門前東小ニュース

カテゴリ:学級活動

転入生

3年半ぶりの転入生がやってきました。3年生です。これで全校児童は55名になります。2・3年学級は16名となり,複式学級編成ギリギリの大所帯となりました。これからみんなと仲良く学校生活を送って下さいね。

  

0

弁護士によるいじめ予防教育6年

金沢にてご活躍中の北村勇樹弁護士をお招きし,6年生を対象に,標記の講座を行いました。「いじめは絶対にダメ」であることは,6年生全員がこれまでの学習・経験で知っていることではありますが,いじめは,被害者だけでなく,加害者や加担者にとっても大きな傷になることを,弁護士として知った実例も交えて分かりやすく教えて下さいました。新たな視点でいじめについて学ぶことができた6年生。これからいじめを「しない・させない・見て見ぬ振りしない」ことを心に誓いました。北村先生,ありがとうございました。

   

0

稲架作り5年

高根尾にて,5年生が稲架作りを体験しました。この日の作業は,9月の稲刈りの際に収穫した稲束を天日干しするための稲架作りです。太い竹同士を縄で縛るのが大変難しく,5年生たちは悪戦苦闘。それでも努力の成果が表れ,1時間ほどで,ようやく立派な稲架が完成しました。お世話下さった「たかねをクラブ」の皆様,ありがとうございました。稲刈りもよろしくお願いいたします。

  

  

0

ピースの種を植えよう1~3年

總持寺通り商店街の中西末広堂にて活動している「夢かぼちゃ」さんから5名が来校。1~3年生に,これまでより「もっとやさしくなる」ためのお話を聞かせていただきました。話を聞くだけでなく,いろいろな体験もさせていただいた1~3年生。クイズや実技体験を通して,優しい気持ちで人と接することの大切さを学びました。夢かぼちゃの皆さん,ありがとうございました。

  

0

歯の健康教育

6月は虫歯予防月間ということで,この日から1週間ほどの間に,西野養護教諭が全学級にて,保健指導を行いました。歯に赤い染料をつけた児童は,歯みがき後もそれが歯に残っているのを見てビックリ。西野先生に正しい磨き方を教えてもらって再挑戦。やっとのことできれいになりました。歯みがきの大切さとともに,歯みがきの仕方も学んだ児童たちでした。

  

0

親子行事

親子行事について決まりました。詳細は後日。

1年   8月21日(土)9:30~12:30

     座禅体験,精進料理(總持寺)

2・3年 7~8月(後日決定)9:00~11:00

     ゲームを楽しむ会(運動場)

4・5年 7月24日(土)4:00~

     魚の荷揚げ見学,地元の食材を使った弁当(鹿磯漁港)

6年   8月7日(土)8:30~12:00

     親子スポーツ対決,非常食体験(体育館)

0

さつまいも苗植え1~3年

生活科の時間に,昨年まで本校においでた田下先生の畑で,さつまいもの苗植えを体験しました。天気にも恵まれ,長袖・長ズボンは暑いほどの陽気でしたが,楽しく植えることができました。今回植えた苗は秋ごろに収穫する予定です。みなさんが心を込めて植えた苗がどのように成長しているのか楽しみですね。また,保護者の皆様には突然のお願いになってしまいましたが,長靴,軍手,水筒などをご準備いただきありがとうございました。おかげさまで,楽しく安全に苗植え体験をすることができました。(水岡)

  

0

運動会スローガン

今年のスローガンは,「全力を出しあきらめず笑顔で楽しもう!」です。今年の本校の人権教育スローガン「みんなが笑顔の門前東小学校」を意識した,とてもいいスローガンですね。6年生は早速体育館の窓にこれらを貼りました。こんなに早くスローガンが貼られるなんてすごいことです。これも,6年生の気持ちの表れでしょうか。本番まで,このスローガンを見て練習を頑張り,本番ではこれを達成して下さいね。

  

0

町探検1年

生活科の時間にまちたんけんに出かけました。先日行われた交通安全教室で習ったことをふり返り、交通ルールに気をつけながら、学校の周りを歩きました。当日はゲッペルト先生が来校される日だったこともあり、総持寺にも行きました。今回は時間が少なく、すべての建物を見てまわることはできませんでしたが、「山門」、「経蔵」、「坐禅堂」を見学しました。ゲッペルト先生の詳しい解説もあり、普段は入れないところにも入ることができて、子どもたちは目を輝かせながら見学していました。子どもたちも気になることがたくさんあったようで、質問が絶えない場面もありました。残念ながら、遠足は延期になってしまい、総持寺に行くこともできなくなってしまいましたが、今後も生活科の時間などで、総持寺の勉強をしていきたいです。(水岡)

  

0

学校案内2年

2年生が1年生に学校の施設を案内しました。1年生は目を大きく開き,興味津々でした。校長室では案内役の2年生もほとんど入った事がない部屋ということで,1年生も2年生もみんなきょろきょろしていました。それにしても驚いたのは,2年生の成長ぶりです。1年前を思い出すと,感無量になりました。

  

0

複式で行う授業2~5年

2・3年と4・5年の算数は複式で行っています。基本的に下の学年が前を向き,上の学年が後ろを向いて学習します。まだ始まったばかりで,児童たちも戸惑っていますが,ルールを完全に身につければ,いい学習ができるようになるでしょう。期待しています。ちなみに,今年度に備え,昨年度末に「移動式3面黒板」(左写真)を2つ準備しておきました。そのうち2・3年用(中写真)は,児童の身長を考えて,地元の業者に頼み,黒板の足を10cm短くしておきました。

  

0

学級写真

始業式の日,早速写真を撮りました。今年の桜の開花が例年より早く,急がなければ散ってしまいそうだったからです。何とか間に合いました。1年生の写真は,学校だよりページの学校だより第1号をご覧下さい。保護者の皆様には,白黒の紙媒体で学校だよりをお配りしていますが,このホームページでは,学校だよりをカラーで見ることが出来ます。

  

0

ランドセルカバー贈呈式

入学式の後,1年生は交通安全協会の柴田さんからランドセルカバーを受け取りました。学校への登校の際は,交通安全に気をつけて下さいね。その後,門前交番の永田所長から,交通安全の注意を受けました。特にしっかり教えていただいたのは,右側通行に関してでした。新1年生はみんな右,左について間違えずに覚えていました。柴田さん,永田さん,ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  

0

「今,私は,ぼくは」6年

6年生が,「将来,どんな自分でありたいか」,今の考えをまとめ,プレゼンテーションをしました。スライドは3枚限定。みんな,上手に3枚にまとめました。一人一人の夢とその理由,そして叶えるためにこれからどうしていくか。彼らはちゃんと分かっています。何もしなければ夢は叶わないと。彼らの今後を見守っていきましよう。(写真は発表順です。)

  

  

  

  

0

卒業ボランティア6年

3月8日,卒業を目前にした6年生が,これまでの感謝を行動で表したいと,学校のためのボランティアを開始しました。朝の挨拶運動,校舎1階正面ドア・窓のガラス拭き,先生方のお手伝い(写真は,児童用クロームブックの備品シール貼り)等,たいへん意欲的で有り難かったです。この活動は12日まで続きます。

  

0

スピードウオーク教室5年

輪島市役所の谷内さんが,来年度の6年生(今の5年生)にスピードウオークの技術を伝授してくれました。残念なことに,来年度のスピードウオーク輪島大会(4月)は,密を避けるため,これまでのような6年生全員参加ではなく自由参加となりました。(その代わり,1~5年生も参加できます。)練習するうちにだんだんと調子が出てきた5年生からは,「当日も参加したい!」との声も聞かれました。保護者の皆様,児童が「参加したい」と言えば,是非支援してください。よろしくお願いします。ちなみに6年生は,毎年6月に,マリンタウンで行われる輪島市小学6年生陸上大会に参加しています。そこでは,1000m走に出ない児童は,スピードウオークに参加することになっています。例年,1000mに参加する児童は少ないので,必然的に,多くの児童がスピードウオークに参加することになるはずです。当日は,この日の練習を思い出して頑張って下さい。

  

0

複式授業試行

1年生と2年生は,4月から同じ教室で過ごすことになりました。そこで,今週は,算数で実際に複式での授業を経験してみることになりました。今回は,越渡先生が授業をし,小路先生が支援をします。児童たち,最初に複式での授業の進め方を教えてもらい(左写真),それから前(1年生)と後ろ(2年生)に分かれて授業を受けました。先生が一方の学年の所にいる時は,呼びたくても我慢する等,みんなよく頑張ってくれました。

   

3月に入り,来年度へ向けて2年生算数最後の単元「はこの形」の学習で複式の授業の練習をしています。3学期に入ってからまず2年生は考える場面でリーダーを中心に自分たちで学習を進めていく練習をしてきました。練習をしてからの複式の授業でしたが,慣れないことだらけで複式の授業が終わると疲れが見えます。そんな様子を見ていると来年度になってから急に始めるより今のうちに練習しておく大切さを実感します。残り1,2回ほどですが集中して一生懸命頑張って欲しいです。(小路)

0

本の貸し出し体験2年

昨年11月に門前図書館を訪れた2年生。その時,「自分たちも,本を貸し出してみたい。」という希望を持ちました。そしてこの日,図書館の方々にお世話いただき,それが実現したのです。児童たちは,借りる役と貸し出す役を交代で体験。図書館の仕事への理解を深めました。この日は新聞2社の取材もあり,翌朝には早速,北陸中日新聞にて紹介されました。(左写真が,新聞記事の写真です。)さあ皆さん,これからどんどん門前図書館に行き,いい本をたくさん借りましょう。

  

0

くしひ保育所松組との交流1年

1年生7名が,4月に本校に入学するくしひ保育所の松組さん7名を招待し,「おまねき会」を行いました。昨年度はともに保育所で過ごしていた仲。最初は緊張していた松組さんたちも,すぐに笑顔になりました。1年生も大歓迎。この日は,昨年度も今年度も松組の担任をしている中村先生が来てくれていたこともあり,1年生たちにとっては,最高に嬉しい一日だったことでしょう。はじめに,歌,ハンドベル演奏,おちゃらかほい,貨物列車をしました。コロナ対策もばっちりでした。

  

そして,学校案内,プレゼント渡し,感想発表と続き,楽しい時間はあっという間に過ぎ去りました。松組の皆さん,4月に元気に入学して下さいね。待ってます。

  

0