日誌

2021年5月の記事一覧

5月の「給食レシピ」を掲載しました

 今年も昨年に引き続き、新型コロナの影響で1年生の「給食試食会」が開催できません。そこで、西田栄養教諭に、「給食レシピ」を作成してもらいました。「学校だより」のページに載せてあります。

 保護者の方々にも学校の給食をもっと知ってもらおうと、ひと月に1回程度「給食レシピ」を作成する計画を立てています。実際に子ども達が食べたメニューと同じレシピが書かれています。

 5月は、13日(木)の給食に出た「豚肉と大豆のべっこう煮」です。調理時間は15分程度とのことです。とても美味しかったので、ぜひご家庭でも作ってみて下さいね。

 

5年生もありがとう!

5月17日(月)本来ならば全校児童の前で行われる予定だった、連合運動会の「壮行会」が、4年生、5年生、6年生に限定して行われました。

 6年生は、早くから朝練習、放課後練習に加え、昼休みの自主練習などに頑張ってきました。

 5年生も、この日の壮行会に向け、たくさんの練習を重ねてきました。今日行うはずであった連合運動会がなくなったことは、多くの人が残念な気持ちでいます。けれども、今日までやってきたことは、決して無駄にはなりません。何かに向けて一生懸命に頑張る過程こそが、人を成長させるのだと思います。

 一緒に壮行会を見守った4年生からも、「5年生が心を込めて、全力で声を出していてすごかった。」「来年は、自分たちが5年生を見習って壮行会をしたい。」「6年生も嬉しい気持ちになってくれたと思う。」と言った声が多数聞かれました。

 目標をしっかり持ち、相手が嬉しくなることで、自分も幸せになる、そんな良い会だったと思います。連合運動会は出来なかったけれど、思い出に残る1日となりました。

新型コロナウイルスへの対策

 ここ数日、石川県内及び加賀市内の感染者数が多くなってきており、いつ何時、誰が感染者となっても不思議ではなくなってきました。どんなに注意深く生活していても、感染することを完全に防ぐことはできません。極力そのリスクを減らしていくことが、今できることの全てではないかと思います。

 学校では、少しでも教室が換気されるように廊下側の窓を全て取り外し、オープンにしました。また、教室が広く使えるように、水筒やピアニカを廊下に並べてあるクラスもあります。

 外の音が聞こえてきたり、掲示物を貼ることが出来なかったりと、デメリットもありますが、しばらくは辛抱かなとも思います。

 マスクを外して会話することで、リスクが高まるとの研究結果も出ているようです。もうしばらく我慢の生活が続きそうです。

連合運動会は出来なかったけれど・・・

連合運動会の中止が決定しました。けれども6年生のリレーチームは、これまで一生懸命に練習を重ねてきたので、その成果を確かめる為に、5月13日(木)の放課後、陸上競技場にて記録を取ってきました。

 何回かの計測を終えても、子ども達からは「もう1回やりたい」「学校に帰ってからも、また練習しよう」といった前向きな声が聞こえてきました。

 たくさんの声援の中、他の学校と晴天の中で連合運動会が開催されることを願っていましたが、今年もかないませんでした。けれども、これまで頑張ってきたことは、きっとみんなの力になっていることと信じています。また、次の目標に向かって頑張りましょう!

クラブ活動1回目

 5月10日(月)に、今年初めてのクラブ活動が開始しました。あいにくの雨模様のため、外で行うグランドゴルフを講堂で行ったり、卓球場が工事で使えないため、会議室で卓球台を使わずに行ったりと、少し変則的ではありましたが、みんな楽しそうに一生懸命に取り組んでいました。

 昨年の今頃は、まだコロナの影響で学校が休校でした。今も対策が必要ですが、子ども達の心に残る活動は、できるだけ中止せずに行っていきたいと考えています。早く収束してくれることを願っています。