日誌

2022年10月の記事一覧

ありがとうございました キッズフェスタ おめでとう サッカー大会優勝

29日土曜日にPTA主催の錦城キッズフェスタが行われました。子どもたちは楽しい時間を過ごせたようで、お菓子や景品、作品をたくさん持ってとても満足した様子でした。この日に至るまで、話し合いや準備リハーサルを繰り返し「子どもたちの笑顔のために」を目指して取り組んでくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

同日に加賀市長杯のサッカー大会が行われ、二部で「錦城」チームが見事に優勝を果たしました。参加したメンバーの皆さん、おめでとうございます!

6年自主プラン

今日は6年生が「金沢自主プラン」に行っています。行き先や活動、お小遣いの使い方などを自分たちで計画を立てて実行します。公共のマナーやグループでの協力の仕方、地図の見方、お金の計算等々6年間の学習を生かす時でもあります。どんな旅になるのか楽しみですね。

いよいよ出発

これからグループ行動開始(歴史博物館前)

 

子どもも、先生も

今日の北國新聞の朝刊に錦城小学校の記事が2つ出ていました。

 1つは本校の西田栄養教諭と宮本調理員が「全国学校給食甲子園」の決勝に出場するというものです。給食甲子園は栄養のバランスや地元の食材を使ったメニューの工夫を競う大会です。西田栄養教諭の考えたメニューは「白飯、牛乳、とれたてアジの粉わかめ天ぷら、加賀九谷野菜のサラダ、能登牛のすき焼煮、加賀ぶどう(巨峰)」です。

 今年は1200余りの学校から応募があり、現在その中で甲信越・北陸ブロックの代表として7校の中に残っています。12月の東京で決勝大会が行われます。西田栄養教諭と宮本調理員には結果はともかく、しっかり力を発揮して頑張ってもらいたいと思います。

 2つ目は4年生の社会科見学の記事です。いつもお世話になっている「歴町センター大聖寺」の瀬戸さん、毛利さんに加賀市の伝統や文化が残る名所を案内していただきました。地域について学ぶことは地域を大切にする心を育て、地域の担い手を育てることにつながります。地域学習は本校の教育の大きな柱でもあります。この学習がこれからどう発展していくのか楽しみです。

 

マラソン大会試走

マラソン大会の試走をしました。始めて走る学年が多く、コースの確認と自分の走るペースの確認が主な内容です。今日は4年、1年、3年、6年が走りました。試走の際には児童の安全確保のため、役員さんや安全指導委員会の皆さんがコースに立ってくださいます。お力添えありがとうございます。

 

加賀市の未来は?

3年生の国語の学習で、加賀市スマートシティ課と観光課の方に来ていただき、加賀市が目指している新しい社会や観光の様子についてお話をお聞きしました。3年生には少しむずかしいかなと思いましたが、子どもたちは真剣にお話を聞き、積極的に質問したり、メモを取ったりしていました。

 

いしかわっ子駅伝にむけて

 全校で取り組んでいる長休みのマラソン練習の時に、ゼッケンをつけて走っている6人組がいます。彼女たちは11月3日に金沢の西部緑地公園陸上競技場周辺で行われる「いしかわっ子駅伝」に参加する6年生の選手です。錦城小学校では毎年この大会に参加し、好成績を収めています。今年も挑戦してみようという子どもたちがいてくれてうれしい限りです。自分のベストを尽くすことを第一目標に頑張ってほしいと思います。

若い力

 今日はお天気が良く気持ちのいい日でした。昼休みには、今年度で一番多いかなと思うぐらいの子どもたちが運動場を駆け回っていました。今のブームはサッカーと鬼ごっこです。その中に若い先生たちが混じって子どもたちと遊んでします。子どもたちはとてもうれしそうです。先生方も忙しくてなかなかこういう場面を見ることが少なくなりました。とてもいい雰囲気の時間で見ていて気持ちが温かくなりました。

パワー!アップ!

 体力の向上と目標に到達できた達成感や頑張った満足感を味わい、自信につなげるという目標に向けて、長休みに8分間走に取り組んでいます。日替わりで2学年ずつ走ります。今日は3,4年生の日でした。子どもたちに交じって先生も走っています。

 秋の気持ちの良い天気の中、みんな頑張っていました。

3年親子行事

 5,6限目に3年生の親子行事を今しています。体育館からはにぎやかな子どもの声に交じってお家の方々の元気な声も響いてきます。子どもたち一人一人の表情は生き生きしていてとてもうれしそうです。お父さん、お母さん、怪我だけはしないようにお願いしますね。

自分たちの力で

 後期の児童会任命式がありました。瀧川会長さんに代表で任命証を受け取ってもらいました。後期は次の学年にステップアップするために確実な力を身に着けていく大切な時期です。卒業式をはじめいろいろな行事や活動にしっかりと取り組み、自分の成長を図っていってほしいと思います。