日誌

2021年11月の記事一覧

頑張った「加賀ロボレーブ大会」

11月27日(土)28日(日)の2日間に渡り、「加賀ロボレーブ大会」が行われました。

 錦城小学校からは、2人1組となり4チームが参加しました。残念ながら、決勝トーナメント進出とはなりませんでしたが、どのチームも制限時間いっぱいまでプログラミングを修正し、粘り強く頑張っていましたね。途中で、ドローンの操作や3Dプリンターでの作品制作などもあり、どの子も楽しそうに取り組んでいたのがとても印象的でした。

  来年度は、世界大会が加賀市で行われるかもしれません。今回の経験を、今後に活かして欲しいなあと思いました。

エンゼルス:4年西出さん、4年毛利さん

アップル:4年天日さん、4年安原さん

りんご:4年市田さん、4年杉山さん

あり:4年大嶋さん、桶谷さん

  よく頑張りました!

12月行事予定

11月29日(月)

 先週のぐずついた天気もようやく収まり、今日は朝からよく晴れた日となっています。学校横の銀杏の紅葉は終わりを迎えましたが、紅葉はきれいに色づいています。

 カレンダーに、12月の行事予定を追加しましたので、お知らせします。詳細については学年、学級だより等でご確認くださるようお願いします。

11月24日の行事③

11月24日(水)の行事③です。

 5限後に、「教育講演会」が行われました。家庭教育委員の方々にお世話いただき、加賀ドローンステーションによる次世代技術ドローンのお話を聞き、実際にドローンを使った体験をしました。

 ドローンの運転は、案外難しかったようですが、子ども達はあちこちで歓声を上げ、楽しそうに操作していました。

 いろんなドローンがありますが、その中でタブレットでプログラミングするドローンがありました。目標の輪をくぐってまた元の位置に戻ってくるプログラミングなど、子ども達は失敗を恐れずに果敢に挑戦していました。また、VRゴーグルをかけて、鳥の目のように空を飛ぶ画像を見ることができるなど、最先端の技術に触れることができ、貴重な体験となりました。

 バッテリー切れや、通信不通・通信混線など、コンピュータらしいトラブルも多くあったようですが、お世話していただきました家庭教育委員の皆様、どうもありがとうございました。

11月24日の行事②

11月24日(水)の行事②です。

5限目に、5年生が「非行被害防止講座」の授業を行いました。

 小松教育事務所から講師の方に来ていただき、ネットトラブルの未然防止などについて、詳しく教えていただきました。

インターネット等を使っていく上で、様々な心配が考えられますが、その中でも、「ネット依存」の話が印象的でした。SNSやゲームなど、自分をコントロールできずに日常生活にも影響を及ぼすネット依存は、予備軍も入れると高校生では3人に一人がなっている可能性があるようです。

 ネット依存症はWHOでも病気として定義されましたが、このような人の脳は、「アルコール依存症」や「薬物依存症」になった人の脳と同じように、萎縮しているそうです。

 大切なことは、「使う時間」や「使う場所」などを、具体的に決めていくことだそうです。1日1時間までが、心や学力に悪い影響を与えないそうなので、ぜひ実践してほしいものです。

11月24日の行事①

11月24日(水)にたくさんの行事がありましたので、少しずつお知らせします。

一つ目は、授業参観です。

 2限目と4限目に、授業参観がありました。コロナの関係で、今年度初めての授業参観となりました。廊下からの参観など、ご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。

 1年生は、お家の方に見ていただく授業参観が初めてでしたが、頑張っていましたね。学年ごとに、手話での自己紹介や、実物を使わない調理実習など、いろいろと工夫を凝らして行われていたようです。

5年生「森林体験ツアー」

11月18日(木)1日をかけて、5年生の「森林体験ツアー」がありました。A・Bの2班に分かれ、午前と午後で、「間伐現場見学」と「もくもく工房」でのイス作りを体験してきました。

 午後からA班のいす作り体験に同行してきましたが、もくもく工房(小松市)の方々が丁寧に指導していただいたおかげで、どの子も立派なイス(踏み台)が完成しました。時間ギリギリまで色塗りなど工夫を凝らし、みんな楽しそうに活動ができました。

 実際に山にある木が加工されて、製品になっていく様子が、体験を通してよく分かったのではないかと思います。お世話をしていただいた関係機関の方々に感謝します。ありがとうございました。

2年生町たんけん、ご協力ありがとうございました

11月17日(水)に、2年生が「町たんけん」に出かけました。「もっと大聖寺の街を知ろう」ということで、大聖寺駅や児童センター、錦城中学校など、9カ所に分かれて出発しました。

 行き先はバラバラで、たくさんあったのですが、保護者の方々がサポーターとして大勢お手伝いしていただいたおかげで、子ども達は無事学習を終えて帰ってきました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

童心に返りました

 

11月19日(金)

 長休みに、1年生から「校長先生と鬼ごっこしたい」と申し出があり、久しぶりに力一杯走りました。

 氷鬼やけいどろなどしたのですが、どんどん人が増えていって、最後は収集がつかなくなりました。それでも、誰が鬼か逃げる人かわかない状態の中、秋晴れの気持ちの良い天気を十分に満喫しました。

 思ったより子ども達はすばしっこかったです。また、鬼ごっこしましょうね!

二つの表彰式がありました

11月17日(水)に、二つの表彰式がありました。一つは、11月3日に行われた、「いしかわっ子駅伝」の表彰式、もう一つは、親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」の表彰式です。

 いしかわっ子駅伝では、先日もお伝えしたとおり、全員が持てる力を振り絞って頑張ってくれました。全校朝会でも区間入賞の3名を表彰しましたが、昼休みには、10名全員に校長室で記録賞を渡しました。

 「親子の手紙」は、毎年石川県心の教育推進会議が行っているものですが、錦城小学校からは、1年の那古谷さん親子が、見事優良賞となりました。親子での表彰ですので、一緒に受け取ってもらいました。作品集が届いたら、楽しみに読ませてもらいますね。

 みなさん、本当におめでとうございます。

3年生「消防本部見学」

11月12日(金)3年生が、加賀市消防本部の見学に行きました。通信指令室に入ったり、いろいろな種類の消防車両に乗せてもらったりと、普段経験できないたくさんのことを学んだようでした。

 29秒で着替えるという早業を見せてもらったり、 消防士さんと腕立て伏せの訓練も行ったみたいですね。いっぱい質問して、実際に目で見て多くのことを勉強してきたようです。市民の為に、一生懸命に働いている姿を見ることができて、消防士さん達の苦労やありがたさがよく分かったのではないかな?

 消防本部の方々、お世話していただき、ありがとうございました。