石川県加賀市大聖寺八間道57番地
TEL(0761)72-0269
FAX(0761)72-6547
朝学習の時間に、「学び集会」をしました。
この集会では、「勉強ってなぜするの?」ということについて考えました。その後、錦城小学校の学びの方向性について、子どもたちと共に共有しました。
2学期、子どもたちが「学ぶことって楽しい!」と思えるように、教職員一同授業づくりに邁進してまいります。
2学期が始まりました。
まずは、子どもたちが自分の命を守り通してくれたことに心から感謝しています。これが一番大事なことです。これも、保護者の皆様方のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。2学期も自分の命を守り通してほしいことを伝えさせていただきました。
今日の始業式では、いくつかのお話や表彰、教育実習生の紹介などをしました。みんな真剣に聴いてくれていて、さすが、錦城っ子!すばらしい!!と感じました。そしてこの2学期、子どもたちと共に創り上げていく学びの姿が、きっとすばらしいものになるだろうと確信しました。
保護者の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
今日は1学期の終業式でした。この1学期は71日間。子どもたちが「利他の心」で行動する姿がたくさん見られよかったと改めて感じているところです。
明日から44日間の夏休みとなります。子どもたちには、命を守り通してほしいとお願いしました。何より命が一番大事です。命を守り通して、2学期を元気に迎えてほしいと願っています。
12日(金)13:15より集団下校訓練を実施しました。
この訓練は、自然災害等が発生した場合、児童がすばやく安全に下校できるようにするための訓練です。
今日の訓練でも、子どもたちは静かにすばやく集まり、高学年が中心となりグループ毎に安全に下校することができました。
万が一のときが起きないことを願いますが、そのときには、このようにすばやく集まりみんなで協力して安全に下校してほしいです。
今日は、全校朝会が行われました。
7月の「生活目標 きまりをまもろう」のお話と「交通事故に注意!」という内容でお話しました。
今年度に入り、市内で自転車による事故が相次いでいます。改めて、交通ルールを守って安全に自転車に乗ったり、道路を歩いたりすることで、世界に一つしかない命をしっかりと守り通してほしいと切に願います。
27日(木)校舎の上空に「ハロー現象」が見られました。
ハロー現象は、太陽の近くにある薄いベール状の雲の巻雲・巻積雲を形成している氷晶に太陽光が当たって、氷晶がプリズムとなって反射や屈折を起こしてできる大気光学現象だそうです。
お昼休みに子どもたちが、「校長先生ー。ほらー。写真撮ってー。」とハロー現象ができていることを教えてくれました。そして、思わず写真を撮りました。これを見ることができた人には、いいことがあるそうです。錦城小学校の子どもたちに、さらにいいことがあるよう願っています。
今日の昼休み、体育委員会主催で、ケイドロをしました。たくさんの子どもたちが仲良く遊ぶ姿を見て、心が和みました。
企画・運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食メニューの彩りの美しさに、思わず写真を撮ってしまいました!そのメニューは「大豆と小魚の彩りごまからめ」です。名前の通り、あまりの美しさに感動しました!
このように彩りも美しく、栄養価も満点でおいしい給食を食べられることに、子どもたちと共に感謝する日々です。
今日の給食は、「加賀市産野菜を味わう日」のメニューでした。
加賀市産野菜を味わう日とは、加賀市内の生産者の方々が愛情を込めてつくってくださった加賀市産野菜を使った給食が、JA加賀さんと地元の八百屋さんの協力の下、市内全ての小中学校で実施される日です。
メニューは、牛乳、白飯、めぎすのから揚げ、橋立産わかめの酢の物(きゅうり)、新じゃがのそぼろ煮(じゃがいも・たまねぎ)です。きゅうり、じゃがいも、たまねぎが、加賀市産の野菜となります。
野菜づくりに関わってくださった人たちに感謝の気持ちを込めて、加賀のめぐみをみんなでおいしく味わいました。
2年生が算数の学習で「長さ」を測る学習をしています。今日は、学習の仕上げとして、いろいろな物の長さを測る学習をしました。
ロッカーや黒板消し、黒板消しクリーナー、ラジカセなどなど・・・。今までの学習を生かして、いろいろな物の長さをペアで協力してたくさん測ることができ、学習内容のよい仕上げとなりました。
今年度2回目のクラブ活動!今年度は10種類のクラブ活動に、4年生以上の子どもたちが参加しています。
フラワーアレンジメントクラブでは、ひまわり等を使った作品づくりに子どもたちが熱中して取り組んでいました。
写真は6年生の作品です。世界に一つしかない素敵な作品に仕上がっています。見ているだけで、心が和むとともに、元気が出てきます。
16日・17日と新体力テストにチャレンジしています。昨日と本日は、4~6年生が、投能力を確かめるため「ソフトボール投げ」にチャレンジしました。目標は?と質問すると、5年生の児童が「25m」と明確な数値を言えることに感心しました。さて、結果はいかに・・・。
今年度、新たに「ほめほめウィーク!」という取組を毎月行っています。子どもたち一人一人のいいところを見つけて、付箋に書いて貼り出すという取組です。
すると、子どもたちに変化が起きました。あいさつがよくなったり、自分の役割をしっかり果たそうとする姿が、以前より増えました。
自己肯定感が高いと「全ての能力が高められる」「幸せに生きられる」というよいことがあるそうです。
ほめほめウィークの取組を通して、子どもたちの今も未来も「幸せ」に生きられるように応援していきたいと感じています。
8日(月)には入学式にて53名の新1年生を迎えて、今年度は313名の子どもたちと、42名の教職員で新年度がスタートできました。
今日は新1年生が小学校で初めての給食となりました。どの子も嬉しそうにおいしそうに給食を食べている姿を見て、安堵の気持ちでいっぱいです。
これも全て保護者の皆様のご理解ご協力のおかげです。本当にありがとうございます。今後とも加賀市の学校教育目標「BE THE PLAYER」の具現化、子ども達の健やかな成長に向けて、ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
先週の金曜日、感動のなかで卒業式が終わりました。そして、今日は、今年度最後の給食となります。一つ一つの出来事が、よりよい思い出となって心に残り、次の年度へのエネルギーとなっていくようです。
全校で最後の給食を一口一口かみしめて感謝しながらいただき、次年度に向かってがんばろうという気持ちを高めていきたいと思います。
いよいよ明日は卒業式。6年生の最後の授業です。全校児童と教職員が心を一つにして、6年生の卒業をお祝いしたいです。
さて、昨日、「リクエスト給食」が行われました。児童全員と教職員にもアンケートをとり実現したメニューです。一口ずつおいしさをかみしめながら、全校で感謝していただきました・・・。
22日(木)の給食は、6年生が家庭科の学習で立てた献立メニューの中から第1位に選ばれたYさんの献立を取り入れました。この献立は「ポテトサラダ」に玉ねぎを入れて食感を良くしたり、肉と野菜のバランスを考えたり、人気メニューの一つである「わかめごはん」などを取り入れたりと、たくさんの工夫がこらされています。子どもたちは、食材をつくってくださった方や献立を考えてくれたYさん、その献立を実現してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、全ての皆さんに感謝しながらおいしく給食をいただきました。
30日(火)~1日(木)の3日間、児童会が能登半島地震への支援のための募金活動を実施してくれました。たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。この募金が、被災された方々の支援につながるよう願っています。児童会の皆さん、朝早くからありがとうございました。また、募金にご協力いただいた皆さんもありがとうございました。心より感謝申し上げます。
29日(月)の給食は、6年生が家庭科の学習で立てた献立メニューの中から第1位に選ばれたTさんの献立を取り入れました。この献立は「さつまいも」や「れんこん」など、地元の食材がたくさん使われていて、栄養も抜群のメニューです。子どもたちは、地元で野菜をつくってくださった方や献立を考えてくれたTさん、その献立を実現してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、全ての皆さんに感謝しながらおいしく給食をいただきました。
今日の給食のカレーは、6年生が外国語の学習で考えたカレーです。カレーのルウの上に、チーズをトッピングしています。見た目も華やかで、味も抜群でした。6年生のみなさん、ありがとう!
koukaA.wav試聴(パソコン・・・「ファイルを開く」か「保存」/スマホ・・・「表示」ボタンをクリック)
錦城小学校校歌
作詞:深田久弥
作曲:諸井三郎
1.白山(はくさん)の 峯(みね)は さやかに 強(つよ)き子(こ)ら ここに集(つど)いて 玉(たま)とねり 鏡(かがみ)とみがく ああ 錦(きん)城(じょう) かがやくほこり
2.松(まつ)古(ふ)りて いよよ色(いろ)こく あまた人(ひと) ここに学(まな)びて 国(くに)のため たてしいさおや ああ 錦(きん)城(じょう) 栄(は)えのふるさと
3.かぐわしき 流(なが)れを 汲(く)みて われら今(いま) 雄々(おお)しくたたん 意(い)気高(きたか)く 心(こころ) 清(きよ)らに ああ 錦(きん)城(じょう) その名(な)にかけて