門前東小ニュース

最新情報をお届けします

運動会

 5月30日に運動会がありました。
 この日までに紅白に分かれて行進や応援,競技などたくさん練習をしてきました。どちらも練習の成果を発揮し,素晴らしい演技をしたり力いっぱい走ったりしていました。保育所の演技はとても可愛く,PTAの綱引きはとても白熱し,とても素晴らしい運動会になりました。
 結果は門前東小学校始まって以来の同点優勝!
 「負けたくない。」というみんなの思いが表れた結果ですね。

         
 
   
   
0

運動会 全校踊り練習

今日は、全校踊りの「能登は門前 寺の町 出湯町」の練習をしました。
地域の方々に教えていただき、みんな上手に踊ることができました。
踊りの先生方、ありがとうございました。
  
0

給食試食会,授業参観

 今日は給食試食会,授業参観がありました。
 1年生の保護者の皆さんに給食試食会に参加していただき、門前東小学校のおいしい給食を味わっていただきました。今日のメニューは山菜ごはん,かきたま汁,いか唐揚げ,甘酢野菜,抹茶ワッフルでした。試食会の後、中島栄養教諭から1年生の保護者のみなさんに、「心とからだの健康は毎日の食事から」という講話(プレゼン)がありました。
   

 

5時間目は授業参観でした。それぞれの学級でいろいろな学習を見ていただきました。先月の参観日に続き、たくさんの方々に参観いただきました。子どもたちにとっても励みになったことと思います。ありがとうございました。
 今日は他にも学級懇談会、特別支援学級の保護者会がありました。給食試食会から参加している方もおいでて、長い時間参加していただきありがとうございました。
      

   
0

全国植樹祭

今日は、天皇皇后両陛下をお迎えして小松市で全国植樹祭が行われました。
本校から「みどりの少年団(6年生)」として13名の6年生が参加しました。
たくさんの人たちと、この全国植樹祭に参加できたことは思い出に残る一ページになりました。
天皇皇后両陛下が植樹された木々、みんなが植樹したムラサキシキブ、何年かしたら見に行ってみたいと思いました。
  
会場に入るには厳重なチェックがありました。   青空の下、大勢の方々が参加しました。

 
 
(左)天皇陛下が植樹されたクロマツ、ケヤキ、スギ。 (右)皇后陛下が植樹されたアカマツ、ケンロクエンキクザクラ、ヤマモミジ。

  
 
               みんなで植樹したムラサキシキブ。
0

PTA奉仕作業

 今日はPTAの奉仕作業がありました。早い時間のうちはポツポツと雨が降っていましたが、途中からは雨が上がり、運動場の土も柔らかく草刈もしやくなっていました。草刈りと同時にプランターづくりもしました。土を作り、100個ほどのプランターに入れていきました。草刈りもプランターづくりも天候の良くない中、作業に参加してくださった保護者の方々や子どもたちのおかげ作業がスムーズに進み、きれいな運動場になりました。
 
 ありがとうございました。
   

   
0

あいさつ運動

児童委員会ごとの「あいさつ運動」が始まっています。
みんな大きな声で「おはようございます」と挨拶しています。
大きな声であいさつすると気持ちがいいですね。これからも元気な挨拶を続けましょう。
   
0

3年生 算数で1kmを測る

3年生は算数科で、1kmを測りました。
門前高校前の信号の所からスタート。総持寺前で100mに大喜び!
1kmはどこまでだったでしょう。約束を守って、しっかり歩くことができました。
     
                                                          総持寺前で100m!さあ、どこまで行ったら1kmかな?
0

交通安全教室


 今日は交通安全教室がありました。輪島警察署の方々や毎日の登下校を見守ってくださっている方々にもご指導して頂いたり街頭に立って頂いたりして,交通安全教室ができました。
 低学年は「安全な道路の歩き方」,3年生以上は「自転車の安全な乗り方,走り方」について学びました。今日の交通安全教室の時だけでなく,日ごろから今日教えていただいたことを実践し,安全に気を付けましょう。

また、登下校を見守ってくださる警察署の方々・交通推進隊の方々・安全協会の方々・地域のボランティアの方々の代表の皆様の紹介式とお話、そして「児童代表の誓いの言葉」があり、みんなで交通安全に気を付けることを約束しました。


  
0

第1回土曜授業

                     今日は、平成27年度 第1回目の「土曜授業」がありました。
      


6年生の外国語の授業には、谷内誠一先生にゲストテーチャーとして来ていただきました。
英語の練習は、「腹から声を出す!」「大きい声で練習する!」というアドバイスがありました。
6年生は、中学に向けての英語を学び、声を出して楽しく学習していました。
今度も楽しみ!という6年生でした。
                          Let's enjoy english!
5年生も初めての土曜授業でした。みんな一生懸命に勉強をしていました。
5年生も6年生も,今日は、国語・算数・外国語を学習しました。
今度は5月9に日です。6年生は谷内先生から今度までにしてくる宿題がでました。がんばりましょう!


0

1年生を迎える会

今日は一年生を迎える会がありました。

12名の1年生を迎え、2年生から6年生のお兄さん、お姉さんが1年生を歓迎しようと、一生懸命に練習したことを見せてくれました。
2・3年生は音楽で学習した歌を楽しく元気に歌いました。

4年生は1年生によい学校生活を寸劇で教え、5月から行う体力アップタイムで行う「ダン・ダン・ドゥビ・ズバー!」のダンスを見せてくれました。

5年生は曲に合わせて、いろいろな技の入ったリズムなわとびを披露しました。


6年生は、学校のきまりの寸劇じゃんけんピラミッドをして、1年生を楽しませていました。

1年生は、自分の名前と好きなものを紹介し、最後に覚えた「校歌」を披露していました。校歌も覚えてこれでしっかり門前東小っ子になりました。
             
0

3年生国語 音読発表会

 3年生「国語」音読発表会
今日は、3年生の音読発表会がありました。校長先生や教頭先生、職員室においでた先生方が発表会を聞きにいきました。
3年生は、緊張しながらも、自分の読む場面の様子を想像して、工夫して音読していました。声も大きい声でした。音読を聞いた先生方からたくさんほめてもらえた3年生でした。これからもがんばりましょう絵文字:笑顔
  
0

輪島市スピードウォーク

今日は、輪島市スピードウォークが開催されました。
              
今日は、全日本競歩輪島大会に出場している選手のみなさんの応援をして、すばらしいフォームを見ました。
開会式では、輪島市教育長様より「スピードも大切ですが、ベストフォーム賞を目指してがんばりましょう!」というお話がありました。競歩のフォームを教えていただいた谷内選手の言われたことに気をつけて、競歩のように歩いた6年生でした。
0

授業参観・専門委員会・PTA総会・学級PTA

<授業参観>
  
1年生も入学してから2週間程、過ぎました。先生の言われることを聞いて、国語ではひらがなの勉強をしていました。

親子で体つくり運動「体ほぐしの運動」をしている学年もありました。それぞの学年が保護者の方々に新しい学年でのスタートを見ていただきました。

<専門委員会・PTA総会・学年PTA>
      

PTA総会では、評議員の方々や教職員の紹介、PTA会長のあいさつ、学校長より今年度の学校経営概要のプレゼンがありました。その後に、昨年度と本年度のPTAの活動や会計等についての審議され、承認を受けました。

専門委員会や学級PTAでは、今年度のPTA活動についての計画について話し合われました。

<第1回評議員会>
3名の評議員の方々と学校長・教頭とで評議員会を行いました。今年度の学校経営概要や学校評価システム、学校行事等についてお話をしました。

本年度も本校へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。







 
     
0

スクールバス運行にかかわる打ち合わせ会

本日、スクールバス運行に関わる打ち合わせ会が行われました。
鳳南タクシー(運転手のみなさん)、輪島警察署と門前交番、門前東小学校と門前西小学校、14名で打ち合わせを行いました。学校から行計画や「スクールバスのきまり」、行事についてお話しました。輪島警察署と門前交番からそれぞれ交通安全についてのお話がありました。バスの運転手さんからは日ごろのバスの運行や乗降の様子がお話されました。
今年度も安全に運行できるよう、余裕をもって運転していきたいという鳳南タクシーの社長さんのあいさつで打ち合わせ会を終わりました。
子供たちも運転手さんに迷惑がかからないように、バスに乗ってほしいと思います。


0

児童会任命式

    
4月9日、児童会の任命式がありました。それぞれの委員会の委員長、副委員長、4年生以上の学級委員に任命書が校長先生より渡されました。それぞれ責任を持って仕事をがんばりましょう。
0

楽しい給食 1年生食育指導

楽しい給食 
1年生は、給食や朝ごはんの大切さについての学習をしました。
中島栄養教諭から、文科省の「しょくせいかつをかんがえよう」の冊子を活用して指導を行いました。1年生は、静かにお話を聞いてりりしい姿でした。そして、朝ごはんや給食をしっかり食べるようにがんばるそうです。
    
0

入学式・始業式

    平成27年度入学式 
12名の1年生が入学してきました。名前を呼ばれたら、元気に「はい!」と返事ができました。
明日から、明るく元気に勉強や運動にがんばりましょう!絵文字:笑顔

2年生から6年生も進級し、入学式では、大きな声で歓迎の歌を歌いました。1年生の上級生としてりっぱな態度でした。明日から、1年生の見本となれるようにがんばりましょう!

始業式では、校長先生から、あいさつのお話や「地道にこつこつ」とがんばる1年にしましょう!というお話がありました。
0

たらの芽収穫

 
        
               
  1月14日から、4年生が栽培していたたらの芽を、いよいよ収穫・調理し、食べました。
 
  この冬は、暖かかったおかげで、成長もいつになくよかったです。
 
  ごま和えとバター炒めとなり、とてもおいしくいただきました。
 
  挿し芽から、収穫までお世話いていただいた天竺会の廣岡さん、奥堂さん、安田さん本当にありがとうございました。
 
0

スピードウォーク練習

  
 
 5年生は、輪島市教育委員会の谷内雄亮先生に来校していただき、来年度4月18日に行われるスピードウォーク大会に向けて、指導していただきました。
 
 競歩の大事なルール
    ①前方に付いた足の膝が伸びていること(かかとから着地)
    ②空中に体が浮かないこと(どちらかの足が着地していること)
 
 なかなか、体のバランスがうまくとれない中で、「うまい!」とほめられた人もいました。
 
 これからも練習し、少しずつ競歩のスタイルに慣れていきます。
 
 
 
 
0

卒業証書授与式


   
 
 穏やかな春の日に、第9回卒業証書授与式が行われました。
 
 24名の6年生が、卒業しました。
 
 担任から呼名されるごとに、大きな声で返事をし、立派な態度で、卒業証書を受け取りました。
 
 在校生も、「感謝」と「礼儀」を胸に、心を込めて、お別れの言葉、歌を伝えました。
 
 卒業生の皆さん、中学生になっても、いろいろなことにチャレンジして、更に大きく成長してください。
 
 
0