新規日誌1

校内予備校【冬期講習】英語

12月22日(木)放課後、予備校で活躍されている現役の講師を本校にお招きして、英語の特別講座を実施しました。1,2年生の希望者が、英文読解の授業を意欲的に受けました。生徒の感想は「難しかった」「知らないことがたくさんあった」というものが多かったのですが、講師の先生からは「みんな一生懸命に話を聞いていて、授業をしていて楽しかった」という言葉をいただきました。この講座で学んだことをこれからの英語学習に生かしてくれることを期待しています。

高大連携授業(情報Ⅰ)が行われました

本日、1年生の高大連携クラスで情報Ⅰの高大連携授業が行われました。

金沢学院大学経済情報学部の小形先生をお招きし、シミュレーションプログラム~Covid-19感染拡大を防ぐ~という内容で講義をしていただきました。

2学期に集中的に取り組んだプログラミングがどのように使われるのかを、小形先生が作成したシミュレーションプログラムを通して学びました。

授業で使用した小形先生が作成したシミュレーションプログラムです。

          ↓

https://www.y-ogata.xyz/sim

校外学習に行きました

1年生の総合的な探求の時間で小松市を中心とした企業を訪問し、企業の見学や取り組みについて話を聞くフィールドスタディを行いました。

午前に、フィールドスタディを行い、午後からはまとめと発表を行いました。

どの生徒も、フィールドスタディは充実した時間を過ごせたようで、とても良い経験となりました。

【生徒の感想】

土木という事業にはあまり良いイメージは持っていなかったけど、訪問してお話を聞いてみて良い仕事だと思いました。社内環境がとても良かったです。仕事への熱心な気持ちが伝わりました。

今何で勉強しているかを少し分かった気がしました。すごく楽しそうで会社のイメージが変わりました。私もこのような会社に入りたいと思いました。

 

写真は、学校で出張講義となったグループのものです。

アクティブラーニング教室が完成

大規模改修工事のうち、1階と2階の講義室2室をアクティブラーニング教室にリニューアルする工事が完了しました。

壁面3面がホワイトボード張りになり、同時に多くの投影や書き込みが可能になったほか、電子黒板機能付きのプロジェクターを新たに設置しました。

アクティブな学びの空間で、主体的・対話的で深い学びを実現していきます。

2階ALR2階ALR 投影2階ALR ホワイトボード1階ALR1階ALR 入口側

 

LED照明に更新中

大規模改修工事のうち校舎内のLED化工事が順次進んでいます。

省電力のLED 照明に取り替えることでCO2排出量の削減を図り、脱炭素社会づくりに貢献する地球環境にやさしい校舎を目指します。

情報処理室

教室

石川県高文連秋季高校生の美術展 表彰式

11月6日(日)、 金沢21世紀美術館市民ギャラリーにて開催されていた石川県高文連秋季高校生の美術展の表彰式に、受賞した本校芸術コース美術専攻の生徒が参加しました。

以下、結果です。

優良賞  有山 紗梨 (来年度の全国高等学校総合文化祭鹿児島大会出品決定)

佳作   黒地 桃香  細川 祐希  南 衣舞

おめでとうございます!

学校公開・教育ウィーク講演会

11月3日(木・祝)
文化の日の今日、学校公開で午前は授業公開と2年総探発表会、午後からは「TikTok」や「Instagram」などのSNSで活躍中の小説紹介クリエイター・作家のけんご氏をお迎えして、「趣味を仕事に変えるには」と題して講演会が開催されました。講演では、自身の学生時代から現在に至るまでの経歴を中心にその時々でどういうことを考えていたかなど、生徒の目線で分かりやすく語って頂きました。質疑応答でも、多くの生徒の質問一つ一つに丁寧な回答を頂きました。

市長と小松市の将来像を考えました

10月24日、市長とともに「こまつの未来」を考える意見交換会を行いました。

生徒達は4グループに分かれてグループ内で活発に意見交換を行い小松の将来について考えました。

最後にまとめとして2040年版の新聞記事を作成し、未来の小松市の魅力をグループ毎にプレゼンしました。

生徒は楽しみつつも真剣に取り組んでいました。

1年九谷焼実習

10月14日(金)

この日、午後から能美市の県立九谷焼技術研修所で美術専攻1年生の九谷焼実習が行われました。今回の実習は、7月に成形した作品に絵付けを行うもので、真っ白に焼き上げられた自分の作品へ、模様や彩色を施していきました。約3時間の制限時間の中、ギリギリまで作業を行い、こだわりの作品を制作しました。はてさて、仕上がりはいかに・・・。

救命救急講習会を開催しました

10月12日、救命救急講習会を開催しました。

本校では、定期的に救命救急講習会を開催しており,今回は教職員を対象に開催しました。

日本赤十字社より北村先生をお招きし、救命処置の基礎知識に関することを学びました。

また、人形を使い実際に胸骨圧迫、AEDによる心肺蘇生法を体験しました。

一人ひとりの教職員が意識を持って受講し、質疑応答等を通して救命救急の手順や意義について理解を深めました。

           

後期生徒議会

 

生徒議会を行いました。

 

生徒会役員と各クラス会長が出席し、生徒会の目標や各委員会の目標を確認しました。

 

学校をより良く出来るようにクラス、委員会、生徒会でまとまっていきましょう!

 

 

交通安全フォーラム

交通安全フォーラムに生徒会と公安委員会から1名ずつ参加しました。

 

県内の交通安全状況についてお話ししていただいた後、3つのテーマで討論を行いました。

各校オンラインでの参加でしたが、自分たちの意見を述べたり、他校や留学生の話を聞いたりととても有意義な時間となりました。

 

生徒会や公安委員会を中心に交通安全について、何か取り組みを考えていけたらなと思います。

 

 

後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙を行いました。

 

立候補者の熱のこもった演説を聞いているととても頼もしいです!

 

芸術コース 研修旅行(大阪・京都)

2022年9月25日(日)から26日(月)、本校芸術コースの音楽・美術専攻1、2年生が研修旅行(大阪・京都)に行ってきました!

 

1日目の朝に本校からバスで出発。昼には大阪の天王寺にあるあべのハルカス美術館に到着し、『楳図かずお大美術展』を鑑賞。生徒たちは巨匠によって描かれた独特の世界観を味わいました。

 

その後、一行はユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ。広大なテーマパークの敷地を、生徒たちはそれぞれの下調べを生かして自由に巡り、夜になるまで買い物やアトラクションを楽しみました。

夜は新大阪のホテルで宿泊し、翌日に備えしっかり休みました。

 

2日目は朝から昼かけて、専攻で別れて大学見学をしました。音楽専攻は大阪音楽大学、美術専攻は京都芸術大学へ行き、それぞれの大学のスタッフさんに学校説明・施設案内をしていただきました。

また2校とも本校卒業生の進学先でもあり、美術専攻が京都芸術大学を訪問した際には、現在京都芸術大学1年次在学中の本校美術専攻卒業生とキャンパス内で会い、進学についてのお話を聞いたり一緒に記念撮影をしたりする場面もありました。

昼食はそれぞれの校内にある学食で食べ、学校の雰囲気を味わいました。

 

昼からは平安神宮の近くで合流し、それぞれ付近を散策したりタクシーを利用したりして、京都の街中を観光しました。

その後、バスに揺られながら夜に石川県に無事戻ってきました。

 

生徒たちが団体行動の意識をしっかりを持ち、事故など無く天候にも恵まれ、全体を通して非常に楽しくて有意義な旅行でした! 

 

芸術コース音楽専攻特別講義

2022/9/22(木)

 本校の素晴らしい卒業生の安土真弓先生に特別講義をしていただきました!

 ミニコンサートでは表現豊かな音楽で音色も柔らかく艶々していて安土先生の音楽の世界に引き込まれました。素晴らしいホルンでの演奏と音色でした。

 公開レッスンでは、まずは生徒の悩みを聞いていただき、アドバイスで悩みが解消され2人ともみるみる上手になっていきました。

 質問コーナーでは生徒達は勇気や希望をもらうことができました。

 素敵な学びの時間をどうもありがとうございました♪ 

 

<プロフィール>  

安土 真弓(ホルン奏者)

1981年石川県能美市辰口町生まれ。

小松市立高等学校芸術コース音楽専攻を卒業後、東京芸術大学音楽学部に進学し卒業。

第77回日本音楽コンクール第2位、ならびにコンクール全部門の中から最も印象的な演奏に贈られる増沢賞を女性金管奏者として初の受賞、聴衆の投票による岩谷賞も併せて受賞。ソリストとして、オーケストラ・アンサンブル金沢、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団等と協演。

ホルンを故・千葉馨、松田浚良、金星眞、守山光三、松崎裕、石川博達、日高剛の各氏に師事。2005年名古屋フィルハーモニー交響楽団入団、現在、首席ホルン奏者。愛知県立芸術大学、名古屋音楽大学各非常勤講師。

 

中学校保護者向け学校説明会

本日、中学校保護者向け学校説明会を行いました。

学校の方針や取り組みなどの説明や、校舎案内などを通して、本校について知っていただく良い機会となりました。

また、説明会後のアンケートでは「より一層、子どもに勧めたい」など、多数の感想をいただきました。

HPでも様々な情報を発信してまいりますので、今後も是非、学校選びの参考としてください。

※ 11月12日(土) 芸術コースの体験入学があります。興味のある方は是非ご参加ください。保護者同伴での参加も可能です。

  

市高祭が行われました

8月31日と9月2日に市高祭が行われました。

コロナ禍ということもあり、過去2年間は規模を縮小して行われていましたが、今年度は例年と同等の規模で開催できました。

8月31日の文化祭では、文化部のステージ発表、1年生の企画、2年生の模擬店、有志のステージ発表など様々な企画で盛り上がることができました。この日のために、夏休み前から準備を始め、補習中も各クラスで協力して準備してきた成果が出ました。

9月2日の体育祭では、天候に恵まれ、無事に全日程を終えることができました。

午後の応援合戦では、3年生を中心に補習の午後に取り組んできた練習の成果を発揮し、どの団も盛り上がってパフォーマンスを行っていました。

今年の市高祭のテーマ、「SMILE~最高の瞬間をともに~」のように、笑顔があふれる市高祭となりました。

久しぶりの全日程での開催で、うまくできるのかという不安もありましたが、生徒のパワー、教職員の協力もあり、最高のものとなりました。

しあわせコンサートに出演♬

しあわせコンサート に声楽コンクール上位入賞者3名が独唱出演してきました♪

サイエンスヒルズのロビーはとても響きが良く気持ちよく歌うことができたそうです!

演奏終了後、向日葵の種を頂きました

Citybossa LIVE IN KOMATSU ALICE!!

2022/9/4

Citybossa LIVE IN KOMATSU ALICE

芸術コースと吹奏楽部で聴きに行きました。 サイエンスヒルズのプラネタリウムであったので、演奏はもちろんのこと、背景もとても素敵で素敵なひと時を過ごすことができました。

抽選4名にだけAliceの CDアルバムとトートバッグなどのセットが貰えて、貰えた生徒はすごく喜んでいました!

Aliceさんの歌声は大人っぽく表現力豊かで惹き込まれます。 トークの時はとてもお茶目な方でした。

これから、是非沢山の方々にAliceの歌声を聴いていただけたら良いなと思います♬

Workshop &CitybossaLIVE(ALICE)

2022/9/3

小松市立高校の芸術コース音楽対象にWorkshop &CitybossaLIVE(ALICE)がありました。

パソコンを使っての音楽制作のプロセスを体験しながら学び、またリリースする方法や制作に関わる仕事(職種)について教えていただきました。

実践では希望した興味のある生徒達が、素敵に作曲する姿がたくましく、また輝いていました ☆彡

キーボード、ギター、ベース、ボーカル、コーラスを生徒が担当しました。

 

【留学生の紹介】

Nailah Wood(ナイラ・ウッド) さんが

アメリカ合衆国のニューヨーク州から来ました。

1年間、小松市立高校で勉強します。

第6回いしかわ国際ピアノコンクール奨励賞を受賞!

  本校の芸術コース音楽のピアノ専攻生 2年二口沙来さんが「第6回いしかわ国際ピアノコンクール」で厳正なる第1次審査・2次審査を突破し、見事ファイナルに出場し、奨励賞を受賞しました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°おめでとうございます!

  二口さんは努力を惜しまず、日々ピアノの練習や音楽の勉強を頑張っています。そして日々進化・成長し続けています! 本当に素晴らしいです。

 このコンクールの特色は第1次審査ではバロック作品や練習曲を、第2次審査では古典派のソナチネ・ソナタを課題とすることで、ピアノを演奏する上での重要な基礎をしっかりと学ぶことができます。ファイナルの任意の曲では、テクニックばかりではなく、アーティスティックな感動を伝える演奏、歌心溢れる表現、そして、その曲の理解度や完成度を審査の対象とします。演奏する任意の曲について、自分の「想い」を演奏前に1分間スピーチをしていただきます。将来、コンサートでのトークやステージマナーを身に付けるという教育効果も目的としています。

 このコンクールに出場できたことが彼女にとって最高の学びとなりました♬これからが楽しみな二口さんです♪

日本大学芸術学部との連携授業

 8月28日(木)26日(金)の2回、本校芸術コース1年生と日本大学芸術学部の写真学科・映像学科との連携授業がZoomで行われました。

 1回目の授業は、写真・映像を撮るときのポイントを、実際にモデルさんを撮影しながら、様々な構図の種類、被写体のサイズや・アングル、映り込みや反射を効果的に使う例などを詳しく説明していただきました。そのポイントを意識しながら、グループに分かれ実際にスマホで撮影してみました。

 次回の授業までに、「小松のこれ、小松のここ」というテーマで、小松の良いところを紹介する動画・写真を撮影する課題が出ました。生徒達はグループに分かれて、教えていただいたことを生かしながら各自で撮影をして提出をします。参考例の動画をみながら、どんな内容にするかを話し合いました。

  2回目の授業は、課題となっていた作品の講評をしていただきました。「小松のこれ、小松のここ」というテーマのもと、前回学んだ構図やポイントを生かして、各班個性あふれる動画・写真を撮ることができていました。先生方も思いのほかクオリティが高くて驚いたとおっしゃっていました。班ごとによかった点、改善できる点など、一つ一つ丁寧に解説をいただきました。最後は生徒達からの質問を先生方にお答えいただきました。授業後、写真や映像の世界に興味が出てきたと話す生徒が何人もいました。

大規模改修工事を行っています

今年7月から令和5年5月まで、市立高校では大規模改修を行っています。

夏休み中に普通教室2,3階の黒板や掲示板、掃除用具入れの取り換え、壁の塗装、廊下の壁塗装、廊下床の塩ビシート張替を実施しました。

黒板は従来より90センチ幅がワイドになり、プロジェクターの投影が見やすいグレー黒板になりました。新しい掲示板はマグネットと押しピンの両方に対応しています。

きれいになった教室で2学期も学習に励みましょう。

そのほかの工事は順次進めていきます。

黒板掃除用具入れと掲示板廊下

全国高校総文祭美術部門に出品しました。

7月31日から8月4日まで開催されている第46回全国高等学校総合文化祭東京大会の美術工芸部門に本校芸術コース美術専攻3年中村大樹が石川県代表として出品し、交流会に参加しました。

東京都美術館に展示された作品はどれも高いレベルのものばかりでとても刺激的な体験ができました。また上野高校を会場に行われた交流会では、各県代表の高校生と作品カードゲームや木目込み細工で鞠作りを行いながら親睦を深めました。

3年生学習会

 7月26日(火)〜29日(金)の4日間、小松市芦城センターで「3年生学習会」を実施しました。3年生の希望者が参加し、9時から17時まで集中して自学自習に取り組みました。現3年生は、コロナ禍による休校措置で高校生活が始まり、その後も様々な制約の中で高校生活を送ってきました。コロナ前には毎年実施していた学習合宿も経験していません。この学習会は、「志望校合格に向けて自分の壁を越える挑戦をさせたい」という3年学年団の思いと、「志望校合格に向かってこの夏を充実して過ごしたい」という生徒の思いとで企画された取り組みです。検温と体調確認、マスク着用、手指消毒、換気などの感染症対策を講じて実施しました。

 苦手分野の克服や基礎基本の完成など、一人一人が課題と目的を持って、沈思黙考して問題演習に取り組んだり、控室にいる教員のもとへ質問に行ったりして、高い意識で学習しました。一人一人の志望校は違いますが、それぞれの目標に向かって行動と運命を共にする、まさに「一蓮托生」の心持ちで勉学に励む4日間でした。残りの夏休みも、2学期以降も、今回参加できなかった級友たちを巻き込みながら「一蓮托生」で進路実現に向かっていってほしいと思います。

体験入学

7月25日(月)
この日の午後から体験入学が行われ、400名以上の中学生が参加してくれました。
芸術コース美術専攻には、98名の希望者がありましたが、会場の都合上、抽選による40名の参加となりました。
美術専攻では、全て本校2年生が企画・実践する体験内容で進めていき、授業体験では、デザイン専科の生徒がこの日のために制作した紹介動画とコース説明を、その後各専科の制作室の見学と専科説明を行いました。
部活動体験では、水墨画風制作を行い、日本画専科の生徒が指導の中心となり活気のある制作現場となりました。

美術専攻の夏季強化週間

7月21日(木)~31日(日)
芸術コース美術専攻2.3年生対象の夏季強化週間が始まりました。
この期間は休日関係なく各専科ごとで出された課題をこなしていきます。
専科によっては、大学の実技試験対策ともなるので、いつも以上に真剣な面持ちで取り組んでいました。

1学期終業式

7月20日(水)

この日の午前、1年生はGTEC、2,3年生はLHの後、1学期終業式が執り行われました。式で源校長は本年度1学期を振り返り、この夏休みをどう過ごすかしっかり考えるよう、生徒たちに促しました。

いよいよ夏休みです。計画的に過ごし有意義なものとしましょう。

球技大会

 

球技大会が行われました!

 

クラスの仲間と一致団結し、行事を楽しむことが出来ました。

 

 

令和4年度教育資料ロビー展「特色ある学校の活動」の出展について

令和4年度教育資料ロビー展「特色ある学校の活動」の出展

石川県文教会館において、県下の高等学校が各期間ごとに「特色のある学校の活動」を展示しています。

本校は、普通科、高大連携クラス・普通科芸術コースの案内や部活動の紹介、美術専攻生の作品などを展示。

展示期間は7月15日(金)~26日(火)まで行っています。

 

 

 

 

 

「現代美術展 小松展」「未来へ羽ばたく 小松市中高生作品展」を鑑賞しました。

サイエンスヒルズこまつで開催中の「現代美術展  小松展」を本校芸術コース美術専攻1年生が団体鑑賞しました。日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門の作品からそれぞれが関心を持った作品を1点選び互いに感想を述べあいました。また同時に開催中の「未来へ羽ばたく小松市中高生作品」に出品されている美術専攻上級生の作品も鑑賞し、今後の制作への意欲を高めていました。展覧会は7月10日(日)まで。

全国大会等 壮行会を行いました。

7月5日(火) 全国大会等 壮行会が行われました。校長先生から激励のお言葉をいただき、各部代表者が決意表明を述べました。

 

野球部 全国高校野球選手権大会石川県大会

ハンドボール部 全国高校総体(26年連続出場)

吹奏楽部 県吹奏楽コンクール

邦楽部 全国高文連 詩吟部門

美術部 全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門

 

皆さんの健闘を祈っています。

 

 

芸術コース美術専攻1年九谷実習

7月1日(金)

この日、能美市の九谷焼陶芸館で美術専攻1年生が九谷実習を行いました。今回は全2回の1回目、成形実習ということ、思い思いのデザイン案をもとに、粘土で理想の形になるよう作っていきました。作った作品はこの後「素焼き」「施釉」され、2学期に予定されている2回目で絵付け作業を行います。

PTA自転車乗車マナー一斉指導

6月21日(火)
この日の朝、PTA自転車乗車マナー一斉指導が行われました。
小松駅から学校までの区間、6カ所の交差点でPTA指導委員をはじめ、本部役員、学校教職員と多くの方に参加していただきました。自転車通学の多い時間帯に挨拶と乗車マナー(並行走行、ヘッドホン、スマホ等の危険走行)の指導して頂きました。

修学旅行2日目

修学旅行2日目の様子をご覧になりたい方は↑の青い画像をタップして下さい

修学旅行1日目

1日目の様子をご覧になりたい方は↑の青い画像をタッチして下さい

石川県高等学校総合文化祭「高校生の芸術展」作品展示を行いました

5月31日(火)~6月5日(日)金沢21世紀美術館ギャラリーAにて開催される美術展に美術部2,3年生31名の作品を展示しました。コロナ禍のため3年ぶりに美術館にて開催される美術展、今回のポスターは昨年度の総文祭美術展(web美術展として開催)で最優秀賞を受賞した本校卒業生の作品です。石川県下の美術部、書道部、写真部3部門の作品を展示した展覧会ですので是非ご覧ください。

総体・総文 壮行会

5月20日、中間考査終了後、総体・総文の壮行会が行われました。

各部からの決意の言葉では、それぞれの思いを持って目標に向かって行き、

これまでの成果を出し切りたいという強い気持ちを表しました。

野球部も応援団として参加してくれて、校歌を歌ったりして場を盛り上げてくれました。

 

 

サイクルマナーアップキャンペーン

5月19日(木)
この日の朝、生徒の登校時に小松地域交通安全活動推進委員、小松警察署が中心となってサイクルマナーアップキャンペーンが本校校門前で行われました。このキャンペーンでは、自転車で登校する生徒に街頭指導するとともに、反射材とツーロックの推奨など自転車の防犯と安全利用を呼び掛けていました。 

芸術コース美術専攻生の作品が『こまつの美』に展示されました。

サイエンスヒルズこまつで開催中の美術展に、本校芸術コース美術専攻生の卒業制作を中心にした15作品が展示されました。この展覧会は小松作家協会が毎年行っている美術展で洋画、工芸、書、日本画、彫刻、写真の6部門の作品が展示され今回で61回目となります。本校生徒の作品展示も7回目になり、毎年協会から頂いた寄付金で石膏像や校内展示設備を整えてきました。これからも作家である先輩方から学び精進していきたいと思います。展示期間は5月17日(火)までです。

PTA総会

5月7日(土)
この日の午後、5限目から授業参観、その後にPTA総会、学年別説明会の順に行われ、たくさんの保護者の方々が来校されました。特に授業参観にあたる5限目の時間帯は、1年生の保護者の方が多く来られ、教室前廊下には人だかりができていました。

芸術コース美術専攻生が似顔絵ボランティアを行いました

いしかわ子ども交流センターで子どもの日に開催された「いしかわ子ども交流ひろば」 にて、本校芸術コース美術専攻3年6名が似顔絵ボランティアを行いました。

毎年恒例の行事ですがコロナ禍のため3年ぶりの参加になりました。描くはじめは生徒もモデルのお子さんも少し緊張していましたが、仕上がる頃には笑顔でコミュニケーションをとることができ絵を通して楽しい時間を共有できました。

遠足 2年生(木場潟公園)

5月2日(月)

前日の天気が嘘だったように晴れたこの日(昼食時は危うくなりましたが。。)遠足が実施されました。
2年生は学校から木場潟公園(約6km)に向かいました。自然に触れることと、しっかり歩くことが目的のこの行事、大変疲れた様子の生徒も見られましたが、遠足とはそんなもの。穏やかな風景の中、友達と話をしながら団体でただ歩く。いつか良い思い出となるでしょう。

GEMBAプログラム

4月25日、27日の2日間、1年生の総合的な探究の時間で校外学習に行きました。

小松市の協力で昨年一般向けに実施されたGEMBAプログラムを小松市立高校バージョンとして14か所の現場を訪問しました。

訪問先は小松市にある企業で、九谷焼、繊維業、瓦、農園など様々ですが、どの訪問先でも生徒は熱心に話を聞いたり、ワークショップに参加したりしていました。

これから、訪問先について体験したこと、話を聞いたことをまとめ、1枚のポスターを作成しています。

協力してくださった小松市や企業の方々、ありがとうございました。

始業式・新任式・入学式

4月8日(金)

新年度スタートとなるこの日、午前に新2,3年生の始業式と今年度新しく赴任されてきた先生方の新任式が執り行われました。校長と教頭を含め、新しく教職員7名を迎えました。また、この春休み中ハンドボール部が全国高校選抜大会で準優勝に輝いたことの表彰披露も執り行われました。

午後からは、第27回入学式が執り行われ、新たに152名の新入生が市高生として迎えられました。天気は晴天、桜は満開、まるで新入生を歓迎しているようでした。

芸術コース美術専攻生のデザインした「スマイルバス」お披露目会に出席しました

昨年秋に小松市から依頼を受け本校芸術コース生がデザインしたスクールバスが完成し、お披露目会が行われました。デザイン画が採用された3年北市さん、中村君、2年生黒地さん3名が出席し、市長、教育長、そしてバスを利用する松東みどり学園の児童生徒さんから感謝の言葉を頂きました。デザイン画制作にあたっては松東みどり学園で取材させていただいた時の印象や小松の自然をテーマ利用する人達が笑顔になるようなバスを目指してデザインしました。これから小松市内を走りますので是非ご覧下さい。

第二体育館の改修が完了

1月から進めていた第二体育館の改修が終わり、新しく生まれ変わりました。

床はピカピカになり、ラインも引き直しました。

また、併設のトイレは全面改装し、洋式、自動水栓、手洗い場も新しくなりました。

リニューアルした体育館で、思いっきり体を動かして、元気に学校生活を送りましょう。

 

第二体育館

令和3年度 3学期終業式・離任式

3月24日(木)

この日、本年度最後の表彰伝達式と終業式、そして離任式が久々に体育館で執り行われました。

終業式では式辞として、今年度で移動となる三藤校長から、在校生1,2年生それぞれに挑戦することへの大切さを語り、エールを送りました。

離任式では、今年度移動となる先生方から一人ひとり挨拶があり、それぞれの小松市立高校に対する想いや市高生へのメッセージを、思い出を振り返りながら語られていました。

京都市立芸術大学音楽学科弦楽専攻&金沢大学人間社会学域学校教育学類音楽科に合格!

コントラバス専攻の稲場駿一くんが京都市立芸術大学 音楽学科弦楽専攻に合格しました!!

そして、金沢大学人間社会学域学校教育学類音楽科に2名合格いたしました!!

本当におめでとうございます!

㊗️本校初の京都市立芸術大学合格です㊗️

素晴らしいです.3名とも、3年間前向きにコツコツと勉強and練習に励んでいました.
将来が楽しみです.

素晴らしい演奏家や音楽教員になって下さい!!!

 

 

 

 

3年担任と語る会

2年生を対象に、3年生担任と語る会を行いました。4月から3年生になる生徒たちの、進路実現に向けての不安や疑問に対し、担任たちが、今年度の3年生の様子をふまえて答えたり、アドバイスをしたりしました。高校卒業後の進路決定や希望する進路実現に向けての心構えを、生徒たちは真剣に聞いていました。

第26回 卒業証書授与式

3月1日(火)

この日、午前10時から「第26回 卒業証書授与式」が執り行われました。

今年度もコロナ対策により在校生なし、吹奏楽演奏なしの規模縮小で行われました。

平常だった入学式を迎えたこの学年も、様々な状況の変化に振り回されてきました。

この激動となる3年間を過ごした学年が今日、巣立っていきました。

令和3年度学年末考査

 2月21日(月)から1,2年生の学年末考査が始まっています。学年の締めくくりということもあり、真剣に取り組んでいました。

 学年末考査は1年の総まとめであると同時に次の学年につながる大切な考査です。終わったあとの振り返りにもしっかり取り組みましょう!

 

3年生芸術コースの増山くるみさんが小松市English Excellence Award を受賞しました

 本校3年生芸術コースの増山くるみさんが小松市English Excellence Award に輝きました。増山さんは2年次に実用英語技能検定の2級を取得し、またGTECでも900点以上の高得点を獲得するなど、常に英語の研鑽に励んだことが高く評価されました。また、増山さんは吹奏楽部に所属し、芸術コースのリーダーとしても活躍し、まさに3年生で文武両道を成し遂げた象徴的な生徒の1人です。後輩の皆さんも是非増山さんに続いて下さい。

増山さん本当におめでとうございます!

 

      

   他の受賞者と記念写真で笑顔を見せる増山さん      新聞社の取材を受ける増山さん

 

ロシア アンガルスク市第27学校とオンライン交流を行いました

 2月17日(木)午後、アンガルスク市(ロシア)の第27学校と本校12H高大連携クラスが今年度2回目の交流を行いました。生徒達はそれぞれ10名のグループに分かれ、第27学校の生徒達と英語のみで交流を楽しみました。お互いの挨拶と自己紹介の後、趣味や流行の歌、アニメなどについて、写真や動画を交えて発表し、それぞれ質疑応答を繰り返しました。最後にはロシアのダンスを紹介してもらい、一緒に踊り交流を閉じました。生徒達はオンラインでの交流にも少しずつ慣れ、英語で臆することなく交流を楽しみました。引き続きの交流を約束しました。

  

     第27学校の生徒達             自分の趣味ついて紹介          

 

   動画で自分の好きな歌を紹介         ロシア式ダンスを踊る生徒達

 

                                                           See you again !     

 

がんばれ受験生!~雪の日の補習~

今日は雪が降っています。予報によると大雪になるそうです。

そんな日でも登校して、数学の問題に挑む3年生がいました。国公立大学の前期試験に向けてがんばる受験生たちです。私立大学や専門学校などへの進学を決定していく生徒もいるなか、黙々と問題に取り組み、自分の進路実現に向けて一歩一歩前進しています。最後まで目標を見失わずがんばって欲しいと思います。

第29回「卒展」③

2月10日(木)~3月1日(火)

第29回「卒展」最終展示が校内エントランスホールにて開催されています。

現在、残念ながら一般鑑賞はできませんが、全校生徒に、この3年間の成果をアピールする良い機会となっています。

校内展示では、卒業制作後に新たに自由制作として取り組んだ作品も展示され、

立体作品あり映像作品ありの非常に幅広い作品展となています。

10日(木)には美術専攻1,2年生対象にギャラリートークも行われ、

3年生最後の作品プレゼンとして、制作意図や作品の説明を発表しました。

 

2年生が修学旅行のプレゼンを行いました

 本日7限目の総合的な探究の時間に2年生が、後輩の1年生に向けて修学旅行のプレゼンを行いました。21Hの生徒は11H、22Hの生徒は12H、23Hの生徒は13H、24Hの生徒は14Hに出向き、パワーポイントを使い、単なる訪問先の紹介だけでなく、修学旅行をより充実させるためのアドバイス等、写真や動画を使い分かりやすく説明してくれました。発表した2年生は少し緊張した様子でしたが、後輩のために何とか伝えたいという気持ちが伝わってきました。1年生の皆さんの熱心にメモをとる様子も印象的でした。きっと修学旅行が一層楽しみになったことでしょう。

 2年生の皆さんご苦労様でした!

      

 

 

          

 

 

 

第2回ダンス体験が行われました。

1月に引き続き、卒業生の銭田さんを講師として希望者によるダンス体験が行われました。

今回はSnow Manかtwiceの曲を選択して挑戦しました。

前回に引き続き参加した生徒も多く、短時間でしたが振り付けを覚え、楽しく汗を流しました。

異文化交流グローバルゼミが開催されました

 本日午後1年生全員を対象に、異文化交流グローバルゼミが行われました。小松市や公立小松大学から国際色豊かな10名の先生方をお招きしました。先生方の出身国は、本校留学生ジャンスさんのトルコを加えると、アメリカ合衆国、ブラジル、シンガポール、インドと5カ国に渡り、さながらインターナショナルスクールの雰囲気を呈していました。生徒達は、英語によるクイズ、プレゼンテーション、ディスカッションにほぼ英語のみで臨みました。少しシャイな生徒もいましたが、中には先生方の英語の質問に堂々と答える生徒も見られ、頼もしく感じられました。1年生の皆さんにはこれを機会に、世界に向けて大きくステップを取ってもらいたいです。

                   

     先生にiPadで英語を使って説明   先生のプレゼンに集中する生徒達  先生の質問に手を上げて答える生徒達

留学生のジャンスが取材を受けました

 トルコから本校に留学しているジャンズ・ウチャルさんが28日(金)に北陸中日新聞から取材を受けました。

ジャンスさんは昨年10月から、AFS「アジアの架け橋」のプログラムにより本校12Hで学校生活を送っています。取材では流暢な日本語で、記者の質問に答えたり、説明を加えたりしていました。残り約2ヶ月の滞在となりましたが、日本を大好きになって、たくさんの思い出を胸に母国に戻って欲しいですね。

 ジャンスさん、トルコのことをたくさん教えてくれてありがとう!

 

  

 記者の質問に答えるジャンスさん    トルコについて説明を加える   ジャンスさん手作りのトルコ紹介

                    ジャンスさん

    

3年生金融セミナー

1月26日(水)に、3年生の進路決定者を対象に金融セミナーを行いました。半数はナッジ株式会社から、半数はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社とくらしあんしん相談センターからの講義をオンラインで受けました。今年4月から18歳成人になることを受け、クレジットカードの基礎知識や注意点、成人の消費者として気を付けなければいけないトラブル事例などを知ることができました。

 

3年生進路決定者向け年金講座

1月19日に、3年生の進路決定者に向けて、小松年金事務所からのDVDを使用して、年金講座を行いました。20歳からの国民年金保険料納付や、公的年金制度の仕組みなどについて知ることができました。高校生活もあとわずかになり、社会での義務などを身近に捉えなければならない時期になりました。

ダンス体験が行われました

1月18日(火)に生徒会が企画した1・2年生の希望者を対象にしたダンス体験が行われました。

講師に本校の卒業生でダンススタジオで講師をされている銭田さんをお招きし、約90分間の体験を行いました。

ストレッチからリズムとりなどのウォーミングアップを十分に行い、Make Me Better(GENERATIONS from EXILE TRIBE)とLALISA(LISA)を選択して練習しました。

短時間でみるみる上達していました。参加した生徒からも楽しかった、またやってみたいという感想が聞けました。

がんばれ!受験生!~共通テスト2日目~

共通テスト2日目。雨が心配されましたが、時折青空がのぞくお天気となりました。

昨日はリスニングを終え帰宅すると8時半過ぎという生徒も多かったと思いますが、今日も開場前には全員元気で到着し、無事に会場へと向かいました。(写真は金沢美術工芸大学での様子です)

最後まで集中して頑張って欲しいと思います。がんばれ!

  

がんばれ!受験生!~共通テスト1日目~

 大学入学共通テスト1日目が行われました。心配していた雪の障害もなく本当によかったと思います。写真は金沢駅で小立野方面に乗り込む生徒たちの様子です。バス乗り場にはたくさんの受験生が列を作りそれぞれの会場へと向かうのですが、乗り場を間違えるなどの混乱もなく、生徒たちは皆、元気に受験会場へと向かいました。

 これまでの努力を十分に発揮してください。がんばれ!市高生!

 

グローバルゼミに向けて

来る2月1日に、1年生を対象とした「異文化交流グローバルゼミ」が行なわれます。

このグローバルゼミでは、小松市のALTやCIRの先生方、公立小松大学の先生からご指導いただけることになっています。異国文化を学び、英語によるコミュニケーションを楽しみながらスピーキングスキルを鍛えることを目標にしています。

過日このゼミの打ち合わせ会が本校で行われました。楽しく、有意義な会になるよう準備が進んでいます。

生徒の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

まもなく「卒展」が始まります!

1月8日(土)から第29回小松市立高等学校芸術コース美術専攻卒業制作展「卒展」が始まります。本日は第1期会場 である小松市宮本三郎美術館にて展示作業を行いました。学芸員の方々の指導の下、作品が良くみえるように配置や光にこだわりながら作業を行いました。こちらの会場では1月8日(土)~1月23日(日)まで展示します。なお初日である1月8日(土)14:00 ~15:00 に制作者による作品解説を行います。

3年間の集大成となる作品展示ですので、一人でも多くの方に観ていただけたら幸いです。

3年生 大学入学共通テストに向けてラストスパート!

1月15日(土)、1月16日(日)の「大学入学共通テスト」に向け、3年生132名が実戦形式の模擬テストに挑んでいます。5日(水)、6日(木)の2日間にわたって当日と同様のスケジュールで実施しており、生徒たちは本番さながらの緊張感を持って取り組んでいます。解答したマークシートは即日読み込んで、7日(金)に成績帳票を返却する予定です。これまでの学習成果を測るとともに、自己採点の精度を確認します。

大学入学共通テストまで残り10日、特別なことをする必要はありません。ここまで積み重ねてきた努力を信じ、落ち着いて当日を迎えましょう。

”人事を尽くして天命を待つ”

「高校生の美術展」表彰式、「いしかわジュニアアートステージ2021」に作品が展示されました。

「石川県高等学校文化連盟美術部主催 令和3年度高校生の美術展」最終日の表彰式に平面作品の部門で優秀賞を

受賞した芸術コース美術専攻2年中村君と優良賞2年宮西さんが出席しました。

また12月6日(月)~12月11日(土)しいのき迎賓館で開かれた「いしかわジュニアアートステージ2021」

に高校総文祭美術展で入賞した松本さん、板狩さん、高校生の美術展で入賞した中村君の作品が展示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高大連携授業(国際教養講座)

  

本日3限目に12H(高大連携クラス)で公立小松大学国際文化交流学部の小原文衛教授に、映画の政治的・歴史的・心理的意味の解明についてお話しいただきました。アメリカの映画に、実際にアメリカで起こった出来事やそのときの人々の心理が、映画のストーリーや映像にあらわれていることを聞き、身近な存在である映画の研究に関する内容で生徒は大変興味を持って聞いていました。

アングルスク(ロシア)27学校とのオンライン交流について

 本日12H高大連携クラスでアングルスク市の第27学校とオンラインによる英語での交流を行いました。生徒達は約10人4グループに分かれて、アングルスクの同じく4グループの生徒達とそれぞれグループによる交流を行いました。生徒達はまずそれぞれの自己紹介の後、お互いの学校についてパワーポイントやビデオを使い紹介し、その後、学校のことだけではなく、その他様々なことについて、質問し合いました。生徒達は最初は緊張した様子でしたが、徐々に打ち解け、最後はかなり積極的に英語でやり取りしたグループもありました。最後には再会を誓い交流を終えました。

      

             英語で交流する生徒達             英語で小松市立高校についてプレゼン

                                    する生徒

 

 

キャリア教育講演会が行われました

  

本日、T's インベストメント会長である竹之内博之氏をお招きし、「将来のために今どう生きるべきか」についてお話しいただきました。飲食やリラクゼーションなど様々な事業を展開されている竹之内氏のこれまでの色濃い人生、好きなことにかける思いの強さ、辛い時期をどう乗り超えたか、など、自身の将来について考え悩む生徒の背中を押してくれるような興味深い内容でした。講演後は生徒からの質問が止まず、もっともっと時間があればという感じでした。この講演が、生徒が今まだ経験したことのない色々なことに目を向け挑戦していくきっかけになればと思います。

GTECに挑戦しました

 4日(土)に1,2年生全員がGTECに挑みました。GTECは「読む・話す・書く・聞く」の英語4技能すべてが試される試験です。生徒達は準備も含め3時間半以上もの長時間、瞬時も無駄にすることなく問題に挑みました。スピーキングテストはタブレットを使用して行われ、生徒達は慣れた様子でタブレットに向かって英語を話していました。1月には英検も行われます。次の目標に向かって頑張りましょう。

                 

         リーディング問題に取り組む1年生    タブレットに向かって話しかけ

                             スピーキングテストに挑む2年生

 

第29回ミューズコンサートのお知らせ

12月11日(土)こまつ芸術劇場うらら大ホールにて、芸術コース音楽専攻生による卒業演奏会「ミューズコンサート」が行われます。

23名の3年生たち一人ひとりが、ソロで演奏します。3年間の集大成、熱のこもった演奏をぜひ聞きに来てください!

今年は楽器もバリエーション豊かな編成で、様々な楽器のソロ演奏を一度に聴ける機会はめったにありません。ぜひたくさんの音色との出会いをお楽しみください。

最後には3学年合同での迫力満点の合唱もお届け!音楽が好きな方、芸術コースに興味がある方、ぜひ会場に足を運んでみてください!

 

※入場には整理券(無料)が必要です。出演者・芸術コース生徒や、学校までお問い合わせください。裏面に氏名・電話番号記入欄がございますので、ご協力をお願いいたします。当日受付でも整理券は配布いたします。

※会場入り口にて検温・手指消毒を行います。マスク着用の上での鑑賞をお願いいたします。

※座席は全席自由ですが、前後左右一席ずつ空けてのご案内となります。

感謝状をいただきました~税に関する作文~

 過日、小松税務署より本校の税に関する作文への取り組みに対して、感謝状をいただきました。当日は小松税務署副所長 鍜治望氏より、賞状を頂戴しました。本校では、税に関する作文は夏休みに1年生が取り組んでいます。

 「税」に関しては、先日、書道部が作品を制作し、そのパフォーマンスの様子はTVこまつで放映されました。

 様々な形で「税」に触れることにより、やがては自分で働いて納める税金がどのように使われるのかに興味を深めてもらいたいと思います。

1年生総合的な探究の時間(中間発表)について

 10日(水)に1年生各クラスで総合的な探究の時間の中間発表が行われました。生徒達は「商店街を若者の集まる場所へ」、「SNSを活用して若者に来てもらえるような店舗や写真スポットを作る」等、自分たちが設定した課題についてこれまでの取り組みを発表しました。生徒達は少し緊張した様子でしたが堂々と発表していました。発表後の質問に対しては少し戸惑う生徒もいましたが、これからの更なる探究に向けてヒントを得る良い機会となりました。これからアンケートや文献などで色々なデータを集め、分析し、その成果を2月に発表する予定です。

            

          自分たちが設定した課題についてこれまでの取り組みを発表する生徒達      

             

高大連携授業(国際教養講座)

11/16(火) 高大連携クラスの国際教養講座が行われました。今回は、公立小松大学生産システム科学部の梶原祐輔准教授をお招きし、人工知能とその応用についてお話しいただきました。生活する上で欠かせない存在となっている人口知能の現状と、それが現在どのように使われているのか、そして人工知能の将来の可能性について学びました。これからの時代を生きる生徒たちにとって非常に興味深い内容であり、皆目を輝かせながら聞いていました。

 

  

芸術コース体験入学(音楽)

芸術コース体験入学(音楽)のご参加ありがとうございました♪

今年度は保護者の方々も多数のご参加あり、ありがとうございました。


 プレゼンによる分かりやすいコース説明や体験レッスン、ミニコンサートなど盛りだくさんのコース体験となりました。これで市立コースの良さを体験できたのではないでしょうか。コース生達も、先輩として指導員として中学生の皆さんと一緒に体験ができとても楽しかったようです(^^♪

 求めているのは「上手い人」より「上手くなりたい!」」です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

是非、一緒にコースで学んでいきましょう!

 

 

芸術コース体験入学

11月13日(土)
この日、芸術コース体験入学が行われ、たくさんの中学生に参加頂きました。美術専攻では、2年生を中心とした在校生による本専攻の概要説明とデッサン講習が行われ、石膏幾何形体をモチーフに、形の見方や描き方などをポイントに進められました。前日まで、説明のための板書やスライド制作、説明と指導方法の打ち合わせも生徒内で行い、中学生に理解してもらえるよう工夫していました。今年も指導員として1年生を追加動員し、きめ細かい指導を目指していました。

1年ガラス実習

11月12日(金)
この日、美術専攻1年生は体験実習の一つであるガラス実習を吉野工芸の里で行ってきました。天気が良ければ紅葉が美しい風景の中、日中を過ごすはずだったのですが、この日の天気は、雨で気温が低いというバッドコンディション。それでも、実習ではよい作品になるよう頑張りました。吉野谷ガラス工房 蕾さんには、朝から日が暮れるまで丸一日指導をして頂いただきました。本当にありがとうございました。

ロシア・アングルス市とのオンライン交流について

 本日12日(金)に、小松市が姉妹提携を結んでいるロシアのアンガルスク市にある第27学校及びリイ学校の生徒14名と本校英語部の生徒7名がオンラインで英語を通して交流を行いました。交流はそれぞれの生徒達が相手の学校について交互に質問し合い、それについて答える形式で行われました。やり取りはすべて英語で行われました。質問は授業や制服についてのものからお互いの国の流行について多岐に渡りました。本校の生徒達は予想外の質問が来ても的確に答え、日頃から培った英語力を遺憾なく発揮しました。交流会の最後には、将来にわたる継続的な交流を確認し合いました。12月には今度は1年生の高大連携クラスと第27学校の交流が予定されています。

 

         

  アングルスクの生徒達との対面      様々な質問に英語で対応する英語部の生徒達

 

             生徒の皆さん本当にご苦労様でした!

                        Thank you for your active participation !

 

 

石川県文化優秀賞を頂きました!

3年生のサクソフォン専攻生の小熊勇希さんが石川県文化優秀賞を頂きました。
本日、11月10日(水)石川県庁知事室にて石川県知事より石川県文化優秀賞の贈呈がありました。

謝辞をし、懇談の時にサクソフォンの披露もしました。

小熊さんはこのような名誉ある賞を頂き、そして輪島塗の素晴らしい副賞を頂き感激していました。

 

令和3年度修学旅行保護者説明会について

 本日11月6日(土)午前10時より本校大講義室にて令和3年度修学旅行保護者説明会を開催いたしました。19名の保護者の方々は旅行会社や学校長のお話に熱心に耳を傾けておられ、また質疑応答でもたくさんの質問をいただきました。コロナ禍の修学旅行ということもあり心配は尽きないと容易に推測されますが、家庭と学校が一体となり楽しい修学旅行になればと思います。

       

        旅行会社と学校長の説明に熱心に聞き入る保護者の皆さん

          

「税」をテーマに書道パフォーマンス

 11月2日、本校生徒玄関前ホールにおいて、書道部による、「税」をテーマとした書道パフォーマンスが行われました。白い紙の上には、地球の絵と共に「税 成り立つ 私たちの生活」と書かれました。当日は、北國新聞、北陸中日新聞、TVこまつの方々が取材に訪れ、生徒たちが筆を振るう様子を撮影したり、インタビューをしたりしました。インタビューに答える生徒たちは皆誇らしげでした。この書は、しばらく後に小松市役所のエントランスホールに掲げられます。また、記事は11月3日の両紙朝刊に掲載されました。どうぞご覧下さい。

  

 

学校公開&仕事パネルディスカッション

11月3日(水・祝)

この日、朝から学校公開として保護者対象の授業参観、午後からは全校生徒対象の「仕事パネルディスカッション」が行われました。PTA主催の本企画は、様々な業種から現在勤められている方々をお呼びし、生徒の前で語って頂くというもので、今年は、進行役となるコーディネーターも生徒会が行い、すべて生徒が会をまとめあげました。社会人として働く生の声に、生徒は熱心にメモを取りながら聞いていました。

金沢大学「第4回超然文学賞」小説部門 最優秀賞を受賞!

 金沢大学が行った「第4回超然文学賞」の小説部門において、本校3年生の 寺田 舜君 が、みごと、「最優秀賞」を受賞しました!!表彰式は10月8日に金沢大学で行われ、寺田君は山崎光悦学長より賞状と盾をいただきました。盾はクリスタル製のとてもステキなデザインで、ずっしりと重く、賞が持つ格式を感じられるものです。

 寺田君は夏休み前から作品の執筆を始め、何度も書き直しながら、自分の表現世界を追求していました。作品は表面的なストーリーの下に奥深い人物描写やテーマが隠されたもので、読み返すたびに1つ1つの謎が解かれていくような内容です。読む機会があったら、ぜひご一読いただきたいです。

 寺田君、本当におめでとうございます。よかったですね!

    

 

1年生大学見学会について

10月26日(火)に1年生を対象に大学見学会を行いました。生徒の進路希望に合わせて4つのコースに分かれ、県内の大学をまわり、実際に自分の目でキャンパスを見たり、大学の先生の話を聞いたり、模擬授業を受けました。生徒からは「高校1年から実際に大学の雰囲気を味わう機会が得られて良かった」「大学のイメージがすごく変わった」「将来について考えることができ、いい経験になった」「今まで知らなかった事を知ることができ、もっと他の大学についても調べてみたいと思った」など様々な声があがりました。生徒にとって、今後の進路を考える上で、有意義な体験となりました。

総合的な探究の時間(後期)が始まりました

本日より後期の総合的な探究の時間が開始されました。1年生は担当の先生からの説明を受けた後、それぞれのグループに分かれ、それぞれが考えた求人票の情報をシェアしながらの話し合いが行われました。2年生はクラスを超え、同じテーマを持った生徒同士でグループになり熱心な話し合いが行われました。1,2年生とも2月の最終発表に向けてこれから活動が熱を帯びてきます。

説明を熱心に聞く1年生   グループ活動をする1年生 アドバイスを受ける2年生  iPadで情報交換をする2年生   

      

3年生に対する衆議院議員総選挙に係わる啓発について

10月31日(日)に開催される衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査に係わる投票啓発物品(不織マスク、アルコール除菌シート)と投票日や期日前投票について書かれた広報こまつ号外が、3年生全員に配布されました。これらの物品や広報は、新有権者を含む若者の積極的な投票を呼びかけるために、小松市選挙管理委員会から届けられたものです。生徒達は担任の先生の話を聞いた後、物品と広報を笑顔で受け取っていました。

「さあ、投票に行きましょう」

       先生の説明を聞く生徒達   広報こまつ号外    マスクと除菌シート   

         

 

高大連携クラス国際教養講座について

 本日3限目に12H(高大連携クラス)で、公立小松大学保健医療学部看護学科教授の内田美保先生をお招きして、国際教養講座を実施しました。先生からはコロナウイルス感染症の現状とワクチンについてお話いただきました。特にワクチンについては、コロナワクチンのみならず、他の感染症のワクチンにも幅広く触れていただきました。またワクチンを通しての天然痘の撲滅の歴史についても教えていただき生徒達も満足そうな表情を浮かべていました。次回は11月16日(火)に公立小松大学生産システム科学部 准教授 梶原 祐輔 先生をお招きする予定です。

                   先生の話に聞き入る生徒達         

                

薬物乱用防止教室

10月19日に2年生を対象に学校薬剤師の島先生をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用による危険性や若者に広がる大麻の使用などについて考える良い機会になりました。

創立記念講演会

10月18日(月)

この日の午後、小松市公会堂で創立記念講演会が行われました。今回の講演者は、2020東京オリンピックのハンドボール日本代表で出場した本校出身の石立 真悠子氏と26年間本校で勤務し、現在、ハンドボール女子日本代表監督 の古橋 幹夫氏の2名にお願いしました。「世界に挑む」と題して、石立さんは、高校時代から日本代表時代、ハンガリー時代などこれまでの経歴をもとに挫折や転機などを振り返りながら語って下さいました。高校時の監督であり恩師の古橋先生は時折、話のホロー役としてアシストし、的確なパスを送っていました。