日誌

2021年10月の記事一覧

緑の生活体験学習、無事終了!

10月15日(金)

 5年生の緑の生活体験学習2日目が、無事終了しました。あわら青年の家の所員の方からは、子ども達は2日間でとても成長した、とお褒めの言葉をいただきました。

 学校では、授業のチャイムに合わせて時間割通り動けば良いけれど、野外活動ではそうはいきません。今回はできるだけ先生が指示を出さないでおこうという申し合わせの中、子ども達は自分たちで考え、行動することが増えていきました。

 本当に社会に出て役立つのは、指示されて動くことではありません。今何をすべきか、次の予定は何時にどこへ行けば良いかなど、子ども達はたくさん考えることがあったようです。たくさんの失敗を経験し、反省しながら成長していく姿が、たった2日間ではありましたが、見られたようで本当に貴重な体験ができた2日間でした。

緑の生活体験学習に出発!

10月14日(木)

 5年生が、「緑の生活体験学習」に出発していきました。今日と明日の2日間で、カヌーやレザークラフト、野外炊さんなど、学校ではできない貴重な体験を行ってきます。

 今日は、素晴らしい青空のもと、玄関で出発式が行われ、元気にバスに乗って行きました。コロナの影響で宿泊は叶わなかったものの、きっと思い出に残る2日間になることと思います。

3年親子行事

10月13日(水)

 6限目に、3年生の親子行事がありました。運動会で保護者の方に披露できなかった、「南中ソーラン節2021」を踊り、その後、「ドッジビー」を行いました。

 子ども達は、一生懸命に練習してきた「南中ソーラン」を元気いっぱいに踊っていました。その後、ドッジビーではあまり投げ慣れていないようでしたが、1組対2組でとっても盛り上がっていました。

 たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

学び合い集会が行われました

10月13日(水)

 今日の全校集会は、講堂での「学び合い集会」です。6年2組の皆さんが、「錦城っ子スタンダード」を意識し、理想的な授業の様子を演じてくれました。先生と子どもの1対1の会話ではなく、資料を見て感じたことや思ったことを、自分達の言葉でつないでいく内容です。

 1年生や2年生にとっては、ちょっと難しい内容だったかもしれませんが、みんな真剣に、一生懸命に聞いていました。

 「6年生はすごいなあ!」と感じた人も多かったと思いますが、それぞれのクラスが、今日の模範となる授業のように頑張っていって欲しいなあと感じました。

 運動会や先日の新入生保護者説明会の、準備、片付けなど大活躍の6年生に感謝です。立派な6年生になりました。

手話教室No2

10月12日(火)

 今日は、4年生が2回目の手話教室でした。自己紹介の仕方を、教えていただいていたようです。自分の名前や住所を手話で伝えるのでしょうか。

 全部で8回行われるので、最後にはとても上手になっていることと思います。楽しみですね。