日誌

お知らせ

新1年生を迎える会

今日は、新1年生を迎える会が開催されました。

3学期の初めからこの日に向けて、1年生が一生懸命準備を進めてきました。おかげで、この会は大成功!新1年生も楽しそうに活動していました。きっと錦城小学校が大好きになってくれたのではないかと思います。

新1年生の入学が楽しみです。全校で心待ちにしています。

タングラムで形作り

長休みや昼休みなどの時間には、タングラムで形作りを楽しむ子供たちの姿が見られます。

タングラムとは、三角形や正方形、平行四辺形などのピースを使って、いろいろな形状を作るシルエットパズルです。

今日は、3人の子供たちがチャレンジして、最後見事に形が完成しました。パズルを楽しみながら図形の感覚を自然に養えるすぐれものです。

錦城っ子冬まつり大成功!

11月末から計画・準備してきた「錦城っ子冬まつり」が、7日(金)に開催されました。

これはSTEAM教育の一環として6年生が総合的な学習の時間の学びを、1年生に還元する取組です。

2カ月間かけて、企画・準備・リハーサルを通して、1年生が、楽しめる時間・空間の提供ができました。1年生の笑顔あふれる姿から、6年生も自分たちの取組の成果を感じ達成感を味わうことができたのではないかと思います。

 

本日は雪のため休校となりました

5日(水)は大雪のため休校となりました。

子供たちがいない学校は本当に静かで、寂しいです・・・。

明日は学校が再開されるため、職員みんなで雪かきをしました。明日、子供たちが元気に登校できることを願っています。

新一年生を迎える会の練習、頑張っています!

来週新1年生を迎える会があります。新1年生に学校で楽しいひとときを過ごしてもらえるよう、1年生が練習に取り組んでいます。

今日は、1・2組合同で体育館にて歌の練習をしていました。新1年生に楽しく聞いてもらえるよう、一生懸命練習している姿に成長を感じうれしくなりました。

なわとび大会で新記録!

今日は1~3年生のなわとび大会。2学期の終わりごろから練習してきた成果を発揮するべく、全員が自分の記録に挑戦していました。中には、「練習では79回だったけど、今日は214回跳べた!」と大喜びする姿も見られました。努力は実る!頑張ったみなさんに拍手を送ります。

書き初め大会の表彰披露

今朝は全校朝会がありました。

その際に、1月の始業式に行われた校内書き初め大会と、1月中旬に行われた加賀市小中学校書き初め展の表彰を行いました。たくさんの児童が表彰されました。冬休み中におうちでも練習に一生懸命に取り組んだ成果です。努力は実る!おめでとうございます。

能登半島地震義援金募金

能登半島地震義援金の募金活動を、今週1週間、児童会のメンバーが行ってくれています。たくさんの子供たちが募金をしてくれて、その姿に心温まります。児童会のみなさん、そして、募金をしてくれている皆さんに心から感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

ミシンにトライ!

5年生の家庭科の学習では、ミシンにトライ!しています。ミシンの使い方を学び、最終的には自分のエプロンを仕上げることを目標にしています。今日は、錦城っ子応援隊が3名いらしてくださり、子供たちもたくさんご指導いただけました。地域の皆様に心より感謝申し上げます。

能登半島地震義援金募金

24日(金)の朝、児童集会があり、児童会のメンバーが能登半島地震義援金募金を呼び掛けてくれました。1年たった今も、まだ多くの方が被災されています。少しでもそのお役にたてることを願っております。

日々の授業での子供たちの姿

日々様々な教育活動が展開されています。そのどれもが、「自律した学び手の育成」を目的として行われています。

この様子は、算数の授業(2年生)や図工の授業(4年生)での子供たちの姿です。真剣に取り組む姿から、子供たちの大きな可能性を感じる日々です。

1・2年生の育てたさつまいもを使って

今日の給食のメニューに、「さつま汁」がありました。その中に、1・2年生が生活科で育てたさつまいもを入れました。

そのさつまいもは、とっても甘くておいしかったです。きっと、1・2年生の子供たちが、心を込めて育てたからだと思います。1学期、毎朝のように水やりをしていた姿が思い出されます。一口一口感謝しながら食べさせていただきました。

1・2年生のみなさん。ありがとうございました。

そして、それをおいしく調理してくださった調理員のみなさまにも、心より感謝申し上げます。

1・2年生の育てたさつまいもの入ったさつま汁

 

授業参観にご来校いただき、ありがとうございました!

28日には授業参観にご来校いただき、誠にありがとうございました。

当日は、臨時PTA総会、学校保健委員会、授業参観、教育講演会と盛りだくさんの内容でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、全てよりよく終えることができましたことに、心より感謝申し上げます。

授業参観では、「子どもに委ねる学び」を全学級で公開しました。中には、子どもたちが進める授業もありましたが、どの授業でも子どもたちの生き生きとした姿が見られたのではないかと思います。今後求められる自分で学ぶ力、自律した学び手に向けて日々実践を重ねている状況での一部ではありますが、ご参観いただけましたことに心より感謝申し上げます。今後も、子どもたち一人一人の可能性を最大限に引き出し、よりよい人生を歩める姿を目指して、教職員一丸となり取組を進めて参ります。

今後ともご理解ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

本校卒業生のM様より本の寄贈をしていただきました!

本校卒業生のM様ご夫妻より、本の寄贈をしていただきました。子供達が読みたくなるイラストで彩られた伝記を18冊、絵本を2冊と、合計20冊もの本を寄贈いただきました。

本を読むことで、子供達自身が本と対話し、様々な考えに触れることで心が豊かになります。そして、子供達の今後の人生の道しるべともなります。

本の寄贈をいただきましたM様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

火災想定の避難訓練実施

本日、2限目に火災を想定した避難訓練を実施しました。

4分18秒で児童・職員全員が避難できました。消防の方に、非常にすばやく安全に避難できたことに対して、お褒めの言葉をいただきました。

その後、火や煙の怖さについてご講話をいただきました。3年生は、煙体験もしました。真剣に訓練に参加している姿に、子供達の成長を感じました。

万が一は起きてはほしくありませんが、万が一のときに、一人一人が今日の訓練をもとに、自分の命を守り通してほしいと切に願います。

児童集会がありました!

8日(金)朝、児童集会がありました。

児童集会では、後期児童会メンバーによる廊下を「走る人を少なくしようキャンペーン」についてのお知らせがありました。

児童会メンバーによる寸劇を見た後、走ることの危険性について考えました。その後、児童を代表し2人の児童が考えを発表してくれました。改めて、安心・安全な学校生活を送れるように気を付けたいという意識をもつことができました。

この取組で、子供たちの意識がさらに高まることを期待しています。

算数での学び

算数の学習では、自分の考えを友だちに伝えるということを大事にしています。伝えることで、自分の考えがより明確になったり、友だちの考えを聴くことで自分とは違う視点で考えを深められたりするからです。

これは4年生の算数での伝え合いの様子です。伝え合うことで互いに考えを深めている様子に感心しました。

図工美術作品展に向けて

運動会も大成功で終わり、学校全体がしっとりとした雰囲気に包まれています。

次の目標は、図工美術作品展。そのために、各学年、いろいろなテーマで絵を描くことにチャレンジしています。

これは、4年生の「ひまわりと空」の絵です。一人一人が集中して丁寧に花びらや葉っぱ一枚一枚を塗り上げている姿に感動しました。作品の仕上がりが楽しみです。

音読の効果は絶大!

音読は学力の基礎を培うためにも、非常に有効であるといわれています。文章を目で追い、声に出し、自分の耳で聞くことで知悉語彙数が増え、確かな読解力の向上につながります。

これは1年生が音読している様子です。一心不乱に音読している姿に感心しました。

給食に「橋立産甘エビ」を寄贈!

本日の給食は、加賀中央ロータリークラブ様から、市内の小中学校の給食用に寄贈いただいた、「橋立産甘えび」を使ったメニューが提供されました。

この甘えびの正しい名前は、「ホッコクアカエビ」。とろりとした甘みがあるので、石川県では「甘えび」と呼ばれているそうです。低カロリーでたんぱく質が多く、ビタミンやミネラルも豊富で、殻にも体によい成分が含まれているそうです。

今日は「橋立産甘えびと大豆の彩りごまからめ」のメニューとして提供されました。子供達も先生方も、感謝の気持ちで、おいしくいただきました。

加賀中央ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。

運動会練習時間割開始!

28日(土)の運動会に向けて、今日から運動会時間割が開始しました!早速1限目には、5・6年生の団体演技の練習がスタートしています。まずは、演技に取り組む姿勢についての目標をみんなで決め、「全力、協力、美しく演技をしよう!」に決まりました。

1時間の中で基本の5つの技を覚え、しっかりと練習に取り組めました。本番が楽しみです。

 

学校訪問がありました!

9日(月)に、大阪市から校長先生が学校訪問にご来校くださり、2・4・5・6年生の授業を参観してくださいました。そして、真剣に学びに向かう子どもたち、活気あふれる先生方の様子についてお褒めの言葉をいただきました。

今後も、みんなが幸せになれる学校をみんなで創り上げていけるよう、全教職員一丸となって取組を推進して参ります。

フッ化物洗口実施に向けて

2学期からフッ化物洗口が始まります。今日はそのための練習をしました。やり方を説明した後、実際に口に水を含めて、30秒間「ぶくぶくうがい」をしてみました。上手にできていました。

来週再度練習に取り組み、再来週から本格実施となります。この取組で、子どもたちの歯の健康を守りたいと考えています。

朝活動の時間の静寂!

今日の4年生の朝活動の時間の子どもたちの姿です。計算力を磨いています。集中力がすばらしいです。この継続で間違いなく力がつきます。

 

校内科学作品展開催中!(本日まで)

3日(火)4日(水)と校内科学作品展を開催しています。

全学年、力作ぞろいで驚きます。

一つ一つの作品を見ていると、子どもたちが、まず、何をしようか考えて、決めて、汗を流しながら一生懸命つくっている様子が目にうかびます。そのがんばりに拍手を送りたいです。

お時間の都合のつかれる方は、ぜひ、ご来校いただきご参観ください。

「学び集会」開催!

朝学習の時間に、「学び集会」をしました。

この集会では、「勉強ってなぜするの?」ということについて考えました。その後、錦城小学校の学びの方向性について、子どもたちと共に共有しました。

2学期、子どもたちが「学ぶことって楽しい!」と思えるように、教職員一同授業づくりに邁進してまいります。

2学期始業式

2学期が始まりました。

まずは、子どもたちが自分の命を守り通してくれたことに心から感謝しています。これが一番大事なことです。これも、保護者の皆様方のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。2学期も自分の命を守り通してほしいことを伝えさせていただきました。

今日の始業式では、いくつかのお話や表彰、教育実習生の紹介などをしました。みんな真剣に聴いてくれていて、さすが、錦城っ子!すばらしい!!と感じました。そしてこの2学期、子どもたちと共に創り上げていく学びの姿が、きっとすばらしいものになるだろうと確信しました。

保護者の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。この1学期は71日間。子どもたちが「利他の心」で行動する姿がたくさん見られよかったと改めて感じているところです。

明日から44日間の夏休みとなります。子どもたちには、命を守り通してほしいとお願いしました。何より命が一番大事です。命を守り通して、2学期を元気に迎えてほしいと願っています。

集団下校訓練実施!

12日(金)13:15より集団下校訓練を実施しました。

この訓練は、自然災害等が発生した場合、児童がすばやく安全に下校できるようにするための訓練です。

今日の訓練でも、子どもたちは静かにすばやく集まり、高学年が中心となりグループ毎に安全に下校することができました。

万が一のときが起きないことを願いますが、そのときには、このようにすばやく集まりみんなで協力して安全に下校してほしいです。

子どもたちの命を守るために

今日は、全校朝会が行われました。

7月の「生活目標 きまりをまもろう」のお話と「交通事故に注意!」という内容でお話しました。

今年度に入り、市内で自転車による事故が相次いでいます。改めて、交通ルールを守って安全に自転車に乗ったり、道路を歩いたりすることで、世界に一つしかない命をしっかりと守り通してほしいと切に願います。

ハロー現象!

27日(木)校舎の上空に「ハロー現象」が見られました。

ハロー現象は、太陽の近くにある薄いベール状の雲の巻雲・巻積雲を形成している氷晶に太陽光が当たって、氷晶がプリズムとなって反射や屈折を起こしてできる大気光学現象だそうです。

お昼休みに子どもたちが、「校長先生ー。ほらー。写真撮ってー。」とハロー現象ができていることを教えてくれました。そして、思わず写真を撮りました。これを見ることができた人には、いいことがあるそうです。錦城小学校の子どもたちに、さらにいいことがあるよう願っています。

ケイドロ

今日の昼休み、体育委員会主催で、ケイドロをしました。たくさんの子どもたちが仲良く遊ぶ姿を見て、心が和みました。

企画・運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

彩りの美しさに感動!

今日の給食メニューの彩りの美しさに、思わず写真を撮ってしまいました!そのメニューは「大豆と小魚の彩りごまからめ」です。名前の通り、あまりの美しさに感動しました!

このように彩りも美しく、栄養価も満点でおいしい給食を食べられることに、子どもたちと共に感謝する日々です。

加賀市産野菜を味わう日!

今日の給食は、「加賀市産野菜を味わう日」のメニューでした。

加賀市産野菜を味わう日とは、加賀市内の生産者の方々が愛情を込めてつくってくださった加賀市産野菜を使った給食が、JA加賀さんと地元の八百屋さんの協力の下、市内全ての小中学校で実施される日です。

メニューは、牛乳、白飯、めぎすのから揚げ、橋立産わかめの酢の物(きゅうり)、新じゃがのそぼろ煮(じゃがいも・たまねぎ)です。きゅうり、じゃがいも、たまねぎが、加賀市産の野菜となります。

野菜づくりに関わってくださった人たちに感謝の気持ちを込めて、加賀のめぐみをみんなでおいしく味わいました。

長さをはかってあらわそう!

2年生が算数の学習で「長さ」を測る学習をしています。今日は、学習の仕上げとして、いろいろな物の長さを測る学習をしました。

ロッカーや黒板消し、黒板消しクリーナー、ラジカセなどなど・・・。今までの学習を生かして、いろいろな物の長さをペアで協力してたくさん測ることができ、学習内容のよい仕上げとなりました。

クラブ活動!楽しんでいます!!

今年度2回目のクラブ活動!今年度は10種類のクラブ活動に、4年生以上の子どもたちが参加しています。

フラワーアレンジメントクラブでは、ひまわり等を使った作品づくりに子どもたちが熱中して取り組んでいました。

写真は6年生の作品です。世界に一つしかない素敵な作品に仕上がっています。見ているだけで、心が和むとともに、元気が出てきます。

新体力テストにチャレンジ!

16日・17日と新体力テストにチャレンジしています。昨日と本日は、4~6年生が、投能力を確かめるため「ソフトボール投げ」にチャレンジしました。目標は?と質問すると、5年生の児童が「25m」と明確な数値を言えることに感心しました。さて、結果はいかに・・・。

ほめほめウィーク!

今年度、新たに「ほめほめウィーク!」という取組を毎月行っています。子どもたち一人一人のいいところを見つけて、付箋に書いて貼り出すという取組です。

すると、子どもたちに変化が起きました。あいさつがよくなったり、自分の役割をしっかり果たそうとする姿が、以前より増えました。

自己肯定感が高いと「全ての能力が高められる」「幸せに生きられる」というよいことがあるそうです。

ほめほめウィークの取組を通して、子どもたちの今も未来も「幸せ」に生きられるように応援していきたいと感じています。

新年度がよりよくスタートできました!

8日(月)には入学式にて53名の新1年生を迎えて、今年度は313名の子どもたちと、42名の教職員で新年度がスタートできました。

今日は新1年生が小学校で初めての給食となりました。どの子も嬉しそうにおいしそうに給食を食べている姿を見て、安堵の気持ちでいっぱいです。

これも全て保護者の皆様のご理解ご協力のおかげです。本当にありがとうございます。今後とも加賀市の学校教育目標「BE THE PLAYER」の具現化、子ども達の健やかな成長に向けて、ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

今年度最後の給食!

先週の金曜日、感動のなかで卒業式が終わりました。そして、今日は、今年度最後の給食となります。一つ一つの出来事が、よりよい思い出となって心に残り、次の年度へのエネルギーとなっていくようです。

全校で最後の給食を一口一口かみしめて感謝しながらいただき、次年度に向かってがんばろうという気持ちを高めていきたいと思います。

いよいよ明日は卒業式です・・・

いよいよ明日は卒業式。6年生の最後の授業です。全校児童と教職員が心を一つにして、6年生の卒業をお祝いしたいです。

さて、昨日、「リクエスト給食」が行われました。児童全員と教職員にもアンケートをとり実現したメニューです。一口ずつおいしさをかみしめながら、全校で感謝していただきました・・・。

6年生「給食グランプリ第1位!」のメニュー

22日(木)の給食は、6年生が家庭科の学習で立てた献立メニューの中から第1位に選ばれたYさんの献立を取り入れました。この献立は「ポテトサラダ」に玉ねぎを入れて食感を良くしたり、肉と野菜のバランスを考えたり、人気メニューの一つである「わかめごはん」などを取り入れたりと、たくさんの工夫がこらされています。子どもたちは、食材をつくってくださった方や献立を考えてくれたYさん、その献立を実現してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、全ての皆さんに感謝しながらおいしく給食をいただきました。

能登半島地震で被災された方々への募金活動

30日(火)~1日(木)の3日間、児童会が能登半島地震への支援のための募金活動を実施してくれました。たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。この募金が、被災された方々の支援につながるよう願っています。児童会の皆さん、朝早くからありがとうございました。また、募金にご協力いただいた皆さんもありがとうございました。心より感謝申し上げます。

6年生給食献立グランプリ第1位!の献立実施

29日(月)の給食は、6年生が家庭科の学習で立てた献立メニューの中から第1位に選ばれたTさんの献立を取り入れました。この献立は「さつまいも」や「れんこん」など、地元の食材がたくさん使われていて、栄養も抜群のメニューです。子どもたちは、地元で野菜をつくってくださった方や献立を考えてくれたTさん、その献立を実現してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、全ての皆さんに感謝しながらおいしく給食をいただきました。

雪遊びに熱中!

この積雪に子どもたちは大喜びです。学習場面の他にも、長休み・昼休みにはたくさんの子どもたちが、外で思いっきり遊んでいます。

特に、生活科の学習では、冬の遊びとして1・2年生が時間を忘れるほど夢中で取り組んでいます。子どもたちの笑顔を見ていると心が和みます。

能登半島地震への支援のために!

24日(水)の児童集会では、児童会から能登半島地震への支援のために募金活動のお願いがありました。集まった募金は、赤い羽根共同募金の「ボラサポ」(ボランティア活動をサポートするための資金に活用される)に送り、ボランティア活動をする方々の、活動のためのサポート資金となります。今回の活動で、少しでも被災された方々を助けられたらと感じています。

3学期始業式

今日から3学期。子どもたち、先生方が学校に集えることのありがたさを痛感しました。今後、一ヶ月ほどはまだ地震が起きる可能性があります。なんとしても全員の命を守り通せるよう、一致団結していきたいと思います。

学級力アンケートの取組発表!

本校では今年度より、全学級で、自分たちの学級を自分たちでよりよくする取組として「学級力アンケート」に取り組んでいます。そして、取組の様子について、全校朝会にて全校に発信しています。

今日は、中学年が発表しました。自分たちの学級のよさとさらに伸ばせる成長点について、しっかりとみんなで話し合ったことをまとめ発表する姿に感動しました。

これからもこの取組を生かして、全学級でよりよい学級づくりを目指していけることを願っています。

表彰式!子どもたちのがんばりに感動します!!

全校朝会にて表彰をしました。

今日の表彰は、県硬筆書写作品コンクールと加賀市小中学校図工美術作品展の二つでした。県硬筆書写コンクールでは、総勢24名の児童が参与賞、特選、入選となりました。学校全体の子どもたちの文字の美しさから、「学校賞」としても錦城小学校が表彰を受けました。

本校の児童は、本当にいろいろなことに挑戦し、表彰される機会が大変多いです。そのチャレンジ精神に感動するとともに、これからも、自分の得意を見つけるためにどんどんいろいろなことにチャレンジしてほしいと願っています。

ソロコンテスト終了!

2日(土)9時~加賀市文化会館にてソロコンテストが開催されました。本校からも7名が出場し、全員入賞しました。全員が日頃の練習の成果を発揮し、会場に美しい音色が響き渡らせることができました。

第40回加賀市管楽器等ソロコンテストに向けて

12月2日(土)に開催される加賀市管楽器等ソロコンテストに向けての演奏披露会が放課後ありました。7名の児童の素敵な演奏に心が癒やされるひとときとなり、音楽のもつすばらしい力を再認識しました。

大会には、今までの練習の成果を存分に発揮し、それぞれの楽器の美しい音色を会場一杯に響かせてきてほしいと願っています。

人権週間に向けて

今日は全校朝会にて人権についての話とたくさんの表彰がありました。

人権週間は12月4日~12月10日まで。特にこの期間に、各学級で友達のよいところ見つけを計画しています。一人一人がかけがえのない存在です。お互いによいところを認め合い、苦手なところは補い合いながら、さらに温かな学級で学びを深めていってほしいと願っています。

授業参観・教育講演会にご参加いただき、ありがとうございました!

2学期最後の授業参観となりました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、心より感謝申し上げます。子どもたちも保護者の皆様が来て下さることを心待ちにし、5限目の子どもたちはさらに生き生きと学習に向かっていました。本当にありがとうございました。

6限目には非行被害防止講座として、石川県教育委員会の指導主事を招聘し、「SNSやネットでのトラブルを防ぐために」というテーマで御講話いただきました。令和4年にSNS等にて犯罪被害を受けた18歳未満の子どもは1732人、そのうち88%はフィルタリングがかけられていなかったということや、そのうち80人は誘拐されていたという事実に驚くとともに、大人の責任でもあるなと痛感しました。お子様が、今後絶対に犯罪に巻き込まれないよう、今一度、ネット環境についてのご配慮を何卒よろしくお願いいたします。

 

 

宝物を紹介しよう!

2年生の国語の時間の「宝物を紹介しよう!」という学習で、子どもたち一人ひとりが自分の宝物をクロムブックで撮影し、キーワードとなるメモをもとに、全員の前で紹介しました。

子どもたちの発表がとても上手で、私はてっきり文章を書いてそれを読んでいるのだろうと思っていたのですが、あとから、キーワードしか書いていないメモを見ながら子どもたちが話していたことを知り、とても驚きました。2年生とは思えないほど上手な発表に感動しました。

秋祭りにご招待!

1年生が6年生に「秋祭り」の招待状を届けに来てくれました。

1年生は生活科の学習で、秋の自然をいかしていろいろなおもちゃを作りました。そして日頃お世話になっている6年生に、感謝の気持ちを伝えるために招待したいと計画したものです。

このように学校では、本当に大切な「つながり」について学べます。このような姿を見ると、心から嬉しく感じます。

伝統を受け継ぐ心

今日は、3年生の道徳の時間に、「エイサーの心」というお話にて、伝統を受け継ぐ心について考えました。ゲストティーチャーとして、今年の大聖寺十万石祭りで「子供神輿」を担当して下さっていた保護者の方をお迎えし、どのような気持ちで「子供神輿」に携わられていたのか、その熱い思いをお聴きしました。このような方がいらっしゃるからこそ、伝統がしっかりと受け継がれていくのだと改めて感動しました。

お忙しいところご来校いただき、また、子どもたちに貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月はブロッコリーの旬!

今日の給食ではブロッコリーのサラダがでました。

11月はブロッコリーの旬で、今日の給食には、Mファームにて作られたブロッコリーが使われていました。朝早く収穫しすぐに届けてくれたブロッコリーなので、新鮮で、とってもおいしかったです。Mファームさん、ありがとうございます。Mファームのブロッコリーは、9日(木)にも使われる予定です。今から、楽しみです。

創立150周年記念式典挙行に感謝いたします。

本日、多数のご来賓の皆様をお迎えし、創立150周年記念式典を挙行できました。ここに、改めて多くの皆様のお力添えによりこの式典が挙行できましたことに心より感謝申し上げます。

今後とも、皆様方からのご指導とご鞭撻をいただきながら、「多様な人々と協働しながら新しい価値を生み出し、持続可能な社会の創り手となる児童の育成」を目指し、教職員一同一丸となり取組を推進する所存です。何卒よろしくお願い申し上げます。

地震から暮らしを守る!

4年生が社会科の学習で「地震から暮らしを守る!」というテーマで学習を進めています。

30日にはその一環として、危機管理対策課の方3名にお越しいただき、災害への備えについてのお話をしていただきました。こどもたちも一生懸命お話をお聞きし、災害への備えの重要性について再認識することができました。最後に、防災スリッパの作り方を教えていただき、新聞紙でスリッパづくりをしました。ちょっとした工夫でこのように災害のときに自分の身を守る便利な物ができることに感動しました。

音読発表会!!

2年生の音読発表会に招待されました。

表現力豊かで、とっても上手な音読劇で、お話の世界に一気に引き込まれました。3年生も招待されていましたが、2年生の一生懸命で上手な表現に感動し、たくさんの感想を発表していました。

一生懸命さって心にじ~んと伝わり感動をよび、感想が湧き上がり伝えたくなるのだなぁ・・・と感じました。

 

「楽しい秋の自然で遊ぼう!」

今日は、1年生が生活科で、楽しい秋の自然で遊ぼう!をめあてにして学習しました。落ち葉、どんぐり、まつぼっくり、すすき、オナモミ、なんてん・・・いろいろな秋の自然を使って楽しみました。

子どもたちはみんな楽しんで夢中で作品づくりをしていました。個性豊かな作品ができていました。

令和5年度加賀市総合防災訓練が開催されました!

本校を主会場に22日(日)午前8時半~午前11時過ぎまで、令和5年度加賀市総合防災訓練が開催されました。参加機関約50機関、約1000人が参加しました。

訓練は午前7時半頃から群発地震が続発し、午前8時に加賀市西方沖を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生し、「震度6強」が観測され、地震発生後、市内全域に家屋倒壊、火災発生など大きな被害が発生したと想定し実施されました。

訓練の最後に防災ヘリが来て、救助する様子を見ることができました。あってはなりませんが、万が一のときのためには訓練がやはり重要だと痛感しました。

本校児童有志8名は、午前8時半~午前10時過ぎまで、自分たち出調べた災害に関する問題を、丸バツクイズとしてブースにて行いました。初めは緊張していた子どもたちですが、すぐに上手になり、堂々と問題を出している姿に感動しました。

市危機対策課の皆様方には、これまでのご助言や、このような機会をいただけたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

錦城キッズフェスタ!大成功!!

今日の午後、錦城キッズフェスタが開催されました。

3ヶ月前から、PTA実行委員会を中心に準備を進め、昨日、一昨日と最後の準備やリハーサル、会場の飾り付けなど、保護者の皆様の熱心な準備のおかげで、今日は子どもたちの笑顔あふれる、そして、子どもたちの心に残る思い出深いフェスタとなりました。

保護者の皆様の熱意に感動するとともに、これまでのご協力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

オクリンクの使い方を学んだよ!

今日は、1年生が一人一台端末にてオクリンクの使い方を学びました。

あるテーマに対して、自分の気持ちを顔のマークで表し送信し、みんなで共有しました。その後、ペアでどうしてその顔を選んだのか、理由を伝え合いました。いろいろな思いがあって、なるほどなぁと感心しました。

千人謡本番大成功!

千人謡本番。

本日の学習の流れは、和楽器体験のワークショップ、千人謡リハーサル、柿山伏・羽衣鑑賞。この「羽衣」を鑑賞している最後の場面で、会場にいる市内小学校5・6年生、来場者の皆様による千人謡披露となりました。

羽衣の舞に合わせて、会場に響き渡る「羽衣」の歌声のすばらしさに感動しました。

キャリア教育「おうちの人の仕事を紹介しよう!」

今日の1限目、5年生が総合の学習で「おうちの人の仕事」について調べてまとめたことを、発表し合う時間がありました。

一人一人がおうちの人にインタビューして、仕事の内容ややりがいなどについて、調べたことをまとめて上手に発表していました。友達の発表を真剣に聴き、自分の将来の職業について考えを深められるよい機会となっていました。

吹奏楽部ソロコンテスト校内発表会!!

今日の放課後、吹奏楽部のソロコンテスト校内発表会がありました。26名の児童が、自分の楽器を使って今まで練習してきた成果を披露してくれました。

一人一人が一生懸命練習してきた様子が伝わり心が温かくなるとともに、その心のこもった演奏に本当に感動しました。

今日の演奏で自分の課題をつかんだ子どもたち、さらに練習を重ねぐんぐん上達することでしょう。

運動会解散式!

30日の運動会は、天候に恵まれ、子どもたちの今までの練習の成果が十分発揮されたとてもいい運動会となりました。これも、保護者の皆様の応援のおかげです。本当にありがとうございました。

今日は、解散式を朝行いました。団長・副団長が運動会についての感謝の気持ちを述べ、その後、団員からの感想を聴きました。全員が、運動会で自分の力を思う存分発揮したという「やりきった」という表情で解散式に参加していました。

この貴重な経験が、これからの学校生活で、いい影響を与えてくれると信じています。今後とも、保護者の皆様のご協力とご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

運動会総練習・団演お披露目大成功!

運動会に向けて開閉会式練習と団演のお披露目をしました。低・中・高学年とも今までの練習の成果が感じられるすばらしい表現で、見ている私たちの心も勇気づけられました。

本番もきっと多くの人に感動を伝えることができると思います。

乞うご期待!

AIすららドリルで学習しよう!

2学期から、加賀市ではAIすららドリルが導入されます。このドリルは、一人一人の学びの定着度をAIが自動で認識し、つまづいているところを分析し出題してくれるドリルです。

今日は、その使い方をICT支援員の先生から教わりました。子どもたちは興味津々で学習していました。今後、このソフトを活用し、学習内容の確実な定着を図っていきます。

応援練習!!

赤団・白団に分かれて、応援練習をしました。どちらの団も、6年生を中心にして、すばらしい練習が繰り広げられていました。6年生が主体的に行動している姿からは、パワーが感じられ、それを見た下学年の子どもたちのやる気も高まります。本番がとても楽しみです。

運動会団結式!

あと2週間ほどで迎える運動会に向けて、各団の団結式をしました赤も白も、6年生は一人一人が堂々とした態度で1~5年生に向けて、自己紹介をしたり、やることを伝えたりできていました。この取組で全員の士気を高めることができました。

 

災害食メニューの日!

本日、県の学校アドバイザー派遣事業として地震を想定しての避難訓練をしました。それに併せて、給食は「災害食メニューの日」となりました。

「災害食メニュー」の内容は、牛乳・わかめご飯・のり・ミートボール・ミニトマト・救急コーンポタージュ・ぶどうゼリーでした。特に救急コーンポタージュは、今日はボイルしたものを出してくださいましたが、ボイルせずに食べられるという優れものです。子どもたちは、とてもおいしそうに給食を食べていました。

この体験が、万が一のときの対応力につながることを願っています。

ポプリの会の皆様による朝の読み聞かせ

毎週金曜日の朝の時間、ポプリの会の皆様による「読み聞かせ」を行っています。

昨日の金曜日は、5年生にて読み聞かせをしていただきました。お話の世界に浸ることでいろいろな世界を旅することができるこの時間を、子どもたちは楽しみにしています。ポプリの会の皆様、いつも本当にありがとうございます。

千人謡の披露に向けて!

10月10日(火)市内の5・6年生が一堂に会して披露する予定の「千人謡」に向けて、今日の5限目に講師の先生をお招きしての練習会をしました。

みんな真剣に先生のお話を聴きながら練習に励んでいました。回を重ねるごとに上達していく姿に感動しています。

 

運動会に向けて!

今月末に行われる運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日は1年生と一緒にラジオ体操の練習をしました。指先を伸ばしたり、体を反らしたり、ジャンプしたりと、一生懸命取り組む姿がすばらしいと感動しました。あと3週間ほどで運動会となります。応援をよろしくお願いします。

第63回大聖寺地区消火栓放水競技大会優勝!!

3日(日)の午前中に、大聖寺地区消火栓放水競技大会が開催されました。本校からは、6年生3チームと教員1チームが出場し、全てのチームが入賞しました。結果は次の通りです。

錦城小学校チーム61 第三部優勝

錦城小学校624   第三部準優勝

錦城小学校ISKMチーム 第三部三位

錦城小学校キューティー 第二部第三位(教員チーム)

保護者の皆様、練習へのご協力、当日の応援と本当にありがとうございました。

愛校作業、ありがとうございました!

本日は愛校作業ありがとうございました。

休日の早朝よりたくさんの保護者の皆様と子どもたちに作業いただいたおかげで、見違えるほど校舎周辺がきれいになりました。

これで明日からの、学校生活を安全・安心・快適に過ごすことができます。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

児童会のあいさつ運動!

2学期2日目。今日は朝の挨拶運動を、低学年児童玄関前で、児童会が主体的に取り組んでくれていました。自分たちで考えて行動できる姿に感動しました!

2学期が始まりました!

1ヶ月半ぶりに、全校児童が元気に登校してくれ、学校がにぎやかな声に包まれました。保護者の皆様には、子どもたちを元気に登校させていただき感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

今日は、大掃除、始業式、学活の時間とありましたが、どの瞬間においても子どもたちは前向きに一生懸命取り組んでいました。

明日から学習もスタートします。今後も子どもたちに委ねる時間を設定し、子どもたちが自己決定しながら、協働的に学びを進めていける授業づくりを目指します。

加賀市消火栓放水大会に向けて

26日(土)の午前9時から、9月3日(日)に行われる加賀市消火栓放水大会に向けての練習がありました。

本校からは、6年男子2チーム、6年女子1チーム、女子教員チーム1チームが参加するため、この練習会に参加しました。消火活動を行うという一連の流れをご指導いただきながら、チーム4人で力を合わせて練習に取り組みました。

当日は、今日の練習を生かし、みんなで力を合わせて消火活動できるようがんばります。応援よろしくお願いいたします。

 

グラウンド植込みの剪定、ありがとうございました!

加賀市ソフトボール協会長様はじめ有志の皆様方が、昨日夕方、グラウンド植込みの剪定をしてくださいました。

おかげさまで、周囲がきれいに見える安全な環境となりました。お忙しいところ、本校の児童のためにお力添えをいただき、また、地域の皆様方への支援に対しまして、心より感謝申し上げます。

今後ともご指導・ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

十万石まつりのうちわの寄贈!

本日、十万石まつりみこし委員会の子供みこし部会の方から、子供たち全員に、十万石まつりのうちわをいただきました。十万石まつりまであと2週間ほどとなり、参加する子供たちも神輿を担ぐのを楽しみにしていることと思います。

うちわは、始業式の日に配布する予定です。お楽しみに・・・。

加賀市ソフトボール協会の皆様、ありがとうございました!

加賀市ソフトボール協会の役員・有志の皆様方が、本校のグラウンドにて清掃奉仕作業を20日(日)16時より実施してくださいました。おかげ様で、グラウンドが大変きれいになり、2学期の子どもたちの教育活動も安全に行うことができます。

加賀市ソフトボール協会の皆様、有志の皆様方に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

平和集会を開催しました!

今日は、全校登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができ、本当にうれしかったです。

そして、今日は、平和集会として、児童会の子どもたちによる平和を願う取組がありました。絵本の読み聞かせの場面では、どの学年も画面に食い入るようにお話を聴き、平和の大切さを痛感している様子が見受けられ、大変意義のある登校日となりました。

加賀市マイクロビット活用プログラミング教室開催!

今日から夏休みが始まりました。初日の今日は、10時~12時の2時間、本校会議室において、市マイクロビット活用プログラミング教室が開催されました。

子供たちは講師の先生方からご指導をいただきながら、自分のクロムブックを活用してプログラミングに挑戦していました。充実した2時間となりました。

1学期終業式

今日は1学期の終業式。

この終業式では、夏休み中の過ごし方についてお話しした後、PTA施設整備委員会委員長様による、エコステーションマスコットキャラクターの表彰式も行いました。エコステーションマスコットキャラクターの応募は152名あり、その中から大賞が選ばれました。

この後、このキャラクターの横断幕を作成し、エコステーションに掲示する予定です。乞うご期待。

こころがハッピーになる夏休みにしよう!

あと数日で夏休みを迎えます。

そこで、夏休みの過ごし方について、5・6年生の子供たち対象に、スクールカウンセラーの先生から、お話をしていただきました。

そのお話の中で、ラジオ体操や宿題は、生活リズムを保つためのものであることを図を使ってわかりやすく伝えてくださいました。

今日のお話をもとに、子供たちがハッピーな夏休みを過ごせることを願っています。

集団下校訓練をしました!

万が一の災害の際に備えて、集団下校訓練をしました。

今年度2回目の訓練実施ということもあり、全員が静かにすばやく集合し、下校することができました。

災害はいつ起こるかわかりません。万が一のときにも、今日の訓練のようにすばやく落ち着いて行動し、身の安全を守れることを願っています。

税について詳しく知ろう!

14日(金)に社会科の授業で、「税について詳しく知ろう!」というテーマで、小松法人会の皆様にご来校いただき、税について詳しく教えていただきました。

税金は、普段の私たちの生活の質をどのように高めてくれているのかを、ビデオやクイズなどにて詳しくわかりやすく教えていただきました。

特に驚いたのは、小学生一人あたりに一年間で使われている税金の額についてです。少子高齢化となり、子供たちが少なくなってきている現状を受け、令和4年度は97万円(4~5年ほど前より20万円増加)だとのこと。子供たち一人一人への学習・生活環境の質を税金により高めていくことで、必ずやよりよい未来を担ってくれる人材へと育ってくれることでしょう。

 

楽しかったよ、夏祭り!

たんぽぽ学級の夏祭りに招待されました。

輪投げ、金魚すくい、りんごあめ、わたがし、たこやきのお店があり、楽しい時間を過ごすことができました。お店では、お客さんのために、ルールを説明してくれたり、商品を渡してくれたりと一生懸命お世話をしてくれる姿がすてきな子供たちに感動しました。

 

 

 

 

 

 

昼休みの様子

昼休みは、室内での様々な遊びに没頭する子供たちの姿がたくさん見られます。

一人一人がとても楽しそうに友達と遊んでいます。見ていると微笑ましくなります。学校でこのように楽しく遊べる体験が、子供たちの心をさらに豊かにしてくれることでしょう。

 

 

火災の避難訓練実施!

本日の2限目に、火災想定の避難訓練を実施しました。

子供たちは放送の指示をしっかりと聞き、安全に落ち着いて避難することができました。

まずは、火を出さないことが大事ですが、万が一のときには、今日の訓練のように落ち着いて避難し、世界に一つしかない自分の大切な命を守り通してほしいです。

訓練後、3年生は煙体験をしました。子供たちは、真剣に訓練に参加し、前が全く見えない状況から、改めて煙の怖さを体感することができました。今後、あってはなりませんが、万が一のときに生かせることと思います。

消防署の皆様、お忙しいところご指導いただきありがとうございました。

 

 

 

 

昔遊びで楽しんでます!

連日暑い日が続いています。暑さ指数も昨日・今日と高く、厳重警戒となっているため、外で遊ぶのは危険と判断し、子どもたちには屋内で遊んでもらっています。

本校には、けん玉やお手玉、こま、だるま落としなど昔遊びができる場所があるため、外で遊べないときは、そこで遊ぶ子どもたちがたくさんいます。夢中になって遊ぶ子どもたちの様子を見ていると心が和みます。

朝顔・ひまわりの花が満開!

1年生が生活科で育てている朝顔や3年生が理科で育てているひまわりが満開になり、子どもたちも大喜び。「大きくなあれ。」と声をかけながら水やりをしている姿がとても微笑ましいです。

継続して水やりをするなど、大切に育ててきた結果として花が咲く様子を目の当たりにして、続けることの大切さを学んだり、植物の成長の不思議に気付いたりしていることでしょう。