今日の給食
全国学校給食週間 特別献立5日目!
【令和3年1月29日(金)】
ごはん、鶏肉のいしる照り焼き、ブロッコリーのおかか和え、珠洲産食材たっぷりの粕汁、牛乳
今日は全国学校給食週間 特別献立最終日でした!
最後は珠洲市。珠洲市の特産物をたくさん献立の中に取り入れました。
鶏肉の照り焼きには、しょうゆの中にいしるも入れて仕上げました。
いしるの風味は少し弱かったようですが、生徒たちは喜んで食べてくれたようです。
珠洲の特産野菜といえば、ブロッコリーとかぼちゃ。
ブロッコリーはおかか和えに、かぼちゃは粕汁に使いました。
粕汁には他にも、大浜大豆の木綿豆腐、珠洲産のしいたけも入っています。
酒かすも珠洲産です。大浜大豆の豆腐は、珠洲市から提供していただきました。
粕汁は具だくさんでたっぷりできましたが、残量はありませんでした。
今日は珠洲の味をたっぷりと味わいました。
給食委員会の生徒からの給食クイズと献立紹介(左:101、右:302)
全国学校給食週間 特別献立4日目!
【令和3年1月28日(木)】
中島菜チャーハン、ごぼうとかにかまのサラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳
給食週間4日目は七尾市献立でした。
主食は七尾市の旧中島町の特産物であり、能登野菜にも認定されている
「中島菜」を使ったチャーハンです。
能登野菜には「能登伝統野菜」と「能登特産野菜」の2種類あり、
全部で17品目が能登野菜と認定されています。
中島菜は能登伝統野菜の1つで、明治時代から栽培されていたとされ、
独特のほろ苦さと辛味が特徴です。
サラダには、ごぼうと一緒にカニカマを入れました。
カニカマを世界で初めて作ったのは、七尾市に本社のある「スギヨ」だという
説があります。もともとは珍味である人工クラゲを開発中でしたが、
その途中でできた失敗作が、おいしくてカニに似ていたところからカニカマが
誕生したといわれています。今日の給食にもスギヨのカニカマを使用しました。
給食時間には、給食委員会からのクイズと献立紹介もありました。
全国学校給食週間 特別献立3日目!
【令和3年1月27日(水)】
ごはん、ケンザッキーチキン、大根としらすの和風サラダ、堅豆腐となめこのスープ、牛乳
今日の石川県味めぐり給食は白山市でした。
白山市から剣崎なんばと堅豆腐を取り寄せて、剣崎なんばは
ケンザッキーチキンの下味に、堅豆腐はスープに入れて味わいました。
ケンザッキーチキンはピリッとしたアクセントがあり、おいしかったです。
給食時間には今日も給食委員会からクイズと献立の紹介をしてもらいました。
今日から3日間は、本校の職員の給食にまつわるクイズです。
休んだ友達に給食を届けるということが許されていた頃、給食を友達の家に
届ける途中で、ある事件が起こりました。それはどんな事件?というクイズです。
①食べてしまった ②落としてしまった ③とんびに食べられてしまった
正解はぜひお子さまに聞いてみてください。
「①だと思う人!」正解だと思う 剣崎なんば、堅豆腐の写真を見せ
ところで手を挙げてくれています ながら説明してくれています
(202教室) (302教室)
全国学校給食週間特別献立2日目!
【令和3年1月26日(火)】
ごはん、ガス海老の唐揚げ、治部煮、五郎島金時のみそ汁、加賀棒茶まんじゅう、牛乳
今日の石川県味めぐり給食は金沢市でした。
水揚げ量の多いガス海老の唐揚げ、郷土料理である治部煮、
加賀野菜の1つである五郎島金時が入ったみそ汁、
加賀棒茶をねりこんだおまんじゅうです。
給食準備中、生徒たちは見慣れない治部煮に「何これ!?」と、
おそるおそる手を伸ばしていました。
小麦粉をまぶした鶏肉を入れることで、だし汁にとろみがつき、
だしが具材にからんでおいしい治部煮になりました。
小麦粉をまぶした鶏肉を投入! とろみがついてきました 出来上がり♪
給食委員会からは、昨日に引き続き、クイズと献立の紹介をしてもらいました。
今日のクイズは、給食室にあるエプロンは何種類かというものです。
給食室では、食中毒が起こらないよう、作業ごとにエプロンをつけ替えています。
緑丘中学校では、全部で5種類のエプロンを使い分け、調理を進めます。
エプロンの他にも、安心して給食を食べてもらえるよう、たくさんのルールを守って
給食を作っているということを紹介してもらいました。
全国学校給食週間 特別献立スタート!
【令和3年1月25日(月)】
かわきた味噌豚どん、ゆかり和え、白玉入りすまし汁、牛乳
1月24~30日の全国学校給食週間に合わせて、
今日から給食週間特別献立「石川県の味めぐり給食」がスタートしました。
1日目は川北町です。今日は川北町のご当地グルメ「かわきた味噌豚どん」を再現してみました。
特産物のいちじくで作った無添加のいちじくジャムと地元産の大豆を使って作られた無添加の味噌を
混ぜ合わせて作る「いちじく味噌」を味つけに使うのが特徴だそうです。
今日はいちじく味噌は手に入らなかったので、いちじくジャムとみそを使って味つけをしました。
本当は具の上の川北温泉の源泉を利用して作る温泉卵をのせて食べるそうです。
また給食委員会では、今日から5日間給食時間に、給食に関するクイズと献立の紹介をします。
初日のクイズは、明治22年、給食が始まったとされる当時の献立はどんなものだったかというクイズです。
貧困児童の救済のために実施されたた当時の給食は、おにぎり、魚の塩焼き、菜の漬物という
献立だったそうです。現在とは給食実施の目的も献立内容も大きく異なりますね。
給食委員会からの給食クイズと献立紹介(102教室)