門前東小ニュース

2019年7月の記事一覧

終業式

昨年とは打って変わって涼しい学期末が終わり,明日から(正式には21日から)夏休みとなりました。この日の終業式は,昨日の記事でお伝えしたように,地域行事のため,いつもより児童が少ない中で行われました。表彰式では,先日の県陸上等の表彰を行いました。その後,私は児童に3つのことを話しました。「①1学期をふり返る②注意して下さい③地域が学校だ」です。①は,児童たちが,勉強をよく頑張っていた。運動も陸上中心に素晴らしかった。生活面でも,いい挨拶ができていたと伝えました。特に挨拶は,この1年でかなりよくなってきたと感じています。②は,交通安全や不審者への注意も当然ですが,最近,校内で決まりを守らないことがきっかけで起こる事故(怪我)が多発していることについて注意しました。夏休み,元気に安全に過ごして欲しいです。③は,夏休みの地域行事に積極的に参加するよう促しました。1学期,地域の方々によくお世話になったことを忘れずに,今度はこちらから積極的に行動できたらと思います。最後に,この日の北國新聞朝刊に出ていた記事(観音様の火で提灯行列 門前・總持寺祖院で祭り 開創700年控え「本来の姿」)に,児童の姿が多く写っていたので,新聞を手に,それも紹介しました。挙手してもらうと,高学年を中心に,本当に多くの児童が参加していたことが分かりました。地域行事にもいろいろありますが,参加しようという姿勢が大切ですね。

0

走出地区夏季例大祭獅子舞

本日,走出地区の2名は,地域行事に参加するため早退しました。そして3限目後の休み時間,本校に凱旋し,獅子舞を踊ってくれました。とっても格好良かったです。これまで毎日2時間練習を続けてきたそうで,完璧でした。彼らはこの後も2日間に渡り,祭りに貢献します。(夜は子供神輿も出るそうで,それには新たに児童21名が参加するそうです。)これも立派な学習です。明日も同じスケジュールで行うそうです。天候が心配ですが,頑張って下さい。

0

門前地区夏祭り櫛比太鼓

本日,門前地区の9名は,地域行事に参加するため早退しました。そして1限目後の休み時間,本校に凱旋し,太鼓をたたいてくれました。6年生のH君が他の児童を引っ張っていました。9名とも,とっても格好良かったです。彼らはこの後も2日間に渡り,祭りに貢献します。これも立派な学習です。明日も同じスケジュールで行うそうです。天候が心配ですが,頑張って下さい。

0

本郷公民館通学合宿

16日(火)~19日(金)まで行われている通学合宿。9名が参加しています。この日は2日目でした。食事の後,思い思いに遊んでいましたが,ある児童は,食器洗いのお手伝いをしていました。



その後,19時30分からテント作りが始まりました。ボランティアでおいでくださった防災士の坂下さんと森本さんに教わりながら,基本自分たちで考えて作り上げました。(残念ながら,最後まで見届けられませんでした。)この日は2名がテントで寝たそうです。お世話下さっている皆様,ありがとうございます。

0

着衣水泳

昨年の山岳事故者およそ1200人のうち,死亡・行方不明者はおよそ200人。また,水難事故者およそ1500人のうち,死亡・行方不明者はおよそ700人。山岳でのおよそ6分の1に対し,水難ではおよそ2分の1。海や川などでおぼれると,かなりの確率で危険な状況に陥ります。実際,私は昔,ある海水浴場で監視員をしていたことがありますが,その期間中に,その場所で死亡事故が起こりました。おぼれている人がいることに気付いたプロのダイバーが救助に向かいましたが,間に合わなかったのです。またこれは児童には言わなかったことですが,私は昔,おぼれて意識のない状態で発見された当時5才の男の子に,人工呼吸を続けたこともあります。(とても長い時間に感じました。)この日は,児童たちに,水難事故の怖さを伝えながら,しかし,慌てずに正しい対応をすれば助かる確率が上がることも伝え,この日の訓練に真剣に臨むよう話しました。



児童たちは,持ってきたペットボトルなどを頼りに,一生懸命浮かんでいました。中には,何にも頼らずに浮いている児童もいました。衣服を身につけたままおぼれると,本当に体の自由がきかなくなります。しかしそれでも落ち着いてうまく体や物を使えば浮くのです。児童たち,いい学習ができたようです。

0