石川県加賀市大聖寺八間道57番地
TEL(0761)72-0269
FAX(0761)72-6547
今日の1限目、5年生が総合の学習で「おうちの人の仕事」について調べてまとめたことを、発表し合う時間がありました。
一人一人がおうちの人にインタビューして、仕事の内容ややりがいなどについて、調べたことをまとめて上手に発表していました。友達の発表を真剣に聴き、自分の将来の職業について考えを深められるよい機会となっていました。
今日の放課後、吹奏楽部のソロコンテスト校内発表会がありました。26名の児童が、自分の楽器を使って今まで練習してきた成果を披露してくれました。
一人一人が一生懸命練習してきた様子が伝わり心が温かくなるとともに、その心のこもった演奏に本当に感動しました。
今日の演奏で自分の課題をつかんだ子どもたち、さらに練習を重ねぐんぐん上達することでしょう。
30日の運動会は、天候に恵まれ、子どもたちの今までの練習の成果が十分発揮されたとてもいい運動会となりました。これも、保護者の皆様の応援のおかげです。本当にありがとうございました。
今日は、解散式を朝行いました。団長・副団長が運動会についての感謝の気持ちを述べ、その後、団員からの感想を聴きました。全員が、運動会で自分の力を思う存分発揮したという「やりきった」という表情で解散式に参加していました。
この貴重な経験が、これからの学校生活で、いい影響を与えてくれると信じています。今後とも、保護者の皆様のご協力とご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
運動会に向けて開閉会式練習と団演のお披露目をしました。低・中・高学年とも今までの練習の成果が感じられるすばらしい表現で、見ている私たちの心も勇気づけられました。
本番もきっと多くの人に感動を伝えることができると思います。
乞うご期待!
2学期から、加賀市ではAIすららドリルが導入されます。このドリルは、一人一人の学びの定着度をAIが自動で認識し、つまづいているところを分析し出題してくれるドリルです。
今日は、その使い方をICT支援員の先生から教わりました。子どもたちは興味津々で学習していました。今後、このソフトを活用し、学習内容の確実な定着を図っていきます。
赤団・白団に分かれて、応援練習をしました。どちらの団も、6年生を中心にして、すばらしい練習が繰り広げられていました。6年生が主体的に行動している姿からは、パワーが感じられ、それを見た下学年の子どもたちのやる気も高まります。本番がとても楽しみです。
あと2週間ほどで迎える運動会に向けて、各団の団結式をしました赤も白も、6年生は一人一人が堂々とした態度で1~5年生に向けて、自己紹介をしたり、やることを伝えたりできていました。この取組で全員の士気を高めることができました。
本日、県の学校アドバイザー派遣事業として地震を想定しての避難訓練をしました。それに併せて、給食は「災害食メニューの日」となりました。
「災害食メニュー」の内容は、牛乳・わかめご飯・のり・ミートボール・ミニトマト・救急コーンポタージュ・ぶどうゼリーでした。特に救急コーンポタージュは、今日はボイルしたものを出してくださいましたが、ボイルせずに食べられるという優れものです。子どもたちは、とてもおいしそうに給食を食べていました。
この体験が、万が一のときの対応力につながることを願っています。
毎週金曜日の朝の時間、ポプリの会の皆様による「読み聞かせ」を行っています。
昨日の金曜日は、5年生にて読み聞かせをしていただきました。お話の世界に浸ることでいろいろな世界を旅することができるこの時間を、子どもたちは楽しみにしています。ポプリの会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
今日は、4年生が、運動会に向けて団演の練習を始めました。全員が一生懸命手本の映像を見ながらリズムにのって踊る姿がすばらしかったです。本番での演技披露が楽しみです。
10月10日(火)市内の5・6年生が一堂に会して披露する予定の「千人謡」に向けて、今日の5限目に講師の先生をお招きしての練習会をしました。
みんな真剣に先生のお話を聴きながら練習に励んでいました。回を重ねるごとに上達していく姿に感動しています。
今月末に行われる運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日は1年生と一緒にラジオ体操の練習をしました。指先を伸ばしたり、体を反らしたり、ジャンプしたりと、一生懸命取り組む姿がすばらしいと感動しました。あと3週間ほどで運動会となります。応援をよろしくお願いします。
3日(日)の午前中に、大聖寺地区消火栓放水競技大会が開催されました。本校からは、6年生3チームと教員1チームが出場し、全てのチームが入賞しました。結果は次の通りです。
錦城小学校チーム61 第三部優勝
錦城小学校624 第三部準優勝
錦城小学校ISKMチーム 第三部三位
錦城小学校キューティー 第二部第三位(教員チーム)
保護者の皆様、練習へのご協力、当日の応援と本当にありがとうございました。
本日は愛校作業ありがとうございました。
休日の早朝よりたくさんの保護者の皆様と子どもたちに作業いただいたおかげで、見違えるほど校舎周辺がきれいになりました。
これで明日からの、学校生活を安全・安心・快適に過ごすことができます。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2学期2日目。今日は朝の挨拶運動を、低学年児童玄関前で、児童会が主体的に取り組んでくれていました。自分たちで考えて行動できる姿に感動しました!
1ヶ月半ぶりに、全校児童が元気に登校してくれ、学校がにぎやかな声に包まれました。保護者の皆様には、子どもたちを元気に登校させていただき感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
今日は、大掃除、始業式、学活の時間とありましたが、どの瞬間においても子どもたちは前向きに一生懸命取り組んでいました。
明日から学習もスタートします。今後も子どもたちに委ねる時間を設定し、子どもたちが自己決定しながら、協働的に学びを進めていける授業づくりを目指します。
26日(土)の午前9時から、9月3日(日)に行われる加賀市消火栓放水大会に向けての練習がありました。
本校からは、6年男子2チーム、6年女子1チーム、女子教員チーム1チームが参加するため、この練習会に参加しました。消火活動を行うという一連の流れをご指導いただきながら、チーム4人で力を合わせて練習に取り組みました。
当日は、今日の練習を生かし、みんなで力を合わせて消火活動できるようがんばります。応援よろしくお願いいたします。
加賀市ソフトボール協会長様はじめ有志の皆様方が、昨日夕方、グラウンド植込みの剪定をしてくださいました。
おかげさまで、周囲がきれいに見える安全な環境となりました。お忙しいところ、本校の児童のためにお力添えをいただき、また、地域の皆様方への支援に対しまして、心より感謝申し上げます。
今後ともご指導・ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
本日、十万石まつりみこし委員会の子供みこし部会の方から、子供たち全員に、十万石まつりのうちわをいただきました。十万石まつりまであと2週間ほどとなり、参加する子供たちも神輿を担ぐのを楽しみにしていることと思います。
うちわは、始業式の日に配布する予定です。お楽しみに・・・。
加賀市ソフトボール協会の役員・有志の皆様方が、本校のグラウンドにて清掃奉仕作業を20日(日)16時より実施してくださいました。おかげ様で、グラウンドが大変きれいになり、2学期の子どもたちの教育活動も安全に行うことができます。
加賀市ソフトボール協会の皆様、有志の皆様方に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
koukaA.wav試聴(パソコン・・・「ファイルを開く」か「保存」/スマホ・・・「表示」ボタンをクリック)
錦城小学校校歌
作詞:深田久弥
作曲:諸井三郎
1.白山(はくさん)の 峯(みね)は さやかに 強(つよ)き子(こ)ら ここに集(つど)いて 玉(たま)とねり 鏡(かがみ)とみがく ああ 錦(きん)城(じょう) かがやくほこり
2.松(まつ)古(ふ)りて いよよ色(いろ)こく あまた人(ひと) ここに学(まな)びて 国(くに)のため たてしいさおや ああ 錦(きん)城(じょう) 栄(は)えのふるさと
3.かぐわしき 流(なが)れを 汲(く)みて われら今(いま) 雄々(おお)しくたたん 意(い)気高(きたか)く 心(こころ) 清(きよ)らに ああ 錦(きん)城(じょう) その名(な)にかけて
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |