日誌

2020年12月の記事一覧

MROテレビの放送時間が決まりました

先日取材に来られたMROさんから、テレビ放送のタイトルと時間のお知らせが届きましたので、お伝えします。

放送時間:12月26日(土)14:30~15:00

タイトル:「未来を創るのは、君たち。~加賀市の先取りSTEAM教育とは~」

 STEAM教育とは、サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、アート、マスティックスの頭文字をとったものです。加賀市教育委員会が全国に先駆けて取り入れようとしている教科横断的な総合教育です。アメリカやシンガポールなど、ICT教育の先進国ではすでに始まっています。

 錦城小学校では、一人1台パソコンを使った授業(1年1組、1年2組、5年1組)を取材して行かれましたので、番組の中で出てくるかもしれません。ただ、加賀市のSTEAM教育が番組のメインのようなので、さくらで行われている「コンピュータクラブハウス」なども紹介されると思います。橋立中や片山津中でも同様の取材が行われたようです。どのように編集されるかは、見てのお楽しみとなります。

 

今日は2学期の終業式

1週間前倒しとなり、いつもより長い2学期が今日で終了します。今日の終業式でも子ども達に話そうと思いますが、2学期も、うれしいことがたくさんありました。

 朝の挨拶が元気に出来る人が増えました

 帰り際、校長室に楽しそうにさようならの挨拶をしてくれます

 6年生が運動会代わりの学習発表会を、ポスターや黒板を使って盛り上げてくれました

 朝の全校集会は、とても静かに早く整列して話が聞けました

 数え上げればきりがありませんが、コロナ禍の中、子ども達は精一杯頑張っていたと思います。3学期も元気な顔で会えることを楽しみにしています。

 ただ、全国的にはコロナがまだ増加傾向にあり、油断は出来ません。昨日は写真にある「手指消毒剤」を全員に配布しましたので、終業式でも使い方について話をする予定です。ご家庭でも効果的にご使用願います。

 

集団下校訓練がありました

12月22日(火)いよいよ2学期もあと2日となり、学校では「集団下校訓練」を行いました。各町ごとに、地区仲よし会を開き、2学期の反省や確認をした後、全員が講堂に集合して、集団下校班を組みました。

 集団下校は、「大雪」「台風」「不審者」「大地震」など、不測の事態が発生したときのみ行います。そういう事態が起こらないように願っていますが、避難訓練のように万が一に備えて練習しておくことが大切です。

 今年は1学期に行えなかったため、1年生にとっては初めての集団下校訓練となりました。昨日(22日)は、猿が朝学校前で2回、放課後大同近くでも目撃されています。集団登下校とはならなくても、日頃からいろいろなことに注意してほしいと思います。

2学期もあと少し

新型コロナの関係で、1週間前倒しし、8月24日にスタートした2学期も、残すところあとわずかとなりました。廊下には、書き初め練習した作品が並ぶようになりました。

 いろいろな行事が中止、短縮となる中、子ども達は今できることに、精一杯頑張っていたように思います。朝や帰りに元気よく挨拶をしてくれる人も増え、無事2学期を終えることが出来ほっと一安心しています。

 明日は「通知簿渡し」があります。今日の朝テレビで、上手な「褒め方」は、横ではなく、縦だと言っていました。友達や他人との比較ではなく、その人の成長を少しでも感じ取り、伸びたところを褒めることが大切だと言うことです。なるほどなあと思いました。

 明日は、2学期で成長したところ、頑張ったところをたくさん褒めてあげてくださいね。

 

アンコンミニコンサート

12月21日(月)お昼休みに、アンサンブルコンテスト出場者による、「ミニコンサート」が講堂で開催されました。

 金管楽器と木管楽器に分かれ、2つのグループが、きれいな音色を聞かせてくれました。いつもの賑やかな体育館・講堂とは打って変わって、ゆったりとした優雅な曲に聴き入っていると、何となく心まで豊かになってくるような気がしてきて、とても不思議でした。やはり、美しい音楽は、人の心にとても良い影響を及ぼすのでしょうね。

 講堂にはたくさんの子ども達が聴きに来てくれて、さながら小さなコンサートホールのようでした。12月27日(日)には、加賀地区の代表として、素晴らしい演奏をしてきてくださいね。