日誌

2020年12月の記事一覧

一年間ありがとうございました!

今年は、新型コロナの影響で、本格的に学校がスタートしたのが6月1日からでした。そのときは、半年後の今の状況を想像することも出来ませんでしたが、現在もなお、不安と心配な毎日が続いています。1日も早く、平穏無事な日常が戻ってくることを願っています。

 本ホームページは、コロナ禍の中で、普段より学校の様子が見えにくい状況である為、できるだけ学校の様子をお伝えしようと考えてきました。閲覧数が6月に2万でスタートしましたが、半年余りで7万5千を超えるようになりました。毎日たくさんの方々にご覧になっていただき、本当にありがとうございます。

 明日から1月3日までは、お休みとなります。ホームページもしばらく更新できませんので、よろしくお願いいたします。

 本年中は、学校教育活動にご協力いただきましたことを、心からお礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

おめでとう!吹奏楽部

12月27日(日)津幡町シグナスにて、「石川県アンサンブルコンテスト」が開催されました。錦城小学校からは、木管5重奏と金管7重奏の12名が参加しました。

 大きなホールでの演奏で、さぞかし緊張するだろうなあと予想していましたが、2チームとも先日の学校でのミニコンサート時より、さらにきれいな音色を響かせていました。

 本日結果発表があり、錦城小は2チームとも「金賞」をとり、石川県代表に選ばれました。県代表3チーム中、2チームが錦城小から選考されるという素晴らしい成績でした。今までの練習の成果が出ましたね。おめでとうございます。

 いよいよ次は2月7日の北陸大会(福井県)となるようです。また厳しい練習が続くかもしれませんが、石川県の代表として、立派に演奏してきて下さい。

 

6年非行被害防止講座

少し日は遡りますが、12月22日(火)に、6年生を対象とした、「非行被害防止講座」が開催されました。小松教育事務所、笹川指導主事が講師となり、実際に起こった恐ろしいネットトラブルについてご講話していただきました。

 今年は新型コロナの関係で、大勢の保護者に聞いていただくことが出来ず残念でしたが、是非とも保護者の方々にも聞いて頂きたい内容でした。

・毎日2時間以上インターネットに没頭すると、ネット依存のリスクが高まり、脳の中に萎縮した部分が発生する。

・たった一枚の写真をふざけてSNSに載せてしまったところ、1500万円の損害賠償を負うこととなった。

・プリクラの写真を自分のプロフィールに載せたところ、全国から誹謗・中傷が殺到した。

 など、具体的な内容でとても参考になりました。ネット上に出たデータは一生消えません。将来の自分の就職にも影響を及ぼすことがあり、加害者にも被害者にもならないために、聞いておきたい話でした。ネット依存症の子どもを作らないためには、「家族もルールを守る」という話も印象的でした。

赤ちゃんふれあい教室

12月23日(水)に「赤ちゃんふれあい教室」が、6年生を対象に開かれました。松下先生のお子さんと、お友達の上出さん親子が学校に来てくれました。

 まだ数ヶ月の赤ちゃんを、恐る恐る抱っこしている人もいれば、慣れた手つきであやしている人もいました。どの人も、赤ちゃんを見つめる目がとっても温かく、筆箱に興味を持った赤ちゃんが動き回るたびに、みんな笑顔になっていました。

 また、約10キロのリュックをおなかに担いで動き回る、妊婦体験も経験しました。寝転んでから起きてみたり、ズックの紐を結んでみたり、階段を上り下りしてみたり。一つ一つの動作がとても大変そうで、お母さんのすごさを感じることが出来たのではないでしょうか。6年生にとって、とても貴重な時間となりました。松下さん、上出さん、ご協力いただきどうもありがとうございました。

学校だよりとミライシードのお知らせ

 いよいよ今日から冬休みが始まりました。皆さんは、どのように過ごしているでしょうか。メニューの「学校だより」に、12月の学校だよりを載せました。子ども達には21日に配布してあるものです。

 また、12月に入り全国で「ミライシード」が一気に広まったようで、現在つながりにくい時間帯があるようです。作成元のベネッセより、ソフトのメンテナンスのため、下記期間中は使用できない旨の連絡がありました。昨日の終業式でも子ども達に伝えましたが、ご了承願います。

【使用できない期間】

1.12月27日(日)午後11時から

    12月30日(水)午前6時まで

2. 1月 8日(金)午後11時から

     1月12日(火)午前6時まで

 1月中旬以降で、Wi-Fi等の準備が整い次第、試験的にミライシードの宿題を出すなど計画中です。上記以外で可能であれば、頑張ってやってみて下さいね。

MROテレビの放送時間が決まりました

先日取材に来られたMROさんから、テレビ放送のタイトルと時間のお知らせが届きましたので、お伝えします。

放送時間:12月26日(土)14:30~15:00

タイトル:「未来を創るのは、君たち。~加賀市の先取りSTEAM教育とは~」

 STEAM教育とは、サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、アート、マスティックスの頭文字をとったものです。加賀市教育委員会が全国に先駆けて取り入れようとしている教科横断的な総合教育です。アメリカやシンガポールなど、ICT教育の先進国ではすでに始まっています。

 錦城小学校では、一人1台パソコンを使った授業(1年1組、1年2組、5年1組)を取材して行かれましたので、番組の中で出てくるかもしれません。ただ、加賀市のSTEAM教育が番組のメインのようなので、さくらで行われている「コンピュータクラブハウス」なども紹介されると思います。橋立中や片山津中でも同様の取材が行われたようです。どのように編集されるかは、見てのお楽しみとなります。

 

今日は2学期の終業式

1週間前倒しとなり、いつもより長い2学期が今日で終了します。今日の終業式でも子ども達に話そうと思いますが、2学期も、うれしいことがたくさんありました。

 朝の挨拶が元気に出来る人が増えました

 帰り際、校長室に楽しそうにさようならの挨拶をしてくれます

 6年生が運動会代わりの学習発表会を、ポスターや黒板を使って盛り上げてくれました

 朝の全校集会は、とても静かに早く整列して話が聞けました

 数え上げればきりがありませんが、コロナ禍の中、子ども達は精一杯頑張っていたと思います。3学期も元気な顔で会えることを楽しみにしています。

 ただ、全国的にはコロナがまだ増加傾向にあり、油断は出来ません。昨日は写真にある「手指消毒剤」を全員に配布しましたので、終業式でも使い方について話をする予定です。ご家庭でも効果的にご使用願います。

 

集団下校訓練がありました

12月22日(火)いよいよ2学期もあと2日となり、学校では「集団下校訓練」を行いました。各町ごとに、地区仲よし会を開き、2学期の反省や確認をした後、全員が講堂に集合して、集団下校班を組みました。

 集団下校は、「大雪」「台風」「不審者」「大地震」など、不測の事態が発生したときのみ行います。そういう事態が起こらないように願っていますが、避難訓練のように万が一に備えて練習しておくことが大切です。

 今年は1学期に行えなかったため、1年生にとっては初めての集団下校訓練となりました。昨日(22日)は、猿が朝学校前で2回、放課後大同近くでも目撃されています。集団登下校とはならなくても、日頃からいろいろなことに注意してほしいと思います。

2学期もあと少し

新型コロナの関係で、1週間前倒しし、8月24日にスタートした2学期も、残すところあとわずかとなりました。廊下には、書き初め練習した作品が並ぶようになりました。

 いろいろな行事が中止、短縮となる中、子ども達は今できることに、精一杯頑張っていたように思います。朝や帰りに元気よく挨拶をしてくれる人も増え、無事2学期を終えることが出来ほっと一安心しています。

 明日は「通知簿渡し」があります。今日の朝テレビで、上手な「褒め方」は、横ではなく、縦だと言っていました。友達や他人との比較ではなく、その人の成長を少しでも感じ取り、伸びたところを褒めることが大切だと言うことです。なるほどなあと思いました。

 明日は、2学期で成長したところ、頑張ったところをたくさん褒めてあげてくださいね。

 

アンコンミニコンサート

12月21日(月)お昼休みに、アンサンブルコンテスト出場者による、「ミニコンサート」が講堂で開催されました。

 金管楽器と木管楽器に分かれ、2つのグループが、きれいな音色を聞かせてくれました。いつもの賑やかな体育館・講堂とは打って変わって、ゆったりとした優雅な曲に聴き入っていると、何となく心まで豊かになってくるような気がしてきて、とても不思議でした。やはり、美しい音楽は、人の心にとても良い影響を及ぼすのでしょうね。

 講堂にはたくさんの子ども達が聴きに来てくれて、さながら小さなコンサートホールのようでした。12月27日(日)には、加賀地区の代表として、素晴らしい演奏をしてきてくださいね。

寒い朝を迎えました

今日は朝から気温が低く、車や路面の一部が凍っていました。いつものように、朝の見守りをしていたところ、1年生の子が、「ころんだ!」と言って、少しすりむいた膝を見せてくれました。そうしている時に、少し離れた横断歩道でも、転んでいる人がいました。

 これから益々寒くなります。昨年は、あまり雪が降らず穏やかな冬でしたが、今年はそうはいかないような予報が出ています。2学期はもうしばらくで終わりますが、気をつけて登校してくださいね。

1人1台のパソコンの授業

12月17日(木)に、今月2回目のICT支援員さんが来て下さいました。今回は、2年生、3年生、5年2組、ひまわりの教室で、写真や動画撮影の仕方、朝の健康観察や授業のふりかえりなど、各家庭で一人一人が行っていることも想定しながら、使い方の勉強をしました。

 現在のところ、Wi-Fiのレンタルについて、環境がまだ整っていないので、実際に家庭に持ち帰って練習するのは、3学期にずれ込みそうです。1人1台パソコンの持ち帰りについてですが、すでにご家庭でインターネット環境が整っている人については、ご家庭のパソコンを使って「ミライシードの宿題」や「健康観察」を行うことも検討中です。

 今後詳しいことが決まり次第、お伝えしますので、もうしばらくお待ちください。

企画委員会、ありがとう!

学校の高学年と低学年玄関には、大きな幕が掛かっています。先日、企画委員会が作成した、「標語」と「川柳」が書かれています。

 先日の全校朝会でも紹介されました。学校全体で、気持ちの良い挨拶をしていこうという、子ども達からの提案です。朝の挨拶も、少しずつ元気になってきたような気がします。

 毎日、帰り際には6年生が校長室のドアをノックして、元気良く「さようなら」の挨拶をして帰ってくれます。たった5文字の言葉ですが、その言葉を聞くたびに、心があったかくなります。

 「おはよう」「ありがとう」「行ってきます」「いただきます」など、気持ちが豊かになる言葉が、学校や家庭でどんどん飛び交う、そんな子ども達を育てていきたいと思います。

6年生考案 理想のカレー、調理員が実現!

今日の6年生の給食に、児童が考案した「オリジナルカレー」が出されました。

子どもの熱意とアイデアに応えようと、栄養士の西山さんと調理員さんが特別に一皿をふるまい、おいしい笑顔が教室に広まりました。

6年生は外国語の授業で、オリジナルカレーを考えて提案する課題に取り組んできました。

具材の産地や栄養などバランスよく考え、発表し合い、最後に誰のカレーを実際に食べてみたいか、児童で投票しました。

6年1組では、山下直満さんが考えた「パンプキンカレー」。6年2組では、逢坂空河さんが考えた「生姜で勝負でしょうが!カレー」が選ばれました。

逢坂さんは「みんながおいしいと言ってくれた。」と笑顔を見せてくれました。

雪の科学館パートⅡ

12月17日(木)昨日は、6年2組のみんなと「中谷宇吉郎 雪の科学館」に行ってきました。あいにくみぞれの降る寒い1日でしたが、雪の勉強にはちょうど良かったかもしれません。

 前回の6年1組同様、宇吉郎博士が行った、「雪の結晶づくり」や「チンダル現象」「過冷却水」などの実験を、興味深く見てきました。シャボンの上に雪の結晶が出来たり、つららが逆さまに出来たり、氷の中に花びらのような結晶が出来てくると、子ども達からは、思わず「お~!」と歓声が上がっていました。

 もう何回か行った人もいるかもしれませんが、地元にある素晴らしい施設を小学校の内に経験しておくことは、とても大切だと感じています。4年、5年、6年の3年間で、「ふるさと学習」として、九谷焼美術館、鴨池観察館、雪の科学館を見学します。

いよいよ冬到来!

今日は朝から雪景色となりました。全国的に寒波が到来しており、能登の方でも大雪に見舞われています。幸い、加賀地方は思ったほどの積雪がなく、ホッとひと安心しました。

 最近は日の出がどんどん遅くなり、真っ暗な中で起床している人も多くいるのではないでしょうか。本来であれば、脳の中で分泌される「セロトニン」というホルモンは、朝5時から7時頃が分泌のピークだそうで、この時に朝日をたっぷりと浴びることがとても大切なのですが、北陸ではそうはいきません。不安を抑え、心身を健康にしてくれるホルモンのため、できるだけ活発に分泌されるようにしたいものです。そのための5か条があります。

1.朝日をたっぷり浴びる

2.規則正しい生活リズム

3.家庭でゆったり過ごす

4.リズミカルな運動

5.バランスの良い食事

 ただでさえ寒く、憂鬱なこの時期ですので、規則正しい生活リズム、バランスの良い食事など、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

トップアスリートに教えてもらいました!

12月16日(水)6年生が、「県内トップスポーツチームと連携したスポーツ教室」として、金沢学院クラブの選手に、バトミントンを教わりました。

 今テレビでも良く見る、桃田選手と昨年準決勝で対戦した選手にも来ていただきました。NHKのテレビでも出ていたそうです。

 さすがにトップ選手とあって、スマッシュの音やラリーの早さがすごかったです。先日のうりんこ公演に続き、本物を目の前で見ることが出来た、貴重な体験でした。

ご寄付、ありがとうございます

校舎正面にかかっている大きな時計ですが、設置されてから40年近くが経とうとしています。その間、風雨にさらされ、文字盤が錆びて見にくくなっていました。地域の方からも、新しい時計にしてはどうかと、ご提案もありました。

 同窓会の中越会長に相談したところ、「わたしが出しましょう」とおっしゃられ、快くご寄付していただけることとなりました。加賀市教育委員会経由での寄付となりますので、宮元加賀市長からの感謝状贈呈式を、本校で行いました。多大なご寄付をいただき、本当にありがとうございました。

 新しい時計は、来年に入ってから稼働となりそうです。新年を迎え、新しい時計と一緒に平穏無事な年がスタート出来るよう願っています。

 

第40回加賀市民音楽祭

12月13日(日)文化会館カモナホールにて、「加賀市民音楽祭」が開かれました。前日の土曜日には加賀市管楽器等ソロコンテストが行われ、そこで見事最優秀賞を獲得した6年太田さんが、音楽祭で「夢のあとに」という曲を、見澤先生と披露しました。

 大きな会場で緊張する中、落ち着いて立派な演奏が出来ましたね、おめでとうございます。ブラスバンドの人たちは、12月27日に津幡でアンサンブルコンテスト県大会も行われます。そちらの方もがんばってください。

本物の舞台芸術に触れる!

12月11日(金)文化庁主催の、「文化芸術による子供育成総合事業~巡回公演事業~」として、「劇団うりんこ」さんが、錦城小学校にやってきました。

 「学校うさぎをつかまえろ」という題で、逃げ出してしまったうさぎを、みんなで協力して何とか捕まえるお話です。会場が密にならない配慮として、午前1~3年生、午後4~6年生と、2回も公演してくださいました。

 劇団員のみなさんの演技や歌、ダンスなどどれも素晴らしく、1年生から6年生まで、みんな真剣に見入ってしまいました。時々楽しい演技もちりばめられていて、大笑いする場面もたくさんありました。子ども達の反応を見ているだけでも、十分楽しめました。

 身の回りには、テレビやビデオ、youtubeなどがあふれかえっていますが、やはり本物の芸術に触れることは、とても大切だと感じました。子ども達も、今日見た公演のことをずっと忘れないのだろうと思います。

 錦城小学校の子ども達のために、わざわざ来ていただいた「劇団うりんこ」のみなさんに、本当に感謝します。ありがとうございました。

カレンダーに予定を追加しました

12月後半から1月のカレンダーに、予定を追加しました。現段階の予定ですので、状況によって内容が変更になることもあります。

 ブラス練習の日と時間などは、「こだま」通信等でご確認ください。

 6年生を送る会や卒業式などについては、今後のコロナの感染状況を見ていく必要があり、日程も含めてまだ未定です。決まり次第お伝えいたします。

【学期末、学期初めの主な行事など】

12月22日(火)給食最終日、集団下校

   23日(水)通知表渡し、個人懇談

   24日(木)終業式

  ※12月25日(金)~1月7日(木)  冬休み

  ※12月29日(火)~1月3日(日)  学校閉庁日

   1月 8日(金)始業式、書き初め大会

   12日(火)給食開始

   

   

 

緊張が走りました!

今日の朝、いつものように学校前の交差点で子ども達の見守りをしていたところ、教育会館前の道を、1匹の親猿が横切っていました。距離にすると20mほどあったように感じました。

 何人かの子ども達が登校中だったため、とっさに襲われてはいけないと思い、じっと猿を見つめてしまいました。すると、こちらに気づいた猿が、どんどん近づいてきて、1mくらいの距離で威嚇してきました。飛びかかられるのではと、とても怖かったのですが、黄色い旗で身構えると、そのまま横を通り過ぎ川沿いの柵を通って江沼神社の方へ悠々と歩いて行きました。

 警察署や農林水産課にも連絡は入れてありますが、登下校時にパトロールするしかないようです。「目を合わさない」ことが、今のところ一番良い対処法なのか、と実感した時間でした。39メールでもお伝えしてありますが、登下校時にしばらく見守りをする予定です。

テレビ局が来られました

今日の午前中に、MROテレビの取材がありました。加賀市で取り組んでいる、「プログラミング教育・コンピュータ教育」が番組になるそうです。その中の一つとして、現場の様子を取材しに来られました。錦城小学校での様子は、番組の中の一コマとなりそうです。

 錦城小学校では、1年生から6年生まで、様々な教科で、一人1台のコンピュータを活用しています。今日は、1年1組「学習探検ナビ」、1年2組「ミライシード」、5年1組「スクラッチを使ったプログラミング」の授業を行いました。

 番組についての詳しい情報は後日教えていただけるそうですが、12月26日(土)のお昼頃に放送される予定だそうです。まだタイトル等も決まっていないとのことですので、わかり次第お伝えします。

ユニークな「魚のなまえ」

先日、津幡町の方から、とてもユニークな「魚のなまえ」という作品を、寄贈していただきました。錦城小学校だけでなく、加賀市や津幡町の多くの小学校に寄贈していただいているようです。

 全部で48種類の魚を、味のある絵とともに、ユニークな説明を付けて1枚ずつ色画用紙に貼り付けてあります。ご友人の方と、何年もかけて制作されたそうです。図書室に置いておこうと思いますので、興味のある子ども達は、ぜひ見てくださいね。

久しぶりのクラブ活動

12月7日(月)は、久しぶりのクラブ活動がありました。それぞれのクラブで、クラブ担当の先生や、外部講師の先生方に教わり、貴重な時間を過ごしていました。

 英検クラブでは、来年1月22日に5級と4級を受験する人の中から、希望者を集めて模擬試験を行いました。みんな本番の様に真剣に問題に取り組んでいました。もうしばらく時間があるので、一生懸命がんばって、少しでもいい結果が出るといいですね。

石川県アンサンブルコンテスト加賀支部大会

12月6日(日)加賀市文化会館において、石川県アンサンブルコンテスト加賀支部大会が開催されました。小学生の部は、錦城小学校から2チームのみと、少し寂しい状況ではありましたが、さすがに本番前は、みんなほどよく緊張していたようです。

 今年はコロナの関係で、会場に入ることが出来ず、演奏の様子を見ることは出来ませんでしたが、2チームとも練習の成果を発揮してがんばってくれたことと思います。

 この後も大会が続くようなので、さらに練習を積んで、どんどん上を目指していってください。

お返事ありがとうございます

6年生が英語の授業で、「加賀市に生息する動物」について、英語で冊子を作成し、さくらの中にある「アリス学園」の学生さんに手渡しました。

 すると先日、アリス学園のみなさんから、丁寧なお返事(感想)が、きれいな模造紙に貼られて戻ってきました。みなさんで熱心に読んでいただいた様子も写真に写っていました。本当にありがとうございます。今年はコロナの関係で、会って会話することが出来ませんでしたが、今後機会があれば、外国人の方と直接コミュニケーションがとれると最高だと思います。

師走なのに・・・

 12月4日(金)は、師走とはいえ晴天に恵まれて、穏やかな1日でした。校舎の窓からは、遠くに冠雪した白山や、鞍掛山がきれいに望めました。

 来週も、14度15度の天気予報が出ており、もうしばらくは暖かい日が続きそうです。全国的にはコロナ感染者が増加傾向にあり、3学期にかけてまだまだ油断できない日が続きますが、このまま穏やかな日が続いて欲しいと願っています。

雪の科学館に行ってきました

12月3日(木)6年1組の人たちと、「中谷宇吉郎 雪の科学館」の見学に行ってきました。加賀市「ふるさと学習」として、郷土の施設(5年生鴨池観察館、4年生九谷焼美術館)を回っています。引率で何回も行っているのですが、行く度に新しい発見と感動があります。

 宇吉郎博士は片山津の出身ですが、小学校は錦城小学校を卒業しました。みんなの大先輩が、世界的に有名な雪博士であることを、誇りに思います。

 雪の結晶作りやチンダル現象、氷のペンダント作りなど、楽しくて驚きのある実験・観察をしてきました。

ピュアキッズスクールがありました

今日は、2年生と5年生で、「ピュアキッズスクール」が開催されました。大聖寺警察署と、白山警察署から3名の警察官の方に来ていただき、生活の中で気をつけなければならないことを、教えていただきました。

 2年生は、友達の家に遊びに行って、思わず友達のものをとってしまったケース、5年生はSNSで架空請求や危ない目に遭ったケースを、実例をもとにお話していただき、子ども達はみんな真剣に聞いていました。

 これから先もずっと、誰も被害者、加害者にならないよう、今日の勉強を忘れずにいて欲しいなあと思いました。

アンサンブルコンテスト、がんばって!

今週末、12月6日(日)に、アンサンブルコンテスト加賀支部大会があります。今年は金管と木管の2チームが参加するとのことで、昨日リハーサルが行われました。先生方も大勢駆けつけ、一言ずつ感想を言ってもらいました。「音色が響き合ってきれいだった。」「一生懸命の姿に感動した。」など、たくさん褒められましたね。本番では適度な緊張感を持って臨んで欲しいと思います。

 新型コロナの関係で、残念ながら審査の様子を見ることは出来ませんが、今日のリハーサル通り、今までの練習の成果を十分に発揮して、悔いのない演奏をしてきてください。

 良い結果を楽しみにしています。

子ども達の良いところ

錦城小学校の子ども達の良いところは何ですか?と聞かれたときに、真っ先に思い浮かぶのは、「きまりをしっかり守る人が多い」ことです。授業前の予鈴が鳴ると、どの子もさっと教室に戻ったり、使った道具をきちんと片付けたり。

 卓球場にはラケットと球が置いてありますが、痛んだときにはすぐに校長室に報告に来ます。職員室で道具を管理することも考えましたが、子ども達の自主性に期待し、卓球場で自由に使えるようにしました。その結果、とてもたくさんの人が卓球をするようになりました。

 「きまりを守る」と自由が増えます。逆に決まりを破ってしまうと、それまで自由に使えたものにどんどん制限がかかってしまいます。今後は、一人1台のパソコンを、家庭でも使う時がやってきます。一人一人が約束をしっかり守り、有意義な使い方をしてくれることに期待しています。