今日の給食
オリンピック・パラリンピック応援献立②
【令和3年7月8日(木)】
牛そぼろと枝豆の混ぜごはん、磯香和え、おくずかけ、牛乳
今日は2回目のオリンピック・パラリンピック応援献立でした。
今回の献立はサッカーの試合が行われる宮城県の献立です。
牛そぼろと枝豆の混ぜごはんは宮城県仙台市の名物「牛タン」と宮城県の郷土菓子
「ずんだもち」をイメージしたメニューでした。生姜が効いていて食べやすく、
おいしかったです。各クラスの食缶にはいつもより多く入っていましたが、
どのクラスも完食でした。
宮城県は漁業も盛んです。いろいろな種類の魚もとれますが、養殖業も盛んです。
海苔の養殖については、宮城県の養殖が日本で最も北になるそうです。
和えものはそんな海苔を使った磯香和えでした。
汁物は宮城県の郷土料理「おくずかけ」でした。お彼岸やお盆の時季に食べる
とろみのある精進料理です。
野菜、油揚げ、麩などに加え、そうめんの一種である「うーめん」が入ります。
うーめんとは宮城県白石市の名産品で、そうめんよりも少し太くて短い麺です。
油を使わずに作るという特徴もあります。
今日はうーめんは手に入らなかったので、ひやむぎで代用しました。
給食時間には、給食委員会の生徒から献立についての校内放送をしてもらいました。
7月7日は七夕☆彡
【令和3年7月7日(水)】
ゆかりごはん、星のコロッケ、豚肉とごぼうのきんぴら、星いっぱいのすまし汁、
七夕ゼリー、牛乳
今日は7月7日!七夕献立でした。
給食には七夕にちなんで星をたくさん散りばめました。
コロッケ、すまし汁に入っているオクラとおもち、ゼリーも星型で、
これでもか!というぐらいの星を食べました。
給食時間には、七夕についてお話もさせてもらいました。
オリンピック・パラリンピック応援献立①
【令和3年7月6日(火)】
ごはん、鶏肉のザンギ、きざみ昆布の煮物、石狩汁、牛乳
7月の献立には、いよいよ開催となる東京2020オリンピック、東京2020パラリンピックを
応援するため、一足先に試合会場に行ったつもりで、試合の行われる都道府県の郷土料理や
特産物にちなんだ料理が全部で4回登場します。
今日の献立はその1回目、北海道の献立でした。
主菜は鶏肉の唐揚げに見えますが、北海道の方たちとっては「鶏肉のザンギ」です。
お肉に下味をしっかりつけるなどの定義もあるようですが、唐揚げ、竜田揚げとの
はっきりとした違いはないようです。
副菜は、北海道が生産量日本一を誇っている昆布を使って、きざみ昆布の煮物、
汁物は、北海道の代表的な郷土料理である「石狩鍋」を給食風に石狩汁として味わいました。
ゴロゴロとした鮭、キャベツ、じゃがいも、しいたけ、にんじんなどたくさんの具材が
入っていて、食べごたえ満点!鮭や野菜などからも出汁が出ておいしかったです。
給食時間には、給食委員会の生徒から今日の献立について校内放送もしてもらいました。
暑さに負けるな!スタミナ丼
【令和3年7月5日(月)】
スタミナ丼、華風きゅうり、チンゲン菜のスープ、牛乳
今日はスタミナ丼でした。
夏バテ予防、疲労回復に効果のある豚肉、豚肉と一緒に食べると
疲労回復効果をアップさせてくれるニラやにんにくを一緒に使っています。
トウバンジャンを少し入れて食欲増進も狙ってみました。
体調のすぐれない生徒も何人かいるようです。
体調を崩したときは胃腸に優しいものを、元気なときには栄養バランスよく
しっかりと食事をとりましょう。
今日の給食時間には、夏の生活で気をつけてもらいたいこととして、
①栄養バランスよく食べること、②ビタミンB群、Cを多く含む食品を
積極的に食べること、③冷たくてあまいもののとりすぎに注意すること
を生徒たちに伝えました。
まだまだこれから暑くなります。夏本番に向けて今から備えておきましょう。
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年7月2日(金)】
ごはん、メンチカツ、マカロニサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日の「トマトの日」でした。
湯むきしたトマトをスープに入れて味わいました。
トマトの酸味はとろとろの卵で少しまろやかになり、
さっぱりとしたおいしいスープでした。
給食時間には、給食委員会の生徒からおいしいトマトの選び方などについて
校内放送をしてもらいました。