門前東小ニュース

最新情報をお届けします

5年生稲刈り&はざかけ体験

 
 

  
  今日は、高根尾地区のたかねをクラブの皆さんのご協力のもと、
  5年生の稲刈りはざかけ体験が行われました。
 

  稲刈りを体験するのは、ほとんどの児童が初めてでしたが、
  刈り方や稲の縛り方をていねいに教えていただいて、
  楽しく刈ることができました。

  はざかけはみんなで稲を渡す人、干す人と協力して作業を進めていました。
 
 
  社会科の勉強でも米作りについて学習しましたが、
  改めて米作りの大変さを学び、収穫する喜びを味わうことができました。

  たかねをクラブの皆さんが握ってくれたおにぎりも大変美味しかったです。
  本当にありがとうございました。

  
 

  
0

2学期始業式

 9月1日,始業式がありました。
 ウォーミングアップ登校で学校に来ていたとはいえ,始業式はやはり2学期の始まりで,子どもたちも改めて身を引き締めたことだと思います。
 9月4日には遠足があります。楽しい遠足にして,良い2学期の始まりになるようにしましょう。
 さあ2学期もがんばって学習や運動に励みましょう絵文字:重要
  
0

全校テスト(国語・算数)・夏休み作品展

7日・28日・31日は2学期前の「ウォーミングアップ登校日」でした。
子どもたちは夏休みの宿題をもって、元気に登校しました。
今日、31日は「全校テスト(国語・算数)」を行いました。夏休みの宿題ワークでの学習を生かし、テストが行われました。みんな真剣に満点目指して集中してテストに向かっていました。
明日から、2学期です。「何事もあきらめず、めあてに向かって取り組みましょう!

             
「夏休み作品展」
9月1日(火)から11日(金)まで1階廊下にて夏休みの作品を展示しています。
どうぞご覧ください。 
          
  
   
  

        

0

4年生親子行事

朝市ショッピングからの、地場産物DEクッキング絵文字:食事 給食

朝市では、値切りが上手な4年生!自分たちで考えたレシピの食材を買いました。
あわびにさざえ、たいにめばる、もずくにわかめに地物野菜絵文字:重要


クッキングでは、『よっ!板長!』と呼んでしまうほどの腕前の子が、何人もいてびっくり絵文字:笑顔
おうちでちゃんとお手伝いをしている証拠です絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK



見た目通り!!本当においしかったです絵文字:音楽
また、食べたいな~絵文字:笑顔絵文字:ハート

0

校内水泳記録会

 今日(8/20)は校内水泳記録会がありました。
 久しぶりに見る子どもたちの多くは真っ黒に日焼けして,夏休みを精一杯楽しんでいる様子でした。
 開会の挨拶や諸注意,準備運動などの後に,5,6年生による模範水泳がありました。50Mをクロールで泳いでくれました。「さすがっ!」と声をかけたくなる位綺麗に泳いでいました。
 その後,低高に分かれて記録をとりました。自分の目標とする級の合格に向け、みんな必死に泳いでいました。目標を達成した子供たちの笑顔がきらきら輝いていました。
  
 
 
0

平和を考えるお話し会

  
 8月6日の全校登校日に,“平和を考えるお話し会”がありました。地域の読み聞かせボランティア「おはなしの森」さんからお二人の方がきてくださいました。
 子どもたちは、『かわいそうなぞう』の読み聞かせや戦争があった時の学校の様子などについて、熱心に耳を傾けていました,
 お話を聞き、あらためて戦争のおそろしさと命の大切さについて深く考えることができたようです。
 戦後70年をむかえようとしている今,自分たちの生活をふり返りながら,みんなで平和を強く願うお話し会となりました。 
0

輪島市水泳記録会


 輪島市のサン・プルルで、水泳記録会が行われました。今年度の出場選手は16人で、夏休み中は、水泳教室以外にも強化練習に参加し、練習をがんばりました。
 記録会では、ほとんどの子たちが自己ベストを更新しました絵文字:笑顔絵文字:お知らせ「来年は、違う種目にでたい!」「もっとタイムをあげたい!」と、さっそくやる気満々の4・5年生絵文字:良くできました OK来年も挑戦する選手がさらに増えることを楽しみにしています。
0

3年生親子行事


7月26日に3年生の親子行事がありました。今年は学校で流しそうめんです絵文字:晴れ
 
まずは掃除から絵文字:笑顔きれいな学校で気持ちよく流しそうめんを食べよう!!

雑巾がけと草取りです。暑かったけどがんばったね絵文字:良くできました OK
さあ,いよいよお楽しみの流しそうめんです絵文字:食事 給食絵文字:キラキラ

本物の竹をつなぎ合わせました。本格的です絵文字:キラキラ
流れてくるそうめんを上手にとることができるかな?
 

最後にみんなでスイカを食べました。とても甘くて冷たくておいしかったね絵文字:笑顔

全員で撮った記念写真です。楽しい夏休みの思い出がまたひとつ増えました絵文字:良くできました OK
0

6年生の親子行事!

7月24~25日
6年生が楽しみにしていた親子でのキャンプが
三井の健康の森キャンプ場で行われました。

夜はBBQと花火でおいしい!楽しい!絵文字:笑顔



朝は子どもたちが朝食作りをし,親にふるまいました。絵文字:食事 給食
 

なんと!
和食と洋食の二種類に挑戦しています絵文字:泣く
 
みそ汁と小松菜の炒め物…………ジャーマンポテトとミネストローネスープ
絵文字:良くできました OK上出来です  ♥♥♥   どちらもいただきましたが,本当においしかった~絵文字:笑顔
                 ごちそうさまでした絵文字:キラキラ

記念の写真です。


みんなでがんばったキャンプ!
この日のことを忘れないでね。
0

花いっぱい運動

 門前東小学校では毎年花いっぱい運動に取り組んでいます。
 1人1プランターで,今年は76プランターが並びました。
 「世界に1つだけの花」ではありませんが,素敵な花が咲き,子どもたちの心も豊かになることを願っています。
  
0

歯の染め出し

 7月14日(火),1年生と2年生が歯の染め出しをしました。
 今年度は各学年,学期に1回,年に三回の染め出しを行い,歯磨きのチェックをしています。
 合わせて歯磨き指導もあります。歯磨き名人がたくさんになることを楽しみにしています。
     
    
0

全校集会 6年生の発表

 7月8日に全校集会がありました。
 市の陸上競技大会の表彰や委員会からのお知らせの後に6年生の発表がありました。
 6年生の発表では今年の目標を毛筆で書いたものを見せながら発表したり,合奏をしたりとがんばっていました。目標の発表の中でも「絶対に学校休まず来るんだぞ。」が印象に残りました。簡単なようで難しい目標。だけど何か信念を感じました。
 いろいろと忙しい6年生ですがよくがんばって発表してくれました。
 もう少しで夏休みです。残り少ない1学期。6年生には最後の夏休みになります。
 がんばりましょう。
  
  
  
0

引き渡し訓練

 校内相撲大会の日の午後,消防の方によるAED講習,防災グッズの紹介(輪島ボランティア協会長・小伊藤さん)が保護者を対象に行われました。みなさん真剣な表情で参加されていました。
 その後,非常時児童引き渡し訓練も行いました。
 学校も保護者の方もしっかりと引き渡しをする際の確認ができました。
 盛りだくさんの1日でしたが,たくさんの方々に参加していただき,改めて門前東小学校の結束力の強さを確認できました。ありがとうございました。

AED講習及び防災グッズ紹介
  
                  一つのリュックにこんなにたくさん入っていました。   

引き渡し訓練
    
0

相撲大会

 6月27日,相撲大会がありました。
 3,4年生の女子は人数の関係で3,4年女子での取り組みになりましたが,ほかの学年はそれぞれの学年の男女に分かれてトーナメント戦を行いました。また低中高の男女に分かれての3人抜き(それぞれのトーナメントの優勝,準優勝者を抜いて)も行いました。
 はじめは外で行っていましたが,途中から雨風が酷くなったので体育館で相撲マットを敷いての大会になりました。それでも子どもたちは白熱した取り組みをし,大変盛り上がった大会になりました。
 天候の悪化で,途中から体育館での開催となりましたが、保護者の皆様の協力で、スムーズに体育館へ移動し,大会を行うことができました。子供たちの頑張りに大きな拍手と、門前東の保護者の方々の結束力の強さに,大きな感謝をした大会となりました。本当にありがとうございました。
       
       
       
      
      
  
0

市陸上大会

 6月18日,市の陸上大会がありました。輪島市の6年生が輪島市の陸上競技場に集まって個々の記録に挑戦しました。どの子も自分の力を出し切ることができたようでした。暑い日になりましたが,よくがんばりました。
 
 
0

相撲練習

 6月15日から相撲練習が始まりました。
 保護者の方が学校まで指導に来てくださいました。
 男女共にワンタッチまわしを身に着けて取り組みや礼儀,心構えなどを熱心に見てくださいました。子どもたちの練習を見ていると,こちらも思わず力が入ってしまうような熱い場面もありました。
 はじめの練習後に「もう少し相撲したい。」と言っている子もおり,相撲大会に向けて気合が入ってきたようです。次の練習日もがんばりましょう。
 また今日18日には,相撲の指導して下さっている保護者の方や他の保護者の方々が土俵の修復をしに来てくださいました。先日1年ぶりにブルーシートがまくられた土俵でしたが,俵の一部がボロボロになっていました。それを今日,修復してくださってとっても立派な土俵になりました。
 ありがとうございました。
  
  
 ピカピカの土俵…ありがとうございます。
0

出前考古学教室

 6月12日,出前考古学教室がありました。
 埋蔵文化財センターの方が来られて,古墳ができたころの話をして下さいました。銅鏡が本当に鏡のようになっているのを見たときは子どもたちの目も鏡のように輝いていました。また,門前の道下から出土した土器も見せてくださいました。
 勾玉作りも体験することができ,子どもたちも楽しく為になる時間を過ごすことができました。
 ありがとうございました。
    
0

スポーツテスト

今日は、スポーツテストを行いました。全校縦割り班で,6年生がリーダーとなり、各テスト場所を回りました。
みんな暑い中、一生懸命、ボール投げや幅跳び、反復横跳びなどに挑戦しました。
去年より、体力アップしていたかな?


 
0

避難訓練と能登半島地震を聞く会

今日は、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
みんな落ちついて机の下tに身を隠し体を守ることができました。その後、津波から身を守るために4階に避難しました。



その後、体育館において、門前公民館館長 谷内加映先生から、平成19年3月25日9時42分に起こった能登半島地震の時の門前東小学校の被害の様子をお話していただき、子どもたちは信じられないという様子で聞いていました。
谷内先生は、平成19年4月、本校の校長先生として着任し、学校の復旧にご尽力されました。
地震当日の様子や建物の被害の様子を谷内先生がお話すると、「えっ!」という驚きの声をあげて、驚いている子どもたちがたくさんいました。
お話から地震のこわさを感じとって、これからも真剣に避難訓練をしたいと思ったと話している子どもたちでした。
   
0

鼓笛パレード

 6月7日,鼓笛パレードに参加しました。
 天候にも恵まれ暑いぐらいでしたが,子どもたちは一生懸命に演奏したり踊ったりしながら歩いていました。
 また支所前でのドリルも堂々と格好よく演奏,踊りができました。
 ここまでがんばって練習してきた成果を十分発揮できたことと思います。
 保護者のみなさま,お忙しい中,応援ありがとうございました。
  
           
 
0