていました。ポプリの会の皆さん、今学期もよろしくお願いします。
2日続きの青空が気持ちの良い日でした。運動場にはサッカーや鬼ごっこを楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。昨日は白山もくっきり見えていましたね。(多分今日も)冬の季節にありがたい2日間でした。
昨日行われた書初め大会の入選者のうち市へ出品する代表者の練習会を行いました。選ばれた児童は一画一画丁寧に、真剣に取り組んでいました。書いた文字は「学校の代表」にふさわしい立派な文字でした。代表の皆さん、よく頑張りました。
3学期が始まりました。全国ではまたコロナウイルス感染症が流行りだしているようです。今朝の感染状況次第では、始業式をリモートにと考えていましたが、大きな流行にはなっていませんでした。おかげで予定通り講堂に全員が集まって始業式をすることができました。
校長からは「鳶目兎耳」(えんもくとじ)ということばを紹介しました。新聞記者などのジャーナリストを指す言葉です。ジャーナリストには、真実を伝えるために、高い空からでも小さな獲物の動きを見逃さないトンビのような鋭い目と、かすかな音も聞き逃さないウサギのような良い耳が必要です。子どもたちにも、教科書や物事の様子をよく見て、先生や友達の話をよく聞いて、3学期の勉強を頑張り、新しい学校や学年の準備をしっかりしてほしいという話をしました。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
令和5年1月1日 元旦
2学期最終日、子どもたちは教師引率のもと集団下校しました。吹雪の中ですが、整然と下校しています。さっそく訓練の成果が出たようです。
さて2学期が今日で終わりました。学習したことを生かして子どもたちは行事に取り組み、協力することや、やり遂げることの大切さを学び、成長してきました。運動会や合宿、自主プラン、マラソン大会などの成果は立派なものでした。
今日の終業式で、校長からは、家族の一員として年末年始の過ごし方をどうしたらよいか考えるヒントを話しました。お手伝いを頑張る子が増えるとうれしいです。
年が明けると6年生は卒業に向けて、その他の学年は進級に向けて進むことになります。残り少なきなった令和4年度を充実させるためにも自分なりの目標を立てて新年を迎えてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もお世話になりました。良い年をお迎えください。
学期末ということで各学級では2学期の勉強も終わり「お楽しみ会」を開いているところもあるようです。5年2組では会議室で「いつ、どこで、だれが」ゲームをしていました。「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どうした」を別々の人が考えて文にするゲームです。意味はよくわかりませんが、思わず笑ってしまう文ができました。あとでどれが一番面白いか投票していました。
勉強に、運動に、遊びに頑張った2学期がおわります。こうしてクラスみんなで楽しむ時間も大切ですね。
集団下校訓練を実施しました。今日の設定は大雪特別警報が発令され、登下校の安全確保が困難という設定です。地区下校会をした後、放送の指示で講堂に静かに集合しました。生徒指導担当の先生から登下校の注意を聞き、地区ごとに集団下校をしました。こうした訓練は実際に使わずに済むのが一番ですが、万が一の場合にしっかり備えておく必要があります。「備えあれば憂いなし」です。
今朝、学校に来るとある保護者の方が重機で除雪をしてくださっていました。(ご本人の了解を得ていないのでお名前は伏せさせていただきます)雪が降ると市の除雪業者さんが来て下さるのですが、除雪するのは給食の食材の搬入路のみと市で決まっています。子どもたちの通り道や職員の駐車場は学校でしなければなりません。しかし、錦小の駐車場はかなり広いので人力ではなかなか除雪は難しいです。おかげでとても助かりました。ありがとうございました。
今日は寒い一日でしたね。雪も少し積もりました。こんな日は暖かい部屋でのんびりと私は過ごしたくなるのですが、子どもたちは寒さなんかお構いなし、元気に外へ飛び出していました。
週末に錦城の子どもと先生の素敵な姿を見る機会がありました。まずは吹奏楽の子どもたちが加賀市音楽祭へ参加しました。打楽器、金管、木管の3グループが文化会館で演奏を披露しました。たくさんのお客さんの前でしたが3グループとも堂々と演奏を披露し、会場のお客さんから大きな拍手をいただきました。
次は先生です。給食甲子園で特別賞を受賞した西田先生、宮本調理員さんが教育長の表敬訪問に行ってきました。島谷教育長には本番の前に「ふるさと応援メニュー」を食べていただいていたので、作り方や栄養の話、材料の話、そして大会本番の様子などたくさんの話題についてお話しが盛り上がりました。今年は季節的に材料がそろわないので無理ですが、来年度、もしかしたら加賀市じゅうの学校で「ふるさと応援メニュー」が提供されるかもしれません。楽しみに待ちたいと思います。
3年生が消防本部の見学に行ってきました。火事に備える工夫や早く駆け付けるための工夫、そして早く消すための工夫を消防署員から直接、学んできました。いろんな設備や工夫があって驚きましたね。
3年教室近くで作業をしていると見学から帰ってきた3年生が「校長先生だいじょうぶですか?」と聞いてきました。「えっ、なんで?」と聞くと「校長先生、倒れたんじゃないん。」との返事…。どうやら消防署への通報の様子を実際にして見せるために、学校から電話を掛けたとき「校長が倒れた」という設定で通報訓練をしたようです。
各学級で書初めの練習が始まっています。1,2年生は硬筆(鉛筆)、3から6年生は毛筆(習字)に取り組みます。この風景が見られるようになるといよいよ年末だなあと感じます。
今年一番の寒気が入って寒い一日となりました。外は北風と冷たい雨で冬本番という感じです。外で遊べないので講堂はいつも以上にたくさんの子どもたちが遊びに来ていました。ドッヂボールやバスケットボールなど大勢で仲良く遊んでします。時にはトラブルもありますが何とか折り合いをつけて遊べているようです。
11日の日曜日に全国給食甲子園の決勝が行われました。献立は「白飯、牛乳、とれたてあじの粉わかめ天ぷら、加賀九谷野菜のサラダ、能登牛のすき焼き、加賀ぶどう(巨峰)」です。西田栄養教諭と宮本調理員はこの日に向けて何度も練習を重ね準備してきました。本番ではその力を十分に発揮され「女子栄養大学特別賞」を受賞しました。これは準優勝に次ぐ優れた献立として認められたものに贈られる賞です。その時の審査員のコメントを紹介します。「他の学校では、まぜごはんが多い中、ここは白いごはんと料理の組み合わせで攻めてきた。白ごはんとすきやき煮、この組合せで、おいしくないわけがない!」
子どもたちにとって給食は、学校生活中の大きな楽しみであり、体と心を支える大切なものです。お二人の努力と経験は、これから錦城小の子どもたちに還元されていきます。「今後も地産地消でおいしい給食を子どもたちに作ってあげたい。」受賞の際の西田栄養教諭の言葉にも、それが表れていました。西田先生、宮本調理員さんおめでとうございます。そしてこれからもおいしい給食をお願いします!
北國新聞12月13日朝刊
日曜日、加賀市文化会館で「アンサンブルコンテスト」が行われました。南加賀を中心に小中校の各学校から出場チームが集まり、本選に向けての出場権獲得をかけて演奏しました。
本校からは3チームが出場しました。学校の音楽室とは大きさも音の響きも違う会場で、子どもたちは練習してきたことを発揮しようと頑張りました。思い通りの演奏ができた子もいれば、普段の力が出せなかった子もいたと思います。みんなに共通しているのは、ここまでコツコツ努力を積み重ねてきたということです。そしてそれが一番素晴らしいのだと思います。
この時期の太陽と青空はありがたいです。昼休み子どもたちは運動場で元気いっぱいに遊んでします。
小運動場の方のブランコの周りに教頭先生が柵をつくってくれました。遊んでいる子がブランコに衝突しないためのものです。これで安心して遊べます。
校内を歩いていると各教室の前や廊下の掲示板にたくさんの成果物が掲示されています。図工の作品や学習したことを生かして書いた文章であったり、調べたことをまとめたものであったりと多彩です。どれも子どもたちの学んだ大切な足跡です。通知表渡しの際にはぜひご覧l下さい。
全校朝会で加賀市図工美術作品展と健康櫃書写コンクールの表彰をしました。対象をよく見つめ、根気強く仕上げた絵、集中して一画一画丁寧に書いた文字、そのがんばりが実を結びました。入選したみなさんおめでとう。入選に届かなくても同じよう取り組んだ皆さん、よく頑張りました。みんなに「ブラボー!」です。
今日は県下の5年生が一斉に算数と国語の「評価問題」に取り組んでいます。今は1時間目、国語の時間です。この「評価問題」は、今年度、各学校が取り組んできた学力向上や授業改善の取組が効果的であったのかを検証し、改善に生かす目的で行っています。各学校で採点し、成果と課題を明らかにして今後の取組に生かしていきます。
3日土曜日にソロコンサートの本選会がありました。錦城小からは8名が出場しました。4日前に学校でリハーサルをしたときに比べて、音階もリズムも正確で表現力も上達していたように感じました。見澤先生の伴奏に合わせて、とても素敵な音色を響かせていました。この日に向けてたくさん練習したことと思います。
結果は最優秀1名、優秀4名、優良3名という素晴らしい成果でした。ブラスバンドは、これからさらにアンサンブルコンテスト、加賀市音楽会、さよならコンサートと演奏の機会が待ち受けています。一生懸命に練習に取り組み、悔いが残らない演奏をしてほしいと思います。
一昨日、全校朝会をしました。県科学作品展、マラソン大会の表彰式、加賀市長杯サッカー大会の2部優勝の披露に続いて、12月の生活目標のお話がありました。12月の生活目標は「思いやりの心をもとう」です。子どもたちの様子を見ていますと、遊びの中で、友だちに対して結構きついものの言い方や態度をしている場面を目にします。友だちだからと今は許されていても、小さな傷が積み重なり修復不可能な大きな傷になったり、小さな傷が何かをきっかけに大きくクローズアップされてしまうこともあります。やはり普段から相手の気持ちを考えた言動をとることが大切ですね。
4日から人権週間の取組も始まります。これを良い機会として人権感覚を身に着けたり、言動に気を付けたりできるように指導していきます。
4年生が取り組んできた手話の学習も今日が最後となりました。今日はまとめとして、これまで教えていただいた「挨拶、学年、名前、住所」などを使って一人一人、手話で自己紹介をしました。みんなとても上手になっていて、自信をもって手話をしていてとても驚きました。練習をたくさんしたのだと思いますが、それにしてもこれだけ早く覚えるとは、子どもたちの力に感心させられました。
今週の土曜日にソロコンテストの本選が文化会館で行われます。昨日の放課後、本選に出場する子どもたちの発表会リハーサルがありました。ブラスの児童や先生方が大勢見守る中でこれまで練習に取り組んできた曲を演奏しました。思い通りの演奏ができた子もいれば、そうでない子もいたと思いますが、これまでの努力は誰も、同じように価値があると思います。あとは本番で思いっきり悔いのないように演奏してほしいと願うばかりです。がんばれー!
「くらしの絵」コンクールの応募作品が素晴らしかったのでJA様より「学校賞」をいただきました。賞状と副賞として図書券を送っていただきました。図書の充実に活用させていただきます。
今日は1年生の親子行事がありました。お家の人と2人3脚や玉入れなどをして楽しみました。一年生はお家の人とのひとときがとても楽しそうでしたね。学校でお父さんやお母さんと過ごすというのが特別な時間なのかもしれませんね。お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
明日22日、本校と錦城中学校を会場に「いしかわ道徳教育推進事業業」研究発表会を行います。先生たちは、7か月余りの間道徳の研修会をしたり、県や市の先生に指導を仰いだり、先進校の視察に行ったりして、道徳の授業をどう進めたら、子どもたちの判断力や意欲を育てることができるのか学んできました。子どもたちもそれにこたえるように「お話」の内容と自分のことととらえてじっくり考えたり、友だちと話し合ったりして考えを深めています。明日は、1年2組、4年2組、6年2組の3クラスが道徳の授業を市内外から来校する先生に見てもらいます。7か月余り取り組んできた成果を発表しそこで得られた成果を今後につなげていく機会としたいと思います。
今日の新聞に、錦城小学校の児童が校外で学ぶ姿の記事が2つ出ていました。1つは3年生のブロッコリー選果場の見学の記事、もう一つは6年生が錦城山の生き物について調べたことをアリス学園の留学生に英語で紹介した交流の記事です。実物を見たり、実際に体験することは楽しいばかりではなく、着実な理解につながると思います。「百聞は一見に如かず」です。こういう学習を大切にしていきたいと思います。
11月17日 北國新聞
今日は2時間目と4時間目に授業参観、あいだの3時間目に教育講演会を行いました。お家の人が来るのがうれしくて低学年の子どもたちはそわそわ、お家の人の姿が見えると「〇〇さんのお母さん来たよー」と大騒ぎでした。
今月の22日に「いしかわの道徳教育推進事業」の推進校として研究発表をします。その関係もあり、授業参観ではどの学年も1時間は道徳の授業を公開しました。子どもたちへの「お話」の聞かせ方、ペアやグループでの話し合い、ICTの活用など指導者もいろいろな工夫をしていたと思います。子どもたちもそれに応えて真剣に課題について考えていました。
道徳の時間に正解はありません。迷ったり、悩んだりしながら自分の考えを深めたり、友だちの考えを聞いて新たな考えにたどり着いたりするのが道徳の勉強です。こうした学習を積み重ねることで自分の価値観が確立していくのです。
3限目の教育講演会では本校のスクールカウンセラーである藪下先生に「5,6年生に伝えたいこと」「保護者に伝えたいこと」をお話していただきました。心の専門家のお話は聞いていて納得させられることが多く、参加された方にとって有意義な時間になったのではないでしょうか。お子さんに関しての心配事や悩み事がある方は、お気軽に学校へ連絡してください。藪下先生に相談する時間を設定することができます。
今日の給食もりつけ表を見ると「ふるさと応援メニュー」と書いてあり、内容は秘密になっていました。今日のメニューは全国給食甲子園の応募メニューです。まえにもHPでお知らせしましたが、本校の西田栄養教諭が応募し、現在、全国のベスト7に残っています。
給食甲子園は栄養のバランスや地元の食材を使ったメニューの工夫を競う大会です。西田栄養教諭の考えたメニューは「白飯、牛乳、とれたてアジの粉わかめ天ぷら、加賀九谷野菜のサラダ、能登牛のすき焼煮、加賀ぶどう(巨峰)」です。普段の給食以上に味も、見た目も、香りも、歯ごたえもよくてとてもおいしかったです。子どもたちも「おいしい!」とうれしそうに食べていました。これなら決勝の結果も優勝間違いないし!吉報を楽しみに待ちたいと思います。
4年生の総合的な学習では「いろいろな人の生き方を考えよう」のテーマで、バリアフリーについて調べたり、福祉体験をしたりしています。今は手話について学んでいます。今日の3時間目にはグループごとに与えられた昔ばなしの題名を、言葉を発しない劇で表現して当ててもらうという活動をしていました。大盛り上がりで楽しみながら、言葉を使わないで意図を伝えることの大変さや手話が果たす役割の大切さを感じ取れたのではないかと思います。
昨日の夜は皆既月食が見られましたね。給食後の放送で、子どもたちに、今夜、皆既月食が見られるということをお知らせしました。天候があまりよくない予想でしたが、赤銅色の月をしっかり確認できました。自然の不思議さや美しさを感じ取ってくれたらうれしいです。子どもたちはどれくらい見てくれたかなあ。
いつもの月 皆既月食の月
今日は先生方の研修会のため、4時間で授業は終わりです。子どもたちは今、下校中です。午後からの時間を安全に過ごしてほしいと思います。明日も元気で登校できますように。
今日は皆既月食が見られるそうです。お天気はあまりよくないようですが、運が良ければ普段見られない赤銅色の月が見られるかもしれません。ぜひお子さんと空を眺めてください。
今日はマラソン大会を無事、実施できました。昨日、教頭先生からうれしい話を聞きました。土日の間に何名かの児童が自主的にマラソン練習に取り組んでいる姿が見られたそうです。自分のために休みの日に、進んで頑張ることができるというのはすごいことだなあと思います。結果はともかくその気持ちが素晴らしいです。
今日はマラソン大会t峰実です。朝の天気予報は「8時過ぎに雨が上がる。」でした。何とか実施できそうだと、保護者の皆様にメールを出したのですが、なかなか雨が上がりません。そのうち天気予報も雨の時間帯が伸びて「11時ころまで雨が続く」に変わってしまいました。やむなく延期を決定しましたが、その後、20分ほどたつと西の方には青空が見えてきました。なんとも恨めしい青空でした。
中止決定の時には、既に数名の保護者の方がお子さんの応援のため、寒い中を駆けつけてくださっていました。せっかくご来校いただいたのに延期になってしまい申し訳ありませんでした。
マラソン本番が明後日に近づいてきました。今のところ天気予報は「雨!」今年の学校行事は雨にたたられることが多いようです。4日の天候や走路の状態によっては7日に延期となります。何とか天気の回復が早まって実施できることを願いたいと思います。
今日は最後の試走がありました。走る前には真剣さが足りず、注意を受けている学年もありましたが、走っている様子はみんな真剣そのものでした。自分で精いっぱい頑張る経験をすることは自分に対する評価を高める良い機会になります。走り終えたときの清々しさや「おれ、けっこう頑張れたな。」という思いが持てたらいいなあと思います。そのためにはやはり「真剣」に取り組ませることが大切になってきます。適当にやっても何も残りません。「一生懸命にやる。」「辛さを乗り越える。」そうした経験を学校でも家庭でも多く経験させていきたいものです。
今日は久しぶりの雨、そのためパワーアップタイムは講堂と体育館での運動となりました。1年生は体育館で縄跳び練習に、5年生は講堂でマラソン練習に取り組んでいました。明日は最後のマラソンの試走があり、明々後日はいよいよマラソン大会本番です。みんなの頑張りに期待しています。
29日土曜日にPTA主催の錦城キッズフェスタが行われました。子どもたちは楽しい時間を過ごせたようで、お菓子や景品、作品をたくさん持ってとても満足した様子でした。この日に至るまで、話し合いや準備リハーサルを繰り返し「子どもたちの笑顔のために」を目指して取り組んでくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
同日に加賀市長杯のサッカー大会が行われ、二部で「錦城」チームが見事に優勝を果たしました。参加したメンバーの皆さん、おめでとうございます!
今日は6年生が「金沢自主プラン」に行っています。行き先や活動、お小遣いの使い方などを自分たちで計画を立てて実行します。公共のマナーやグループでの協力の仕方、地図の見方、お金の計算等々6年間の学習を生かす時でもあります。どんな旅になるのか楽しみですね。
いよいよ出発
これからグループ行動開始(歴史博物館前)
今日の北國新聞の朝刊に錦城小学校の記事が2つ出ていました。
1つは本校の西田栄養教諭と宮本調理員が「全国学校給食甲子園」の決勝に出場するというものです。給食甲子園は栄養のバランスや地元の食材を使ったメニューの工夫を競う大会です。西田栄養教諭の考えたメニューは「白飯、牛乳、とれたてアジの粉わかめ天ぷら、加賀九谷野菜のサラダ、能登牛のすき焼煮、加賀ぶどう(巨峰)」です。
今年は1200余りの学校から応募があり、現在その中で甲信越・北陸ブロックの代表として7校の中に残っています。12月の東京で決勝大会が行われます。西田栄養教諭と宮本調理員には結果はともかく、しっかり力を発揮して頑張ってもらいたいと思います。
2つ目は4年生の社会科見学の記事です。いつもお世話になっている「歴町センター大聖寺」の瀬戸さん、毛利さんに加賀市の伝統や文化が残る名所を案内していただきました。地域について学ぶことは地域を大切にする心を育て、地域の担い手を育てることにつながります。地域学習は本校の教育の大きな柱でもあります。この学習がこれからどう発展していくのか楽しみです。
マラソン大会の試走をしました。始めて走る学年が多く、コースの確認と自分の走るペースの確認が主な内容です。今日は4年、1年、3年、6年が走りました。試走の際には児童の安全確保のため、役員さんや安全指導委員会の皆さんがコースに立ってくださいます。お力添えありがとうございます。
3年生の国語の学習で、加賀市スマートシティ課と観光課の方に来ていただき、加賀市が目指している新しい社会や観光の様子についてお話をお聞きしました。3年生には少しむずかしいかなと思いましたが、子どもたちは真剣にお話を聞き、積極的に質問したり、メモを取ったりしていました。
全校で取り組んでいる長休みのマラソン練習の時に、ゼッケンをつけて走っている6人組がいます。彼女たちは11月3日に金沢の西部緑地公園陸上競技場周辺で行われる「いしかわっ子駅伝」に参加する6年生の選手です。錦城小学校では毎年この大会に参加し、好成績を収めています。今年も挑戦してみようという子どもたちがいてくれてうれしい限りです。自分のベストを尽くすことを第一目標に頑張ってほしいと思います。
今日はお天気が良く気持ちのいい日でした。昼休みには、今年度で一番多いかなと思うぐらいの子どもたちが運動場を駆け回っていました。今のブームはサッカーと鬼ごっこです。その中に若い先生たちが混じって子どもたちと遊んでします。子どもたちはとてもうれしそうです。先生方も忙しくてなかなかこういう場面を見ることが少なくなりました。とてもいい雰囲気の時間で見ていて気持ちが温かくなりました。
体力の向上と目標に到達できた達成感や頑張った満足感を味わい、自信につなげるという目標に向けて、長休みに8分間走に取り組んでいます。日替わりで2学年ずつ走ります。今日は3,4年生の日でした。子どもたちに交じって先生も走っています。
秋の気持ちの良い天気の中、みんな頑張っていました。
5,6限目に3年生の親子行事を今しています。体育館からはにぎやかな子どもの声に交じってお家の方々の元気な声も響いてきます。子どもたち一人一人の表情は生き生きしていてとてもうれしそうです。お父さん、お母さん、怪我だけはしないようにお願いしますね。
後期の児童会任命式がありました。瀧川会長さんに代表で任命証を受け取ってもらいました。後期は次の学年にステップアップするために確実な力を身に着けていく大切な時期です。卒業式をはじめいろいろな行事や活動にしっかりと取り組み、自分の成長を図っていってほしいと思います。
koukaA.wav試聴(パソコン・・・「ファイルを開く」か「保存」/スマホ・・・「表示」ボタンをクリック)
錦城小学校校歌
作詞:深田久弥
作曲:諸井三郎
1.白山(はくさん)の 峯(みね)は さやかに 強(つよ)き子(こ)ら ここに集(つど)いて 玉(たま)とねり 鏡(かがみ)とみがく ああ 錦(きん)城(じょう) かがやくほこり
2.松(まつ)古(ふ)りて いよよ色(いろ)こく あまた人(ひと) ここに学(まな)びて 国(くに)のため たてしいさおや ああ 錦(きん)城(じょう) 栄(は)えのふるさと
3.かぐわしき 流(なが)れを 汲(く)みて われら今(いま) 雄々(おお)しくたたん 意(い)気高(きたか)く 心(こころ) 清(きよ)らに ああ 錦(きん)城(じょう) その名(な)にかけて
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |