日誌

2022年1月の記事一覧

子どもたちは元気です

1月20日(木)

 朝玄関に立って健康チェックカードを確認していると、「傘が壊れた」といって、裏返しになった傘を持って入ってくる子が、何人かいました。今朝は時々強風が吹き荒れ、登校の時間帯は大変だったようです。それでも、顔を真っ赤にしてきたり、頭から雪まみれになってきたりする子もいますが、どの子もたくましいなあと眺めています。雪国の人が忍耐強くたくましいと言われる所以かもしれません。

 昨日学校を回っていると、1年生が体育館でなわとび大会の練習をしていました。結構冷え冷えする体育館でしたが、子ども達は元気になわとびに頑張っていました。

 記録を取った後、一人一人が自分の目標記録を考えていました。大会では、自分の目標以上に記録を伸ばせると良いですね。

今日の運勢は?

1月19日(水)

 保健室の廊下には、「ハッピーおみくじ」が飾られています。1日1回引けるそうなので、その日の運試しに引いてみるのも良いですね。今日引いてみたところ、運勢は「大吉」でした。何か楽しいことがありそうです。

 おみくじは、「大凶」から「超大吉」まで12種類もあります。大凶を引いても、ラッキーアイテムがあるので、心配しなくていいみたいですよ。

よく頑張った「加賀市小中学校書き初め展」

1月15日(土) 16日(日)

 加賀市美術館において、令和3年度「加賀市小中学校書き初め展」が開催されました。それに先立ち、加賀市の全小中学校から出品された作品の審査が行われましたが、錦城小学校からたくさんの作品が賞に選ばれました。

 特に、「大賞」は、市内で20作品でしたが、その中に6名が選ばれました。すごいことですね。冬休みに家でも一生懸命に練習した成果が現れたのかなあと思います。おめでとうございます。

 書き初め展の結果は以下の通りです。(名は1文字で標記)

◇大賞

 3年 西村さん  4年 西野さん 松浦さん

 5年 宮本さん  6年 大津さん 松下さん

◇特選

 1年 鈴木さん 田中さん

 2年 池田さん 福留さん

 3年 木村さん 福田さん

 4年 宮崎さん 山下さん

 6年 石川さん 吉田さん 

◇入選

 1年 角田さん 藤﨑さん

 2年 川原さん 中島さん

 3年 大河原さん

 5年 川上さん 黒川さん

 6年 荒内さん 道場さん  

  後日、表彰状が届きましたら、学校にて表彰式を行う予定です。

赤い羽根募金、お疲れ様でした

1月17日(月)

 企画委員会による、「赤い羽根共同募金」が、かが交流プラザさくらと、マルエーの2カ所で行われました。少し冷たい雨の降る肌寒い日でしたが、募金にご協力いただいた方も多く見られたようでした。ありがとうございました。

 ところで、「赤い羽根共同募金」は、何のためにあるのか知っていますか?実は、他にも「緑の募金」「青い羽根募金」「水色の羽根募金」「白い羽募金」など、いくつもあるようです。それぞれに目的が決められていますが、「赤い羽根共同募金」は、私たちが住んでいる地域の支援が必要な人々(一人暮らしのお年寄りや障害のある方など)のために使われます。学校でも、「高齢者ふれあい教室」や「人権教室」などが行われていますので、子ども達の理解が広まると良いですね。

 企画委員の人たちも、寒い中お疲れ様でした。

今年初めての「ポプリの会」

1月14日(金)

 今年初めての、「ポプリの会」がありました。今日は1,2,3年生が対象です。6クラスに6名のポプリの会の方が来て下さいました。

 どのクラスを回っても、読み聞かせの本に集中し一生懸命に聴いている姿が印象的でした。読み聞かせを通して、本好きの人が増えるのだろうなあと思いました。ポプリの方に伺ったところ、「対面で直接読み聞かせできると、子ども達の表情も分かって良かった。」との感想が聞かれました。以前、コロナの関係でリモートでも行ってみましたが、やはり目の前に実際の人や本があった方が良いですよね。

 全国的に心配な状況が続いていますが、何とか第6波も早く終息し、安心して授業や行事が行える日が来ることを願っています。

 本日読み聞かせをしていただいたのは、小新さんお二人、山口さん、小西さん、深田さん、名取さんの6名でした。雪の降る寒い日となりましたが、ありがとうございました。